玄関ホール
共同設計:参写真:太田拓実
建物正面
木造の車庫共同設計:参写真:太田拓実
LDK空間を横断する造作家具
共同住宅の改築
改築後の玄関
改築前の玄関
---
敷地は南だれで、道路とは約2m高低差があります。道路に面して地下車庫と玄関を設け、1階に個室とスタジオ、2階に居間とダイニングキッチンを設けました。
構造はRC造を希望されていました。
事務所を開設したばかりでしたが、こちらの自宅事務所を見て気に入っていただけたようです。
趣味のスタジオ、バスコート、設備機器類など多くのご要望があり、予算との格闘もありましたが、粘り強く検討し、工務店も良く対応していただいたおかげで実現できました。
小学生の娘さんが建築に興味をもつようになったそうです。
地下車庫の奥に玄関があります。内部玄関脇には納戸があり、アウトドア用品など置かれています。
階段で1階に上がります。
1階には、子供室、寝室、スタジオ、洗面浴室があります。床は赤松に漆塗、壁はシェルペイントで仕上げました。
1階の中庭
寝室から中庭が見えます。
浴室からも中庭が見えます。
螺旋階段で2階に上がります。
2階の居間とダイニングキッチン南側に広いルーフバルコニーがあります。
無垢のキッチンカウンター
北側のルーフバルコニー壁で囲いプライバシーを確保しています。
敷地は東道路に接道しています。敷地と東道路との高低差が約4mあり、敷地奥も隣地と約3mの高低差がある東垂れの地形になります。道路に面してRC造の地下車庫を設け、上部は木造2階建ての住居になっています。
ご相談いただく前に、住宅メーカーに相談されたそうですが、道路側に巨大な擁壁を造り敷地を平らにするという案で、高額な費用がかかると思われていたようです。
敷地条件に対して大規模な造成をすることなく、柔軟に対応できることをご理解いただきご依頼を受けました。
内部仕上げに使う材料は、無垢材、珪藻土など質感のある自然素材を使いました。外部でメンテナンスが難しい部分はアルミルーバー手すりなど耐久性の高いものを使用しています。将来を見据え、地下玄関も設けてホームエレベータ―を設置しました。油絵が趣味のご主人のアトリエや奥様の書斎や書庫などがあるのも特徴です。
朝日が入り、気持ちよく朝がむかえられるそうです。
1階の居間とダイニング松無垢のフローリングに壁は珪藻土で仕上げました。
見はらしの良い東と南側に開口部を設けました。
居間に隣接して和室があります。ふすまにはハギが描かれています。
階段ホームエレベーターも脇にあります。
1階のメインの玄関地下にも小さな玄関があります。
2階の寝室天井は板張りとして落ち着いた空間にしました。
地下車庫上部には、書庫を設けました。
トイレの壁と天井は和紙で仕上げました。
南の庭東の斜面の上部に2m幅のバルコニーが跳ね出しています。
建物外観:南面
写真:太田拓実
階段室と吹き抜け
建物外観:西面
当サイトの建築家紹介サービスを利用して設計を受注した有限会社 アヴニール設計 伊藤 禎さんにお話を伺いました。 案件名:no1390、大分県速見郡K邸
本サイトと巡り会ったのは10数年前で良く覚えていませんが、初めて応募させて頂いたのは2003年物件No.290です。自社ホームページのみならず、大きな掲載料・仲介料も発生しない信頼出来る設計事務所の営業支援ツールを探していました。
当時の建築雑誌?日経アーキテクチャー?だったような気がします。
地方、特に私が拠点とする大分県内の物件は、年に1件有るか無いかのペースです。まだまだ、自社ホームページを見て頂いて、問い合わせがある方が多い時代だったように思います。
さしあたり、登録させて頂いて、情報を得ることが目的でした。物件申込みしたからと言って、それが直ぐに仕事につながると言う事は有りません。相談、連絡で終わることの方が多いように思います。 しかし、その中でも、真剣に考えて前向きに面談、そして実現する物件も確実に有ります。九州では福岡くらい、情報量豊かであれば、もっと活用価値が高まるのでは無いかと思います。
約10日、4度目のメールのやりとりから、「事務所訪問させて頂きたいので、いつ頃時間の都合は付きますか?」との連絡がありました。
購入予定土地の視察、1ヶ月ほどのメールのやりとりで簡単なプランニングの提示等させて頂き、面談の日となりました。
以下、その後の依頼者からのメッセージです。
「しっかりと納得した上で、計画を進めていきたいため、その後、別府や日田の建築家の方と面談し、大分市の○○○(地場情報雑誌系紹介(仲介)ネット)にも足を運び、登録建築家の方の資料を読み漁り、編集長の方からも各建築家の方の考え方や建築のこだわり、得意とする工法、趣味等々を伺ってきました。 結論としましては、夫婦・子供達ともに、アヴニール設計さんにお願いしたいと言う意見で一致しました。」 「ちなみに、先日、お会いしたとき、御二方の子供への接し方が、非常に好感を持て、子供達も喜んでいました(*^_^*)」
仲里さんから依頼者情報を頂いて、1ヶ月半後の11月8日。丁度私の誕生日でした。
今では当たり前のバリアフリーにはとても不利な条件の中、南道路付の敷地に、車庫又はビルトインガレージをとるにしても中途半端な高低差で、費用対効果、子供達の遊び場も兼ねて、地下倉庫と長いスロープを提案させて頂きました。 庭は少々狭くなりましたが、見通しが良い、3台分の駐車場と、独立したバリアフリーのアプローチ兼広い遊び場が確保されました。
↑断面図
↑模型写真
何よりも家族の健康のため、室内環境(空調・換気・通風・日差し・室内に自然素材)に工夫を凝らした家で、外観は沖縄風?
依頼された内外イメージを 尊重し、色々と意見交換・各種(予算・間取り・デザイン・器具検証・材料検証等)シミュレーションを繰り返し、イメージに近いものが出来たのでは無いかと思います。 日出団地の家
依頼者・設計者互いの情報提供として、応募者に対しての安価な場所代だけで、(以前は「施主と建築士の広場」と呼んでましたよね。)良く有る、依頼者には具体的に見えない高額な仲介費用(情報誌系では広告費と呼んでいます。)的なものも発生せず、設計者・施主そして施工者にとっても必要以上な負担が伴わないので、安心して利用出来る所にとても好感が持てます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...