I-0498、新築一戸建てで注文住宅(神奈川県)

ユーザー カズ498 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
厚木市
依頼内容: 

お世話になります。
現在新築一戸建てで注文住宅を検討しております。
土地については高いながらもほぼ理想的な場所を見つけはしたのですが、
そのため上物についての予算が限定されてしまいます。
大手ハウスメーカーを検討しておりましたが、
以上の理由で地元の工務店を当たっております。
そのうちの建築士を抱えるある工務店(?)には希望仕様のあらましを伝え、
現在提案と概算見積りを作成頂いている最中です。
しかし、一つの工務店だけでは仕様や基本性能、
また費用などに関して信頼して良いものかどうかの判断ができないので、
相見積を考えましたが、仕様や要求基本性能の画一化、
また諸手続きにかかる費用などについての見積り項目統一など、
また見積り評価や設計評価など、
全てを個人で行うには時間が不足してしまうことと、
専門的な知識がないことで対応ができません。
また施工管理についても不安なので第三者を入れる必要を感じており、
その手配・管理も個人では手間暇・コストが掛かり過ぎてしまいます。
よって一人の建築家の方に設計・施工管理をお願いし、
施工会社については相見積をお願いできればと考えております。
こういった場合に、
先ずは上述の内容についての実現可否確認と、
予算内における自分要求仕様・性能が満たせるかどうかのご相談までについて、
出来れば無償でご検討いただける建築家の方がいらっしゃいましたら、
お話をさせていただきたくご連絡をお願い致します。
折り合いがつきそうな場合はそのままお話を継続させていただきたく考えます。
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真

パントリーについて

食料庫と訳して良いのか、、ヨーロッパにおいては貯蔵庫的な意味合いが強く冷蔵庫のない時代に温度が変わらないように陽の当たらない北側に作ったり、していたらしい。
現在においては大きな冷蔵庫がその代わりをしている。
時代の変化とともに缶詰や乾物などの日持ちする物のストックヤードとなっている。

要はキッチン関係の収納をどうするかということなのだが、パントリーを設けるということはそれなりの空間が必要となり、ある程度の敷地の大きさが必要となると思われる。
狭小地においてパントリーを設けることは無駄である。パントリー室の中には収納棚の他、棚に至る廊下的な動線空間も入っいるのでその場合はパントリーを設けるのではなく、普通に壁面を収納にして扉をつけたほうが空間的に無駄が少ないのである。

特に最近のキッチンは収納力が優れているので特に必要ということは少ないと思われるが、僕の場合のパントリーのケースを紹介します。

Case-1 大きな家
高級住宅もしくは郊外にて大きな敷地が確保できた場合、パントリーを設けても十分に他の広さが取れるのでプランニングの際に配することが多い。
その場合、検討しなければいけないのが位置である。ストックしなければいけないような大きな荷物は主にどこから搬入されるのか?ご自身でお買い物に行かれるのか?配達してもらうのか?車を使用するのか?色々なケースを打ち合わせで話し合います。
それにより玄関のそばが良いのか、ガレージのそばが良いのか、勝手口のそばが良いのか、普通にキッチンそばが良いのか?
ある方はよく農作物をもらわれるのですが、土まみれなので勝手口近所に土足で入れる食料庫を設けました。(昔の土間の感覚ですね)

Case-2 他の収納と併合する
しかしストックヤードはあれば大変便利なので小さな家だが欲しい。そのような場合は他の収納と兼用することがある。僕は設計の際にシューズクロークを作ることが多いので少し大きめのシューズクロークを設定して、多用途な収納と考えています。
基本的に玄関脇の土足で入れるスペースに作るのでストックヤードとしては利便性が良い。また、生活の変化に伴い、靴が増えたり、アウトドア用品が増えたりすることで多用途に変化していくことも可能なので便利である。また、玄関土間から入って靴ぬぎを作ることで室内とつながることも可能である。

Case-3 キッチンの一部としてデザインする
最近はオープンキッチンを求められることも多く、アイランド型を設計するこがしばしばある。しかし、個人的にはキッチンはオープンでない方が良いと思っている。理由は基本的にみなさん収納があまり上手でないと考えている。出したらしまうという単純なことなのだが、日常生活の中では億劫になることは理解出来る。それと、キッチン家電、特に冷蔵庫などはデザインの良いものが少なく、特に多くの方が求める大型冷蔵庫となると日本製であれば壊滅状態だと感じている。かといってヨーロッパ等のデザインの良いものは価格が日本製の倍以上する。他のキッチン家電、キッチンウェアにしても同じことが言える。その場合、僕は部分的に隠すことにしている。例えばキッチンの続きにコの字型の袋小路を作りその奥に冷蔵庫置き場や電化製品置き場を作る。その際にパントリー兼用になるような棚も作ります。パントリー独立の部屋ではなく兼用収納庫と考えるのが望ましいと思っています。

結論
本当に必要かどうか、設計者とよく話し合って決めてください。なんとなく「あれば良いかなぁ、、、」では後悔します。
独立したパントリーはそこそこの広さが必要です。限られた敷地での計画に中ではいろんなことが考えれます。
柔軟な頭でいろいろな意見に耳を傾けながら勉強していってください。

その土地活用ちょっと待った!キャンペーン

土地活用の教科書 谷崎憲一のその土地活用ちょっと待った! (不動産実務シリーズ)

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「その土地活用ちょっと待った! 」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「その土地活用ちょっと待った! 」
  
賞品紹介:
あなたの人生を左右する土地活用!賃貸住宅経営は最初が肝心!複数の失敗事例から学ぶ成功への原理・原則。正しい判断をするための価値ある一冊。
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年7月16日~2015年7月22日
 
賞品:書籍「その土地活用ちょっと待った! 」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

上尾の住宅

●設計事例の所在地: 
埼玉県上尾市
●面積(坪): 
27坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

埼玉県上尾市に建つ住宅です。

その他の画像: 

寝屋川の家

●設計事例の所在地: 
大阪府寝屋川市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングから玄関方向を見る。
中庭越しにダイニングキッチンの平屋が見えます。
階段と手すりは鉄で作り黒く塗って、クラシカルなイメージです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ご自身がインテリア関係、奥様が建築関係のお仕事をされており、お二人のセンスを合わせてデザインしていただくことを望んでられました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザイン的な意図を理解していると感じていただいたのだと思います。
ご主人様はモダンな感じがお好きで、奥様はもう少し柔らかい感じのエレガントなものを望まれていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

全体のイメージはモダンでデザインアクセントをクラシカルなもので計画しました。
例えば白色を基調としていますが、手すりや階段等々に黒色を配し、クラシカルな雰囲気を醸し出しています。
プランニングでは、ダイニングキッチンを離れの平屋として配し、リビングと分けています。
最近のLDKタイプは一部屋で便利なのですが、昔の「ご飯を食べて、リビングへ移動する」というクラッシックスタイルも良いのではないでしょうかとう提案です。
また、平屋を配する際に斜めに振ってできた空間が中庭となっています。

依頼者の声: 

「独立したダイニングキッチンが贅沢な空間で気に入っています。お気に入りのカラヴァジオの照明とオーダーのダイニングテーブル、セブンスチェアにオーダーキッチンと三角天井。自分の好きな物を置いています。」と言ってました。さすがにインテリアを扱ってられるので、至る所にセンスの良い家具がおかれていました。

その他の画像: 

外観を見る

ダイニングキッチンから中庭方向を見ます。
カラヴァジオの照明とオーダーのダイニングテーブル、セブンスチェアがみえます。
出窓から中庭越しにリビングが見えます。

玄関から中庭、ダイニングキッチンを見てます。
中庭は大きなガラス一枚で、玄関を開けると景色がストンと抜けて見えますので、広く感じます。

リビングから玄関を見る。
左に進むとダイニングキッチンで右に進むとシューズクロークがあります。

リビングから玄関方向を見る。
中庭越しにダイニングキッチンの平屋が見えます。
階段と手すりは鉄で作り黒く塗って、クラシカルなイメージです。

中庭から玄関宝庫を見る。
中庭は知り合いの造園家の方に頼まれています。とてもセンスが良いです。
玄関の上は小さなバルコニーがあります。

階段を挟んで右が子供室、左が主寝室ですが、、、、

子供室、主寝室とも中庭面は直接外壁に面していません。
リビングの上に吹き抜けがあり、主寝室と子供室からベランダへ行く渡り廊下があります。
家の中に路地があるイメージです。

主寝室から中庭側を見る。

子供室から中庭側を見る。

福島区の家

●設計事例の所在地: 
大阪市福島区
●面積(坪): 
42.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。箱型をずらしながら積んだプランニングです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

インナーガレージの住宅をカッコよく
生活感よりはデザイン優先

依頼者があなたに依頼した決め手: 

プランニングとデザイン。
とにかく「カッコ良い」と言っていただきました。本案はデザインを優先していますので、不便な部分もありますが、それを尺位引いても、とても満足されていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅のシャッターはあまりカッコ良いものではない。でも道路に面する一番目立つ部分を占めてしますのです。玄関を奥に持っていくことで道路側からのガレージのシャッター周りのデザインががすっきりとした。
どちらかと言いますと自然な素材よりはガラスや鉄と言った硬質のイメージを求めてられましたので、クールな仕上がりになっています。

依頼者の声: 

デザイン優先ですが、住宅ですので、基本性能は十分に満足されています。
キッチンはイタリアの「ユーロモービル」をオススメさせていただき、大変気に入ってられました。
ご家族からも
「ガレージから玄関への動線が直通で、とても良い」
「物干しが洗濯物が見え無い様に壁の立ち上がったデザインになっている」
「特に階段のデザインが気に入ってます」
等のお声を頂いています。

その他の画像: 

3階LDK道路ガラス側から奥を見る。お気に入りの階段を上ると書斎のロフトにつながります。

3階LDK奥から道路側ガラスを見る。

3階からロフトへの階段を見る。階段踏み面はポリカーボネイトのグレーチングで、とても気に入られてます。

2階寝室+浴室を見る。
お施主さんの希望のガラス張りの浴室です。

1階玄関からガレージを見る。
アウトドアや車が大好きな方なので大きなガレージはとても重宝されています。

外観です。シャッターが下りている状態です。

外観夜景です。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

パントリーとは一般的に…キッチンの一部分にあるいはキッチンに隣接して設けられる収納スペースを言います。

現在設計中の菅谷の家でも2帖のパントリーを設けてます!
このパントリーではキッチンに隣接してあるだけではなく…インナーガレージ〜パントリー〜キッチンがつながる動線を考えてあります!
買い物したものの搬入…雨の日…等々活躍するパントリーだと思います!

こんなパントリー…いかがですか(^○^)

I-0497、27~32坪ほどの平屋もしくは中2階の新築(熊本県)

ユーザー まこ497 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
玉名市
依頼内容: 

90坪ほどの土地があり、27~32坪ほどの平屋もしくは中2階の新築を考えております。
夫婦と子ども2人で、和室ありの4LDK
全て込みで、2000万円以内
安くなるほどありがたいです。
 
高気密、高断熱
明るく風通しがよい
長持ちする家
家具をできるだけ置かず収納をたくさん
家事がしやすい
洗濯物や布団が干せるデッキ
シューズクローゼット
パントリー
 
構造など妥協しない方がいい部分を除いては、無駄を省き、安く抑えることができたらと思います。
 
ハウスメーカーや工務店も検討していますが、予算との兼ね合いがあり、なかなか決められずにいます。
細々とした希望は多々あるのですが、考えがまとまっていないため、いい案をいただきたいです。予算が低いので難しいと思いますが、お話を聞いてみたく、投稿させていただきました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0496、ガレージハウスを建てたい(宮城県)

ユーザー 本田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
仙台市
依頼内容: 

ガレージハウスを建てたいのですが、希望する場所に建築条件無の物件が無いために仕方なく建築条件付きの所で(大手ハウスメーカー)話をしてるのですが、デザインが悪く中々気に入る形では有りません、デザインをお願いしたいです、80坪の角地です。車庫は3台入るくらいの物でお願いしたいですし、金額も知りたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





S-0472、1500万円程で30坪ほどの3LDKの住宅は可能でしょうか? (栃木県)

ユーザー S の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
鹿沼市
ご相談の内容: 

初めまして。
1.5階建てのお家を考えているのですが、土地と建物諸々を含めて
2000万円位でローンを組みたいのですが・・・・
土地は500万円程で今探している最中ですので1500万円程で30坪ほどの3LDKの
住宅は建てることは可能でしょうか?
どこのメーカーにいってもなかなか難しいようで・・・
出来ればオール電化で太陽光も乗せる予定にしております。
お力をお貸しください。
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読