下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「輸入住宅スタイルブックVol.10」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「輸入住宅スタイルブックVol.10」 賞品紹介:・スタイル別輸入住宅:最新実例14軒・伝統の中に今が息づく ~東欧の国・ポーランド~・時間とともに美しくなる洋館 10~小笠原伯爵邸~・Historical Style 輸入住宅の歴史と伝統~イギリスからアメリカへ 20世紀初頭の住宅デザイン~・Style up Interior ~色で遊ぶ、選ぶ、楽しむインテリアコーディネート~・ヴィンテージライフ~カフェスタイルを追求する~・2014 Anniversary Designer ハンス J.ウェグナー、ボーエ・モーエンセン、イサム・ノグチほか
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2015年10月08日~2015年10月14日 賞品:書籍「輸入住宅スタイルブックVol.10」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
一般的な整骨院とは違い、無垢の木を多く用いる事で患者さんへ、視覚的にもリラックスしていただければという思いで全体をデザインしています。
高い位置に設けた連続する横長の窓は通りの人の視線を遮り、向かい公園の緑(桜の木)を眺める事ができます。もちろん手動(チェーン式)で開閉も可能です。
カーテンレールなども既製品と無垢の木を上手く組み合わせる事で全体の雰囲気に合うようにデザインしています。
お世話になります。事務所から児童福祉等施設への用途変更をしたいのですが、用途変更をお願いするとなると、どのような流れになり、費用はおよそどのくらいかかるものなのでしょうか。また、できるだけ早く行いたいので、どのような情報があるとより詳しくお返事いただけるのでしょうか。 現事務所はビルの6階の一部分94.5㎡ビル側の「検査済み証」はあります事業内容は「就労移行支援事業」です ちなみに、以前は「診療所」として用途の登録がされていました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
1989年に建築された物件です。用途は店舗事務所ですが、2年前に100h未満でデイサービスを作りましたがこのたび模様替えをしたいのですが、検査済書がありません、建築指導課に行きましたが現在簡素化されているのでと言われましたが確認できますでしょうか、建築図面はありますのでご指導ください。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、現場打合せの一日でした。 まずは、先日建て方をしていた家です。 大きな家ということもあって、建て方にずいぶんと時間がかかっているようです。 上棟は完了して、屋根の下地を張り終えたところ。大きな屋根のカタチが見えてきています。 細かなところなのですが、屋根のラインを細く見せるために、ちょっと工夫をしています。 これだけ大きな屋根なので、通常ですとドシッとした重厚感のある屋根になりがちなのですが、細く見せて、シャープに見せようとしています。 ちょっとしたことなのですが、普通とは違った、和モダンの家になりそうです。
大きなLDKは、こんな感じです。南側の窓からは、たくさんの光が見えてきています。 さらに!まだ工事されていませんが、トップライトが付く予定。想像以上に明るく、開放的なLDKになるでしょう。 そうそう。もちろん、工務店の社長、そして、大工さんといろいろ打合せをしましたよ。
その後、別の家創りの現場へ移動。 こちらは、少し先行しています。 ちょうど、板金屋さんが、屋根を葺いてくれていました。写真のような、屋根の端部は、板金屋さんの腕の見せ所。 強い日差しと風のもと、丁寧な仕事をしてくれていました。 こちらは、屋根、壁共に雨仕舞が完了したので、雨が降っても安心ですね。
こちらの写真。 鍾乳洞ではないですよ。もちろん、鳥皮でもありません(笑)。 鍾乳洞のように見えているのは、実は断熱材なんです。 断熱材を現場で吹き付けると、発泡して、断熱部分を構成するタイプなんです。 この断熱材のメリットは、現場で吹き付けするので、密着性がよくて、隙間が少なくなること。 気密性の高い家にすることができます。 断熱・気密をしっかりとして、快適に過ごせる家になるといいなと思います。 仕上げも大事なのですが、骨組みだったり、断熱だったり、防水といった建物としての基本性能に関わるところは、とても重要です。 現場監督には、もちろん任せているのですが、私も時間を創って、可能な限り見に行って、チェックをするようにしています。 できることは、最善を尽くしておきたいですからね。 そういった気持ちと行動が、快適な家につながっていくと思います。 全ては、いい家創りのために。
今日は改修工事の見積り打合せで墨田区のヤマザキアパートメントへ(*^^*)業者さんにも来て頂き…現場を見ながら…アドバイスを頂きながら…終了!クライアントお母さんと暫しおしゃべり…帰ろうとしたら昔懐かし向かいの奥様とバッタリ(≧∇≦)…暫しおしゃべり(笑)
さて…見積りスタートです(*^^*)
しかし…汚れも含めて15年経った姿も良いと思いませんか!!!
ファサード
リビングを中心にして、明るくシンプルな隅々まで開放感のある家こご希望でした。また、車とアウトドアスポーツ好きのご主人にとってはガレージが大きなポイントとなりました。隣接する建物を意識せずに採光出来るようハイサイドライトやトップライトを多用しています。
リビングダイニング
バスルーム
ガレージ
都市計画法第58条1項により定められた政令です。都市の住環境の優良な地域を指定して、風致を維持するために、都道府県の条例で定められています。具体的には、宅地の造成、木竹の伐採、建築の建坪率、敷地周囲からの後退距離、建物の形態や色彩等決められています。確認申請の事前の打ち合わせが必要です。図の例は、敷地の後退距離を定められた地区です。外壁がこの線よりはみ出すことが出来ません。(部分的な例外規定あり)庇、屋根は問題ありません。材質や色彩は、役所と打ち合わせしなければならないので、専門家と相談してください。風致地区は、規制はありますが、環境的には良好な地区ですので、住宅地としてお勧めです。
外観
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「旅館」というタグの付いている事例を表示しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...