I-0269、輸入住宅風のお洒落な新築一戸建ての設計(千葉県)

ユーザー さちこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
流山市
依頼内容: 

新築一戸建ての設計をお願いしたいです。
身内が工務店なので施工と一部の監理はこちらでさせて頂く事が条件です。
千葉県流山市内に36坪の土地を契約してきました。現在は区分け済みの空き地。
建坪30坪くらいです。
輸入住宅風のお洒落な建物が希望です。
洋風な設計は身内ではツテがないようなので、こちらのサイトで
お願いしてみようと思いました。
宜しくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





スケルトン階段とパティオの家

●設計事例の所在地: 
八王子市散田町
●面積(坪): 
34
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「スケルトン階段がインテリアの主役」
この家は北側道路で、比較的駅が近い市街地に
位置しており隣家が接近しています。
プライバシ−を保ちながら充分な採光を得るため
建物中央にパティオを設けました。
 写真は玄関ホ−ルです。
パティオから光が階段のシルエットを
美しく演出します。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

近燐住戸とのプライバシ-を考慮した窓の配置をすること。
家族3人+犬1匹がストレスなく暮らす事が出来る動線。
高気密、高断熱で夏涼しく冬温かい家。
バリアフリ-を採用した安全な家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

家族の生活を考えた使いやすい動線。
3者コンペの中で一案現実的なプランだった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構造:「在来+外張り断熱二重通気工法」
屋根:洋瓦                          
外壁:JP吹き付、窓・樹脂+アルミ複合サッシ
内部 床:くり無垢フロ−リング(床暖仕様)
      一部:マブスト−ン
    壁:珪藻土 天井:クロス貼り
階段:木製

その他の画像: 

玄関ホ−ルからリビングを望む、玄関とホ−ルは天吊りのスクリ−ンウォ−ルで仕切れます。  

吹き抜けの天井にはインテリアファンを設置、上部の空気をかくはんします。

リビングから階段を望む、階段で2階と繋がっています。

ダイニングからリビングを望む、正面壁はアクセントの板張り、開口は隣家からの
     視線をカットするため高窓にしています。

2階から階段越しにリビングを望む、視覚的にリビングと2階は繋がっている。

2階ホ−ル、パティオ+リビングから光が注ぐ
日中の照明は不要

「天井が高く開放的」
大きなサッシは上部FIX,
下部は3本引き+電動
シャッタ−です。
冬季は充分日照を入れ
夏季はシャッタ−を下し
遮光します。

リビングからダイニングを望む
 庭側(南)は隣家の視線もないため可能な限り大きな窓として
います。

テラスとリビングの床段差は極力少なく、リビングと繋がった空間としました。

河口湖S クリニック

●設計事例の所在地: 
山梨県富士吉田市ときわ台
●面積(坪): 
81坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランスは濃いタイルでコントラストを付け強調、遠くからでも入り口がわかります。 

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

耐震性が確保され、高気密、高断熱な設計で省エネルギ-な建物であること
住宅のリビングのような温かみのあるインテリア等をご希望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

完璧な動線計画と木造でありながら、重厚かつエレガントなデザイン
など、バランスよくまとめてくれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

特徴:省エ対策+ウッディなインテリア     

太陽光発電で自給率51%<月平均>

ヒ−トポンプ式床暖・全熱交換換気シ  

ステム等、省エネ措置を施しています。

特徴:省エ対策+ウッディなインテリア     

太陽光発電で自給率51%<月平均>

ヒ−トポンプ式床暖・全熱交換換気シ  

ステム等、省エネ措置を施しています。

構造:在来+外張り断熱二重通気工法
規模:269㎡

屋根:ガルバリュウム平葺                          

外壁:サイディング+タイル貼り

窓・樹脂+アルミ複合サッシ

構造:在来+外張り断熱二重通気工法
規模:269㎡

屋根:ガルバリュウム平葺                          

外壁:サイディング+タイル貼り

窓・樹脂+アルミ複合サッシ

その他の画像: 

スロ−プ上の庇は水平ラインを強調するためはね出しています。

      支えている柱がリズミカルに並びエレガントです。

受付より待合を望む

吹抜け上部に設けたサイドライトより充分な採光が得られ、省エネ効果と共にのびのびとした

心地良い待合です。

床:CFシ−ト 

壁:珪藻土+栂板張り

天井:ビニ−ルクロス    

吹抜け上部のサイドライトと道路側FIX窓で、日中は照明がなくても居られます。

患者の方の視線が集まる、診察室入り口の壁は板張りとしました。

     暖かい雰囲気で安心できる空間です。                   

風除室と待合は化粧柱を連続させたデザインで、視覚な広がりと安心感を与えます。

リハビリ室天井は、板張りとし優しい雰囲気を出しました。

     腰壁の板張りは車椅子の当りを考慮したものです

受付カウンタ-の下に荷物置き場を設け女性に優しいデザインでさす。

スロ−プ上の庇は水平ラインを強調するためはね出しています。

      支えている柱がリズミカルに並びエレガントです。

ひだりまきビル~三鷹の真っ白な事務所ビル http://www.geocities.jp/ohkokk/mitaka.html

●設計事例の所在地: 
東京都三鷹市
●面積(坪): 
147.14
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東京都三鷹市に計画された事務所ビルです。
予算が厳しい中、鉄骨+ALCの建築を美しく建てるにはどうすれば良いか…
考え続けた思い出の建築です!

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

とにかく予算の中でかっこいいものを建ててもらいたい!

依頼者があなたに依頼した決め手: 

詳細に渡って話を聞いてくれたところ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

特殊な工法を避け…一般的なオーソドックスな方法で組み立てた建築です。
鉄骨ラーメン構造+ALCをいかに美しく練り上げるかを考え続けました!

依頼者の声: 

限りある予算の中で美しい建築を考えて頂き…ありがとうございました!

その他の画像: 

I-0268、事務所兼自宅の新築、平屋で建坪は45坪程度(山口県)

ユーザー meru の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
宇部市
依頼内容: 

現在、土地を購入し、家屋を新築しようと思っています。事務所兼自宅で、平屋で建坪は45坪程度です。
土地はもともと田んぼで土地改良も必要な150坪です。不動産によれば50センチ位土を入れ替えて造成すればよいと言ってますが、耐震性などをしっかり考えた土地改良と家屋設計がしたいので、地元で評判の良い建築士を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0267、親世帯はいずれ賃貸に出せるようなつくりの二世帯住宅(東京都)

ユーザー zoi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
文京区
依頼内容: 

現在、都内の完全分離の二世帯戸建で暮らしております。
文京区へ引越したいと思っているのですが、土地探しから一緒にお願いすることができる建築士さんを探しております。
予算は土地・建物・諸経費合わせて6800万くらいまでと考えておりますので、狭小住宅になるかと思うのですが、できれば部屋は親世帯45平米以上、子世帯60平米以上は欲しいところです。
玄関から水周りまですべて別で、親世帯はいずれ賃貸に出せるようなつくりがベストです。
このような予算で、文京区で希望通り建築することが可能なのかもわからない状態です。素人にも親切にいろいろ教えて下さる建築士さんを希望します。
風・緑・光など自然の恩恵を受けて生活したいと思っています。ナチュラルな感じがすきです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





COURTYARD HOUSE

●設計事例の所在地: 
福岡県太宰府市
●面積(坪): 
27坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

プライバシーを確保しながら外部に開かれた住宅を目指しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鉄骨造を採用することで大きな開口部を可能にしました。

その他の画像: 

ヤワラカナ集合住宅

●設計事例の所在地: 
栃木県壬生町
●面積(坪): 
28000㎡(30㎡/戸)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外観はヤワラカナ曲線を用いる。女性が多く利用することから、しなやかにまとめた。各戸の室内は白を基調に木目をあしらい、ローコストに見せないように工夫した。デスク付きの部屋が要望のため、収納とひとまとめにしてスッキリとまとめた。

その他の画像: 

エレベーターホール

住戸内観

エントランス外観

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

先日帰省した時、義母が友人から譲り受けたという乳母車に娘を乗せて散歩してみた。
ベビーカーでなく、乳母車。
桃太郎号と名付けられているそれは藤で編み上げられていて、
側面にはお船のレリーフが見事だった。
がっちりとベルトで固定して乗せるベビーカーとは違うこの自由さ!
小さな人のためのこんなに素敵な乗り物、今時なかなかないと思う。
 
            ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「古民具が似合う懐かしい家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/45
人が集まる、大らかな家だった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
大学生の時、下宿していた友達の部屋に、なにかというとよく集まった。
いつもきちっと清潔に整えられた部屋だった。
すごく社交的な子というわけではないけれど、その部屋に、その子のところに
みんなでいつも集合した。
 
以前住んでいた近所に、ことあるごとにポトラックランチ会を開いてくれる友達がいた。
集まるみんな、家は近いのに、いつもきまってそのお家で。
そろそろかしら?、そういうタイミングでいつもきちんと日程調整のメイルがくる。
いろいろ過不足なく準備していてくれて、そして集まれば、
準備も片付けも自然とみんなで手伝える気楽さが、その友人にはあった。
だから、お家にうかがうことに恐縮することなく、いつも楽しいランチ会をした。
 
父の実家にひとりで住む伯母のところに、私はしばしば遊びに行く。
わざわざ「お招き」などしないであろう伯母だのに、私がいつも訪ねるように、
何人ものお友達がぽつりぽつりと定期的に訪ねてきては、
お料理やおしゃべりを楽しんでいるようだ。
 
こんなふうに、「人が集まる家」というのは不思議とある。
私はそんな家が大好きで、できるなら、私もそんな家にしたい、そういう人になりたいと思っている。
 
このお家もまた、たくさんの人が訪れる家だ。
訪れた人は皆、自分の家のように心底くつろいで楽しい時を過ごしているようだった。
人が集まる家というのは、「家がいい」というより、そこに住む人の力なのだと思う。
でもこの家をみると、ああ、人が集まる家だなということを確かに感じる。
この家に住むご家族の、人を引きつける魅力、人を受け入れる大らかさが
そのまま形になったようだった。
 
外玄関をくぐってピロティーの向こう側に広がる中庭、
玄関からそのまま繋がる畳敷きの多目的室、
傾斜した天井がゆったりとした気分にさせるリビングダイニング、
リビンングに面した明るいテラス、
そして、テラスにも繋がるお風呂までも!
この家を訪れた人は、ここに住む家族の一員のような気持ちになって、
この家の中に、たくさんの心地よい場所を見つけることができそうだった。
大人も、子供も。 
 
          ◇ ◇ ◇
 
タイトルにある通り、このお家には奥様が集められた古民具がたくさん飾られている。
そんなご家族と「古いものを活かした家づくり」に取り組む建築家が出会って家づくりをしたのだ’。
なんとよい出会い、素敵なことかしらと思う。
 
家も物も、古いものには今の時代とは違う時間の流れの中で作られ、使われてきた魅力がある。
時間が育ててくれた味わいがある。
それをしっかりと織り込んだこのお家をみて、
私は再び、娘のために桃太郎号をこの狭い社宅に連れてはこれないかと、
その格納場所を見つけるべく、頭をひねっている。

I-0266、新築でテナント併用寄宿舎をつくりたい(岡山県)

ユーザー のんち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
倉敷市西阿知町
依頼内容: 

新築でテナント併用寄宿舎をつくりたいのですがロウコストでつくりたいです。寄宿舎は5世帯のシェアハウスです。テナントは私の会社の事務所約10坪と小規模保育園18坪弱です。合計60坪ぐらいでしょうか。土地はあります。155坪の宅地です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読