ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

「投資用物件とフラット35」でトラブルが相次いでいるそうです。
 

投資を考える人たちに近づく悪徳業者の誘いの手口、危険な不動産投資の実態とは。住宅金融支援機構の住宅ローン『フラット35』を不正利用させられ、機構からローンの一括返済を求められるトラブルが全国で相次いでいる。

 
「投資用物件とフラット35」で相次ぐトラブル…住宅ローン4000万円『一括返済』求められ「絶望」勧めた不動産会社Xに取材を申し込むと
 
フラット35は住宅ローンなので、投資用物件を買うために借りることはできません。
悪徳業者にはだまされないようにご注意ください。

I-4235、確認申請をお願いしたい(千葉県)

ユーザー エイジ4235 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドでイナバの倉庫を建てたいと考えてます。
確認申請をお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外構に使う植栽についてでした。

いろんな樹種をたくさん庭に!というよりは
シンボルツリーとして最小限の植栽を植えて、
楽しむ方向け。

その中でも、常にグリーンの葉をもつ
常緑の樹種について、一部をご紹介しました。

グリーンもいいんだけど。。
せっかくなので、時期になると色鮮やかになる。

そんな紅葉する植栽について
お話ししていこうと思います。

皆さんは、紅葉する植栽っていったら、
どういった樹種を思い出しますか?

いろいろ思い出すとは思いますが、
その中でも、真っ赤になる、あの樹種は
その一つなのでは?と思います。

イロハモミジ。

手を広げたような葉の形が特徴的で、
驚くほど美しい赤に紅葉するさまって、
素敵じゃないですか?

それがシンボルツリーだったら。。
常緑の木とは違う楽しみがあります。

冬には落葉して、寒々しい感じはありますが。
それ以上の美しさがありますから。

イロハモミジっていうと。
紅葉することが印象的なんですけど、
シンプルに、木の形が自然ときれいだなって
思います。

一本立ちでもいいんですけど、株立ちにすると、
華奢な幹が風で揺れて、涼し気な感じに。

そうそう。
イロハモミジって、あまり手が掛からない
って聞いたことがあるので、その辺も安心です。

和風庭園でよく見かける樹種なんですけど、
個人的には、モダンなデザインに合わせても、
素敵だなって思います。

それと、もう一つ。
お客様から、よく耳にする樹種として、
アオダモがあります。

葉の形が、先端に向かって細く尖っていて
シャープな印象なんですよね。

しかも。秋になると、真っ赤に紅葉して、
冬になると、一気に落葉していきます。

その紅葉するさまは美しいのですが。
個人的には、枝がスッとシャープに伸びるので
モダンなかっこいい感じに見えることも
人気の一つなのかなと思っています。

寒さや暑さにも強くて、日影でも育つので、
あまり手入れをしなくてもよいそうです。

このほかにも。
カエデやヤマボウシ、ヒメシャラとか
あるんですけど、その辺りは、
植物図鑑等を見ながら、樹形や葉形、
紅葉の色合いとか手入れをチェックして、
ご自身の感性に見合うものをセレクトして
もらえばいいかなと思います。

もちろん。
図鑑でもいいのですが。。

植栽選びは、庭屋さんに確認するのが
一番いいと思いますよ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※間取り全体をつくり変えて耐震補強と環境改善のリノベーション工事中事例

家造りを考える際には
様々な事情があると思います。

例えば実家を建て替えしようか
それともリフォーム
又はリノベーションを検討するべきなのか?

元々の建物の状態や
基礎そのものの劣化状態にもよりますが
建替えた場合と
リノベーションの場合の
「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」。

両面の比較を行うことも
将来的な事も踏まえて
検討の視野に。

イニシャルコストについては、
単純な建築費に加えて、
「解体費」「諸経費」などで
差が発生しますし
固定資産での差も注意しておくべきです。

新しい暮らしを考える前に
現状の把握と見込みも考える時間に。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外構の一要素である植栽について
お話ししました。

ひと昔前は、立派な庭園をつくることが
多かったのですが、最近はそうでもなくて、
手入れを重視して植栽が少ないことが大多数。

下手すると、植栽がゼロという方がいるほど。
そんなお話しでした。

さすがに1本でもいいから植栽ほしい!
という方に向けて、よく採用される樹種と
その特徴なんかをお話ししようと思います。

ちなみに。

私が採用したことのある樹種で、
その経験を踏まえたお話しになるので、
その辺はご了承くださいね。
(他の樹種が気になる方は庭屋さんの
サイトとかをご覧ください)

まず最初にご紹介するのは。。
シマトネリコです。

分類とか育て方とかは、詳しいサイトに
お任せするとして、採用してみた経過等
についてお話ししていきます。

これまで、株立(根元が何本かに分かれてる)
で採用することがほとんどです。

常緑で葉が柔らかく、程よい密度になります。
幹が華奢で繊細な印象です。

木の形としては剪定なくても整っています。

和風というよりは、モダンな感じに
とても合うなって思います。

見た目繊細な感じなのとは裏腹に。
すごく強いんです。

強い日差しでも焼けてしまうことがないし、
ザクザク剪定しても枯れてしまうようなこともない。

しかも。手をあまりかけなくてもすくすく育ちます。
ただ。
すくすくそだつので、剪定をしないと大変なことに。。
日当たりよかったりすると、大きくなります!

優しい雰囲気のままにしたいのであれば、
ある程度で剪定していくことをオススメします。

次は、オリーブ。

そう。あのオリーブの実がなる樹種ですね。
常緑で、細長い葉っぱが特徴的で、
風になびくと、葉がキラキラしてきれいです。

丸みを帯びた葉のおかげか、
とても優しい雰囲気で、こちらも洋風に合いそう。

シマトネリコ同様に、成長がすごく早くて
手入れが楽なのはいいところですよね。

ただ。
成長が早いので、大ききなりすぎないよう
適度に剪定した方がよいでしょうね。

シマトネリコは、木の形が美しいのですが、
オリーブは、不整形な形で成長していくので、
下手すると横に広がったりしますから。

それに。
多少剪定しすぎても、強いので、
簡単に枯れてしまうようなことはありません。

常緑であれば。
この二本くらいが多いかもしれませんね。
(といいつつ、もっとありますが)

いやいや。
せっかくだから、色の変化する方がいい。
という方に向けては、明日お話しします。

ウェルネスコンプレックス・レテ

●設計事例の所在地: 
東京都大田区
●面積(坪): 
249.0
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

テニスコート側外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅地に建つ小規模な女性専用フィットネスクラブ。
テニスコート脇に建つクラブハウスの老朽化に伴い建替を計画。それに伴い、テニスクラブの機能は残しながら、女性専用のフィットネスクラブ、カルチャースクールを複合させることになりました。
体を鍛えるというよりは体をほぐすところ、日ごろの家事に追われる主婦にとっての憩いの場となれば、というのがオーナーの願いです。
建築的には高低差2mの坂道に沿った敷地となるため、半階ずつのスキップフロアを採用。連続する空間の中に複合する機能を持たせています。

その他の画像: 

道路側外観。
坂道に面して、半階ずつずれるスキップフロアにしています。

スキップフロアが外観に印象的な表情を作り出す。

エントランス・受付

テニスクラブのラウンジ

フィットネスクラブのラウンジ
奥はロッカールーム・パウダールーム・浴室へとつながる。

フィットネスクラブのラウンジ

階段室からフィットネスクラブラウンジを見る

フィットネスジム

カルチャースクール・セミナー室
オープンキッチンを備えている。

3階エレベーターホールから屋上への階段を見る
屋上も屋外フィットネスのレッスン場になっている。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

各家庭により異なる家事の考え方と

スムーズな家事の意味。

だけど共通する事は

家事が負担とはならない間取り。

※家全体でのリノベーションによる家事と暮らしの解決提案

遅くまでの仕事や、

子育てに追われて

過ぎ去っていく時間・・・・・。

さらにその他の家事までやっていると、

なかなか自分の寛ぐ時間が

取りにくいですよね。

家事をもっとラクにしたい・・・・・。

そう思われている方は、

きっと多いはずです。

家を建てる前、

リノベーション(リフォーム)する前に

知っておきたいのが、

家の間取りと考え方が

家事のしやすさ・家事ラクに

大きく影響するということ。

ですが各家庭により

家事時間や家事の仕方

家事効率の持つ意味は異なります。

家事を効率的に行えるような

間取りのアイデアを 「料理視点」で。

キッチンのカタチ。

料理をする際には、

調理から配膳、

片付けまでの流れが

スムーズであることが重要です。

様々なキッチンのカタチ、

配置が存在しますが

島のように壁から離れて

独立した配置となる

アイランドキッチンは回遊性が高く、

調理・配膳・片付けの流れが

比較的スムーズ。

人の移動ルートとなる

動線がよく、

アイランドキッチンの場合

キッチン自体のサイズも大きく

洗い場であるシンク、

調理時に作業を行う天板(カウンター)サイズも広く

調理時間も作業がしやすい

環境となりやすいので

家事がラクになります。

キッチン近くの収納スペースは

可能であれば大きく。

アイランドキッチンの近くにに

収納スペースを設けることで、

調理器具や食材などを

効率的に収納できます。

収納スペースが大きいほど、

キッチン周辺が散らかりにくく

すっきりと片付けが出来て、

家事時間も煩雑な状態ではなくなるので

イライラが少なくなります。

コンセントの数と配置を考える。

キッチンで使用する家電は

多種多様です。

最近は充電式のものも増えてはいますが

基本的な調理器具や

電子レンジ、

電気ケトルなど、

標準的なものから

拘った独自の家電まで

使う家電に合わせて

コンセントの数と配置

そして容量を考えることで、

使い勝手が格段に良くなります。

「洗濯・掃除視点」の家事ポイント。

洗う場所、干す場所、

収納する場所を極力近くに。

洗濯や掃除をする際には、

洗濯機や掃除機を取り出す場所、

※最近は掃除ロボットの充電基地も視野に

洗濯物を干す場所、

収納する場所が

近いほど効率が良くなります。

これらの場所を

近くに配置することで、

家事時間の手間を減らし、

何度も部屋間を行き来する事も減ります。

洗濯乾燥機を使うなら、

収納スペースも近くに採用。

洗濯乾燥機を使用する場合は、洗

濯機と乾燥機を

近くに配置することが重要です。

さらに、

洗濯物を収納する場所も

近くに配置することで、

洗濯から収納までの流れがスムーズになり、

家事がスムーズになります。

リビングや廊下など、

適材適所に収納をつくる。

家事をラクにしたり片付けを楽にするためには、

収納スペースを

適材適所に設けることも大切です。

リビングや廊下など、

家族がよく利用する場所に

収納スペースを設けることで、

掃除道具や洗剤などを

すぐに取り出すことができ、

片づけもすぐにできて

家事がスムーズに行えるようになります。

水廻りを集約する。

水廻りを一箇所に集約することで、

家事の効率がアップします。

キッチンや洗面所、

トイレなどを近くに配置し、

水回りの動線(移動ルート)を短くすることで、

掃除や片付け等の家事がラクになります。

家事のための専用スペースをつくる。

家事を行うための

専用スペースを設けることで、

家事がより効率的に行えます。

部屋干しで洗濯物を干したり

しわ取りをしたり

アイロン掛けをしたり

洗濯物をたたむためのスペースや

洗濯物を一時保管、

収納する為のクローゼットだったり

また掃除道具を収納するスペースなど、

家事に必要な場所を

しっかりと確保することが重要です。

料理、洗濯、掃除などの

家事を効率的に行うためには、

各家庭による環境の違いと

家事の意味を分かっている状態での

間取りの工夫が欠かせません。

なんでも一律に

家事がラクになる訳ではありません。

家事がラクになる

そんな間取りを考える際には、

キッチンの形や水廻りの集約、

家事のための専用スペースなどを含めて

暮らし全体での間取りで

家事の位置付けを工夫してみてください。

注文住宅ならではの

家事ラク間取りをどのように考えるのか?。

今現在の暮らしのカタチが

そのままでよいのか?

それとも変化を促すべきなのか?

自分自身の家事の癖はどうなのか?

そういうところも含めて

家造りの際には見直すことも大切に。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

練馬Kグループホーム

●設計事例の所在地: 
練馬区
●面積(坪): 
48坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

知的障害者のための木造2階建て4名定員のグループホームです

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

木材の高騰の影響を受けて、工事費の予算超過が心配されましたが、
入札により何とか予算内で着工することが出来ました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

社会福祉法人の施主様からは維持管理がしやすいようにとの要望を頂き、コスト管理をするなかで、外壁材等、内外装材の選定を行いました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地区計画区域内の為、外壁色、形態等、周辺の環境に配慮して設計・工事監理を行いました

その他の画像: 

南側外観

明るい外光の入る個室

I-4234、6000万円程で太陽光設置費込みの理想の家(兵庫県)

ユーザー たろう4234 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

兵庫県阪神間の土地購入から住宅建築までを検討しています。
購入希望の土地があるのですが、土地購入、建築費用のコストと予算が合わず相談させていただく次第です。土地が傾斜地で接道側の傾斜が40度程あり反対側が古い擁壁の残った土地です。
現在工務店に依頼した結果の見積が、土地が2600万程、建物(外構、諸経費含む)が4700万(太陽光含む)計7300万円と予算オーバーの状況であり、6000万円程で太陽光設置費込みの理想の家が建てられないかを検討しています。ご意見いただきたくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、少し息抜き(?)なお話しのつもりが、
土地探しからされる方には、大事な内容でしたね。

まずは、資金。
そこからスタートですよ。
そんなお話しでした。

土地探しからされる方で、ご覧になってない。
そうであれば、昨日をチェックしてみてください。

ということで。
今日は、話を戻していきます。

外構のお話し。
なんだか、すごくいろんなことがありますね。

今日のお話しは、植栽のこと。

何を植えるといいの???
って声が聞こえてきそうです(笑)

でも。ちょっと待ってください。
私は庭師ではないので、そこではなくて、
違う視点から、お話ししていこうと思います。

ひと昔前(数十年前)の郊外の家であれば、
「庭」付き一軒家なんて言ってた通り、
敷地の中に、当たり前の庭がありました。

そこには、大きな石がレイアウトされたり、
松とか梅や、貝塚の目隠しなんかがあったり。

南側の庭は、地面が土になっていて、
そこにいろんな植栽を植えたりしてました。

でも。
ここ最近は、そうでもありません。

植栽や石のある観賞用の庭というより、
何かアクティブに使うための庭だったりします。

もちろん。
全ての人がそうという意味ではなくて、
総じて、そうなってきてるという感じ。

なぜそんな風になってきているのかというと。

庭に植栽がたくさんあると、剪定必要だし、
草が生えてきて、それを取らないといけない。

その手間が大変だと感じる方が多いんです。

本当に植栽が大好きなお客様以外で、
敷地内に一本も植栽を植えない方って
感覚的に6割くらいになります。

ある意味徹底していますよね。

いやいや。
メンテは嫌だけど、植栽ほしい!

そんな方だと、アプローチとか目立つ場所に、
一本のシンボルツリーを植える感じ。

たった一本でも、植栽があると、
家の見え方が全然違いますよ!

殺風景な外観に表情ができたりして。
すごいんです。

なので。
個人的な意見ではありますが、
一本でもいいので、植栽にチャレンジしてほしい。
そんな風に思っています。

では。
シンボルツリーには何がいいのか??

明日は、ほんの一部ですが、その辺を
ご紹介しようかなと思っています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読