暑い夏の日の土間は、ひんやりと適度に冷たく、素足で歩きたくなるほど心地よいものです。 土間について一級建築士事務所 group-scoop 安河内 健司+西岡 久実さんに伺いました。
特にこれといったきっかけがある訳ではありませんが、おそらくこの仕事に携わるずっと前から、無意識のうちに、土間のもつ不思議な魅力に興味をもっていたのだと思います。 古民家などによくある玄関まわりの三和土のスペースや京都の町家の通り土間などがまさにそうですが、そういった場所に身をおいた時、「ここは屋内なのだろうか?屋外なのだろうか?」っていう不思議な感覚を憶えた経験はありませんか?屋根もあって、壁もあって、そういう意味では完全に屋内であるはずなのに、居間などの雰囲気とは何かが違う。靴を脱ぐべきかどうか迷ってしまうほどに、ソトなのか?ウチなのか?がよく分からなくなってしまう、そんな不思議な感覚です。おそらく土間とは、ソトでもウチでもない中間領域、もしくはソトにもウチにもなりうる万能空間なのだろうと思います。 私たちは建物の設計をする際、ウチとソトとの関係性というものを特に重要視しています。建物とは、住み手(=ヒト)と都市、自然、社会などの外界(=ソト)との間に介在する、いわば両者のつなぎ役のような重要な存在だと思っているからです。そんな私たちの設計において、ソトとヒト、ソトとウチとをより自然につないでくれる土間の存在は非常に大きく、積極的に取り入れています。
メリットは多々ありますが、一番は快適性だと思います。特に、暑い夏の日の土間は、ひんやりと適度に冷たく、素足で歩きたくなるほど心地よいものです。暑さが苦手なワンちゃんにとっても嬉しいようで、お腹を床にべったりとくっつけてモップのように佇む姿には、とても癒されます。 反面、冬の土間は、非常に冷たく、そのままでは周囲の温度を下げてしまいます。もし、デメリットがあるとすると、この点でしょうか。ただし、このデメリットについては、床暖房などの暖房設備を適切に設けることで、完全に解消できます。木の床に比べて熱持ちが非常によいので、長時間の暖房にも適しており、冬でも素足で歩きたくなるほどの快適性を一日中保てます。 コンクリートやモルタルなどの素材でつくった土間は、フローリングやタイルのように目地を設けずに済むので、掃除も非常に楽です。表面に防塵性のある塗料を塗るとさらに汚れにくくなります。また、防水性のある塗料を塗ることで、水を使った作業を行うキッチンやアトリエなどの床としても利用できます。
土間に用いることが多いコンクリートやモルタル、石などの素材は、「熱しにくく、冷めにくい」という温度特性があります。その為、夏の陽射しの影響を受けにくい場所など、適切な場所に土間を設けると、この「熱しにくい」という温度特性により、暑い夏でも、周囲の他の床よりも温度を低く保つことができ、ひんやりとした快適性が得られます。 反面、夏の陽射しが強い場所などに設けてしまうと、日中の陽射しなどで一度温まってしまった土間は、今度は「冷めにくい」という温度特性により、太陽が沈んだ夜でも熱を発しつづけ、熱帯夜を促進してしまいます。この「冷めにくい」という蓄熱性を利用して、冬の日中の陽射しを積極的に土間に蓄えて夜間の暖房費を抑えたり、温水式の床暖房の程よい温度を長時間に渡り持続させたりすることなども可能です。この温度特性を正しく理解したうえで、土間の長所を最大限に引き出し、短所を適切に補う設計となるよう注意しています。
↑ナガヤネ・平面図
↑FU-PU 風布・平面図
この住宅で使用した素材は、「モルタル」というセメントと砂と水とを混ぜ合わせたものに、「松煙(しょうえん)」とよばれる墨を混ぜ合わせています。松煙は、松を燃した際に発生する煤(すす)を集めた粉状の墨で、現場でモルタルを練る際に、左官屋さんに混ぜて頂きました。
通常のモルタルは淡い灰色をしていますが、このままでは汚れやヒビが目立ち易い点、家の雰囲気にあわせて落ち着いた色にしたかった点などがあり、松煙によって色づけをしています。松煙入りのモルタルは、施工直後は真っ黒な色味をしていますが、乾燥するとやや白くなり、瓦のような複雑な深い灰色に落ち着きます。 混ぜる量によっては、ひび割れを促進してしまうこともあるので、その点は注意が必要ですが、通常のモルタルよりも豊かな表情があり、深みも増すので、私たちの設計ではよく用いています。
型にとらわれない自由な発想にもとづく設計が可能であるということでしょうか。一言に土間といっても、玄関のようなスペースや、通り土間のようなスペース、日曜大工や芸術活動の為のアトリエのような作業スペース、リビングのようなくつろぎのスペースなど、様々な用途が考えられます。良い意味で既成概念にとらわれず、土間の特性を素直に活かしたシンプルでユニークな発想により、新たな土間スペースを提案したいな~と常々思っています。 意匠的なデザインはもちろん、土間のある家にとって特に重要なのは、空気や温度のデザインを家全体で考えることです。夏と冬、昼と夜、それぞれについて検討を行うことも重要です。 家全体をトータルに自由にデザインできること、これが私たちのような設計事務所の強みだと思います。
土間のある生活。きっと何気ない日々の生活に、ちょっとだけ奥行きを与えてくれると思います。土間の良さについては、私たちがここでいくら語るよりも、どんな本や資料を読まれるよりも、実際に体感される事が一番だと思います。 設計事務所が開催するオープンハウスなどに積極的に参加して、ソトでもウチでもない不思議な空間の心地よさを、ぜひ五感で味わってみてください。
敷地が細長い形であったこともあり、全長約20mのなが~い1枚屋根で家族の様々な生活シーンを緩やかに繋ぐオープンでシンプルな平屋の家を提案しました。
前面道路沿いにつづく緑道の樹々、隣接する神社の大きな御神木の緑、広く青い空、これらを適所に配した開口部より適度に取り込む2階建てのシンプルな建物を提案しました。
不要な壁を全て取っ払い、南北両方に窓があるという、この室の最大の特徴を素直に活かしたオープンな空間を提案しました。南北に爽やかな風が走り抜ける、風の通り道のような空間です。
隣地建物がせまっている為、南面と東面からの採光が難しい敷地の短所を補うよう、建物のまんなかに設けた吹抜を軸に大きなワンルームのような簡潔で自由な空間を提案をしました。直射日光が苦手という住人の意向を考慮し、この吹抜はできるだけ天空光や反射光で明るくするよう工夫を施しています。
はじめて現地を訪れた際、現状のポテンシャルの高さに特に何もする必要がないと感じました。私たちが作為的にやったことはただ1つ。小さく暗い印象だった玄関とその先につづく無駄に長い廊下を統合し、タイル貼の広めの玄関土間としたこと、これくらいです。
横浜市都筑区で80坪超えの正方形に近い土地を考えています。構造はこだわらずシンプルモダンで約60坪5LDKを建てたいです。大きめバルコニー開口部の大きな30畳以上のLDK(吹抜け)広い玄関ホール(玄関収納あり、大理石張りのエントランス)寝室10畳一つと6畳程度3つ、モダンな感じの和室一つツーボウルの洗面台(天板が大理石のマンションみたいなタイプ)バスルーム1.5坪以上(窓があって中庭やバルコニーと連結)駐車スペース3台分と庭、電動シャッターゲート、キッチンはTOYOキッチン見栄えとグレードにもこだわりたいです。上記の要望を取り入れた上で更に良いアイデアをご提案していただけるような建築家の方はいらっしゃいますでしょうか?予算の総費用はどのくらい見ておけば良いでしょうか?適切なアドバイスいただけるプロの方にお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
お世話になります。大阪市内の地下一階付の5階建ての元料理屋のビルにて、ゲストハウスをすることとなりました。全部で約360㎡くらいになるかと思います。 そこで、設計と用途変更のお手続きをして頂ける方を探しております。2015年内にはOPENしたいと考えております。 些細なことでもご相談させて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家創りの打合せでした。 こちらの家創り。昨日の打合せには、建て替えをした場合の概算見積もりをお持ちして、今後の方針をお話という流れでした。 ご高齢のお客様なのですが、今後の数十年を、どう生活していくのかを考えてらっしゃいます。 現在お住まいの家は、3階建て。 御家族で暮らすには、ある程度の部屋数も必要でしたので、この家が最適だったんです。 ただ、現在は、お子様が独立されて、今後は、お二人で暮らしていくことになります。 ネックになるのは、3階建てであること。 階段の上り降りが、大変になっていくことが予想されます。 そこで、平屋の家に建て替えをご検討されました。 お二人住まいということなので、面積はコンパクトにできるのですが、それでも、平屋なので、やはりコストは割高。 もろもろの付帯工事や諸経費を含めると、思っていた以上に、おカネがかかります。 概算をご覧になると、表情が曇ってしまいました。 そこで。 建て替えという考え方ではなく、今ある住まいを生かして、リノベーションをお勧めしました。 単純にリノベーションですと、ご要望が盛り込めないため、一部増築も含めてお話しました。 もちろんですが、コストも抑えることができますしね。 そのお話をしたら、表情が一気に変わって、とてもいい雰囲気になりました。 次回、いいご提案をして、もっといい表情になっていただけるといいなと思います。 ここ最近、こういったリノベーションの話をいただく機会が増えてきています。 今ある家を生かして。 もっと快適に、安心、安全な暮らしを実現することにも貢献していきたいと思います。 新築にせよ、リノベーションにせよ、家創りを通して、豊かな未来の実現のために。
小さい家の費用基本的に建坪を小さくすればするほどコストは安くなります。しかし、単価は反比例して高くなります。これはどんなお仕事をされていてもご理解していただけることだと思います。オーバーな例えですが、5本の材木を運ぶのと30本の材木を運ぶのと、一度に運べるのであれば運賃は一緒です。運賃は1/6になりません。同じく5本の材木の仕事の為に大工さんに来てもらっても、30本の材木の仕事の為に大工さんに来てもらっても1日拘束内で仕事ができるのであれば金額は同じです。大工さんは昼過ぎに終わったからといって、安くなりません。(来てもらったからには目一杯働いてもらったほうがお得ですね)Aという物件の見積を工務店に依頼していた時、希望金額よりも高額になり、金額調整のの為、お施主さんと再打ち合わせをして、以前からお話をしていた通り縮小案で再度見積をお願いしたところ、ほぼ変わらない金額で出てきたことがありました。見積書の内訳をみると単価が少しづつ上がっていて人件費は変わらずという内容でした。多分、これはすべての設計事務所が経験している事だと思います。
コストダウンをするには中途半端に小さくしても変わりがなく、思い切って縮小しないと落ちないという事です。単純な計算例ですが、(実例ではありません!参考イメージです)30坪で1800万円 坪単価60万円/坪 (まぁ、これでも安いかな、、、)25坪で1750万円 坪単価70万円/坪 (あれっ、50万円しか安くならない、、)20坪で1600万円 坪単価80万円/坪 (これだけ小さくして、、やっとこれか、、)というようなことです。
なので単純に面積を小さくしたからといって、コストが下がる訳ではありません。人件費や建材、設備機器その他いろいろな事の見直しをして、検討しなければ下がりません。
小さい家のほうが安くできるのはその通りですが、スケールメリットが少なくなり、単価的には上がります。当たり前の事なのですが、なかなか理解していただけないのです。まぁ気持ちはわかりますので、なるべく分かりやすく説明をするように心がけています。
シルバーウィークという、聞き慣れない連休中も西山の住まい(新潟県柏崎市) の現場では、大工さんが仕事を進めていたようです。
現場は窓枠、ドア枠、カーテンボックス、階段踏み板などの取付が進んでいました。
今回はそれら内装材の木部材について少し。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
木部材は、一つ一つ無垢の木(集成材も部分的に使います)を加工し、作っていきます。
木の種類や大きさ・形状は、我々が作成した加工図をもとに、大工さんが材料を加工します。手間はかかりますが、耐久性に優れ、デザインの自由度もアイデア次第で無限に広がります。
そして、木は種類によって、色味・木目・硬さ などが全く異なる為、使用箇所・用途、そして工事費に応じて数種類を適宜使い分けるようにしています。
今回 西山の住まいでは、オーク(なら)材、パイン(欧州赤松)材、杉材、タモ材などを使用しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博blog⇒http://www.taira-arch.com/blogweb site⇒http://www.taira-arch.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北側立面・住宅らしからぬ表情ですが、シンプル、スッキリ。窓が見つかりませんが、南側、中庭と中に入れば明るさはいっぱいです。
2世帯でお互いが独立しながら、且つ、つながりをもてるように。手に入った土地が思ったより狭く、平屋が無理なら、コンクリートのシンプルな建物が好きとのご意見でした。大柄なご主人でしたので、普通よりもすべて基準が広めにしてほしいとのこと。よく人が来るのでLDKは40帖。中庭でのバーベキュー、夏の花火大会の鑑賞、いろいろ希望が膨らんでいきました。
初めてお会いしたときに、「気に入った土地を見つけたけれどなかなか交渉がむずかしい」、とのお話で、私が「あきらめず夢を実現してください」と励ました言葉と、「家」をテーマにお話しして広い土地なら「平屋」が一番すばらしい、という意見に大変共感してくださり、意気投合しました。そこからお付き合いが始まり、私の今までの作品を気に入ってくださったのと、何度も話し合いを重ねての信頼関係ができたことだと思います。
コンクリートにしたかったのですが、ご希望の広さをかなえると予算があわず、鉄骨造でコンクリートの質感に近く、シンプルな中に表情のある材料を選びました。あとは広々としたLDKの面積が希望より少し狭くなったのですが、天井高さを思い切り高くして、空間としての広がりを強調したところを大変気に入ってくださいました。
「思った以上に気持ち良くて、子供たちが家から出かけなくなった」と、うれしいお言葉をいただきました。家族や友達、いっぱい集まっての生活を大いに楽しんでいらっしゃるお話をお伺いできました。
LDK南面、10人ぐらい座れる大テーブルを置く設定で、今はきちんと大テーブルが置かれています。
LDK北面
キッチンと回り階段・階段が空間のアクセントに
回り階段
玄関ホール・2階リビングへの階段です。このお家は階段がデザインアクセントになっています。
中庭夜景
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「六十歳から家を建てる」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「六十歳から家を建てる」
賞品紹介:現役時代は会社や家族のための人生だった。定年後、はじめて夫も妻も自分の本当の人生を生きられる。そのために「新たな家」が必要だ。増築、減築、マンションのリフォームも含め、さまざまな実例と、身を守るための工夫や資金調達の方法が満載。バリアフリーだけじゃない。もっと重要なことがある!ベテラン住宅建築家が薦める理想的な終の住処。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2015年9月24日~2015年9月30日 賞品:書籍「六十歳から家を建てる」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
昨日、隙間の時間をうまくつなげて、家具をいろいろと見てまわりました。 いくつかの家創りで、家具を買い替えるお客様がいらして、そのお客様にフィットする家具を探すのが目的です。 最初は、キャメル色の本革ソファから。見た目のデザインや革の風合いはよかったのですが、クッションの堅さや革の肌触りが、少し違いました。
こちらは、とあるソファの生地なんです。布から人工皮革、本革までいろいろです。 こうやってぶら下がっていると、小さなサンプルよりイメージがしやすいですよね。
こちらは、イタリア家具です。とてもユニークなカタチ、そして素材です。やはり、発色のよさが魅力でした。 クッションは、座るとゆっくり沈む感じで、なかなかよい。 ですが、少々低めなんですよね。もう少し高いと良さそうです。 有名デザインの椅子というのもひとつの方法ですよね。 有名なだけあって、いろいろと工夫がされています。 ただ、お客様らしさという意味では、選択肢にならないようです。
最後は、エレガント+クラシカルなデザインです。 実は、私自身、モダンでミニマルなデザインが好きなので、こういったデザインの家具を見ることに魅力を感じませんでした。 ただ、お客様に最適なのかどうか?という視点ですと、フラットな感覚で見れますし、実は、こういったデザインが持つ素晴らしさに気がついたりできるんです。 結果、とてもこういった家具だからこそ、いつもとは違う刺激を受けることができました。 ただ、自分が好き!というだけの視点で、家具を見るのではなく、お客様がどんなデザインが好きそうなのかを考えながら、いろいろと探してみる。 それが、自分の幅を広げてくれるんです。 その幅によって、よりよい提案をしていけるようになっていくんだと思います。 お客様らしさ。 それを一緒に探していくプロセスを大事にしていきたいです。 全てはいい家創りのために。
ストリートビューを使った
”お宅拝見!ツアー”
第1回は八女のお宅
「ウータンハウス」
名前の由来は家の中に飾られた
”オランウータン”から
奥様が作られた木彫りの彫刻で
リビングの吹抜けで家族の幸せを見守ってます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...