南側道路からの外観です。鹿児島をイメージしたガルバの黒い外壁と木の格子が落ち着いた雰囲気の住宅です。
この住宅は、区画整理事業により新たに形つくられた街区に建っています。建主はもともとこの地で生活されてこられ、新しい住まいでも今までと変わらない地域とのつながりを大事にした生活の場をのぞまれていました。鹿児島(黒豚、黒じょか、黒麹の焼酎など黒文化の街)をイメージした黒い外観は新たに造られていく街並みの中で、際立って主張するのではなく、控えめでありながらも存在感のある住宅になっています。また、玄関部分の木の格子がこの家で暮らす家族の優しさを感じさせてくれています。
食堂、薪ストーブの廻りの石は地元産です。中庭の向こうにおばあちゃんの部屋が見える
吹き抜けのLDK。
玄関、黒い外壁に木の格子が優しい・・・
北向きの中庭、おばあちゃんの部屋とリビングがデッキを挟んで向かい合っています。
北側道路から・・・昼景です。
北側道路から・・・夜景です。
ホールからリビングを見たところです。
流し台は大工さんに作ってもらいました。真中の作業台は、おばあちゃんのお嫁入り道具のタンスをリメイクしました。
玄関は土間スペースです。
西山の住まい(新潟県) 先週木曜日、お施主さまに現場へお越しいただき、電気屋さんと照明のスイッチ、電気コンセントの位置の確認を行いました。
外壁工事もはじまり、徐々に外観の雰囲気がわかるようになりました。今回外壁は、雨、雪などへの耐久性を考慮し、ガルバリウム鋼板を採用しました。ガルバリウム鋼板の裏には断熱材が吹付けられており、防音性・断熱性向上に寄与しています。
量り売りやパッキングもするカウンター内。年代物の甕もディスプレイとして飾った。
年季の入ってきた店舗をリニューアルするとともに売り場スペースと作業スペースを近接化が求められた。合わせて元々居住スペースで曖昧に使われていた2階を倉庫化することで居住部分との住み分けの整理を求められた。
中学以来の旧知の仲
鶴見市場で親子三代にわたって営業される日本茶店のリニューアル工事である。店舗の刷新と共に作業スペースと売り場スペースの近接化が求められた。店舗のレイアウトや家具の形状ついては模型で検討しながら決定していった。着工後既存部を解体してみて補強が必要なことが判明し一部鉄骨で補強もしている。
店内(リニューアル後):商品の陳列と手に取ってもらい易さから模型を使ってカウンターの形状を決めていった。
店内(リニューアル前)
作業室(リニューアル後):作業室の壁を取り去り作業室内からも店内が見えるようにすることで効率化を図った。
作業室(リニューアル前)
中庭を囲んで3つの展示エリアがつながるアトリエ
既にコレクションされていた絵画を多くの方に見てもらえることとその他の資料を含む収蔵スペースを望まれた。
お施主さんのコレクションする吉井忠の絵画を展示するアトリエとして住宅を増築した。中庭を囲んで2階に倉庫のある平天井のエリアとメインの絵画を飾る吹抜けのエリア、屋根なりの勾配天井のエリアの3エリアからなる。冬場は南面を開口部にした天井裏で温められた暖気をダクトによって床下に送り込み床に設置した通気口から室内を暖めるようにしている。また、エアコンも床下に送風するようになっており不快な吹き下ろしがないようにしている。吉井忠は主に昭和に活躍した洋画家でその画風からお施主さんの発案で赤い壁となった。
外観:手前が増築したアトリエ。奥の既存住宅とはアトリエの玄関でつなげ、間に中庭を設けることで既存住宅のプライバシーと日照等の住環境を確保した。
平天井の展示エリア:上階が収蔵庫になる。奥の入り隅部分に天井裏からのダクトが通っている。冬場の屋根裏の暖気を展示エリアの床下の四角い通気口から吹き出している。
吹抜けの展示エリア:メインの絵画を展示。
吹抜けのハイサイド窓:北側の安定した光を確保する。
屋根なりの勾配天井のエリア:敷地のアプローチに対して片流れ屋根にすることでボリュームを抑えている。
収蔵庫への階段:一般の方は上がらないが限られた面積の中で見せる階段とした。階段下にはエアコンが設置され、夏場は床下からエアコンの空気が吹き出している。
収蔵庫:その後棚を造作し絵画の他資料を収蔵している。
屋根裏:冬場は屋根裏の暖気を奥のダクトで1階床下に送り込む。
保育所の開設を予定しており、自治体への申請書類に採光計算をつける必要がございます。採光計算のみの業務をお願いしたく存じます。ちなみに1階の広さ90㎡強の広さの小規模な物件です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
新築予定の者です。家の中で南東方向から空気を入れ、北西方向に出すという常時換気(つまり北西方向からは空気が入って来ない)は可能でしょうか。建築候補地の北西隣地直近にある石綿含有屋根材対策です。直近なので、空気取り入れ口を10m離すことができれば効果は大きいと思います。北西風は年間3ヶ月程度ですし。古い石綿屋根のある隣地はこれから洗浄や解体などもあり、常時飛散しているとの測定もあります。できるだけ避けたいのですが、他の条件もクリアできる土地としては、今のところ上記のような土地しか見つかってません。ここで妥協するか思案中です。アスベストに詳しい方、換気に詳しい方にお願いいたします。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「ひな壇」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家がひな壇の土地の建物を手がけています。
ひな壇とはひな祭りの際にひな人形や調度品を飾るための壇の事をいいます。不動産・建築・住宅業界では傾斜地を開発して作った階段状の造成地の事を言います。 ひな壇の土地といっても道路や隣地との関係で下記のような例が考えられます。 ・道路より高い土地・道路より低い土地・隣地より高い土地・隣地より低い土地・敷地内に高低差がある土地
総合的に判断が必要ひな壇の土地を購入するためには上記のように検討する部分が多くあります。総合的に判断したうえで購入を決定する必要があります。 購入前に建築家にみてもらうひな壇の土地を購入する場合は建築家に土地を見てもらってから購入することをオススメします。 ひな壇が得意な建築家に依頼するひな壇の土地をハウスメーカーに依頼するとまずは多額の費用をかけて造成・擁壁工事を平坦な土地を作り、ハウスメーカーの標準的な商品化住宅を建てるということになりがちです。その場合、造成・擁壁・外構工事などに多額の費用がかかってしまうことが多いようです。できれば、ひな壇の土地が得意な建築家に設計を依頼することをオススメします。
ハウスメーカーに依頼すると地下車庫・外階段を作り平坦な敷地を作ってから、ハウスメーカーが持っている平坦地と同じ商品住宅を建てる場合が多いようです。この場合、下記のようなデメリットがあります。・地下車庫・外階段・擁壁・造成工事などに多額の費用がかかる・雨の日は車庫から玄関まで傘をささないといけないので大変・将来、年を取った時には外階段の昇り降りも大変・外階段はコンクリート製なので転んでしまった場合、大怪我をしてしまう可能性がある。 一方、高低差がある土地が得意な建築家が提案する場合は地下車庫・外階段などを作らず建物と一体にする場合があります。この場合、下記のようなメリットがあります。・擁壁・造成工事を最小限に抑えるのでコストダウンになる・車庫から直接、家の中に入れる・車庫・玄関・階段・地下室を建物と一体化するとすっきりする・将来に備えてエレベーターなども設置可能 道路より高いひな壇の土地の設計例 桃山台の家
ハウスメーカーに依頼すると、まずは擁壁をつくり道路と同じ高さまで盛土をしてから平坦地用の商品化住宅を建てることが一般的です。この場合、下記のようなデメリットがあります。・擁壁に多額の費用がかかる・盛土に費用がかかる・盛土の場合、地盤が弱いので地盤補強が必要になる
ひな壇の土地が得意な建築家に依頼すると、道路より低い敷地に建物を建て、玄関は2階に設けて、道路から入れるようにする場合があります。
この場合、下記のようなメリットがあります。・擁壁や盛土の費用を削減できる・もともとの地盤が良好な場合は地盤改良も不要になる
道路より低いひな壇の土地の事例道路寺の家
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に設計を相談・依頼できる建築家を探せるサービスです。 建築家相談依頼サービスに投稿すると、ひな壇の土地が得意な建築家を簡単に探すことができます ひな壇の土地について相談・依頼したい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 相談・依頼したい内容を書きこむだけで 相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「ひな壇」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家がひな壇の土地を手がけています。
雛壇地下車庫の家
水セメント比を45%にした高耐久コンクリートにして長く持つ躯体にしました。屋上もこうすると防水工事が要らなくなり余計な工事やメンテナンスが必要なくなります。また、RCによくある結露や寒さ暑さ対策の為に断熱をがっちりしています。
永田の住宅
雛壇状に造成された住宅地に建つ、混構造の住宅です。隣地からの悪影響を受けないように1階の西側部分を鉄筋コンクリート壁とし、その他は木造の軸組みによる構造としています。
まどにわ 2
傾斜地に逆らわずに建築をし、伸びやかな空間を実現しました
ひな壇の土地の設計事例をすべて見る >
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談・依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
眼下に橘湾、遠く天草灘を眺める高台に建つ家。 道路側が南側となるが、北の景色は捨てがたく、こちらにLDKを置く配置を希望。南屋根を切り開けてベランダとし、LDを吹抜けにして、南側から太陽と風を入れるように工夫する。 2階には二部屋のみで、道路側からみると平屋のように見える。南側に小さな庭があり、和室から眺めるようになっている。吹抜けがあるが冬は蓄熱暖房器で十分暖が取れている。日々の暮らしに風景を取り入れて生活できる環境は生かすべきだと思います。ここにしかないものそれをいかす設計が大事だと思います。
「北側の入江の風光が素晴らしいのでそちらを見て生活をしたい、が、冬の寒さはいやだ。」
今まで設計した作品をホームページで見て、また同時にオープンハウスの作品を見て依頼を受けた。
眼下に橘湾、遠く天草灘を眺める高台に建つ家。道路側が南側となるが、北の景色は捨てがたく、こちらにLDKを置く配置を希望。南屋根を切り開けてベランダとし、LDを吹抜けにして、南側から太陽と風を入れるように工夫する。2階には二部屋のみで、道路側からみると平屋のように見える。南側に小さな庭があり、和室から眺めるようになっている。吹抜けがあるが冬は蓄熱暖房器で十分暖が取れている。建物の外観は、海の近くなので、屋根は平瓦のブラウン、外壁には白のシラスそとん壁で飽きのこないシンプルな色と形にまとめた。日々の暮らしに風景を取り入れて生活できる環境は生かすべきだと思います。ここにしかないもの、それをいかす設計が大事だと思います。
これまでハウスメーカーにプランを作ってもらったが、どこも変わり映えしないプランばかりでしたので、建築家にお願いしたかったオーシャンビユーのリビング。1階に寝室。地域に違和感のない建物、海のそばなので、瓦にしたい。共働きなので、奥様の家事導線が重要、(帰宅、雨に濡れない、キッチン、洗濯、物干し、取り込み、アイロン掛け)、ご主人は寒がりなので、床暖房などを入れたい。等のご要望がありました。
道路側から車庫、玄関を見る
玄関入口と庭のフェンス
ダイニング、キッチン、スタディコーナーを見る
2階より海側を見る
裏からの見上げ、高いところで2.7mの石垣の上に建っている、「石垣の家」の由来
1階LDK、和室、吹き抜け、PCスタディデスクを見る。
1階LDK、和室、吹き抜けを通して2階の南側の光窓からの光
2階の吹き抜け部分、窓
リビングから入江の風景1
ベランダから入江を望む
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。