奈良の旧家改築

●設計事例の所在地: 
奈良県
●面積(坪): 
約45坪(改築+内装リフォーム合計)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側外観全景。端から端までで一軒の家屋だが、工事対象は屋根が一段低い右半分。外観は完全保存、内部は現代の生活のためのリフォームが当初の目的であったが、老朽化が著しいことや構造的判断から、工事範囲の主な部分は改築を選択した。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「外観は元の姿を完全に残す」「孫子の代までの耐久性」「メンテナンスの容易さ」「木の姿」「完全な精度を持つ一流の仕事」などなどでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計スタート以前に委託をお決め頂いていたので、特にはありません。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

いわゆる「古民家改修」の例です。設計初期には、まずリフォーム(全面改修)を検討しました。しかし、骨組みの腐食が進行していたことに加え、古い民家の例に漏れず軟弱地盤による不同沈下(場所場所で程度の異なる地面の沈下)がひどく、基礎を作り替えざるを得なかったことから、改築の選択となりました。ただし、外観は「完全復元」です。

その他の画像: 

正面外観。下は改築前、上は改築後。瓦が新しくなって屋根のうねりが無くなった以外は全く同じ物に見えますが、ほぼ建て替えです。復元のための詳細な実測が大変でした。

玄関内観。左は改築前、右は改築後。土間をタイル張りとし、左側の壁をふさいで玄関を飾る床の間を新設した以外は、ほぼ昔の姿を復元。

1階。下は改築前、上は改築後。古い屋敷で過去何度もリフォームが重ねられていた内装を一新。

食堂より居間を見る。全て真壁造り(柱や梁が見える造り)とし、天井は大屋根の小屋組や野地板を現しとしている。主な材木は、土台は青森ヒバ・柱梁は国産ヒノキを用いた。

1階全景。右奥は和室・正面開口の奥は台所・天井付近の開口は2階寝室の窓。

食堂より和室を見る。最も奥は道路に面した格子窓で、その内側は書院となっている。

2階。下は改築前、上は改築後。厨子二階(古民家で天井の低い二階を呼ぶ。通常納戸にしか使われない)の、棟付近の天井の高い部分を用いて寝室を置いた。採光は天窓による。天窓は開閉し、夏の熱気を排出する機能も持っている。

正面夜景。

夜景全景。格子から漏れる光が美しい。

都島のコートハウス

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市
●面積(坪): 
約85坪(屋内駐車場とも)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側外観。間口の狭い敷地に2台分の駐車場を望まれたため、1階道路側はエントランスを除いて全て駐車場とした。立地は大阪中心部の、小さな工場や店舗・マンションなどが雑然と建つ、繁華な街並みの中である。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「耐震性や防火性の観点から鉄筋コンクリート造を希望」「終いの住まいとしての耐久性」「コスト上の観点から真四角(長方形)の総二階建て」「部分的なコンクリート打ち放しの仕上」「膨大なレコードコレクションの収蔵と趣味の楽器演奏が可能な空間」などなどでした。 

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ご希望は「長方形の総二階建て」でしたが、私たちが敷地の環境や採光・プライバシーを考慮してコートハウス(中庭)案をお見せしたところ、大変気に入って頂き、「これを見せられると、もう元には戻れない」とおっしゃって頂きました。たぶん、それが決め手になったのではと思っています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

密集市街地で道路間口が狭く、三辺の隣地境界は境界一杯に老朽化した建物が建つこの敷地はまさに、コートハウスが最上の選択だと断言できる場所でした。更に、LDKなどのメインの生活空間は2階に設け、そこには中庭に向かったバルコニーや採光用のハイサイドライト(高窓)など、「都会の真ん中で自然と関われる気持ちの良い空間」をつくる各種の工夫を行っています。

依頼者の声: 

ご夫婦ともにお忙しい方で、年賀状や盆暮れのご挨拶以外しばらくご無沙汰なのですが、満足してお過ごし頂いていることと思います。

その他の画像: 

玄関より階段室を見る。階段の踊り場(突き当たり)は大きな嵌め殺し窓で、目の前に中庭の樹木が望める。

工事前の敷地を道路より見る。三辺とも、隣家がぎりぎりに建っている。

中庭全景。中庭の半分は過ごすための庭(テラス)、半分は見るための庭(植樹)とした。
中庭は、どこからも覗き込まれない完全なプライバシーを確保している。

中庭より北側主屋を見る。1階は和室2階はLDKで、その前には1階への採光のためにグレーチングで作った広いバルコニーが付けられている。

キッチンより居間食堂を見る。大きな窓の前はバルコニー。居間食堂は3.5mの天井高を確保し、天井際には採光のためのハイサイドライト(高窓)が廻っている。

2階の最も北側にある台所。写真右手にはサービス用のバルコニーも設けられている。

1階の和室より中庭を望む。

中庭よりの夜景。画面左手に階段室が見える。

道路側夜景

普段着のすまい

●設計事例の所在地: 
広島市安佐南区
●面積(坪): 
31
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

日本的な雰囲気だけどフローリングのすまいに住みたい。軒もきちっと出ていて、どう見ても日本のすまいでありたい。
これがお若い施主の当初からの要望です。
柔らかく光を拡散する紙障子は日本建築のボキャブラリーとして欠かせないものです。
紙障子、ガラス戸、網戸、雨戸は全て壁の中に引込み、広島の市街を一望できる素晴らしいロケイションを最大限に発揮できるようにとても永い時間をかけて現場に足を運び、施主と相談し、やっとたどり着いたすまいのかたちです。
和室と居間はあえてつなげませんでした。
和室の持っている雰囲気が居間と中途半端に一続きになる事で曖昧になり、そのよさが失われるとおもったからです。
施主もそのことは賛成してくださり、そのようにしてよかったといってくださいました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

遠く広島から私を見つけてくださった若いご夫婦の住まい。
優しいご夫婦とかわいいお子さん二人が健やかに育っていく、そのことを常にイメージして設計しました。
社会がクローバルになればなるほど、日本人としてのアイデンティティーを失わないで欲しい、そのためには永く引き継がれてきた日本の伝統の延長線上にある現代の住まいで、子供たちに育ってもらいたい、施主もそのことを強く望んでいました。
おじい様が建てた以前の家で使っていた瓦や、床の間の柱などは丁寧に取り外して再利用しました。

その他の画像: 

木造耐火構造でつくる木の住まい

●設計事例の所在地: 
東京都江東区
●面積(坪): 
38
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

防火地域では建替えとともに木造住宅が消えていきます。

木の住まいが好きで、そこに住み続けるための木造耐火の建物です。

以前建っていた住まいのかたちや材料利用で住まいの面影や歴史を残します。

自然材料をふんだんに使用し、構造を除き合板は使わず、無垢と手づくりの住まいです。

撮影:新澤一平

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お祖父様が思い入れを込めて建てた住まいを取り壊しての建物です。
使えるもの、残したいものを出来るだけ使用しました。
また、形態等の面影をのこし設計でできることを行いました。

その他の画像: 

「木の温かさのある外観」

防火地域であっても、法的、実証的に検証された内容での木の使用は景観が無機質にならず、温かな印象を与えます。
外部使用ではメンテナンスが余り負担にならない箇所(雨ざらしにならない、容易なメンテナンス)でアプローチやバルコニーなどの日常見て、感じる空間に取り入れました。

「木張り外壁、木製玄関扉のアプローチ」

「思い出を残す」

建物のかたち、庭や、床柱、照明器具の再生利用、住まいの思いを残しました。

撮影:新澤一平

「無垢の木と本漆喰と和紙の住まい」

構造材はヒノキ、スギ、国産カラマツを使い、構造用合板も国産カラマツで、環境に優しい選定としております。
内部水回り、敷居などはヒノキ、その他はスギを使用しました。荒床は合板は使わずスギを使用しています。
積層材はノンポルム材です。外壁で雨がかりの少ないアプローチ、バルコニーにスギの木張り認定を使いました。
壁の漆喰は石灰、海藻、麻すさだけの本漆喰です。
天井は和紙張りです。

撮影:新澤一平

「猫間障子」

窓に障子戸というスタイルは和洋に関係なく落ち着いていて温かな雰囲気となります。
窓は景色を切り取り楽しむものでもあるため、一部だけ上げ下げで調整する猫間障子は余分な邪魔者を取り除いてくれ、景色を引き立て落ち着いた雰囲気を一層のものとさせてくれます。

撮影:新澤一平

「材料のこだわり」

畳表は豊後七島の生産者松原さん製作のもの、畳床はクライアント出身の西播の裏ござにしました。
材料に大きく関わることは、提供する安心感とともに責任感がわきます。

撮影:新澤一平

「製作キッチンよりパントリーを見る」

撮影:新澤一平

「書斎コーナーを見る 」

撮影:新澤一平

「トップライトの光を洗面、トイレに取り入れる」

撮影:新澤一平

「兄弟それぞれのロフトスペースをもつ子供室」

室内の自然ワックス塗りは塗装屋さんの指導のもと家族で行いました。

撮影:新澤一平

I-0207、平屋木造住宅新築。電磁波対策に関心のある方(大阪府)

ユーザー 静かに暮らしたい人 の写真
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
河内長野市
依頼内容: 

平屋木造住宅新築です。電磁波対策に関心のある方を探しています。特に携帯基地局からの高周波対策です。その他電磁波対策について幅広く相談に乗っていただける知識をお持ちの方が見つからず困っています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





千里のコートハウス

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市
●面積(坪): 
約60坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭よりの外観。正面は階段室で、右(北)側は2階建てでLDKなどが入る主屋。左(南)側は平屋で、和室が離れのように置かれている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

とにかく「居住環境」、特に、「冬暖かく、全館に温度むらが無いこと」「夏は冷房によらないでもできる限り涼しいこと」が最大のご希望でした。
 その他には、「本物の材料」「自然エネルギーの活用」などなど。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

技術的なこともプラン上のことも徹底的に何度でも説明と議論を行い、その中でお互いの信頼感を醸成できたことだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

私たちは良くコートハウス形式(中庭型)を採用しますが、住宅地や密集市街地ではそれが、安心して過ごせる庭とカーテンを閉めなくてもすむ窓を作るための最良の方法の一つだと考えているからです。
温熱環境に関しては、「床下暖房」「壁面輻射暖房」「室内対流の利用」など数々の技術を用いて、「暖かく涼しい」家造りのために最大限の工夫を行いました。

依頼者の声: 

「期待以上に暖かい」と喜んで頂きました。竣工後10年以上になりますが、今でもパーティーに呼んで頂いたり食事をお付き合いさせて頂いたりのお付き合いが続いています。

その他の画像: 

角地の敷地の、メインストリート側からの全景

玄関 + 階段室

リビングダイニングの中央は吹抜で、上空に2階のブリッジが置かれている。右に見えるのは、エレベーターシャフト。吹抜は、夏期の「室内対流」による自然冷房の要となる。

吹抜の2階部分。夏の涼しさのため、2階の各室は吹抜に向かって大きな開口を持つが、全てに引き戸が仕込まれていて随時閉鎖することも可能。

室内の空気は、人や照明などに暖められ、自然に上昇する。夏は、その上昇気流が建物最上部の窓より排出され、その分の空気は、地面付近の比較的気温の低い空気が床下で更に冷やされて室内に流入する。エアコンによらない自然冷房の仕掛けだ。

暖房機は床下に置き、1階床下をまず加熱する。床下が暖かいので1階では全面床暖房の効果がある。更に、床下の暖められた空気は全ての壁の中を上昇し、ファンを設けたエレベーターシャフトを通って床下に戻る。全ての壁内を暖めて、輻射暖房を行う仕掛けだ。

キッチンはセミオープンタイプ。ここも床が暖かく好評だが、唯一の難点は床に野菜を転がせないこと。

中庭より見た夜景。正面は吹抜部分で、1階はLDK。

玄関夜景

アビタ鶴川

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市麻生区
●面積(坪): 
50.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側から見た外観 庭を挟んだコの字型の平面計画となっている

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

当面はシェアハウスとして運用して、いずれは2軒のテラスハウスに変更できるようにしたいという要望があり、そのように変更ができる設計となっていること。この敷地(南側には道路を挟んで川がある)の特性を生かした設計となることなど。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

庭がこの建物の中心として活用されるよう、建物をコの字型の平面計画としたことで、「建物全体を楽しく使ってもらえそう」と言っていただけたことでしょうか・・

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

各個室のプライバシーを保ちつつ、庭を含めてた共用スペースが、それぞれ皆さんの様々な<居場所>となるように考えました。例えばそれは、個室に行くための廊下を単に<廊下>とするのではなく、庭に面してお茶を飲んだり、ちょっとした作業スペースにも使えるような<縁側>のような場所にするといったことでした。
また、エントランスに全員の靴を収納する大きな下足入れを設けることは、エントランスの計画上、また、それぞれの住まい方にとっても適したことではないと思い、各個室までは土足のまま行けるような床の仕様としました。特に1階共用部の床と庭の敷石に大谷石(柔らかい天然石)を用いて、内外一体に連続して使える(共用部が外に広がる)ようにしました。

川に開けた南側の庭には、住人それぞれが植物や作物が育てられるような畑を設けることが当初から計画されており、加えて、大谷石製のピザ窯も庭に設置することになり、シェアハウスの住まい方を選んだ方には、お互い適度にコミュニケートしながら、それぞれ独自の生活を楽しんでもらえる建物になったと思っております。

依頼者の声: 

「テラスー庭につながる、1階のダイニング・キッチンが明るくて広々と使える」「1階ダイニングの吹抜けになっっているので、2階の共用部から1階の様子がうかがえるのが楽しい」「大谷石の床の見た目と感触がよい」といった感想を言っていただきました。

その他の画像: 

庭ーテラスーダイニングとつながる内外一体の空間(夕景)

2階から見下ろした庭 

1階ダイニングからテラスー庭を見る

1階個室前の共用部<縁> 全面ガラスとなっていることから、テラスー庭に視界がつながる

2階個室前の共用部<縁> 庭から先の川へと視界が広がる

個室の例 天井が高く上部(窓上)に収納スペースも設けている

各戸室内に靴脱ぎ部が設けられている 左側に下足入れがある

1階共用ダイニングの吹抜け空間

1階共用ダイニングの吹抜け空間(夕景)

民家再生

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
86
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築70年の民家の再生です。

古民家の木組みは材料の使い方とともに職人の知恵と工夫の詰まった味わい深いものです。

それを利用し堅牢で快適な住まいになるように設計者の知恵と工夫が試されます。

撮影:鈴木喜一

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

新築、改修両方の計画と概算をたて進めていきました。2世帯のお住まいのため1棟建て、2棟建ても検討し結果、改修母屋と新築離れとなりました。
市街化調整区域のため開発許可から始めました。

その他の画像: 

「生まれ変わった住まい」

増築部の減築、基礎の新設、軸組の耐震改修、外内部の仕上げと開口部の改修、設備の取替えを行いました。

プランは使いやすくするために改修の範囲で変更しました。

また、温熱環境においては、断熱改修と空間に合った空調、床暖房を行いました。

住まいは、古き良さを残し、新しく生まれ変わりました。

「外観」

「小屋組を見せる」

玄関を吹抜として小屋組を見せています。

古材と新材のコントラストを意識しました。

照明器具は空間に合わせ製作しました。

右手入口が内玄関です。

撮影:鈴木喜一

「内玄関」

「耐震改修」

玉石の上の柱、土台は新設基礎スラブに固定し、外周部は基礎を立上げ柱を取替えました。

柱、梁の接合部は金物で補強し、断面の不足している梁下には柱を新設し、柱、梁以外は取替えました。

母屋小屋組は金物補強と、両側下屋小屋組で支えています。

撮影:鈴木喜一

「玄関ホール」

撮影:鈴木喜一

「ギャラリー」

撮影:鈴木喜一

改修前外観

構造残し解体

基礎廻り改修

終の棲家-やすらぎのデザイン

●設計事例の所在地: 
群馬県前橋市
●面積(坪): 
38
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

やさしく、温かな包み込むような内装、

南の陽は天井のルーバー越しにやわらかな光を落とします。

落ち着いた庭を見ながら、ゆっくり流れる時を過ごします。

堅牢で安全な建物、

光、熱、音、水、空気をコントロールした健康な、

やすらぎをデザインした住まいです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

28年前に宮脇檀建築研究室で担当した住宅を娘さん家族が使用しその奥に建てた、ご両親の住まいです。

旧家屋は5年毎のメンテナンスや浴室や犬小屋、駐輪場の改修などをおこなわせていただき、
経営する医院の休憩室、診療室、薬局・待合、トイレ、屋上防水、外壁改修、空調設備、給水・給湯設備など毎年のようににお世話になっております。
もう一人の娘さんのお住いも新築させていただきました。
家具などインテリアに造形が深く、様々なご提案をいただく、新人のころよりお世話になっている大切な方々です。

その他の画像: 

「やすらぎのデザイン」

高窓より天井ル-バー越しに終日柔らかな光が差し込みます。

景観は外周の建物が見えないように切り取り、隣家の緑の借景と小さな庭でやすらぎの空間をつくっています。

内装はナラの落ち着いた温かな空間となっています。

開口部は引込み障子戸です。

「手づくりすること」

手づくりのものは要望に最大に沿うものであり、唯一無二のものですが、狂いも生じ、メンテナンスも必用です。

クライアントとの長い付き合いの中、やはり選ぶのは手づくりです。

外内部建具、家具製作、食卓灯、読書灯、食卓、キッチン流しも製作です。

「吊鴨居」

和室の空間バランスを崩さずに仕切り、また広がりを妨げぬように吊り鴨居の引き込み襖戸を設けました。

奥の坪庭は寝室、玄関ホールとそれぞれから窓位置を替えて楽しめます。

「奥に潜む外観」

21年前に宮脇檀建築研究室で担当した住宅を娘さん家族が使用しその奥に建てた、ご両親の住まいです。

外内部の素材・デザインはそのまま使いました。

宮脇檀設計の住まいの奥に位置します。

「玄関・ホール」

明かりは天井より坪庭の緑が来客を出迎えます。

都市住宅-自然を取り込む

●設計事例の所在地: 
東京都板橋区
●面積(坪): 
70
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

視線を気にせず光と風を感じる中空の中庭、

高窓より望む空、

光井戸やバスコートの坪庭など、

どこにいても自然を感じることが出来る住まいです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

商業地に近いため堅牢で安全な住まい、視線を気にせずに緑のある快適な空間、素材感を大切にしたいというご希望でした。
 
住み替えマンションのリフォーム、事務所のメンテナンスなど長いお付き合いとなっております。

その他の画像: 

「優しい外観」

街並みに圧迫感を与えぬように軒高を押さえ、左官壁のぬくもりと、R屋根と木の優しさで演出しました。

「中空の中庭」

RC壁と木格子と建物で取り囲み、光井戸より突き抜ける緑いっぱいの中空の中庭です。

「緑と光のアプローチ」

光井戸で緑は上部に突き抜けます。

「玄関」

玄関前は光井戸となっています。

右手扉はクロークルームとなっていて、家族の入口です。

「高窓より望む空」

空に視界が抜けるように勾配天井と高窓の空間です。

「リビングより中空の中庭を見る」

「リビングよりダイニング、キッチンを見る 」

「ダイニング」

左手キッチン奥にユーティリティがあり、物干しはその前面テラスです。
リビング・ダイニングからの視線には入りません。

「ダイニングの光井戸」

西面の光井戸です。

採光・通風・景観が確保されます。

正面左手扉内は仏壇収納、扉は側面に収納されます。

「光井戸-自然を取り込む」

角度のあるルーバーで、目隠し機能を高くしています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読