昨日は、主に現場周りの一日でした。
写真は、現在工事が進んでいる家創りの現場打合せの一幕。
外壁の色の確認と、この家の特徴でもある、目隠しルーバーの色合いを確認しました。
外壁の色は、大きく2パターン。それぞれに合う、ルーバーの色を比較検討しました。
よく、ルーバーに本当の木材を使う建築家もいるのですが、経年劣化や、塗装等のメンテナンスを考えて、弊社では、耐久性のよい、アルミ製を採用しています。
家は、長きにわたって住んでいく場所なので、長期スパンでのメンテナンスを視野に入れていろんな素材をご提案するようにしているんです。
最近のプリント技術が進歩しているので、遠目で見れば、ほとんどわからないと思いますしね。
じっくり比較して、各々の最適な色をセレクトしました。来週早々には、お客様を交えて、最終決定となります。
お客様の反応が愉しみですね。
打合せのあと、現場へ。ちょうど基礎の鉄筋を組んでいるところでした。来週には検査、そしてコンクリートを打つことになりそうです。
家は創ることが目的ではなくて、その後長きにわたり、家族が生活をしていくことが目的です。
いろんな素材を比較検討しながら、一緒になってセレクトしていくことが、いい家創りにつながります。
昨日は、とある家創りのため、お客様とショールームデートでした。 サンワカンパニーのショールームで待ち合わせ。ショールームの主目的は、洗面台です。 テーマは、「ホテルライクな」洗面台。たくさんの洗面台が並んでいます。 質感や大きさや高さ、そして、三面鏡の大きさや収納力を一緒に確認しました。 洗面台のみならず、内装のイメージまで出来上がってしまったようです。 とても大人っぽい、上質なイメージになりそうです。 お客様とは、いつもショールームをご一緒させていただいています。ただ単に見に行くのではなく、真剣にセレクトしにいきます。 一緒になって、考えて、比較して、セレクトしていく。ほんと、愉しい時間を共有させていただいています。 じっくりと。愉しく。お客様の気持ちに寄りそいながら、いい家創りをしていきたいと思います。
ここ数カ月かけて創ってきた、弊社のサイトが、本日正式に公開となりました!
本当の意味で、お客様と一緒になって創り上げていくスタンスをお伝えしています。
普通の設計事務所とは一味違うサイトになっていますので、一度、のぞいてみてください。http://www.ntas.info/
郊外の2階建てコートハウス。中庭南側の広間夕景。右手は1階廊下の上の屋上デッキ。
共働きのご夫婦で、プライバシーの高い住宅を望んでおられました。つぎに「水廻りを明るく!」。
以前雑誌に掲載された私の建物をご覧になられ、依頼を決めておられました。
外部に対して閉ざされた典型的な都市型のコートハウス。 ただし、住まいの中心である広間は二階にあり、そこは、ともに道路や隣地に対して閉ざされた、南側のドライなパティオ(光庭)と、北側の緑豊かな中庭という二つの外部空間に接しています。南と北の全面に大型の断熱サッシュを使用することで、採光や通風を十分に確保しながらも、施主の要望であった高いプライバシーと明るく快適な居住性を備えています。
プライバシーと水回りの明るさにはご満足いただけたと思います。
上の写真の反対側。広間から北側の中庭を望む。右手がキッチン。
2階広間南側のパティオ。正面の壁の向こう側が道路。左手がキッチンで奥は奥様の書斎。ステンドグラスはアガタモザイク。
南の道路側外観。2階左側はパティオの壁で、屋根はありません。
広間の中のキッチンとダイニング。大きな格子の引戸の中がキッチンバック棚。左にあるソファは奥様と一緒に決めたカッシーナのマラルンガ。床はタイル。
中庭北側の洗面浴室から南側を望む。
上の洗面所の窓から中庭ごしに広間を望む。右は1階廊下の上の屋上デッキ。カルミアの花が満開。
1階玄関を入ったところ。中庭が見える。
2階広間の正面の壁と家具。上に大型テレビが載る予定。上の照明は、円形天井で照明器具に困ったあげく既製品を利用して特注で作ったもの。上部にも天井を照らす照明が入っています。ライズ・ライティングデザインの製作。
9階建ての共同住宅ビルの1階アプローチ露地の写真。突き当たりは中庭で右に曲がると建物玄関があります。床は暑さ7cmの花崗岩。写真の撮影はすべて福澤昭嘉氏。
以前から自宅の新築を考えておられ、住宅賃貸業を営んでおられることから自社の「旗艦物件」として共同住宅と一体で建てられました。
かなり以前から私の仕事は知っておられ、いつかは実現したいと思われていたようです。
賃貸住宅の「旗艦物件」として要求スペックも高く、とくに最上部のご自宅は、仕上げなど細部までかなりこだわった仕様になっています。また1階のアプローチは、4台の駐車場を確保するために大きくそれを迂回し、かなり長い距離になりました。でもそれを逆手にとって脇や中庭に90種類の植物を植え、非常に好評をいただいています。
1階アプローチ廻りの仕上げに杉板本実型枠のコンクリート打放しを多用し、細かい造作も施しました。「高級な仕上げ」をというご希望で、出来上がるまでは多少不安もお持ちだったようですが、出来ばえにはとてもご満足いただいています。
道路側の外観。1階左端の開口が入り口。
9階のご自宅リビングルーム。右手奥には最上階という位置をいかして坪庭を設け、ヤマボウシを植え込みました。その向こうに和室があります。見えていませんが左手(南側)は全面がガラスの開口部で、すばらしい眺望がひろがっています。ソファは革張りのアルフレックス。
1階の建物玄関。左に中庭があり、右手がアプローチ露地。入ってからは左に駐輪場があり、少し向こうで右手に曲がるとエレベーターホール。
お世話になります。大阪の不動産業者 **** **の李と申します。大阪の北区に平成10年ぐらい、鉄骨7階建、延べ100平米越え、検査済証なく、共同住宅を購入するつもりです。謄本上で店舗、評価証明上で共同住宅になっております。ゲストハウスを運営したいですが、役所に確認していたところに、用途変更と建築士の図面関係が必要と言われました。御社にお願いし、用途変更と簡易宿泊免許を取るには、どのぐらい時間と費用かかりますかお返事を待ちしております 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
お世話になります。すでに中古賃貸用アパートを所持していますが、新規でマンション用地を購入し、賃貸用マンションの経営をしたいと考えております。実際のところ、どの土地を購入すべき、どんなマンションを建築できるか、どのぐらいの建築コストがかかるのか、などの判断に困っています。建築家の先生に、その通度、「建築プランの作成」、「建築コストの概算割り出し」を、お仕事として依頼できたら幸いです。東京23区の土地を見回っていますので、東京都内でご対応して頂ける先生をご紹介頂けますでしょうか。建築プラン作成費用、建築コスト見積作業費用は、その通度、お支払致します。また、土地の購入後の建築・施工などの依頼に関しては、別途の相談になります。コスト面などの比較になりますので、必ず、プランの作成をされた建築士の先生へお願いできるどうかは、まだわかりません。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
●依頼したい仕事 高さ2~3mの石垣の上に建築されている築後約90年の実家(土地面積:約300坪超)を取り壊し、石垣は 現状のままで戸建賃貸住宅か集合住宅を新築したい。●住所 和歌山県橋本市●土地・家屋所有者名義:私個人●建築家に依頼したい事項 ハウスメーカは、和歌山県橋本市では、所謂「がけ条例」に合致した距離(石垣の高さの2倍以上)離した位 置に建築しても、石垣そのままでは建築できないと言われた。 石垣を取り壊し、30°の法面にしないとダメと言われ、その費用に数千万円かかると言われ困っています。 本当にそうなのかご教示願いたい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
千葉県のいすみ市大原台で建築を計画しています。敷地面積130坪(100%/50%)、北側および西側隣地あり、東側全面取付6m道路(21m)ただし敷地に北側から東側まで70.5mから67.5mの傾斜があります。軒先高さ制限7m。高低差を生かして、高床式の木造建築としたいと考えていますが、アイデアありますでしょうか。宅地造成を大がかりにしたくないと思います。建築費用1800万から2000万で建坪30坪ぐらい。いかがでしょうか。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
世界最高の減水剤を使ったコンプラストコンクリートと無機顔料を練り込んだカラーコンクリートが融合しました!日本ではほとんど見られないカラーコンプラストコンクリートをご紹介します!私が今まで手がけてきた建築も無機顔料によりこんな打放しにもなります…街が楽しくなりそうな感じがしませんか(>_<)昼…夜…晴れた日…雨の日…朝日…夕日…明るい場所…暗い場所…場所・状況によりそれぞれ違う表情を見せる多彩なカラーコンプラストコンクリート大島功市…自ら現場で身に付けたノウハウを設計&施工に投入しますご興味のある方、こんな打放し良いな、等々話を聞いてみたい方…お問い合わせ下さい(^^ゞohkokk@yahoo.co.jp/tel.fax:042-326-2233
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...