我が家の台所は現在、ゴミ箱並べて封鎖中。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「9坪×10m 縦型ワンルームの家」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/24 建築面積9坪の狭小住宅。建ものの中心を背骨みたいに螺旋階段が貫いて、1階から屋上までひとつなぎ。その螺旋階段をつたって、光や風、熱が循環する。1階には寝室。2階には螺旋階段に合わせてて高低差のある居間と台所・食堂。敷地面積15坪。建築面積9坪。面積が限られている分、ダイナミックな吹き抜けが伸びやかな、個性的な建ものだった。 個性的で、広くはない建ものである分、どう住まう?どう暮らす?を試行錯誤しながら住みたい家だと思う。 ◇ ◇ ◇ 今回は、番組を見終わってあまりいい印象が残らなかったものだから、その「いい印象でない」部分が何なのか、思い出しては考えている。 まず、どこか「一時的」とか「簡易的」という感じがした。ポリプロピレン製のパネルが、ほどよく光を通す壁や扉として使われていたからだと思う。光を通すと雰囲気の出るような加工がされていたけれど、ポリプロピレンというと、なにはともあれ無印良品の衣装ケース。衣装ケースの中に入っている気分になって、窒息するのではないかと心配になる。そして手で触れた時の感触の軽さを想像すると、押し入れの中だけでなく毎日目に触れ手で触れて長く共に生活するには、それは頼りないように思うのだ。障子や白い曇りガラスの方が、もっともポリプロピレンよりずっとはかないのだけれども、息がよくできる気がするし、ひたりと冷たいガラスの感触やざらりと優しい和紙の手触りは、想像しただけでも心地よい。 そして、キッチンや収納を自分が使っているのをちょっと想像してみると、しっくりと動ける気がしなかったのだ。もちろん難なく動けるけれども、どこかちょっとずつ無理をしなくてはいけないような、そんな気持ち悪さが体に残る。娘が這い入ってこないように、台所の入り口に簡易的にゴミ箱を並べている私は、今、切に、気持ちよく障害なく動きたいから、そのことにはうるさい。 所有物をつぶさに把握して、きちんとすべてが収まる収納スペースを確保できるよう、きめ細やかな設計がなされた建ものもあるけれど、この建ものは、どう収めるか、そしてどう暮らすかは住む人に任せている。子供が大きくなるなど、必要になったらリビングの上に床を張って1部屋増やせる。むき出しになっている木構造には、自分達の手でペンキを塗って仕上げたように、これからも自分達で手を加えてメンテナンスしたり、棚板を設えたりもできる。そんな柔軟性も備えている。だからこそ、この建もののこの空間を生かして暮らすならば、使いながらたくさん試行錯誤して、どんどん「自分達の居心地のよい家」にしていかなくてはいけない。 ◇ ◇ ◇ ちいさな敷地に住む、というのは、忍耐のいることだと思う。 私は社会人になって始めた一人暮らしは、駅まで5分、最寄り駅から東京駅まで12分という好立地の小さなワンルーム。必要最小限の台所道具を丁寧に選んでそろえ、厳選して洋服を実家から持ち出し、季節の買物もずいぶんと慎重にしていたと思う。そんな慎重さのおかげで、狭いながらにすっきりと片付いた部屋で毎日過ごせるのは気持ちがよかった。一方で、ほしい、買ってみたい、試してみたい、という欲求を空間と戦いながらうまくセーブするのは、なかなかストレスのたまることだった。その窮屈さは、今思い出してもちょっと息がつまる。 それでも、今ようやく自分で家族との暮らしを築くようになって、洋服やお道具もいろいろ失敗も成功もしてきて、自分たちの暮らしのことがちょっと分かってきた。だからこそ、今、「もし、小さな敷地に暮らしを収めるなら、」そんな視点で自分の持ち物を見直してみたり、空間の使い方を考え直してみるのも面白いと思う。よいエッセンスが抽出できそうだ。 小さくも、伸びやかで個性的な今回の建てもの。いい形で「建もの」から「お家」になってほしいなと思う。
桜新町の住宅街に37坪の土地と古家を持っています。この度は、その古家を立て替えたいと思っています。予算は、設計費、解体費、消費税など、全ての諸費用を含めて4200万円程度です。建ぺい率容積率は50ー100です。日本人の心が通った、木と土と紙の木造2階だての家を望んでいます。よろしくお願いします。
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・「小さな家、可愛い家」を各1名様にプレゼントいたします。 当選賞品図書カード500円:1名様書籍「小さな家、可愛い家」:1名様
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。ぜひご登録ください。 ■メルマガの内容・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報・家作りに役立つ情報など・プレゼント企画の情報
1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。@kentikusinoさんをフォロー
↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。2、下記のボタンを押してツイートしてください。 ツイート
開催期間:2014年8月31日~2014年9月16日 当選者の決定方法:抽選 当選者数:図書カード:1名様書籍「小さな家、可愛い家」:1名様 当選発表:2014年9月20日 当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。
①木造一戸建て(築25年)のリフォーム相談②バリアフリー、水回り(キッチン、バス、トイレ等)、 レイアウト変更を中心とした改修を検討中③所在地:千葉県柏市増尾④予算:500万円⑤スケジュール:来春までに完了目標 宜しくお願いします。
実際に当サイトの建築家依頼サービスを利用して設計を受注した建築家にお話を伺いました。 案件名:I-0073、狭小住宅のバリアフリーリフォーム(大阪府)(現在は奈良県在住)
住宅などの設計の仕事はどのようにすれば入ってくるのか思案していました。
コンペなどをネット検索をしていて。
とりあえず登録はしました。
建築地が近く、施主の住んでいるところに土地勘があったことにより親近感がわき、応募しました。(今回のケース)
無料でプラン作成をしますと連絡をしますと、メールで連絡がありました。 (他にも応募していますが、今回のみ連絡あり)
現地で会い、そして計画案を作りました。 他の数人の人がいたようです。 そして私にお願いするとの連絡がありました。
最初に会ってから、1.5ヶ月程度で契約となりました。 消費税増税のことがあり、設計・工事を含めると時間が余りありませんでした。
リフォームです。 ただし、5人が住むには狭い敷地で、既存建物も詳しい図面がなく要望と建物の大きさが合っていませんでした。 親家族も住むため、バリアフリー対応は必須でした。
面積が足らないので、ロフトのある木造住宅としました。 耐震性も低いことから、耐震改修を含めた、大掛かりなリフォームとなりました。 1階が老夫婦+みんなのOK。2階以上が夫婦+子供が住むスペースの家です。 1階はバリアフリー対応の水回り。 2階は収納が少ないので、床上げをして物置スペースとしました。 完成した建物の詳細はこちらをご覧ください。
何回か応募していますが、なかなか契約に至るものはありませんでした。 理由は相性がうまく行かないのか・・と思っていたりして、応募する内容は施主を想定して、うまくコンタクトがとれそうなものに応募しています。 しかし、返事が来ないことがほとんどです。 メリットとすれば、設計の機会があるかも・・という期待が持てます。 また参加はしたいです。
住宅のバランスには多種多様なものがあります。
部屋同士のプロポーションのバランス、構造と空間のバランス、コスト
のバランス、デザインのバランス、色彩のバランス、等々・・。
「気持ちのいい住宅」というのは、見事にバランスが整っています。
どこかが異常に感じる家というのは、このバランスの何かが崩れて
いると思います。
プランの段階で意見が食い違っていたり、方向性が定まらないと・・、
バランスをとるのがとても難しくなります。
プランの段階での、その辺りのバランスの舵取り方も、設計者の重要な
仕事の一つだと思います。
人間も健康な人というのは、思考や体力などのバランスが整っていま
す。
僕は気持ちのいい住宅にする為には、バランスを保つ事がとても重要
だと思っています。
アトピー性皮膚炎とは、もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚の炎症を伴う病気です。主な症状は「湿疹」と「かゆみ」で、良くなったり悪くなったりを繰り返し、なかなか治らないことが特徴です。
アトピー性皮膚炎の原因はまだわかっていない部分も多いようです。複数の原因が重なって起こる多因子性の病気です。主に下記のような体質・環境が原因になっているようです。
・アトピー素因・皮膚のバリア機能低下
・アレルゲン(アレルギー症状の原因となる物質) 食物、ダニ、ハウスダスト、建材に含まれる化学物質、カビ、花粉、動物の毛やフケ、など・アレルゲン以外の刺激 汗、衣類による摩擦、乾燥、ひっかき傷、「洗剤」など日用品、化粧品など・その他 寝不足、過労、ストレスなど
アトピー性皮膚炎の治療・予防には毎日の生活習慣が大切です。下記のようなことを心がけて生活するようにしてください。 ・入浴、シャワーにより皮膚を清潔に保つ。・ナイロンタオルを中止する。・室内を清潔に保ち、適温・適湿の環境を作る。・規則正しい生活を送る。・刺激の少ない衣服を着用する。(物理的刺激の場合)・換気に気を付ける。(揮発性有機化学物質などの化学的刺激の場合)・爪は短く切る
ハウスダスト(家庭内のほこり)、ダニ、スギ、ブタクサなどの花粉、空中に浮遊している真菌(カビの一種)、犬や猫の垢(上皮)、さらには昆虫の糞や住宅建材の処理剤といった、生活環境中の物質がアトピー性皮膚炎の原因となっている場合があります。 家を建てる際の建材に含まれている化学物質などがアトピー性皮膚炎のアレルゲンとなっている場合があります。またほこりがたまりやすい、換気がしにくい家はアトピー性皮膚炎を悪化させる恐れがあります。
家を建てるための建材や、接着剤などにアレルゲンになる化学物質が含まれている場合があります。できるだけそのような化学物質を含んでいない建材を採用してください。
24時間換気システムをつけるのはもちろんのこと、窓での換気もし易いようにしてください
間取りや納まりを工夫して掃除のし易い家にすることで原因となるハウスダストを減らすことができます
他の人には問題のない建材でも、特定の人にはアレルゲンとなってしまうことがあります。できれば使用する建材のサンプルをもらって実際にニオイをかいでみるなどを試してください。
ハウスメーカーでは特定の建材を大量に仕入れることで安く仕入れています。内装材については決められた建材の中で色を選べるくらいしかできません。あなたの家だけのために建材を変更することは難しく、もし変更しても高くつくことになります。 建築家はゼロからあなたのための家を設計します。事前に言ってもらえば使用する建材のサンプルを取り寄せることにも応じていただけます。
建築家相談依頼サービスは一般の方が相談・依頼できる建築家を探せるサービスです。 建築家相談依頼サービスに投稿すると、自然素材の得意な建築家を簡単に探すことができます 自然素材の家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
移転先を開発造成して住宅と自動車修理工場を新築
移転に伴う開発から設計
敏速対応・親切な設計・監理
全ては施主さんのために、なんでも相談、解決策は双方で探し、必ず解決
依頼された方の知識が豊富であれば大変たすかります。
伊勢崎市に建つ5階建てマンション
前橋市内に建つRC+木造(混構造)2階建て住宅
外観(夕景)
基本は食品関係のアトリエです。
2件目の案件になります。前回もマンション建設でしたので気にいって頂けたかと思われます。
余剰の容積部分を賃貸マンションとしています。
基本会社の所有になりますので、収益物件になります。
アプローチ(夕景)
封除室
エントランス
外観(見上げ)
築50年の事務所/耐震改修
判定会の評定取得
ゴルフ場クラブハウス/耐震改修/設備改修
ガス会社事務所/耐震改修
通信会社事務所/耐震改修
専修学校への用途変更
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...