「吉井忠の部屋」

●設計事例の所在地: 
東京都大田区南久が原
●面積(坪): 
70.19㎡(21.2坪)※増築部分
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭を囲んで3つの展示エリアがつながるアトリエ

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既にコレクションされていた絵画を多くの方に見てもらえることとその他の資料を含む収蔵スペースを望まれた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お施主さんのコレクションする吉井忠の絵画を展示するアトリエとして住宅を増築した。中庭を囲んで2階に倉庫のある平天井のエリアとメインの絵画を飾る吹抜けのエリア、屋根なりの勾配天井のエリアの3エリアからなる。冬場は南面を開口部にした天井裏で温められた暖気をダクトによって床下に送り込み床に設置した通気口から室内を暖めるようにしている。また、エアコンも床下に送風するようになっており不快な吹き下ろしがないようにしている。吉井忠は主に昭和に活躍した洋画家でその画風からお施主さんの発案で赤い壁となった。

その他の画像: 

外観:手前が増築したアトリエ。奥の既存住宅とはアトリエの玄関でつなげ、間に中庭を設けることで既存住宅のプライバシーと日照等の住環境を確保した。

平天井の展示エリア:上階が収蔵庫になる。奥の入り隅部分に天井裏からのダクトが通っている。冬場の屋根裏の暖気を展示エリアの床下の四角い通気口から吹き出している。

吹抜けの展示エリア:メインの絵画を展示。

吹抜けのハイサイド窓:北側の安定した光を確保する。

屋根なりの勾配天井のエリア:敷地のアプローチに対して片流れ屋根にすることでボリュームを抑えている。

収蔵庫への階段:一般の方は上がらないが限られた面積の中で見せる階段とした。階段下にはエアコンが設置され、夏場は床下からエアコンの空気が吹き出している。

収蔵庫:その後棚を造作し絵画の他資料を収蔵している。

屋根裏:冬場は屋根裏の暖気を奥のダクトで1階床下に送り込む。

I-0519、保育所の採光計算(神奈川県)

ユーザー RN の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市金沢区
依頼内容: 

保育所の開設を予定しており、自治体への申請書類に採光計算をつける必要がございます。
採光計算のみの業務をお願いしたく存じます。
ちなみに1階の広さ90㎡強の広さの小規模な物件です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





S-0473、南東方向から空気を入れ、北西方向に出すという常時換気は可能でしょうか(大阪府)

ユーザー わらしべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
河内長野市
ご相談の内容: 

新築予定の者です。家の中で南東方向から空気を入れ、北西方向に出すという常時換気(つまり北西方向からは空気が入って来ない)は可能でしょうか。建築候補地の北西隣地直近にある石綿含有屋根材対策です。直近なので、空気取り入れ口を10m離すことができれば効果は大きいと思います。北西風は年間3ヶ月程度ですし。古い石綿屋根のある隣地はこれから洗浄や解体などもあり、常時飛散しているとの測定もあります。できるだけ避けたいのですが、他の条件もクリアできる土地としては、今のところ上記のような土地しか見つかってません。ここで妥協するか思案中です。アスベストに詳しい方、換気に詳しい方にお願いいたします。





ひな壇の土地の設計事例一覧

ひな壇の土地の設計事例一覧

 
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「ひな壇」というタグの付いている事例を表示しています。
実際にはもっと多くの建築家がひな壇の土地の建物を手がけています。
 

 

ひな壇の土地で後悔しないために


 

ひな壇の土地とは

 
ひな壇とはひな祭りの際にひな人形や調度品を飾るための壇の事をいいます。
不動産・建築・住宅業界では傾斜地を開発して作った階段状の造成地の事を言います。
 
ひな壇の土地といっても道路や隣地との関係で下記のような例が考えられます。
 
・道路より高い土地
・道路より低い土地
・隣地より高い土地
・隣地より低い土地
・敷地内に高低差がある土地
 
 

ひな壇の土地のメリット・デメリット

 

メリット

 

  • 価格が安い場合が多い
    家を建てる際に造成・擁壁工事などが必要になる事も多いため価格が安い場合が多いようです
  • 道路や隣地より高い場合眺望がいいことも
    道路や隣地より高い場合、眺望がいいこともあります。
  • 通風・採光・プライバシー
    南側の隣地よりも高くなっている場合、通風・採光がよく、プライバシーの確保が容易な場合もあります。

 

デメリット

 

  • 外構・造成・擁壁に費用がかかる
    家を建てる際に外構・造成・擁壁などに費用がかかることがあります。
  • 排水ができるか?
    敷地が道路より低い場合、下水管までポンプアップする必要がある場合もあります。
  • 駐車場の設置場所はあるか?
    道路との高低差がある場合、駐車場の設置場所に困ることがあります。
  • 地盤強度にも注意
    造成の際に盛土などを行っていることがあり、盛土された部分は地盤の強度が弱くなっている場合が多いです。
    また擁壁を築造する際に掘削した部分は埋め戻しされていますが、埋め戻し部分も地盤強度が弱くなっていることがあります。

 
 

ひな壇の土地の注意点

 
総合的に判断が必要
ひな壇の土地を購入するためには上記のように検討する部分が多くあります。
総合的に判断したうえで購入を決定する必要があります。
 
購入前に建築家にみてもらう
ひな壇の土地を購入する場合は建築家に土地を見てもらってから購入することをオススメします。
 
ひな壇が得意な建築家に依頼する
ひな壇の土地をハウスメーカーに依頼するとまずは多額の費用をかけて造成・擁壁工事を平坦な土地を作り、ハウスメーカーの標準的な商品化住宅を建てるということになりがちです。
その場合、造成・擁壁・外構工事などに多額の費用がかかってしまうことが多いようです。
できれば、ひな壇の土地が得意な建築家に設計を依頼することをオススメします。
 
 

道路より高いひな壇の土地の場合

 
ハウスメーカーに依頼すると地下車庫・外階段を作り平坦な敷地を作ってから、ハウスメーカーが持っている平坦地と同じ商品住宅を建てる場合が多いようです。
この場合、下記のようなデメリットがあります。
・地下車庫・外階段・擁壁・造成工事などに多額の費用がかかる
・雨の日は車庫から玄関まで傘をささないといけないので大変
・将来、年を取った時には外階段の昇り降りも大変
・外階段はコンクリート製なので転んでしまった場合、大怪我をしてしまう可能性がある。
 
道路より高いひな壇の土地・ハウスメーカーの提案例
 
一方、高低差がある土地が得意な建築家が提案する場合は地下車庫・外階段などを作らず建物と一体にする場合があります。
この場合、下記のようなメリットがあります。
・擁壁・造成工事を最小限に抑えるのでコストダウンになる
・車庫から直接、家の中に入れる
・車庫・玄関・階段・地下室を建物と一体化するとすっきりする
・将来に備えてエレベーターなども設置可能
 
高低差のある土地・建築家の提案例
 
道路より高いひな壇の土地の設計例
 

桃山台の家

  

 

道路より低いひな壇の土地の場合

 
ハウスメーカーに依頼すると、まずは擁壁をつくり道路と同じ高さまで盛土をしてから平坦地用の商品化住宅を建てることが一般的です。
この場合、下記のようなデメリットがあります。
・擁壁に多額の費用がかかる
・盛土に費用がかかる
・盛土の場合、地盤が弱いので地盤補強が必要になる

ひな壇の土地・事例a

ひな壇の土地が得意な建築家に依頼すると、道路より低い敷地に建物を建て、玄関は2階に設けて、道路から入れるようにする場合があります。

この場合、下記のようなメリットがあります。
・擁壁や盛土の費用を削減できる
・もともとの地盤が良好な場合は地盤改良も不要になる

ひな壇の土地・事例b

 
道路より低いひな壇の土地の事例

道路寺の家

 

ひな壇の土地が得意な建築家に相談・依頼できる建築家相談依頼サービスとは!

 
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に設計を相談・依頼できる建築家を探せるサービスです。 
建築家相談依頼サービスに投稿すると、ひな壇の土地が得意な建築家を簡単に探すことができます 
ひな壇の土地について相談・依頼したい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。 
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

   

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
    

ひな壇の土地の設計事例

 
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「ひな壇」というタグの付いている事例を表示しています。
実際にはもっと多くの建築家がひな壇の土地を手がけています。
 

水セメント比を45%にした高耐久コンクリートにして長く持つ躯体にしました。
屋上もこうすると防水工事が要らなくなり余計な工事やメンテナンスが必要なくなります。
また、RCによくある結露や寒さ暑さ対策の為に断熱をがっちりしています。

雛壇状に造成された住宅地に建つ、混構造の住宅です。隣地からの悪影響を受けないように1階の西側部分を鉄筋コンクリート壁とし、その他は木造の軸組みによる構造としています。

雛壇の敷地に建つ二世帯住宅です。外観上特徴的なコーナーのガラスブロック壁の内側はテラスとなっています。また全体的に白を基調としたシンプルかつ落ち着いた空間で構成された建物です。

ひな壇の土地の設計事例をすべて見る >
 

ひな壇関連の相談・依頼事例一覧

 

    

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談・依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

建築家紹介センターの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
 

石垣の上の家

●設計事例の所在地: 
長崎県雲仙市
●面積(坪): 
120.74㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

眼下に橘湾、遠く天草灘を眺める高台に建つ家。                
道路側が南側となるが、北の景色は捨てがたく、こちらにLDKを置く配置を希望。南屋根を切り開けてベランダとし、LDを吹抜けにして、南側から太陽と風を入れるように工夫する。 2階には二部屋のみで、道路側からみると平屋のように見える。南側に小さな庭があり、和室から眺めるようになっている。吹抜けがあるが冬は蓄熱暖房器で十分暖が取れている。日々の暮らしに風景を取り入れて生活できる環境は生かすべきだと思います。ここにしかないものそれをいかす設計が大事だと思います。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「北側の入江の風光が素晴らしいのでそちらを見て生活をしたい、が、冬の寒さはいやだ。」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

今まで設計した作品をホームページで見て、また同時にオープンハウスの作品を見て依頼を受けた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

眼下に橘湾、遠く天草灘を眺める高台に建つ家。
道路側が南側となるが、北の景色は捨てがたく、こちらにLDKを置く配置を希望。南屋根を切り開けてベランダとし、LDを吹抜けにして、南側から太陽と風を入れるように工夫する。2階には二部屋のみで、道路側からみると平屋のように見える。南側に小さな庭があり、和室から眺めるようになっている。吹抜けがあるが冬は蓄熱暖房器で十分暖が取れている。建物の外観は、海の近くなので、屋根は平瓦のブラウン、外壁には白のシラスそとん壁で飽きのこないシンプルな色と形にまとめた。
日々の暮らしに風景を取り入れて生活できる環境は生かすべきだと思います。ここにしかないもの、それをいかす設計が大事だと思います。

依頼者の声: 

これまでハウスメーカーにプランを作ってもらったが、どこも変わり映えしないプランばかりでしたので、建築家にお願いしたかった
オーシャンビユーのリビング。1階に寝室。地域に違和感のない建物、海のそばなので、瓦にしたい。
共働きなので、奥様の家事導線が重要、(帰宅、雨に濡れない、キッチン、洗濯、物干し、取り込み、アイロン掛け)、ご主人は寒がりなので、床暖房などを入れたい。
等のご要望がありました。

その他の画像: 

道路側から車庫、玄関を見る

玄関入口と庭のフェンス

ダイニング、キッチン、スタディコーナーを見る

2階より海側を見る

裏からの見上げ、高いところで2.7mの石垣の上に建っている、「石垣の家」の由来

1階LDK、和室、吹き抜け、PCスタディデスクを見る。

1階LDK、和室、吹き抜けを通して2階の南側の光窓からの光

2階の吹き抜け部分、窓

リビングから入江の風景1

ベランダから入江を望む

道路より低い土地でも建築家のアイデアで魅力的な建物に・五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さん


 
道路より低い土地は建物が建て難く、造成にも費用がかかるので価値が低く見られがちです。
しかし、そのような土地も建築家のアイデアで魅力的な建物、街並みに変えることができます。
 
道路より低い土地について五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳 の写真
愛知県一宮市木曽川町里小牧字西蒲原216番地
0586-87-2669

道路より低い土地の建物を手がけたきっかけがあれば教えてください。

 
私たちの事務所は濃尾平野の北西にあり、すぐ近くには木曽川が流れています。
その川沿いには堤防道路があるのでそこには必ず道路より低い土地が生まれます。
 
一般にその様な土地は建物が建て難く、造成にも費用が掛かるので価値が低く見られがちです。
 
しかし、そのような土地も私たち建築家のアイデアで魅力的な建物、街並みに変えることができるのではないかと日頃から模索していたところに「道路寺の家」の建築主から建築設計の依頼がありました。
 

道路より低い土地の建物を設計する上で注意している点を教えて下さい

 
一般には道路から一旦、低い土地へ下りてから建物の1階にアクセスするという事になりますが、それでは日々の上り下りが大変です。
 
また道路のレベルから建物にアクセスするためには低い土地を道路レベルまで盛らなければなりません。
それには莫大な費用がかかりますし、何の工夫もなく面白くありません。
 
そこで高い道路から無理なく安全に自然な形で建物にアクセスする解決策として低い土地の部分から建物を設け2階部分に玄関を設けることでした。
そうすれば無理なく建物にアクセスでき、道路からは平屋建てに見えますので道路に影を落とさず視界も広がり街並みの景観も保たれます。
 

五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳

※道路寺の家:宙に浮いた浮遊感を演出
 

道路寺の家・2階リビング

※道路寺の家:眺望を活かした2階リビング
 

道路より低い土地の排水はどのようにしていますか?

 
雑排水や汚水はポンプアップして道路際の側溝に排水します。
その他の雨水は建物周りが土なので自然透水で処理します。
 
特に高い道路レベルの土地はあえて舗装をせず、木曽川で採れた平たい玉石を並べ隙間を砂利と砂で埋めました。
それはとても自然に優しく経済的でエコです。
 

道路寺の家・平面図

道路寺の家・平面図

道路寺の家・断面図

道路寺の家・断面図

道路より低い土地の家をハウスメーカーに依頼すると まずは盛土で道路と同じ高さにしてしまう場合が多いと思います。その場合のデメリットを教えて下さい。

 
堤防道路とその下の土地の段差は3メートル~4メートルもある場合もあり、その土地を堤防道路のレベルまで嵩上げすると、造成費用だけで莫大な費用が掛かかってしまいます。
また、造成期間に時間がかかり、更に土地が締め固まるまでにはかなりの月日が必要になると思われます。
そして何より周りから見た時、直角に高く盛られた無愛想なコンクリートの塊は決して美観に良い街並みとはいえません。
 

一般的な宅地造成

※高く平らに盛られた一般的な宅地造成のコンクリートの擁壁
 

道路寺の家では道路側からみると建物が浮いているように見えるのですがどうなっているのでしょうか?

 
低い土地のレベルに基礎を造った木造2階建住宅です。2階部分は道路側の高いレベルには接していません。
建物の2階部分を道路側にオーバーハングさせていますので浮いているように見えます。また、道路面と反対側にもベランダをオーバーハングさせて天秤のように建物全体の荷重バランスを保っています。
 

宙に浮く平屋

※西側道路より:宙に浮く平屋

浮かび上がる2階

※南東より:浮び上がる2階
 

道路寺の家では駐車場はないのでしょうか?

 
あります。土地の道路側一部分に駐車スペースとしてL型擁壁を設置しています。
それは土地を全部盛るのではなく、駐車スペースになる1部分だけの造成なので必要最小限の経済的なものです。
 
そしてL型擁壁の背面には跳ね出しコンクリート製のステップを設置し土地の高低差をアクセスできるようにしてレベル差の違う庭の緑を繋いでいます。
 

屋外階段

※擁壁を利用したコンクリート跳ねだしの屋外階段
 

道路より低い土地の建物を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします。

 
「八事富士見の家」は鉄筋コンクリート地下1階地上2階の3階建て住宅です。
この建物は地下1階部分が地中に潜り建物自身が土留め土留擁壁の役目をしています。
木造の「道路寺の家」とは違い構造が堅牢ですので直接土圧を受け止めることができます。
 
私たちはどんな悪条件の土地でもアイデア次第でとても魅力的な建物を造ることができると信じています。
もしそんな土地が出たならば購入前に一度、相談していただけると良いと思います。
きっと素晴らしい提案があると思います。
 

八事富士見の家

※八事富士見の家:RC地下1階、地上2階建の3階建て住宅 建物が直接土圧を受け止める
 

地下1階のテラス

※八事富士見の家:地下1階のテラス。ドライエリアとして吐き出し窓なのでプライベートが保たれている。
 

リビング

※八事富士見の家:リビングよりテラスを見る。外部から視線を感じず良好な生活空間を確保。
 

五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんの道路より低い土地・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
道路時の家 ~浮遊する家~

木曽川の堤防沿いの敷地に建つ 木造2階建て住宅です。

特徴は敷地に段差(急斜面)があり、 フラットな敷地と道路面との高低差は3.5m!!
この高低差を活かし2階に玄関、リビング・ダイニング、浴室を設けました。

八事富士見の家

名古屋市昭和区の八事富士見は、雑木林など多少緑が残りますが、起伏が激しい地域でもあります。いわゆる高級住宅地の少し外れにあります。
敷地は、山の北斜面のほぼ谷の部分に位置しています。

I-0518、木造平屋2棟の民宿(東京都在住・建設地は鹿児島県)

ユーザー しげひと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江東区
依頼内容: 

屋久島で民宿をする予定
400坪の敷地に木造平屋2棟(居住スペース+食堂、宿泊棟)を建てる
材と大工さんは地元の方へ依頼
 
離島ということもあり多数のハウスメーカーさんからは受けられないと
断られてしまい、地元の大工さんへ依頼することにしました。
 
できるだけローコストで建てられればと考えています。
 
素人なりに、おおよその自分たちのイメージはできています。
設計図だけ起こして頂くことは可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0517、障害福祉サービス事業所の経験のある建築士さん(香川県)

ユーザー れお の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
観音寺市
依頼内容: 

障害福祉サービス事業所の設立を考えています。
スタッフや利用者のめどは着きましたが、施設面での計画が上手くいきません。
必要な要件などの制度面は熟知していますが、新築やリフォームの場合の建築費などについて具体的なアドバイスをいただきたいです。
香川県三豊市内に設立します。
延べ床面積100m2~150m2ぐらいで駐車場が別途必要です。
最終的な県の認可を取るには建築士との打ち合わせが必須ですので障害福祉サービス事業所の経験のある建築士のさんのご紹介をお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

ひな壇|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読