じいじばあばから、おじさんおばさんから、幼稚園から、立ち寄ったお店から、、ここのところ、ぞくぞくとクリスマスのプレゼントが娘に集まる。外国のクリスマスの朝よろしく、一同にプレゼントを開けるのも楽しかろうと、ぐっと我慢して、飾ってみている。私宛も、ひとつぐらい混ぜておいてくれても、いいよ。
◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「3つのデッキを持つ曲がり屋」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/46曲がり屋生活も、今は寒いだろうか。。 ◇ ◇ ◇ ところは鎌倉。裏には豊かな緑。リビングダイニングを核にした、柔軟性のあるシンプルな間取り。ゆったり、でも決して大き過ぎない心地よさ。外での時間を楽しめる空間。おまけに、実家と一続き。
夫と時折話す、こんなお家いいな、の要素をたっぷり含んでいた。我が家にとっては、掘りごたつ式の「茶の間」よりもテーブルと椅子の「ダイニング」がいいし、外の楽しみは、ウッドデッキでなくてもいいかもしれないし、実家と一続き、は今のところ不可能だけれども。でも、こんなひとつのお家の形、いいねえ、いいなあ、と思う。私たちも、私たちらしいお家の形を見つけたい。 ◇ ◇ ◇ タイトルにもあるように、この建ものは3つのデッキがチャームポイントだ。外の楽しみをデッキで取り入れたお家。この家を設計したDON工房さんは、こうしたデッキを配した作品をたくさん設計されているようだった。
外だけど内の延長みたいで、内の延長だけれど完全に外だという開放感。外を暮らしに取り込む方法として、デッキがとっても面白いと思う。DON工房さんのWebページを楽しくみさせていただいたけれど、その作品の中でも、中庭にデッキを配した作品はとても素敵だと思った。部屋の中に、ぽっかり外が舞い降りたような不思議さと楽しさ。 でも今回のは、デッキすぎると思う。お家の表側、茶の間からつながる正面のメインデッキは、ない方が楽しいのじゃないかと、私は思う。 この建ものの茶の間は、大開口が圧巻だ。そのままガラスをだーっと開けると、もう、だあーっと外が内になだれ込むような気がする。もっと外を感じたければ、縁側のように設けられた庇の下のデッキに座ることができる。それで、もう十分。庭を見ながら、足をぶらぶらさせて座ったら、さぞ気持ちよかろうと思う。すいかなんか頬張ったり、ごろんと横になって本でも読みたい。今あるデッキの部分には、茶の間に入る光を優しく和らげるような木を植えたり、玄関前の玉砂利をぐっと広げて、和風のお庭にしたり、花火やバーベキューができるように単に無造作にしておいたり芝生にしたっていい。こんなふうに、デッキにするのでなく、もっと「お庭」を楽しんだらいいと思うのだ。もっとお庭を楽しめば、茶の間はもっと豊かになる気がする。茶の間に縁側。それで、もう十分。 あと2つのデッキは、それぞれとても魅力的だった。「展望台」と名付けらた、平屋部分の屋根にちょこんとのったデッキ。夢みたいだ。夏の夜は毎晩ここで寝たっていい。 家の裏側に設けられたデッキ。これも、涼しくて静かで、なかなか居心地がよさそうだ。表の道路や近隣のお家から目に着きにくいだけでなくて、家の中の賑やかさからも、ちょっと離れて過ごせそうなところが、なかなかロマンがあると思う。目隠しを兼ねて区切られた物干しスペースでなぞ、私は毎朝ヨガをしたい。 このところ、寒くてお外のことなぞちっとも考えたくない私だけれど、外の気持ちのよい季節のことにしばし思いを巡らせて、楽しい気分になった。
キッチンをメインに、家全体をリフォームしました。各部屋が連続しています。
「料理関係の仕事なので、キッチンを中心に考えてください。」
キッチンに光が当たるように、吹き抜けからの光を導入しました。
スケルトン階段で廊下を広く演出
キッチンとパントリーが連続して使いやすい
居間とキッチンが適度に連続しています
パチンコダイナム方式の特殊木造建築の実施管理設計料震災で流失し、再建計画中当初150坪の軽量鉄骨で考えていたが、建築費の高騰により140坪に縮小し、木造で検討建設費を明確にするために実施設計を検討中実施設計の相場が300~400万と聞いたが、実施管理設計について知識がなく、そんなに高いのかと疑問に思って投稿しました店舗のお客様入り口は正面左側に1箇所荷物搬入口は右横に1箇所惣菜、寿司コーナーありレジ3台トイレ1箇所大まかな金額でいいので教えていただければ幸いですよろしくお願いいたします
東浦和のテラスハウス
RU本社ビル
はじめまして 野嶽と申します。
落ち着いた和風モダンの建物です。
最近の建物の内観写真です。
和風モダン調の内観写真です。
重厚感のあるレンガタイルの家
廻りを隣家に囲まれた立地で…中庭で大開口をとり…廻りには通風用の小窓のみにするというプランを多く手がけていますが、防犯に関しては有効な方法だと思っています。外部に閉じると中が見えないという不安な面があると言われたりもしますが、ルーバー等の方法をとってやることで解決できたりします。また1階廻りには防犯ガラスの使用をお薦めしてます。これはガラスとガラスの間に薄いフィルムが挟まれていて、よほどのことがない限りは貫通しないようになっています。都市部では有効な防犯の手段です(^^ゞ
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「中古を買ってリフォームしよう 2014AUTMUN」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「中古を買ってリフォームしよう 2014AUTMUN」 賞品紹介:【予算内でもこだわりの空間、実現できます】 中古住宅を買ってリフォームしたい人のためにリフォーム会社情報、リフォーム実例、資金計画、ダンドリ、物件選びのノウハウを詰め込んだ一冊。 ●実際にリフォームした家の写真をたくさん見たい!●物件購入とリフォーム、資金計画はどうすればいい?●リフォーム費用の相場は?●中古物件を見る時のチェックポイントが知りたい!●物件探しとリフォーム計画をスムーズに進めるには?など、初心者にもわかりやすく解説。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2014年12月11日~2014年12月17日 賞品:書籍「中古を買ってリフォームしよう 2014AUTMUN」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
重量鉄骨造スケルトンリフォーム相談依頼 鹿児島県鹿児島市在住です。現在賃貸アパートに居住しているのですが、親の家を譲り受け、リフォーム後に転居しようと計画しています。親の家は鹿児島市東谷山にあります。 建物に関して分かる限りで列挙します。 ⚫️築35年の二階建て (重量鉄骨造陸屋根、二階床はコンクリートスラブ)築13年目に重量鉄骨造にて増築歴があります。設計図は紛失のためありません。⚫️延べ床面積約40坪8坪ほどの2階建て増床も考えています。⚫️1階は車庫になっており、車2台分の駐車スペースが必要です。⚫️実家の両親は祖母の介護のため、祖母の家に移住します。そのため夫婦2人と2歳の子供3人の生活になります。⚫️建物の登記は父から自分へ変更済みです。土地の登記は父のままです。 予算⚫️2200万円(断熱材が入っておらず、夏暑く冬寒いことや間取りが希望に合わないためスケルトンリフォームを計画しています。鉄骨の状態が悪ければ建て替えも検討しています。相場がわからないため、これくらいでしょうか。) その他⚫️夫婦共働きのため、日々の掃除などの家事を出来るだけ軽減できる、子育てをのびのびできる家を希望します。⚫️休日は自宅でくつろげる家を希望します。⚫️じっくりプランを練って、希望の家を建てたいと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
私の自邸&アトリエです。
昔の家と現代の家の違い…それは気密性です。昔の家は断熱材も入ってなく間取りも襖等で仕切った大きな空間でした。日本には四季があり夏の湿気の多い季節と乾燥した冬の季節が毎年訪れます。昔は…基本的に夏は開けっ放しにして風通しを良くした生活、冬は着込んで寒さを耐え抜く生活でした。そのため温度差があまりなく結露はそんなに深刻ではなかったと思います。
それが現代では気密性をどんどん良くした家になっています。そのため機械に頼る換気となっています。結露は基本的に外と内の温度差がある一定ラインを越えると生じます。それには水蒸気(湿度)も関係してます。
結露を防ぐ方法を端的に言うと…まずは、水蒸気の発生源をなるべく減らすことです。もう一つは、豆に換気をすることです。この二つがまずはどんな家でも簡単にできることです。
しかし、この暖房が発達している世の中でこれがなかなか難しいです。完全に結露は防げないとは思いますが…まずはこれらを少しでも試してみてください(^^ゞ
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...