福岡県福津市に建設した鉄骨造園舎です。
こちらの保育園は、園長先生方と一緒に、色々と楽しい仕掛けを考えながら設計しました。魚やザリガニを捕まえて入れる水槽、星の見えるトンネル、かまど、囲炉裏、ロッククライミング、室内のすべり台、のぼり棒等など・・・・とても楽しい建物が建ちました。
大分県国東市に建設した鉄筋コンクリート造の園舎です。
海がすぐそばにあり、環境の良い場所に建てた保育所です。この園舎の建設には園児たちにもいろいろ協力してもらいました。地鎮祭の鍬入れに始まり、テラスのビー玉入れ、塀のお絵かき等など
宮崎県門川市に建設した保育所です。
大型木造の園舎です。大きなホールをつくる為、ホールの梁はトラスを組んでいます。木の温かみがあり、日当たりが良く、風通しの良い建物をコンセプトに設計しました。
現代和風の建物です。
センスの良い、現代に合う和風住宅をご希望でした。
無垢のオーク床材やケイソウ土塗を多用しています。
『頼んで良かった。いつでも見てもらって良いよ。』と言われています。
和モダンな外観
ケイソウ土塗の廊下
キッチン、食堂
ほぼ正方形の140坪の土地に平屋希望南側道路 家族構成 夫婦と子供ひとり(将来的にもうひとり欲しい) 2016年末~2017年2月頃に完成させたい。 予算 4000万 とにかく住み心地のいい家温度差のない家空気のきれいな家乾燥しない家木造 好きな雑誌はモダンリビングです。 情報収集をはじめたばかりです。わからないことがたくさんありますが、マイホーム作り楽しんでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
これから、賃貸併用住宅を建てる土地から探しています。土地購入の相談にのっていただけて、コスパの良い住宅を建てていただける方希望です 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京都練馬区で介護保険適用の小規模通所介護施設(デイサービス)を運営しております、株式会社*****の**と申します。現在、同区内でデイサービスの移設先を探しているのですが、候補物件(10F建てのマンション)がマンションの1F部分にて、行政に確認したところ、建物全体が100m2以上であると用途変更が必要との回答がありました。また、用途変更前に建物が構造上など問題ないか審査も必要と伺いました。今回のようなことは初めてのことで、専門の方にご相談した方がよいかと思い、お問い合わせさせて頂きました。手続きや費用面などがよくわからず、また、見積もりなどをお願いする際、費用が発生するものなのかも含めて、情報を頂けると幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
絵画がご趣味の施主のための平屋のアトリエ兼お住まいです。
絵を描くための採光を取り入れて欲しい。古い木造校舎のような佇まいとしたい。
(施主が女性だった事もあり)「女性建築士という安心感と、押し付けずに話をよく聞いてくれる事、木を使い立地的な自然環境を考えてくれる(風通しや日当りなど)設計手法などが気に入りました」
古い木造校舎のようなイメージをお持ちでしたので、外壁は既製品ではない下見板張りとし、その上に灰汁塗りを施し(施主施工。私もお手伝いしました)経年変化を楽しむ仕上げとしました。アトリエとしてお使いになるため、安定した日射を得るよう北側採光を重視し大きな窓を採り入れています。
「とても気持ちの良いアトリエが出来ました。まだ冬を超していないので、冬の使い心地はわかりませんが、夏は気持ちが良く、部屋から見えるよう窓の位置を工夫していただいたお陰で、谷の緑がよく見えます。谷を眺めるアトリエは素敵なネーミングだと思いました!これからここで沢山絵を描いていこうと思っています。外壁の経年変化もとても楽しみです。○○(地名です)にいらっしゃる際には、是非お立寄りくださいね。」
古材を使いたいとのご希望もあり、大黒柱と梁に古材を活かしアクセントとしました。
アトリエ全景。安定した採光を得るために、北側に大きな窓を設けています。
谷を眺める窓は外観に合わせ木製サッシとし、防犯と採風を兼ね無双窓にしてあります。
シンプルで印象的な外観。
愛知県の犬山城へと続く本町通りから少し外れた敷地に建つこの住宅は、どことなく城下町にある「蔵」の雰囲気を感じさせています。四角い箱から三角状に切り落とした部分を玄関ポーチと兼ねることでシンプルで印象的な外観としました。内部は1Fを共用スペース、2Fをプライベートスペースとしています。西側以外は建物に囲まれており、室内に自然光が入りずらいですが、中庭(光庭)を設け、そこから入る自然光と壁面反射光により、外観とは対照的な明るく解放的な室内になっています。また各スペースを階段で徐々に上がっていく「登り窯」のような空間構成とし、横に伸びる空間(LDK)と縦に伸びる空間(吹抜け・テラス・中庭)を繋ぐことで空間に広がりを持たせ、段差によって変化する天井高が空間全体にメリハリを付けています。
家族皆が元気で居られるように明るい陽射し一杯の住まいが出来ました。
コンクリート造の団地故に、結露やそれに伴う健康被害に悩んでおられました。
木の住まいをセンス良くまとめて貰えそうだった。
限られた予算の中で出来る事を一つずつ見つめていきました。例えば子供部屋の間仕切りは必要になった時に設ける事も一つですし、バルコニーを設けるための跳ね出し構造は支える柱を設けずに構造体の梁を延ばすことで床を受けています。このようにする事で、柱を支える基礎やバルコニーの防水施工を無くしスノコ状にしました。雨の日には1階のデッキに水が落ちてきますが、元々雨の日に、外に出る確率は少ないと思いますので思い切って割り切って貰いました。
リビングダイニングを設けた1階は小上りの和室を携えたワンルーム空間です。大きな窓からは明るい陽射しが射し込みます。
前出の対面側
玄関もコンパクトにまとめました。
小上りの和室からリビングを見る。
子供部屋は仕切らずにワンルームで
ご夫婦の寝室
バルコニーはスノコ状にしています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速の御連絡ありがとうございます。すみませんが、昨日にご連絡があったところと一度お話しをさせていただくことになりました。申し訳ありませんが、...
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...