新しい年。今年は久しぶりにスケジュール帳を買ってみた。本当は4月始まりの方が実用的なのだろうけれど、この新しい嬉しさは、やっぱり1月始まりに勝るものはないと思う。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「築140年の蔵を移築再生」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/49「大正レトロモダン」をテーマに、見事に住宅に再生された蔵。駆使された左官、大工技術も素晴らしくて、センスのよさも光る。感動の建ものだった。 ◇ ◇ ◇ 洋風の玄関を入って正面には、手すりに素敵な彫りが施された階段がある。その階段を上ると、約28畳というワンルームが広がる。立派な棟木に見守られ、どっしりとした壁に囲まれて、温かな氣に満ちているような大空間。そしてそこには、この家の主によってひとつひとつ丁寧に選ばれ、としてここへやってきた古い家具や装飾、道具たちが、ぴたり、ぴたりと場を埋めるように置かれていた。リビング、ダイニング、台所、ワークスペース、、。素敵なものたちによって、ワンルームはそれぞれの「暮らしの場」に区切られていて、とても生き生きとした毎日が感じられた。 1階には寝室に和室がひとつ、として浴室。壁紙やタイル、襖がそれぞれの場所でとても魅力的に空間に色を添えていて、ぐっと落ち着いているのに心躍るような楽しさが素敵だった。 こうして思い起こしながら私の頭の中でリンクしたのが、ハウルの動く城の城だった。大正レトロモダンというテーマからくる内装の雰囲気、ということもあるかもしれないけれど、この建もの、そしてその空間が、生き物のような感じがした。何しろ140年も生きている建ものだから、何かが宿っていたっておかしくないし、建ものが吸収してきたエネルギーを考えたら、今にも動き出したって驚くこともないと思う。その生きた感じも、ぬおーーっというのではなくて、ごそごそ、こちょこちょ、ぐるぐる、時に楽しく生きている感じ。 素敵な「再生」がなされたのだな、と、心に迫るものがあった。 ◇ ◇ ◇ 「住みつなぐ家」この家を担当したO設計室が掲げる家づくりだ。「家は自動車のような耐久消費財ではないはずです。」とWebページの説明は始まる。 建てものや土地の味わいが格別な祖父母の家や実家には、将来もたぶん、仕事の関係で物理的に住みつなげないという残念さが今、私の心にある。そしてこれから家を建てることを考えるにつけても、娘は継がない私と夫1世代のための家になるのだろう、ということもよく考える。 家も、もっと小さくて身近なものたちも、私が手放さねばならなくなった時、私が使えなくなった時、ゴミになるのでなくて、誰かが同じようにいいね、と思って手にしてくれたら素敵だと思う。私もだれかの、いいね、をたくさん私のいいね、にできたら素敵だと思う。 「住みつなぐ家」。この家づくりの考え方は、私の心の中にある物に対する思いや、最近よく考える家のことに響くもので、時間をかけてじっくり考えてみたいと思う。
私は東京にあります防球ネットのメーカーで防球ネットの企画設計をしている者です。 これまで長年お世話になった構造一級建築士の先生が去年末に引退してしまい、目下引き継いで頂ける構造建築士の先生を探しております。防球ネットは建築物ではありませんが、屋上や壁にネットがつく際の応力などを求められたり、高さ15m以上の防球ネット柱や野球場スコアボードなどの工作物確認申請の設計図書をまとめたりするためどうしても建築士の先生のお力が必要です。現在設計図書のうち図面は弊社で作成しておりますので、構造計算書を作成していただける方を探しております。マニアックな世界ですが、これまでに作成してきた構造計算書をもとにフォーマットを作っていただければあとは設計条件(寸法相違)で使いまわせるかと思われます。 お話だけでも聞いていただける方があれば、ご一報お願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
在来工法でつくるお風呂も勿論相変わらずご希望が多いですが…最近はユニットバスのご希望が本当に増えました!これは明らかに各メーカーさんのユニットバスの性能がアップしているのが要因です。
今回のお題のほっカラリ床ですが…カラリ床から始まりました。最初はやわらかいクッション性とグリッド状につくられた溝が滑りにくさと乾きやすさに効果があり、特に床に残り水が残らないのは、なかなか画期的だったのを覚えてます!それにヒヤッとしない温かさが加わったのが、ほっカラリ床です。
これはクッション性のある床の下にWの断熱構造を考えたことにあります。メーカーさんでは、冬場の一歩目が「ヒヤッ」から「ほっ」に変わります…が謳い文句になっていますが正にそんな感じなんでしょう(笑)
渋谷の家では高齢のお母さんのために…ということもあり採用させて頂きましたが、快適なお風呂タイムを満喫しているようです(^○^)
ほっカラリ床「W断熱構造」が床裏からの冷気をシャットアウト。優れた断熱性能で室温とほぼ同じ温度を実現。
東京ガスの夢のある住宅模型展に参加させて頂くことになりました!http://www.tg-showroom.com/tokyo-gas/event/?scn=result&id=3658今回は”渋谷の家”を出展致します(^^ゞ
日時:2015年2月23日(月)~3月1日(日)時間:10:00~18:00 (2月23日は13時から)
今回は1/50の模型を少し変わった見え方で展示します!是非足をお運び下さい(^^ゞ
現在、甲府市内で店舗を営業していますが、用途変更が必要なことが分かり、至急用途変更をしたいと考えています。契約面積は104坪ある物販店です。前テナントはネットカフェです。 出来るだけ経費を抑えたいのですが、いくら位かかるのでしょうか。 また、依頼する場合はどんな書類が必要で、用意できない場合など、教えていただければ。 宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
住宅エコポイントが復活するということですが…私の経験から私なりの見解でお話したいと思います。
以前手がけた物件でクライアントからの要望もあり、エコポイント制度を使おうとしたことがありました。実際、色々と調べたところ…止めた方が良いのではないかということになりました(^_^;)
裏付けはこういうことです。確かに30万円相当…もらえたりするのですが…もらうためにかかるお金があることを忘れてはいけません。断熱性を高めるのが第一のやり方ですが…まず一般的な建築よりも断熱性を高めるということは、よりそれにお金がかかるということです。一般よりもより良い性能を求めればその分お金がかかります!
合わせてエコポイントをもらうのに図面・書類等を提出しなければならないので、申請作業にもお金がかかります。この申請作業がなかなか大変な作業です。ハウスメーカーなどの中には、うちで申請しますから申請料金はいりませんという業者さんも多々いらっしゃるとは思いますが…裏側ではきちんとお金がかかってます。それらを施主さんには頂かないと言いつつ…経費に入ってたりすると私は思います。
諸々プラスマイナスすると…果たしてそれに見合ったものがもらえているのかというと…私にとっては疑問です。一般的な仕様ではなく…太陽光発電、エネファーム(東京ガス)等の一定の付加価値をつけるのと一緒で…省エネルギーな建築をつくるということは、環境貢献の気持ちがないとできないのではないかと感じる今日この頃です。
★★★あけましておめでとうございます…2015もどうぞよろしくお願い致します(^^ゞ★★★
注文住宅、注文建築をお考えでしたら、東京都国分寺市、茨城県水戸市にある大島功市建築研究所 1級建築士事務所にご相談下さい!土地探し、相続税対策…どんな風に今ある土地を活用したら良いか?…等々建築する前の悩みからお付き合いしていきたいと考えてます!これからの時代の建築家…建物を設計するだけでなく、全体を考えながらその場所に合った最高のオンリーワンを形づくる…そんな建築家になりたいと想ってます!当設計事務所・当建築家は、コンクリート打放し、カラーコンクリートを得意としております。その他、木造、鉄骨造の実績も紹介しています。まずはお話お聞かせ下さい(^^ゞ
真っ黒な外観に青い空が映える…黒と白のみで構成した住宅です!写真:小林達実
土地探しからお願いしたいとのご依頼でした。全体予算をお聞きして…東京都内から始まり最終的に茅ヶ崎に決めて頂きましたが、決まった予算のなかで全てが明確に進められたことがとても良かったと言って頂きました。
悩みも含めて色々な話を聞いてくれたこと…とても嬉しく安心してお願いできそうなところで依頼を決めました!
外壁の材料などメンテナンスにお金がかかる場所にはお金をかけ…自分たちでできる場所とのメリハリをつけた設計ができたと思います。
土地探しから根気よくお付き合い頂きまして…ありがとうございました!おかげで良い家ができました。今後とも見守ってやってください!
気に入った、建て替えプランができなくて悩んでいる。予算はプラン次第で未定。 3階自宅1,2階賃貸併用住宅、東京都渋谷区、土地所有権、鉄筋コンクリート又は鉄骨造り希望、敷地85坪、東側《自宅エントランス》4メートル幅位置指定道路に2メートルのみ接する。 西側《賃貸エントランス》2.7メートル幅公道に全面接する。西側道路は2.65メートル敷地より高い。敷地は、やや正方形に近い。西側擁壁は大谷石築60年のため全面作り直す予定。3階自宅用のみエレベーター。東側道路から家主居室まで車いす対応可。3階自宅はバリアフリー。アパート住民のごみ置き場。アパート住民及び自宅用自転車置き場。自宅用バイク1台置き場。家主駐車場(1台)。アパート住民は庭に出られないようにする。 第1種住居専用地域、60/150、第1種高度地区。準防火地域。家の高さ10メートル以内。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
福岡市西区に間口3.9メートル、奥行7.8メートル、計30平米の土地に古家が建っています。この古家を解体して新築の戸建を建設したいです。全面道路は5.5メートル、第1種住居地域で建蔽率60%、容積率200%、20メートル高度地区、崖条例の対象です。希望としては木造、鉄骨、RC問わず、2階建て以上で1台分の駐車スペース、2LDK以上の間取りでローコスト建築を希望しております。風呂、トイレ、洗面台は全て独立で希望しております。用途は暫く自宅として使用後、賃貸に回す予定です。ご連絡お待ちしております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...