ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

私の事務所では建物規模等大小・階数・予算に関わらず、構造設計事務所さんに構造設計をお願いしております。
設計の世界でも意匠・構造・設備…他それぞれプロの立場からの持分があります!
”餅は餅屋”ということなのです!
今回のお題の構造設計ですが…特に建物を支える大切な部門です。

現場でも職人さんからここまで鉄筋を入れなくても…ちょっとやり過ぎなのでは…等々よく話が出ます。
しかし…そういう問題ではないのです。
構造設計はその時その時の状況に応じて頭を悩ませながら結論を出しています。
一般ユーザーにもそのことをなるべくわかってもらいたく…打合せの時に私はよく構造設計の重要性の話をさせて頂きます。

どの世界でも同じですが…安かろう悪かろう…はあります。
一生に何度もない高い買い物である建築では特に失敗はできないのです!
コストは大切ですが…お金がかかるものにはかかるのです(^^ゞ

I-0436、中古店舗付住宅の住居・店舗部分の設計・リフォーム(岐阜県)

ユーザー いおり の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
岐阜市
依頼内容: 

中古店舗付住宅の住居・店舗部分の設計・リフォームの依頼。
 
住所:岐阜
 
予算:1500~1600万
 
依頼内容:
浄化槽の設置(現況、使用不可)
外壁、屋根、ベランダの補修
住居部分の設計・リフォーム(特に水回り)
店舗部分の設計・リフォーム(喫茶開業予定)
 
物件:築28年、鉄骨造3階建
 
補修部分が多い建物ですが、ローコストで落ち着いた雰囲気のある住みやすい家にしたいと思っています。
物件引き渡しまでお付き合いしていただける方、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0435、昭和を感じるような家(福井県)

ユーザー よね の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福井県
現住所‐郡市区町村: 
敦賀市
依頼内容: 

初めまして
 
初めての家づくりで、わからないことがたくさんの中でこのサイトに出会いました。
素人、初心者のため無知すぎる内容になっておりますが、アドバイスを頂けますとありがたく存じます。
 
宅地、75坪、第1種中高層住居専用、建ペい率60%容積率200%
上水道引込済、下水道浄化槽設置可
 
この土地に、今後のすべて込みで1300万円の予算で家を建てることは可能でしょうか?
希望は建て売りのような感じではなく、昭和を感じるような家が理想です。
 
間取りは、家族が集える空間と、子供部屋(小さいうちは広く、大きくなったら仕切るなどできるとありがたいです)、そして理想は平屋です。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

いや~~~!!!進むたびに良い感じになっていきます(^0_0^)
ちょっとここのところ行けてないので申し訳ないな…と思いつつ…施工部のみなさんは頑張ってくれてます!!!
金曜日にオープン前…最後の参加で現場に行かせて頂きます(^^ゞ

みなさん是非行ってみて下さい(^^ゞ

■たけうま食堂
■吉祥寺駅を北口に出て中央線沿いを新宿の方に歩いて五日市街道に出る手前に竹の看板が見えたらそこです(*^。^*)

草津の家

●設計事例の所在地: 
草津市
●面積(坪): 
24坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

キッチンからダイニング、リビング、コートを見る。
いつも心地いい、光、風を感じられる。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は滋賀県草津市の中心より車で10分程、また琵琶湖湖畔から1キロ程の田園風景の中にあり、田舎の良さとある程度の利便性も備えた立地である。
住まい手の家族が3人の為、さほど広い家を必要としないが、広がりのある空間をもとめていること、住まいの外部空間を内部から連続して楽しみたいということ、防犯性を上げつつ外気を取り入れたいことなどがあり、平屋建てのコートハウスとした。
道路側にLDK、中庭を挟んで寝室、子供部屋を配し、そのつなぎ部分を玄関、水まわりとしたいたってシンプルなプランニングとし、わずか23坪程の家ではあるが、30坪、2階建の住宅よりもはるかに開放的な心地のいい空間を獲得することに成功した。また外部の仕上げ材の焼き杉板は、周辺の古くからの民家にはよく使用されている素材で、田園風景との調和を意識して採用したが、従来の板幅の半分で特注生産し、少しモダンな新しいデザインを提案している。季節のいい日はLDKに大きく開けられた開口部の建具を両側の壁に引き込み、外からの視線を気にすることなく庭の自然を生活空間に完全に取り込むことが可能で、それによって得られる住まいの豊かさは格別なものとなった。

その他の画像: 

箱階段の家

●設計事例の所在地: 
大阪府羽曳野市
●面積(坪): 
110.97m2(33.57坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

家の中心に箱階段と土間と吹き抜けを配した、遊び心満載の家です。4人家族が仲良く暮らせる様、家族がどこにいても雰囲気の分かる家全体が一体感のある空間づくりを目指しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

私達に依頼する前に色々、プランニングしてもらったが、納得行くプランと予算で作ってくれるビルダーがいなかったので困っていたそうです。希望は私達の方からヒントを与え、ヒアリングを通じて徐々に希望を聞き出しました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

プランニングが想像以上に良かったからのことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

昔、奥さんが土間の有る民家に住んでいた事から、住宅の中心に吹き抜けの有る土間を配置して、土間を中心に家族がコミュニケーション出来る家にしました。

その他の画像: 

道路から門扉を見た所です。玄関がどこにあるのか?不思議に見えます。

土間から見上げた吹き抜けです、箱階段と柱と梁が化粧の木をそのまま出しているのでナチュラル感満載です。

土間と箱階段と吹き抜けです、家の中心でコミュニケーションの心臓部になっています。

箱階段です。裏側は日常使う物を入れる収納になっています。表側は奥様の趣味の物を飾り付けてあります。

ダイニングから、土間と中庭を見た所です。空間を一体化させているのがわかります。

2階の廊下の手摺には鉄道模型を飾っています。手摺までも遊びの空間にしたクライアントさんに脱帽です。

子供部屋です。壁の一部に杉板を張り、ポスター等貼付けたり出来るようにしました。

アプローチの夜景です、小さな空間ですが、もの凄く奇麗な感じになりました。

ペット共生住宅

●設計事例の所在地: 
神戸市
●面積(坪): 
120.24m2(36.11坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ご夫婦とワンちゃんが楽しく生活するために、人間とペットの関係性を考え尽くして設計された楽しい住宅です。ウィークエンドになると、ホームパーティーでワンちゃんが20匹以上集合することもあります。飼い主とペットが普段の生活からホームパーティーのようなイベントにも対応出来るようにLDKと中庭をうまく癒合させた住宅に仕上がりました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

とにかくワンちゃんとの充実した生活が出来る家が欲しいと依頼されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私達のホームページが楽しそうだったことからです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

人間の動線と、ペットの動線を考えに間得抜き、どちらもがストレス無く快適に生活出来るようなプランニングにしました。

その他の画像: 

外観です、中庭が隣地から見えないようにプライバシーを考慮しながらも、明るい空間にしました。

中庭の上部です、雨の日でも窓を開放的に明けて利用出来るように屋根をつけました。

ダイニングからキッチンを見た所です。壁をつけずに柱と筋交いだけを見せて、空間の一体化を計っています。

左がキッチン、中央がダイニング、右奥がリビングです。

キッチンの上部が吹き抜けと言う珍しい空間を作りました。

階段からキッチンを見たところです。ここでワンちゃんのゲートを作り、動線を考慮しました。

玄関です。左側はグルーミングルームです。

グルーミングルームです。かなり充実した設備にしました。

2階の廊下はブリッジ状になっていて楽しい空間になりました。

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真

まだ勤めていた20年ほど前から、ペアガラスと木製の窓の組み合わせを積極的に採用していました。ペアガラスは当時はまだ普及率も低くて割高感もあったので、最終的には居間などの大きな窓だけペアに、などと言う事も多かったです。最近では真空ガラスやLow-Eガラスも普及し始めましたが、関東の気候であれば普通のペアガラスで十分だと感じています。個人的にプラスティックっぽい物が目立つのが嫌いなので、樹脂製のサッシュは使わず建具屋さんに木で製作してもらう事が多くなります。暖房器具選択には気を使わないとなりませんが、普通のペアガラスとの組み合わせで全く結露もなく十分快適に過ごせます。

「第16回JIA環境建築賞」作品募集

イベントの詳細: 

第16回を迎える「JIA環境建築賞」は、地球環境時代の建築文化の向上を目指し、環境を保全しながら高い質を持った建築を顕彰し、環境に配慮した建築の啓蒙と普及を目的とした賞です。国内で2014年3月までに竣工済みの一般建築・住宅建築を対象に、書類審査・現地審査・公開審査を経て受賞が決定します。長寿命、自然共生、省エネルギー、省資源・循環、継承などをテーマに、優れた建築作品の応募をお待ちしています。

■審査委員
小玉祐一郎(委員長、神戸芸術工科大学)
柿沼整三(ZO設計室)
栗林賢次(栗林賢次建築研究所)
高井啓明(竹中工務店)
柳井崇(日本設計)
山梨知彦(日建設計)

■登録期日:2015年6月30日(火)
■提出期日:2015年7月21日(火)

応募詳細、チラシダウンロードはこちらをご覧ください
http://www.jia.or.jp/news/detail.html?id=585

過去の受賞作品はこちらからご覧下さい
http://www.jia.or.jp/member/award/environment/

開催地‐都道府県: 
東京都
開催地-都道府県以降: 
(全国から作品を募集しいています)
開催日時: 
2015-04-21 00:00 to 2015-06-30 00:00
連絡先: 

お問い合わせ/資料送付先
JIA環境建築賞事務局 (担当:北沢/mail: saa@jia.or.jp )
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18JIA館4F
TEL:03-3408-7125 FAX:03-3408-7129

キーワード: 
日本建築家協会
JIA
環境建築賞
環境建築
JIA環境建築賞

I-0434、耐震改修工事とシンプルな間取り変更(大阪府)

ユーザー hama の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
交野市
依頼内容: 

16坪の長方形の2階建ての狭小住宅です。耐震改修工事とシンプルな間取り変更をお願いします。
1階は、トイレ、風呂場、台所、LDK。2階は、天井をなくし、ひろびろ1LDKにしたいです。また、2階には、簡単なシャワールームとミニキッチンを備えて下さい。梁や柱を見える形にし、1階2階とも天井はいりません。とにかく、シンプルが一番に考えて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読