haus-ubud

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市
●面積(坪): 
42.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

『ubud』とはバリ島文化の中心地名。
バリリゾートのような癒しのある暮らしを求められ、バリ文化の象徴でもある三角形の大屋根を持つその形状から『haus-ubud』と名づけました。
その圧倒的なスケールの大屋根は形状意匠によるものだけでなく、スコールや陽射しを遮り熱帯地域で快適に過ごすための知恵、として拝借したもの。
またこだわり抜いた素材を使用した内外装でもリゾート感を演出しており日本とバリの文化が融合した住宅となっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

バリリゾートのような癒しのある暮らしを求められ、バリ文化の象徴でもある三角形の大屋根を持つ形状としました。

その他の画像: 

haus-wrap

●設計事例の所在地: 
兵庫県神戸市
●面積(坪): 
51.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

黒く大きな塊のように見える外観からは想像できないほど内部には豊かな中庭があり、室内空間はその中庭を包み込むようコ形に配置。それは完璧にプライバシーを保ち、明るく快適な居住空間を生み出してくれます。また内装では、天井の高い部分とそうではない部分を混合させ、その時々で家族がくつろげる場所をいくつか用意したにもかかわらず、中庭を会して家族の気配はどこに居ても感じられます。そんな家族思いの、家族の想いをも包み込む住宅となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元々あった道路との高低差を活かした駐車スペースと玄関部のレイアウトにより、希望されていた上階の間取りが可能となりました。

その他の画像: 

南俊治建築研究所

●設計事例の所在地: 
神戸市中央区八幡通4-2-10-201
●面積(坪): 
15
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

当建築事務所の所在地:神戸三宮駅南へ徒歩7分、神戸市役所向かいフラワーロード東面に建っています。相談は無料ですので予約を入れていただき、お気軽に立ち寄りください。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

専門家としての信頼と透明性が大事なポイントと心得ています

その他の画像: 

神戸市灘区の提案プロジェクト:外観模型
・それぞれの地形に合わせて敷地模型を作成し分かりよいコミュニケーションを心がけています。

神戸市灘区の提案プロジェクト:内観模型
・将来安心安全で家族間の顔色のみえる良好な住まいづくりを心掛けています。

岸田貴仁建築設計事務所

●設計事例の所在地: 
神戸市東灘区
●面積(坪): 
65坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

光を隅々まで届くように形を工夫しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

明るい家が欲しい。これにつきます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

街中でいかに外に対して開くことができるか。それを複雑ですが、シンプルになるように工夫しました。

その他の画像: 

高低差のある土地の建築費用を削減する方法

高低差のある敷地でお悩みのあなたに

 

 
あなたは次のようなことで悩んでいませんか?
 
・高低差のある土地を買うべきかどうか迷っている
・高低差のある土地にどのような家を建てるべきか迷っている
・ハウスメーカーから見積もりをとったら擁壁・地下車庫・造成工事の費用が高くて困っている
 
高低差のある土地でお悩みの方は、ぜひこのページを最後までお読みください。
高低差のある土地に割安で住みやすい家をたてる方法を知ることができます。
 

高低差のある土地向けの商品がないハウスメーカーでは高額になる可能性が・・・

高低差のある土地

ハウスメーカーでは平坦な敷地に建てる家を想定した商品なので高低差のある土地に建てる場合はどうしても擁壁・造成を作って平坦な土地を作ってからということになりがちです。
 
また、擁壁・造成は下請けの土木会社に依頼するのですがその上にハウスメーカーの経費が乗ってくるので割高になります。
 
例えば、上記のような土地に家を建てる例で考えてみましょう。

無駄が多く不便なハウスメーカーの提案例

高低差のある土地・ハウスメーカーの提案例

一般的に高低差のある土地に建物を建てる場合、地下車庫・外階段を作り平坦な敷地を作ってから、ハウスメーカーが持っている平坦地と同じ商品住宅を建てる場合が多いようです。
この場合、地下車庫・外階段・擁壁・造成工事などに多額の費用がかかることが多いようです。
雨の日は車庫から玄関まで傘をささないといけないので大変です。
将来、年を取った時には外階段の昇り降りも大変になります。
外階段は勾配が急な場合が多くコンクリートで作られますからあなたの大事な家族転んでしまって大怪我をしてしまう可能性もあります。
 

無駄がなく便利な建築家の提案例

高低差のある土地・建築家の提案例

一方、高低差がある土地が得意な建築家が提案する場合は地下車庫・外階段などを作らず建物と一体にする場合があります。
道路と同じ高さの地階に地下車庫・地下室・玄関などを作り内階段で登った1・2階を住宅とするととても住みやすい家になります。
将来に備えて、地階から上階にあがるホームエレベーターなどをつけることも可能です。
 
このような設計にすると地下車庫・階段が建物と一体になり、擁壁・造成工事も最小限になりますのでコストダウンになります。
 
これはあくまで一例です。
高低差のある土地に悩んでいる方は、ぜひ、建築家に相談・依頼して割安で住みやすい家を建てることをご検討ください。

建築家相談依頼サービスとは?

 
当サイトでは高低差のある土地に建物を建てたい方が建築家に相談・依頼できる建築家相談依頼サービスを行っています。
地下車庫・外階段・擁壁・造成工事が高くて悩んでいる方、高低差のある土地を購入しようかどうか迷っている方はぜひご投稿ください。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
   

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも相談・依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも相談・依頼可能です
   

yakisugi

●設計事例の所在地: 
栃木県宇都宮市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

焼杉の家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁に焼杉を採用 中庭を囲むL型 床・天井・外壁に地場の杉を採用 杉の地の色と墨色の二色で仕上げる 

その他の画像: 

北道路に対しては閉じる一方南東側に開いた家

リビングと寝室をつなぐ中庭 ユーテリティをはさむことでさまざまな用途が

ダイニングより中庭を介し寝室を望む 杉板の傾斜天井は子供室へとつながる

お施主様と一緒に焼いた焼杉の外壁

外壁・天井・軒天・床すべてが家具作りの家

中庭の家

●設計事例の所在地: 
栃木県宇都宮市
●面積(坪): 
28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングより中庭を望む

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

通りの多い角地に建つ家 床面を道路からあげることで道路からの目線をきった 壁面を収納 間仕切も収納することでワンルームでありながら3LDKに変化する 外壁面に地場の杉板を使い黒い箱とした

その他の画像: 

北面より

南面より

壁面収納 一部間仕切り建具も収納

壁面収納 すべてを収納し閉めた状態

キマイラハウス

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市
●面積(坪): 
専用面積:34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

本体の1F部分はRC(鉄筋コンクリート)のボックスカルパート。
2F3Fは在来木造。外貼断熱。
バルコニーは独立で鉄骨造です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

混構造ならではの設計・施工方法に悩みました。

その他の画像: 

2Fのバルコニーから1Fのやまぼうしが見えます。

敷地面積は21.8坪。
狭小敷地ですので吹抜け+トップライトで明るく開放的な空間ができています。

I-0138、マンションリノベーションの図面を書いていただける方(東京都)

ユーザー 大村 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

マンション専門でリノベーション及びリフォームをしている会社です。
弊社は不動産がメインで中古マンションを購入していただく際にセットでリノベーション(リフォーム)をしてもらっています。ただ弊社には設計・施工をする社員がいないです。
なので、図面を書いていただける方を募集しております。
平面図のみの作成でいいのです。
また弊社で買い取った物件の間取を変更した図面を書いていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
 





土地探しの段階から建築家を活用するメリット

土地を探す場合、いきなりインターネットで土地情報を検索して不動産業者に問い合わせる方が多いのですが、当サイトでは土地探しの段階から建築家を活用する事をオススメしています。
不動産業者の話だけを聞いて土地を購入するのに比べてどんなメリットがあるのでしょうか?

不動産業者だけで土地探しをするデメリット

 

不動産業者

不動産業者業者は不動産取引の専門家ではあるが建物の専門家ではない

 
不動産業者は不動産取引の専門家ですが、建物の専門家ではありません。
もちろん、建物のことも多少は知っていますが、本当に基本的なことを知っているに過ぎません。
土地には容積率・建蔽率・道路斜線・採光斜線・隣地斜線などいろいろな規制があります。
一体、どんな建物を建てることができるのかは、実際に設計する建築家に相談するのが一番です。
 

取引を成立させたいため、都合の悪いことは言わないこともある

 
不動産業者は土地取引が成立した場合の仲介手数料から利益を得ています。
不動産業者には重要説明事項といって最低限、説明するべき項目が定められているのですが、それ以外で、取引成立の妨げになりそうな都合の悪い情報はあえて教えてくれないこともあるようです。

不動産業者は高い土地を仲介するほど儲かる仕組みになっている

 
土地+建物の合計予算には限りがありますので、あまり高い土地を買うと、その分、建物の予算を減らさなければいけなくなります。
土地を購入する場合は、全体の予算を考えて適正な価格の土地を買うことが大切です。
ところが不動産業者の場合は、土地価格に応じて自社のもらえる仲介手数料がきまるので高い土地を仲介するほど儲かる仕組みになっています。
なので不動産業者としては高い土地を薦めることが多いようです。
 

建築家に土地を見てもらうメリット

 

設計の専門家なのでどのような家を建てられるか判断できる

 
建築家は常に建物の設計をしていますので、その土地にどのような建物を建てることが可能なのか判断することができます。
なので、土地を買う前には設計を依頼する建築家に見てもらってから購入することをオススメします。
 

第三者の立場で土地を見てもらえる

 
建築家は土地取引から利益を得ていません。
なので、その土地の問題点・悪い点などを第三者の立場で指摘することができます。
 

予算のバランスを考えてもらえる

 
総予算が決まっているので、土地と建物の価格のバランスは大切です。
必要以上に高くて広い土地を買ってしまうと、ものすごく環境が良くて交通の便もいい土地を買ったけど、建物の予算が少なすぎて小さくて貧相な家しか建てる事ができない・・・ということになってしまいます。
土地を購入する前にはぜひ、設計を依頼する建築家に土地を見てもらってから購入することをオススメします。
 

相場より安い土地を探せる可能性もある

 
たとえば、狭小地・変形している敷地・高低差がある土地・傾斜地などは一般的な整形で平坦で平均的な広さの土地よりも安く売られていることが多いです。
しかし、設計上の工夫をすることで狭小地・変形地・高低差がある土地・傾斜地でも住みやすい建物を建てる事が可能になる場合があります。
そのような土地を見つけた場合はぜひ購入前に建築家に相談してみてください。
 

土地探しの手順

 

土地を探す場合は次のような手順を取ることをおすすめしています。
 
1、信頼できる建築家を探す
     ↓
2、ネット・不動産業者などから土地情報を仕入れる
     ↓
3、気に入った土地が見つかったら建築家にも見てもらう
     ↓
4、土地を購入して、家作りを始める。
 
当サイトの建築家依頼サービスは土地探し中に方でも利用することができます。
ぜひ、下記から申し込みしてみてください。

 

特典:相場より安い土地を探すコツ

  
相場より安い土地を探すコツ
 
「相場より安い土地を探すコツ」という小冊子をダウンロードできるようにしました。
建築家依頼サービスに申し込んで頂いた方にはメールでダウンロード用のURLをお知らせしています。
小冊子について詳しくはこちらをご覧ください。
 
タイトル:相場より安い土地を探すコツ
 
著者:建築家紹介センター・仲里 実
 
A4・表紙1ページ・本文3ページ
 
目次:
土地にお買い得はない・・・の意味
こういう土地は安くても避けたい
こういう土地を買うべき
相場より安い土地を探す手順
相場より安い土地を探すコツ

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読