庭という「緑の部屋」をもとう!キャンペーン

モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう!

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう!」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう!」
    

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年8月20日~2015年8月26日
 
賞品:書籍「モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう! 」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0524、築30年・木造の耐震診断・耐震改修(東京都)

ユーザー 屋上 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
しぶやく
依頼内容: 

ちく30ねん、もくぞうのたいしんしんだん、たいしんかいしゅう。かわらやねだけは、あいちゃくがあるので、のこしたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





K-House

●設計事例の所在地: 
岐阜県土岐市
●面積(坪): 
37
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

白を基調にしたキューブ型の外観デザイン。
眺望を生かした、スタイリッシュな生活のできる家。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

もともと我が家を建てようと思っていたご夫婦。娘さんが保育園に入るタイミングで新居を建てようと家創りをスタートさせます。住宅展示場へ行ってはみたものの、一方的な説明にうんざりしたり、何かピンと来ることがありませんでした。その後知り合いの工務店と家創りを始めたのですが、要望を満たしてはくれるものの、それ以上の提案がなく、物足りなさを感じていました。もっと自分らしい家をオーダーで建てたいと考え、設計士とつながりのある工務店に相談することになります。そこでお会いして、ご提案した内容を気に入っていただいた後、家創りをご一緒することになりました。
要望は、
「白を基調としたスタイリッシュな家に住みたい!」
「キッチンはアイランドがいい。収納もたくさんほしい!」
「東側に展開する眺望を最大限に生かしたい。明るいLDKにしたい。」
「LDKから、子供の気配を感じたい。」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「もともと家創りを別の工務店と進めていましたよね。最終的に、私たちに決定していただいた決め手は何でしたか?」

「ずばり、提案力です。当初検討していた工務店は、私達が要望することを盛り込んではくれるのですが、工務店の方からの提案がなくて、物足りなさを感じていたんです。せっかくの家創りですので、オーダーで家を創りたかったですし、もっといろんな提案をしてもらって、より自分たちらしさを出したかった。」
「私からのどんな提案がよかったんですか?」
「キューブ型のスタイリッシュな外観を希望していたのですが、これだ!という提案ではなかったんです。ナイトウさんは、屋根に勾配はついていて、機能的な片流れなのに、見え方できちんとキューブ型だったんです。それと、家の配置ですが、どうしても敷地の境界線に合わせて並行だったのですが、ナイトウさんの提案は、なんと!斜めだったんです。なぜ斜めなのかも、納得のできたし、それがベストだと感じました。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

IDEA1:大理石柄のフローリングを比較検討して採用!
いろんなメーカーのフローリングのサンプルを取り寄せて、石目の表情や表面のツヤを比較しました。本物を見間違えてしまうほどのフローリングを採用しました。

IDEA2:フルフラットのⅡ型+アイランドキッチン、充実の食器棚とパントリーを確保。
手元隠しのないフルフラットのⅡ型キッチンをご提案。見た目もよくて、大きな作業スペースは使いやすさ抜群です。キッチン周りに大容量の食器棚とパントリーを別で設けて、買いだめにも対応可能です。

IDEA3:眺望に向けて大きな窓。そして、南側の吹き抜けにも大きな窓を設置
眺望を最大限取り入れるため、可能な限り大きな窓を計画。そこからテラスにもつながります。南側から昼間の光を取り入れるため吹き抜けの上部に大きなFIX窓を設置して、明るいLDKを実現しました。

IDEA4:リビングから、キッチンから見通せるキッズスペースを確保
リビングの脇に半透明のドアを挟んでキッズスペースを計画。机を設置して、将来そこで勉強できます。リビングだけでなく、キッチンからもキッズスペースを見通せるので、常に子供のことを感じることができるんです。

依頼者の声: 

「私たちとの家創りは、じっくりと進めていくスタンスなので、長いと感じる方もいらっしゃるのですが、実際どうでしたか?」
「他の流れを知らないので比較はできませんが、長いと感じたことはありませんでした。とにかく愉しかったので、そう感じたのかもしれません。ほんと愉しかったので、もう一度、家創りをしたいくらいです。」
「おカネをためていただいたぜひ!(笑)」
「将来、年相応の家にリフォームしたいです」
「いやいや、歳を取っても、このスタイリッシュな家でカッコよく過ごしていただきたいです!」

※サイト内にお客様の施主インタビューがありますので、詳しくはそちらをご覧ください

その他の画像: 

白と黒で統一された、スタイリッシュなLDK。
大理石柄の床がひときわ目を引きます。

フルフラットのアイランドタイプのⅡ型キッチンです。
周囲を回遊できるので、使い勝手もいいんです。

リビング脇にあるキッズスペース。
子供の気配を感じながら日常を過ごせます。
ブルーの壁は漆喰仕上げで体に優しい。

キッチン脇のアクセント壁。
エレガントな雰囲気は、奥さまのセレクトです。
キッチンからもキッズルームをご覧いただけます。

リビングの吹き抜け上部には、大きな窓。
日中、この窓からたくさんの光が差し込んで、
明るいLDKを演出してくれます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、主に現場周りの一日でした。

写真は、現在工事が進んでいる家創りの現場打合せの一幕。

外壁の色の確認と、この家の特徴でもある、
目隠しルーバーの色合いを確認しました。

外壁の色は、大きく2パターン。
それぞれに合う、ルーバーの色を比較検討しました。

よく、ルーバーに本当の木材を使う建築家もいるのですが、
経年劣化や、塗装等のメンテナンスを考えて、
弊社では、耐久性のよい、アルミ製を採用しています。

家は、長きにわたって住んでいく場所なので、
長期スパンでのメンテナンスを視野に入れて
いろんな素材をご提案するようにしているんです。

最近のプリント技術が進歩しているので、
遠目で見れば、ほとんどわからないと思いますしね。

じっくり比較して、各々の最適な色をセレクトしました。
来週早々には、お客様を交えて、最終決定となります。

お客様の反応が愉しみですね。

打合せのあと、現場へ。
ちょうど基礎の鉄筋を組んでいるところでした。
来週には検査、そしてコンクリートを打つことになりそうです。 

家は創ることが目的ではなくて、
その後長きにわたり、家族が生活をしていくことが目的です。 

いろんな素材を比較検討しながら、
一緒になってセレクトしていくことが、
いい家創りにつながります。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、
お客様とショールームデートでした。
 
サンワカンパニーのショールームで待ち合わせ。
ショールームの主目的は、洗面台です。
 
テーマは、「ホテルライクな」洗面台。
たくさんの洗面台が並んでいます。
 
質感や大きさや高さ、そして、三面鏡の大きさや収納力を
一緒に確認しました。
 
洗面台のみならず、内装のイメージまで出来上がってしまったようです。
 
とても大人っぽい、上質なイメージになりそうです。
 
お客様とは、いつもショールームをご一緒させていただいています。
ただ単に見に行くのではなく、真剣にセレクトしにいきます。
 
一緒になって、考えて、比較して、セレクトしていく。
ほんと、愉しい時間を共有させていただいています。
 
じっくりと。愉しく。
お客様の気持ちに寄りそいながら、いい家創りをしていきたいと思います。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数カ月かけて創ってきた、
弊社のサイトが、本日正式に公開となりました!

本当の意味で、お客様と一緒になって
創り上げていくスタンスをお伝えしています。

普通の設計事務所とは一味違うサイトになっていますので、
一度、のぞいてみてください。
http://www.ntas.info/

千里山東の家

●設計事例の所在地: 
大阪府吹田市
●面積(坪): 
37坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

郊外の2階建てコートハウス。中庭南側の広間夕景。右手は1階廊下の上の屋上デッキ。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

共働きのご夫婦で、プライバシーの高い住宅を望んでおられました。つぎに「水廻りを明るく!」。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前雑誌に掲載された私の建物をご覧になられ、依頼を決めておられました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外部に対して閉ざされた典型的な都市型のコートハウス。
ただし、住まいの中心である広間は二階にあり、そこは、ともに道路や隣地に対して閉ざされた、南側のドライなパティオ(光庭)と、北側の緑豊かな中庭という二つの外部空間に接しています。南と北の全面に大型の断熱サッシュを使用することで、採光や通風を十分に確保しながらも、施主の要望であった高いプライバシーと明るく快適な居住性を備えています。

依頼者の声: 

プライバシーと水回りの明るさにはご満足いただけたと思います。

その他の画像: 

上の写真の反対側。広間から北側の中庭を望む。右手がキッチン。

2階広間南側のパティオ。正面の壁の向こう側が道路。左手がキッチンで奥は奥様の書斎。ステンドグラスはアガタモザイク。

南の道路側外観。2階左側はパティオの壁で、屋根はありません。

広間の中のキッチンとダイニング。大きな格子の引戸の中がキッチンバック棚。左にあるソファは奥様と一緒に決めたカッシーナのマラルンガ。床はタイル。

中庭北側の洗面浴室から南側を望む。

上の洗面所の窓から中庭ごしに広間を望む。右は1階廊下の上の屋上デッキ。カルミアの花が満開。

1階玄関を入ったところ。中庭が見える。

2階広間の正面の壁と家具。上に大型テレビが載る予定。上の照明は、円形天井で照明器具に困ったあげく既製品を利用して特注で作ったもの。上部にも天井を照らす照明が入っています。ライズ・ライティングデザインの製作。

住 真田山(じゅう さなだやま)

●設計事例の所在地: 
大阪市天王寺区
●面積(坪): 
350坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

9階建ての共同住宅ビルの1階アプローチ露地の写真。突き当たりは中庭で右に曲がると建物玄関があります。床は暑さ7cmの花崗岩。写真の撮影はすべて福澤昭嘉氏。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

以前から自宅の新築を考えておられ、住宅賃貸業を営んでおられることから自社の「旗艦物件」として共同住宅と一体で建てられました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

かなり以前から私の仕事は知っておられ、いつかは実現したいと思われていたようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸住宅の「旗艦物件」として要求スペックも高く、とくに最上部のご自宅は、仕上げなど細部までかなりこだわった仕様になっています。また1階のアプローチは、4台の駐車場を確保するために大きくそれを迂回し、かなり長い距離になりました。でもそれを逆手にとって脇や中庭に90種類の植物を植え、非常に好評をいただいています。

依頼者の声: 

1階アプローチ廻りの仕上げに杉板本実型枠のコンクリート打放しを多用し、細かい造作も施しました。「高級な仕上げ」をというご希望で、出来上がるまでは多少不安もお持ちだったようですが、出来ばえにはとてもご満足いただいています。

その他の画像: 

道路側の外観。1階左端の開口が入り口。

9階のご自宅リビングルーム。右手奥には最上階という位置をいかして坪庭を設け、ヤマボウシを植え込みました。その向こうに和室があります。見えていませんが左手(南側)は全面がガラスの開口部で、すばらしい眺望がひろがっています。ソファは革張りのアルフレックス。

1階の建物玄関。左に中庭があり、右手がアプローチ露地。入ってからは左に駐輪場があり、少し向こうで右手に曲がるとエレベーターホール。

I-0523、ゲストハウスへの用途変更と簡易宿泊免許(大阪府)

ユーザー 尚 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

お世話になります。
大阪の不動産業者 **** **の李と申します。
大阪の北区に平成10年ぐらい、鉄骨7階建、延べ100平米越え、検査済証なく、共同住宅を購入するつもりです。
謄本上で店舗、評価証明上で共同住宅になっております。
ゲストハウスを運営したいですが、役所に確認していたところに、用途変更と建築士の図面関係が必要と言われました。
御社にお願いし、用途変更と簡易宿泊免許を取るには、どのぐらい時間と費用かかりますか
お返事を待ちしております
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0522、建築プランの作成・建築コストの概算割り出し(東京都)

ユーザー 土地購入の前段階 の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

お世話になります。
すでに中古賃貸用アパートを所持していますが、
新規でマンション用地を購入し、賃貸用マンションの経営をしたいと考えております。
実際のところ、どの土地を購入すべき、どんなマンションを建築できるか、どのぐらいの建築コストがかかるのか、
などの判断に困っています。
建築家の先生に、その通度、「建築プランの作成」、「建築コストの概算割り出し」を、お仕事として依頼できたら幸いです。
東京23区の土地を見回っていますので、東京都内でご対応して頂ける先生をご紹介頂けますでしょうか。
建築プラン作成費用、建築コスト見積作業費用は、その通度、お支払致します。
また、土地の購入後の建築・施工などの依頼に関しては、別途の相談になります。
コスト面などの比較になりますので、必ず、プランの作成をされた建築士の先生へお願いできるどうかは、まだわかりません。
よろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読