私が普段よく使う建材にベニヤがあります。ベニヤには市場でよく出回っているものに…主にラワンベニヤとシナベニヤがあります。私はシナベニヤをよく使いますが…
なぜよく使うかというと、下記の理由があります。①大判のサイズが用意されていること90×180,60×180,90×240(㎝)が主に出回っているものですが…特注もOKです。②何種類もの厚さが用意されていること3,4,5.5,9,12,15,18,21,24,36(㎜)の厚さが用意されていて…色々な用途、場所に使うことができます!③材料として安定していること積層されて出来上がっているので反りにも強く、加工性も良いので使いやすいです。
ということで…壁、天井、建具、建具枠、家具…と色々な場所に使えます。時には積層面をデザインとして見せたり…白木のままだったり…染色塗装をすればまた違った表情を見せたり…写真でどうぞご覧下さい(^^ゞ
間口10m、奥行き20m(約60坪)の土地の1階が駐車場で2階がLDK(30畳)+和室8畳3階が洋室(8畳以上)3部屋+収納庫 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
依頼したい仕事:用途変更(現在事務所・共同住宅を簡易宿所へ)予定地:墨田区東駒形構造:鉄筋コンクリート 地上4階建 延床面積220㎡賃貸状況:空室その他:建築確認・検査済証あり。施工図面・構造証なし。 手続期間と費用も知りたい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
初めまして***ですよろしくお願いします、昨年12月に何の説明もなしで分家住宅築38年の中古を買ってしまいました。もちろん重要事項の項目にも乗っていません。こんなの有りなのですか?そして追い討ちに役場から、用途変更をしないとだめです。といつて来ました。売る前に用途変更はすると思うのですが?いかがな物ですか?売主さんに交渉をしたいので価格を教えてください。[できましたら契約の際の分家の説明漏れについても違約金など請求できないか?アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。***(***-****-****)連絡お待ちしています。
北側全面道路からの外観。奥の大屋根が架かったボリュームは見えず、小振りな住宅という印象を与えるが、実際は建蔽率・容積率・斜線制限の許容範囲内で最大限の空間を確保している。
2度目の住宅づくり。現在住んでいる家はハウスメーカーで建てたが、今回はこだわりをもって自分たちにふさわしい家を建てたい。道路に面して車2台分の駐車場が必要。リビングは1階に設け、庭の犬と一緒に過ごせるようにしたい。アウトドア用品をたくさん置ける収納スペースが欲しい。
テレビで放映していた家(House Outsider Art)が自分の好みにぴったりだったから。
外壁後退線、北側斜線で囲われる範囲の中で最大限建てられるボリュームを確保しようと、総2階建てのような構成とした。水まわりや廊下等は極力天井高さを押さえ、また2階個室も梁を現しとするなどして階高を押さえることで、広々とした屋根裏空間をうみだした。さらに屋根の一部が車のテールドアのように開くようにし、通常の屋上とは違ってアクセスしやすい外部空間も確保した。
リビングが一日中明るくて照明が要らない。光の取り入れ方はさすがと思った。子どもが友達をたくさん連れて来てはうらやましがられている。夏の花火大会の時には、母を呼んでみんなで屋上で鑑賞し、喜んでもらえた。
玄関。土間は墨入りモルタル。外部に面した正面と左手の壁は、構造用合板を削って浮造りのように仕上げている。
キッチンからリビングを見たところ。キッチンとダイニングがひとつながりになった長さ4m超のカウンター。
リビングからDK を見たところ。右手の壁の上部にあるガラス小窓から、2階の気配がうかがえる。天井の格子の上部は吹抜けになっており、高さ3.6mに及ぶハイサイドライトを通して、周囲に家屋が近接した状況の中でも採光と換気を十分確保している。
2階のフリールーム。個室ドア上部には通風のための欄間を設けている。足元はガラスの引き違い小窓になっていて、LDK の換気と上下階でのコミュニケーションを促す。
屋根のドアを閉じた状態のフリールーム。右手の階段を数段上ると屋上バルコニーに出られる。屋根「裏」と外壁「裏」は構造用合板で荒々しく、その他の間仕切りは普通合板でシンプルに仕上げている。
2階のフリースペースに設けた跳ね上げ戸。自動車のテールドアのように、軽い力でゆっくりと開いていく。開口の先の屋上バルコニーは、花火大会の花火の打ち上げ方向に向けて設けられた。
屋上バルコニー。ドアは閉じると屋根とフラットにおさまる。
ロフト。三角の壁の中に設置された方杖で、右手の大きな壁面を支えている。三角の斜面にロフトへ上がるための段板が設置されている。斜面の裏側が吹き抜けになっている。
2階の子ども部屋。左側の窓はリビングの吹抜けに面していて、南側高窓からの自然光で明るい。窓を開けると下階のリビングにいる家族とやりとりが出来る。
東京都内の都市型2階建ての住宅、在来工法に輸入建材を使用した本格的アメリカンホーム。建主はアメリカでの生活は長く、日本の和洋折衷の中途半端なデザインにはしたくないとのご要望で、2×4工法はお知り合いの施工側の問題もありましたので、在来工法で徹底的に様式にこだわり、厳選した輸入建材や輸入家具を使用。システムキッチン、洗面キャビネット、家具等も輸入のものを使用。扉はムク材で国産のものより、かなりコストダウンする事が出来ました。プランは1階でLDKワンルームでオープンキッチンのあるパブリックスペース。2階は寝室、子供室、洗面・浴室等のプライベートスペースとなっています。
日本の和洋折衷の中途半端なデザインにはしたくなく、アメリカでいままで住んでいた本格的なアメリカンホームをご要望。
2×4工法での輸入住宅の実績。
お知り合いの工務店が2×4工法には対応できず、在来工法による輸入建材で設計いたしました。キッッチンからフローリング、サッシ、建具等すべて輸入建材です。
珪藻土とは木藻類(プランクトン)の死骸が、海底や湖底に長年にわたって堆積してできた粘土状の泥土で、保湿・断熱・防露・調湿・遮音・脱臭などの機能を持ち、古くからコンロ・耐火れんがの原料や、ビールの濾過材・吸着材・脱臭材などとして幅広く利用されてきました。 そのような自然素材としての珪藻土の壁にもこだわって設計をしておりますが、塗り壁はどうしても左官手間の人件費の割合が大きくなります。そこでコストダウンも兼ねて左官屋さんレクチャーのもと施主様の自主施工を行ないました。 工事期間は有給休暇を取られ気合十分です。吹き抜けは難しいので左官屋さんにお願いして、その他の手の届く範囲の部屋はすべてご自分で塗られました。最初は慣れずにムラが出ましたが最後は左官屋さんなみにきれいに出来ました。単にコストを落とすという目的だけではなく、自ら手をかけることによって家に対しての愛着がわいてきますね。
攪拌する機械等は珪藻土のメーカーのレンタルで施主様が借りて来ました。スキルアップのためにそのメーカーの壁塗り体験会にも参加されました。
DIYでコスト削減といえば何と言っても…フローリングの塗装ではないでしょうか?本見積りが出てコストを調整していく中で…割と気軽に楽しんでできるのが塗装です。塗装職人さんが塗れば勿論プロですので綺麗なのは当たり前ですが…(笑)…自分たちでも使う塗料によっては綺麗に塗れます!一番のお薦めは自然オイルです。私がお薦めしているのは一回塗りして一回拭き取れば終わる塗料です。子供さんと一緒に塗ったご家族もいらっしゃいます!ホームセンター等で購入できるものも多々ありますので試してみてはいかがでしょうか(^^ゞ
手前にGAZEBO、左手奥にANNEX。古い瓦屋根、板張りの外壁と新しい木製ガラリ、いぶし銀の鋼板屋根が時間の流れを感じさせつつ、調和した景観を形成している。
死別した夫が建てた母屋以外を整理したい。離れは使っていないので解体したいが、風雪よけ、目隠し等のために現状と同じ規模の構造物が必要。納屋は傷みがひどいので、義母の部屋としてコンパクトな建物に建て替えたい。
銀黒のいぶし瓦の屋根並みが美しい地域であったので、周囲から見える屋根・外壁は基本的に保存することにした。納屋は義母の離れ部屋として小さな平屋に建替え、中庭側は壁を取り払い、庭につながる広い土間とし、そこに長い縁側のようなスペースを設けた。明るく、風通しの良い東屋のようである。
ANNEX夕景。
お義母さんの部屋。6畳分のフローリングと4畳の畳スペースからなる。
お義母さんの部屋。照明を点灯した状態。
お義母さんの部屋と隣接する広縁。大きな濡れ縁につながっている。
広縁。間接照明を仕込んだ光天井。正面はトイレ。
GAZEBO。骨組と屋根を残し、壁は取り払った。農作業の収穫物を置いたり休憩する場所。洗濯物を干したり、バーベキューをしたりする。子どもが帰省した時の孫らの遊び場にもなる。
GAZEBOの中から見える周囲の景色。
GAZEBO夕景。
GAZEBO北側遠景。トタンで覆われていた外壁部分は木製のガラリにつくり代え、明るく風通しの良いスペースを生み出した。
東西に長く伸びた住宅です。遠くには函館山が一望出来ます。
土間が室内の南側を東西に長く伸び、北側からはハイサイドライトの採光が入るよう計画しました。様々なつながり方のできる幾つかの部屋が土間に接して並ぶよう計画しました。
広い敷地に佇む住宅です。木製ルーバーを開けると二台分のガレージがあります。
夜景です。
エントランスです。
玄関から長く伸びた土間です。
南側の土間と北側のハイサイドライトが特徴的なリビングダイニングです。
スッキリしたアイランドキッチンです。
リビングにつながった和室です。
寝室への階段です。
南側より光が入る明るいユーティリティです。
景色を一望できる浴室です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...