築110年程だと思います。再生工事したのは8年前です。依頼者は60代のご夫婦で、当時90歳の父上が一人でお住まいでしたが、同居を機に再生に踏み切りました。元は正面に下屋がありましたが採光を妨げていたので撤去し、新しい玄関のみ設けました。
90歳の父上は、浴室トイレが環境悪く、入浴すると風邪をひくので入らず介護サービスを受けていました。トイレは汲み取りで不衛生で危険なためおまるを使用していました。日当たり、風とおしの悪い北側の部屋で、夏でも炬燵を出して過ごしていました。民家の趣を生かしながら、父上が過ごしやすく、水回りでの介護もしやすい間取りにしたいというのが第一のご希望でした。
高齢者等に配慮したバリアフリーの住宅をテーマにしていたこと。ホームページに掲載していた住宅の雰囲気が気に入ったとのことでした。
元々土間だったところを小さな玄関を設けて板の間にしていました。その部分をリビングにしてデッキをめぐらせたいというご希望がありました。玄関の設置場所が問題でしたが、割り切って中央の仏間の正面に持ってきました。それは全くイメージがなかったようですが、その他は御主人の漠然とした希望のとおりに形にするという作業でした。
ホームページにも掲載しているご主人から寄せられた文章をそのまま紹介します。生まれ育った家の基を変えることなく、昔の匂いを残したまま心地よい暮らしができるようになったことは本当によかったと思います。リフォームにあたり私どもが考えたキーワードは「日当たり」、「バリアフリー」、「耐震」です。 現地調査の段階で、天井裏から縁の下まで100年の煤と埃の中を、加瀬澤先生と足立さんのお二人が全身真っ白になって何度も視て下さったのには恐縮するとともに感激しました。信頼はここで一層深まったように思います。 何しろリフォームの難しさは開けてみなければ分からないという部分が余りにも多すぎるということです。特にバリアフリー対策では苦肉の策をいろいろ考えて頂きました。床高の古い農家ではこれが一番の難問かもしれません。やむおえず妥協した程々な段差が93歳の老父にはかえって刺激となり適当な運動となっているように思います。リフォームして一番良かったことは、家全体が明るく清潔になったことです。えもいわれぬ空間に身をおける幸せに感謝です。
リビングを囲むデッキ部分
居間とご主人
ダイニング、キッチン。父上と奥様。
中央仏間。畳を替え、襖障子を張り替え、掃除をしただけでよみがえりました。
父上の部屋。元は床の間書院のついた客間でしたが、物置状態でした。
鴨川の家をご覧になって依頼された八日市場の家です。玄関です。天井に隠れていた梁を現しにしました。
八日市場の家のリビングです。天井裏に隠れていた梁を現しにしました。
同じくリビングです。
おなじく和室前の広縁です。
新築住宅設計依頼です。 建設予定地:取手市土地:南道路、175㎡、53坪。じき契約予定。居住人数:現在は夫婦2人ですが、将来3人になるかも。工法:木造2階建て。延床面積:35坪くらい。予算:建物のみ・税込で、2200万円くらい。 イメージ:シンプルモダン(?)希望:リビングゆったり。通風・採光・気密性・断熱性を考えた家。 他にも色々あるのですが、とりあえず。 ◎打合せの進め易さを考えると、取手、守谷、我孫子、柏辺りの設計士さんが良いかもしれません。 よろしくお願いいたします。
斜面地に建つゲストハウスです。用途から住宅とは少し違いますが、眺望を活かしゲストとのひとときを過ごすもので、写真はそのゲストとの時間を過ごすテラスから見た夜景写真です。構造は地下は鉄筋コンクリート造、1階は鉄骨造として広い間口の開口をとり、3階のこのテラスのある階は、落着いた空間が欲しかったので木造としてます。またオーナーの会社がエコ思想の強い会社でしたので、大きな断面の紅葉材を使う方法として、オーストラリアのアイアンバーグというユーカリの木の再利用をしています。規模的に住宅以外の部屋数があるということと、基本的には靴を履いたままでもてなす仕上と成っております。
眺望を活かして、ゲストが自分の家の様に落着いた雰囲気のある建築をと言われていました。また、後々ここに住むことも考えに置いて欲しいとも言われていました。
以前の施主様からのお紹介ですし、様々に材料のことなど話して気に入って頂いたと感じています。
オーストラリアのアイアンバーグ材、設計強度400kgというとてつもなく強い材料で、非常に色が良いのです。100年前に伐採されて倉庫に使われていた物を解体して再利用したこと。また1階の床は土間扱いとして、昭和に初期によく使われたテラゾーと言う石と色モルタルの研ぎ出し仕上と成っています。
ゲストの皆様から心地いいと評価を受け、あるメジャーな時計販売のホーム展示会場にも指定されて、毎年のご主人の誕生日には100人近いゲストが来られています。
3層になる構造が見える写真です。斜面地ですので、地下階から見えます。それぞれの階に於いて構造で、必要な空間を表現しています。
1階のリビング部分横に広がる空間を与えました。
1階の玄関部分です。
玄関ホールです。正面の階段は、ゲストルームに上がる物です。土間はテラゾー仕上で研ぎ出していますので渋い光沢が品格を出しています。
地下のギャラリーの洗面に成ります。左側のガラスの外には擁壁の壁が見えます。2重構造の壁には水のシミなど出ていません。またこの洗面の下部には換気扇が仕込まれていて、ギャラリーの床下からこの建物の山側の奥迄、空気が通い、この換気扇で24時間換気をしています。
和室から見たプライベートリビングです。奥の扉は全て開きます。天井の材料は、アフリカ産のケヤキを使っていまして、幅の違う材料をランダムに短冊に貼っています。それは、上階のゲストのパーティールームの空調機がこの天井に仕込まれていて、その機械の点検口としてどこにでも開講出来る様に考えた、機能を生かしたデザインです。エアコンの風はここに仕込まれた機械から上階の床上に吹き出す仕組みに成っているのです。
和室をベットルームから見たところです。襖や床の間に貼った和紙は、京から紙という江戸時代から伝わる伝統的な手法で作られた唐長の紙を使っています。
去年…お鷹の森の大家さんに鈴虫を分けて頂き…一冬越して…無事卵が孵化し…みんな成虫になりつつあります!昨日初めて鳴いてくれました~~~(^.^)/~~~
「建築家紹介サービス」でご紹介して頂いたお客様(No.205)のお家です。風と光をふんだんに取り込み、ペットと暮らす快適で楽しいお家。
奥行きのあるバルコニーと一体になった楽しむ為の浴室。料理好きな奥様の為の広くて使いやすいキッチン。庭やキッチンと一体となり、高い天井と堀りコタツのあるリビング。風と光をたA床暖房も設置された、ペットと暮らす快適で楽しいお家です。
リビングダイニング
キッチン
ホール
化粧室
バスルーム
玄関
坪庭
RC造+木造の混構造で将来の地震に備える
駅前再開発のために、区画整理された地域で、駅から徒歩3分に位置します。近隣に高い建物は無く、道路と駐車場が隣接する、ひらけた環境にあります。お客様の最優先のご希望は地震に備えた安心できる構造。他は、将来の2世帯住宅に対応、広いバルコニー、浴室専用の庭、応接兼用音楽室、余裕のある室内などです。
強い構造にするために、1階は頑丈な壁式構造のRC造とし、上には軽い木造が載る混構造を採用しました。連続した和室とDKで26帖の空間を確保、20帖近いルーフバルコニー、木造の小屋裏を活かした高い天井とロフト、RC造で防音を確保した音楽室など、RC造と木造の特徴を生かす事で可能となりました。スリット状の窓と中庭により、南北の風の通り、各部屋に2面以上の窓、を確保しました。老後の事も考えられた高齢者のための住宅でもあります。中庭を通って南北にぬける光と風の通り道が、快適な住空間を創り出します。
和室
ロフト
裏庭
外観(夜景)
居室
中庭
バルコニー
室内庭園
外観
「建築家紹介サービス」でご紹介して頂いたお客様(No1486)のお家です。
吹き抜け
目指したデザインはハワイの高級ホテルのイメージ。こだわりたっぷりの奥様と細部までデザインを打合せしました。
「家っぽくしたくない!」、「ハワイのホテルのような内装にしたい!」というのが奥様の希望でした。
「イメージを共有できる。」「希望を話やすい」というのが第一印象だったと、、、ご家族の希望に対して提案するデザインに信用を持ってくれていました。
地下1階~3階建て・鉄筋コンクリートと木造のハイブリッド。希望イメージを叶えるべく、何度も何度も詳細に打合わせし『ご提案』しました。
打合せ・計画の途中に、第二子の出産があるなど。とても印象深い半年でした。自然素材もたっぷり使い、こだわり満載の家に。
「希望のイメージになりました。」「こだわってよかった!」と言ってもらえました。
ご主人さまのプライベート空間(地下空間)も充実しました。
外観。一見して、家っぽくないスッキリデザインに。
ドライエリア。地下室に光と風を送ります。
明るい地下室。ご主人の希望の部屋に。正面は造作家具・TV台。※無垢フローリング・珪藻土壁・エコカラット(調湿タイル)
壁面収納棚。仕事のファイル、CD・本の収納に。
玄関。壁面全体を収納にし、スッキリしたデザインに。
2~3階・吹抜けのリビングダイニング。吹抜けで明るく広々。奥様こだわりのシャンデリアも。3階廊下からリビングダイニングが覗けます。※無垢フローリング・珪藻土壁
キッチンも特注でコの字型で造りました。使い勝手がいいように細部までこだわっています。
造作家具とも一体感があるように。
地下1~3階まで、廻り階段(ストリップ階段)。中心が吹抜けで、全体に明るさが届くようになっています。
地下1~3階までのホームエレベーター。
洗面化粧台。洗濯機収納など。すべて空間に合わせた造作家具で造りました。仕上は自然塗料。
「家族が集まるリビングダイニング」・「明るいキッチン」が希望でした。南側の吹抜けにより、キッチン・ダイニングの広がりとより一層の明るさ暖かさ、又、3階の子供部屋との繋がりを感じることができます。
住まいのマンションのキッチンが暗くて狭く、娘たちと料理も出来ないという悩みで、「家族が集まるリビングダイニング」・「明るいキッチン」が希望でした。
プランを見て即決。2階の区切りのないLDK と 吹抜けで3階の子供部屋に繋がっている所を気に入ってくれました。
元気な奥様が印象的で、家族が大好きなんだな~と感じました。『明るいキッチン』・『家族が集まれるリビングダイニング』を目指して設計しました。南側のキッチン・ダイニングが吹抜けで子供部屋と繋がり、とても明るく、そして家族をいつも感じれる空間になりました。
「今では犬の家族が増え、より楽しく賑やかになった」とハガキを頂きました。キッチンをとても気に入ってくれ狙い通り、家族がリビングダイニングに集まっているようです。そして、お子様のお友達も。
リビングダイニング。2階部分は間仕切なしの一体空間で広々。壁は珪藻土(自然素材)塗り。
対面キッチン。前面に造作家具を設置しました。背面は建具で見えないようにし、スッキリ収納(食器棚・冷蔵庫など)
キッチンより見晴らし①明るいキッチン。床はタイル仕上。
キッチンより見晴らし②いつも家族が見えます。
畳コーナー。ご主人が休憩場所に使ってます。床上げしてるので、下部を収納利用。
ストリップ階段。スッキリデザインに。
3階の子供部屋。仲の良い姉妹。将来は間仕切可能なようにそれぞれ入口・収納を配置。
吹抜け。3階の子供部屋より。「ごはんだよ~」の、お母さんの声も届きます^^
門扉から中庭を通って玄関に入ります。その庭を囲むようにL型に各部屋が配置され、それぞれが明るく風通しのよい部屋になりました。屋上もあり、バーベキューなど楽しめます。
ご主人が色々なこだわりを持っていました。庭を生かした明るく、屋上利用をしたい、リビングを広く開放的に、和室をリビングと続き部屋に、子供部屋を繋がらせたい、、、、等々。
提案プランを見て即決。「住宅メーカーとは違う」と感心して、気に入ってくれました。
建物をL型に配置し、それぞれの居室が明るく風通しの良い部屋になるよう工夫しました。3人の幼い子供だったので、成長に合わせ部屋を区切れるようにしました。なるべく大きな空間になるよう、LDK+和室を一体に一部天井も上げました。360度の見晴らし、バーバキューの利用など、楽しめる屋上に。
「こだわってよかった。最後まで妥協なくできた!」と言ってくれました。
庭を通る玄関へのアプローチ。外観の見え方、外構・植栽計画にもこだわりました。
広い玄関。飾り棚のモザイクタイルは施主のこだわり柄です。
LDK・リビングダイニング。白の床材・白い空間、折り上げ天井で広々した空間に。露出梁もアクセントに。
LDKと続きの和室(約30cm床上げ)。庭が見えますが、植栽でプライバシーも守られています。建具で仕切って、単独で使うことも可能。来客のお泊り室の利用も。床上げしているので、畳の下は床下収納に利用。
子供部屋。将来6畳×3室に区切れます。区切った時には、それぞれに入口・収納があるように配置。
屋上。見晴らしが最高。お友達をよんでバーバキューを行っています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...