UP! House

●設計事例の所在地: 
福岡市
●面積(坪): 
57坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地は福岡市内の落ち着いた住宅地にある木造2階建ての住宅です。施主の要望としては、使いやすくデザイン性が高いもの、浴室はバスコートと一体となったもの、プライバシーの確保されたものでした。この住宅は和室の前庭、バスコート、中庭の3つの庭を設けることで周囲からのプライバシーを確保しながらも住宅全体に風が通り、たくさんの自然光を室内に取り込むことで、明るく開放的に過ごすことの出来る住宅となっています。また、道路面の2階に子供室が来るのでプライバシーの確保、及びデザインを考慮してバルコニーを設け、木製ルーバーを設置しています。内部インテリアについても施主からの要望がありそれに一つ一つ応えながら、かつ上品な空間になるように工夫しております。車庫がRCでその他は木造の住宅です

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

おしゃれな住宅、使いやすい住宅、居心地の良い住宅、プライバシーの確保

依頼者があなたに依頼した決め手: 

作風が好きなのと相性がいいとの思ったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅地でのプライバシ−確保の為コートーハウスとしながら、来客時等の事も考えながら窓の位置大きさを提案して行きました
居間については窓をあえて吹き抜けに設けないで、小さなトップライトを設ける事で落ち着いた光となるようにしました
浴室についてはバスコートを設け解放的な感じにしました

依頼者の声: 

一つ一つの材料選びからその確認を行いながら、こちらの希望を一つ一つクリアして行き初めての家作りを充分楽しんむことが出来ました

その他の画像: 

夕景

ガレージ、トップライトの光とLEDの照明が印象的です

木製のルーバー越しの光が優しいです

和室 モダンな和室です

中庭夕景

浴室、バスコートと一体となった感じで開放的です

居間食堂:中庭に大きな開口部を受けています

キッチンはシンプルにして冷蔵庫等はパントリーに収納しています

中庭のあるスキップフロアの家(矢部の家)

●設計事例の所在地: 
神奈川県相模原市
●面積(坪): 
42
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

500m程離れた、平行する幹線道路と線路との間に、矢部の家は位置する。
敷地は相模原の市街地の駅近くにあり、飲食店・事務所ビル等も多いが、静かな佇まいも残す場所である。

そこに、周囲の景観に挑戦するべく、コンクリートの箱を設計した。
1階部分をコンクリートの壁で囲まれた閉じた空間とし、2・3階の一部を外に開放する形態をとる。

この住宅は夫婦+子供+母の4人に用意された。
1階にピロティ・中庭・書斎・多目的室、2階に母の個室・ユーティリティ・テラス、3階に居間・食堂・寝室、そして屋上庭園が配置される。

※写真:小林達実

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

狭小ながらの二世帯住宅。
北側道路を感じさせないような設計

依頼者があなたに依頼した決め手: 

若い感覚とコンクリート打放しへの情熱

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物は、中央の階段室が、半層ずれた2つの箱をつなぐ構成となっており、それらに取り囲まれるように3m×3mの中庭が存在し、これは高さ10mの吹抜空間となっている。
この吹抜空間が、風・光・水の自然要素を取り込み、2階・3階の半層のずれと共に非日常的面白さを与えてくれる。

敷地は22坪と決して広くはなく、予算も厳しかった。
しかし、夢は広がる。
クライアント・施工者の協力も得て、最近のマンションや建売住宅のように、機能性・合理性だけを求めた住宅にはしたくないという思いで格闘した。

設計に際しては、シンプルな形状がデザイン性を持ち合わすようにした。
この建築を構成する一つ一つのものには、きちんとした寸法を与えて意味を持たせ、また素材の良さがそのまま出るように考えた。

外部に対しては静かに佇み、内部には人間生活の動きが生ずる。静と動が共存する建築でありたいと願う。

依頼者の声: 

完成して10年以上が経ちますが、変わらずのお付合いありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

その他の画像: 

吹抜の中庭を見る

中庭

静かに佇むコンクリート打放しの箱

予備室

階段~スキップフロア

木とコンクリート

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

7/13に放映がありましたTBSおやじの背中/第一話
舞台はどっぷり国分寺…しかもわが事務所/お鷹の森のアトリエのすぐ近くに住んでいる設定(*^_^*)
ひとみこさんとけいさんの職場は南口

国分寺駅の再開発風景
国分寺駅
厨ぼうず
フジランチ
デンズキッチン
湧き水
武蔵国分寺公園
お鷹のお散歩道

見慣れた風景、お店が沢山出てきました(^0_0^)

スピードばかりの現代にとてもゆっくりした生活を描いたテンポの心地よいドラマでした!
食に関するシーンが沢山出てきた…そのこだわりもとても良かったです!
エンディングはゆっくり時間が流れるハッピーエンド!
良いドラマでした(^・^)

コーヒーの水を汲んでいるシーンが何度も出てきましたが…同じところで汲んでます(笑)
うちもコーヒー、お茶、お味噌汁に使ってます!
みなさん…ご馳走しますよ(^^ゞ

PIANO HOUSE

●設計事例の所在地: 
宗像市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平屋の木造の計画です、シンプルな事と収納計画に重点を置いて設計しました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

材料とコストのバランス、ピアノと生活空間の両立

依頼者があなたに依頼した決め手: 

対応がきちんとしていた事、実例を見学して、経験が豊富であったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

居心地の良さを担保する為に南側に目隠しの塀を設置した事や、ピアノの設置を玄関ホールに置く事で
生活空間の落ち着きを確保しました

依頼者の声: 

シンンプルなたたずまいがとても気に入っています、スッキリしていて使いやすいです
風もよく通りかつプライバシーが確保されているので助かります

その他の画像: 

高台みたいな眺めの良いバルコニーです

LDKです壁一面全て収納となっています

一面窓となっていて、ちょっとしたカフェみたいな感じです

海風を取り入れる為に設けられたスリット

夕景です

LDKは両サイドが一面窓になっているので風がよく通ります

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 
横浜市が民有地のがけ崩れの防災対策工事に費用補助を検討しているそうです。
 
 

横浜市は利用者の費用負担を減らし、地域全体の減災を進めるために、平均施工費が約800万円と高額な擁壁工事だけではなく、小規模工事にも費用補助を拡充する方向で検討に乗り出した。新制度は、がけの土砂流出・落石を防ぐ金属ネットの設置工事や地盤沈下防止の配水管整備など、安全かつ安価な工法で減災につなげたい考えだ。

 
 
 
個人の所有地の場合、もし、がけ崩れなどが起きて他人の生命や建物に被害があった場合、所有者の責任になります。 
 
基本的には自分の所有地は自分でがけ崩れなどの対策を行う必要があります。
しかし、対策工事の費用が高くて断念している方も多いと思います。 
 
既存の制度は擁壁工事に限り費用の3分の1を補助するものだったようですが、新しい制度では高額な擁壁工事だけではなく、小規模工事にも費用補助を拡充する方向だそうです。
 
災害などを防ぐためにも上記のような補助制度が全国で行われるようになるといいですね。 
 

ちなみに傾斜地・斜面に建物を建てたい場合、斜面の角度が30度以内であれば、擁壁・造成工事などの費用を削減できる可能性があります。
詳しくは下記のページをご覧ください。
  
傾斜地の擁壁・造成工事を削減する方法
 

S-439、鉄骨4階建て・建築費の相場(東京都)

ユーザー 山内 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
荒川区
ご相談の内容: 

今住んでいる二階建てを取り壊して賃貸居住住宅を建てようと思っているんですが大体建築費の相場を知りたいです。
今住んでいるところは敷地約30坪建ぺい率80%容積率300%です大体間口8メートル奥行き13メートルです。
立て替え予定は鉄骨4階建て一階 家族住居 2階3階賃貸 4階親族住居 エレベーター付きで考えています。
回答お願いします。





LIGHT COURT HOUSE 

●設計事例の所在地: 
岡山県倉敷市
●面積(坪): 
38.39坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ビルトインガレージ、植栽計画など家具、カーテンまでトータルにコーディネート。
ルーフバルコニー・ライトコート(中庭)のあるシンプルモダンなお洒落な住まいです。

2014年 電化住宅コンテスト審査委員特別賞 

2015年 グッドデザイン賞  受賞

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

シンプルモダンな白い箱型な家。ビルトインガレージと中庭及びルーフバルコニーがありプライバシーを確保された住まい。ダークブラウンとホワイトを基調としたナチュラルでシンプルな空間をご希望。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

シンプルモダンな白い箱型の住まいでイメージに近い実績があり、感性が一致したこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外観は防犯上も考慮した間取りがわかりづらい閉鎖的なデザインで構成し、内部は程よくプライバシーを確保しながら明るく開放的な空間が広がります。
ライトコート(中庭)が心地良い光、風を運びルーフバルコニーとリビングダイニングがつながり内部に空と緑の自然を取り込んだ広がりある空間です。
内部はダークブラウンとホワイトを基調とした落ち着いたシックな空間です。

依頼者の声: 

イメージ通りの住まいができたと伺っております。

その他の画像: 

永田の住宅

●設計事例の所在地: 
横浜市南区
●面積(坪): 
34.52坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北側外観。2階のボリュームが跳ね出して、その下がエントランスになっている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地まで自動車が入れず、隣地との間に古い擁壁が有る事が難点でした。住宅では2階に広い居間を設け、庭や擁壁を合わせて設計して欲しいと言うご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「(プロデュース会社から)6、7人の建築家を紹介してもらったのですが、コンペティションをやる事になり、3人に絞りました。栗原さんを選んだのは、熱心そうで、建築に対して造詣が深いと感じたからです。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

雛壇状に造成された住宅地に建つ、混構造の住宅です。隣地からの悪影響を受けないように1階の西側部分を鉄筋コンクリート壁とし、その他は木造の軸組みによる構造としています。1階の平面は、隣接する周囲の住宅に倣った形で、北側の前面道路側に入口を設け、南側の庭に面して居室を並べていますが、開口は東西面には全く無く、南面は逆に全面開口として、平面の性格を強調したものとしています。一方2階は、内部に柱が無い7m×7mの大きな1室空間を設けて、居間と台所を兼ねた生活の主要な場所となるような部屋とし、南側にバルコニーを設けるために、そのヴォリュームは北側に跳ね出した形となっています。

依頼者の声: 

「(竣工した時は)図面や模型が現実になったと、感激しました。(実際に住み始めてからは)堅牢な造りだと感じました。不具合が無く、良い家ができたと思いました。」

その他の画像: 

南側外観。1階は側面のコンクリート壁を耐震要素として、全面開口を実現。

1階ホール。玄関から階段へと至る、ゆったりとした場所。右側の建具は濃灰色。

階段より見た主室の天井。集成材の梁と構造用合板が現わしになっている。

階段踊り場より見た2階主室。主室は7m×7mの広さが有る、無柱の空間。

南側から見た2階主室。右側の窓は部屋の端から端まで連続し、眺望を妨げない。

横浜S台の家

●設計事例の所在地: 
横浜市港北区
●面積(坪): 
22.87坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側外観。HPシェルを構成する、特徴的な金属屋根。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地が狭く、道路との間に高低差が有り、予算が少ない事が難点でした。眺望を活かして欲しいと言うご希望が有りました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「以前に設計されていた建物が落ち着いたデザインで、奇を衒ったような所が無く、良いと思いました。また栗原さんの年齢が比較的若く、世代が近いので、話題や好みも合うだろうと思いました。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周囲と高低差がある敷地に建つ、混構造の小住宅です。隣地の崖からの悪影響を受けないように1階部分を鉄筋コンクリート造とし、上部は木造としています。敷地面積に余裕が無いのでまず法規上許される最大限の容積を箱として確保し、それを効率的に覆うために捩れた屋根をかけています。結果的にこの屋根は外観、内観共にこの住宅を大きく特徴付けています。

依頼者の声: 

「住んでみて解った事も有りました。(建物全体の雰囲気が)気持ちが良い、天井が高い、開放感が有る、景色が楽しめる、と言う点は良い点で、特に景色については要望通りでした。浴室は広くて家族の評判が良く、FRP防水をそのまま仕上げにしたのも良かったと思います。」

その他の画像: 

南側外観。2階が玄関で、その前に駐車場となる鉄製のデッキが有る。

2階食堂より寝室側を見る。上部はロフトで、空間が連続している。

ロフトより2階食堂側を見る。吹き抜けを通して、1階まで空間が繋がる。

1階居間1と階段。1階は鉄筋コンクリート造で、北側は全面開口。

1階北側より居間1、2を見る。2階の床から上は木造で、梁は現わし。

ハワイを造る(一戸建てリノベーション)

●設計事例の所在地: 
横浜
●面積(坪): 
80坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1,LDKに関しては和風を徹底的に排除し白を基調とした内装に仕上げ、お仕事で取り扱うハワイウォーターのイメージを盛り込んで、庭にジャグジーを設置し、お客様も御招待できるようにしたい。

2,できるだけ大きな一室空間をつくりたい。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

もとの建物は北側の自然に恵まれた景観を全く取り込む意志が読み取れないものとなっていた。
しかも南側は高さ1.5〜4mのみにくい擁壁に面している。東側の広い庭に面しては小さな窓があるだけであった。新プランでは、一階の和室群と坪庭、リビングダイニングキッチンを一体化して大きな一室空間をつくり、室内の延長としてのテラスを東の庭にできるだけ大きく設けてジャグジーを設置した。ジャグジーは屋外のニッパヤシで屋根を葺いた8角形の小屋の中に置かれる、小屋の構造補強に使われている格子は玄関に使われていた和風演出の為の格子スクリーンを転用した。
一階は外部に面する建具を元のアルミサッシから木製の格子付きに替え、アルミサッシではできない雰囲気をつくりだしている。
特にテラスにつながる一間巾の建具2枚は完全に壁に引き込まれてしまう為、屋外と室内との一体感がより強いものになり、リビングの奥からジャグジーに至るまでの視線をさえぎる事もない。壁,天井は石灰石を主材とした天然素材の塗り壁で仕上げた。
家具、建具、造作は全て塗装で仕上げることによって微妙な色の違いによる違和感をなくした。
建物と庭は当然一体のものであるから庭に要求されるものもまた「ハワイ」であるが、関東で冬を越せる植物だけでトロピカルを演出するのは大変困難であった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

このリノベーションに求められているものは、あまり上質ではない数寄屋風の原形をことごとく消し去り、その対極にあるようなテーマ「ハワイ」を出現させる事が求められている。
インテリアだけのリフォームで「何々風」というのはすぐに飽きてしまいそうだが、この場合は北にひらけた良い景色があり、長年の夢であった屋外のジャグジー、間口二間を全開できる木製建具により広いテラスと一体感を得ることができるアイランド型キッチンの組み合わせでパーティー好きの施主は多様な使い方を十分に活用し楽しんでいる。建物は明らかに以前より活き活きと使われ、リノベーションだからといって、なんら妥協した様子の感じられない、あたかも最初からこのように設計されていたのではないかとさえ思えるものになったと思う。
このすまいは2度テレビで取り上げられており、思い切りのいいイメージの転換と施主の発想の自由さが評価されたものと思う。
お任せではなく、施主がどうしたいかを明確なビジョンとして持っていた事が良かったのだと思う。

その他の画像: 

もとは和風のすまい。
テラス側にはほとんど開口部は無かった。
テラスと続けて2間の大開口を設け室内と、テラス、更にはジャグジーへと軸線を変更した

テラスに設置したジャグジーより母屋を見る

テラスに面したダイニングよりジャグジーをみる

アイランド型キッチン、御影石の天板

ここは和室だったところ
左に見えるのは和室床の間の書院造の柱を残し、麻紐を巻いてアクセントにしている。

あまりつくりの良くなかった茶室を躊躇なく壊し、寝室とした。
一風変った雰囲気、アジアンテイストといえばいえるかもしれません。

お手持ちの厚い板を使ったテーブルを洗面カウンターに転用

おトイレもノスタルジックな感じに

子供室の照明器具のつばさは事務所所員の手づくり
とても喜んでいただいた。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読