Kちゃんのおうち

●設計事例の所在地: 
北本市
●面積(坪): 
27
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。杉板を貼っています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ナチュラルなライフスタイルを楽しんでいるお施主さんからの要望は、
安心して暮らせるように自然素材をしようしたいということ。
子供たちが大きくなったら、将来自宅cafeをやりたいとのことでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自然素材を使用しているところを探していた中で、
話やすかったとおっしゃっていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

自然素材を使用したいということで
床は、ナラや桐、壁にはプラスターを塗りました。
キッチンやお風呂、洗面等も、タイルや木やホーローで造作をしました。
また合板の使用も極力押さえ、見えない部分も安心な材を使用しています。
お子さんが大きくなったときに、自宅カフェができるように、
変更のむずかしいこと。。キッチンを一段下げたり、照明を増やせる工夫などをしました。

依頼者の声: 

完成したばかりでまだ住んでからの声はお聞きしていないのですが、
工事の間、
子供たちが現場にとても興味をもって、
うれしそうにしていたことがうれしかったとおっしゃっていました。

その他の画像: 

LDKです。
キッチンは一段下げて、座っている人との目線を近くしています。

洗面所です。タモのカウンターに実験用流しを埋め込んでいます。

古道具屋さんで購入されたガラスをランマにとりいれています。

ホーローと木とタイルの浴室です。

主寝室です。屋根勾配を利用した空間です。収納の中も杉板を貼っています。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

日本FP協会の調査によると、小学生のなりたい職業で建築士が7位になったそうです。
 
平成25年度「小学生が将来なりたい職業」とライフプランPDF
↑クリックするとPDFが開きます
 
建築士というのは資格の名称であって職業ではないんですが
小学生がその辺りを理解しているのでしょうか?
 
建築士という資格を持って、
ハウスメーカーに勤めている建築士もいるし
工務店に勤めている建築士もいるし
設計事務所に勤めている建築士もいます。
 
職種も設計を行っていたり、工事管理(現場監督)を行っていたり
営業をやっている建築士もいます。
 
多分、設計事務所で設計監理をしている建築士を
イメージしていると思いますが
中には大工さんや現場監督をイメージしている子供もいるかもしれませんね。
 

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

以前、テレビでバルコニーになる窓があるというのを聞いたことがあります。
インターネットで調べてみたら、YouTubeで動画をみつけました。
 
ボタンひとつで魔法のようにバルコニーに変形するそうです。
 

 
商品名は「Bloomframe」
 
ホームページも見つけましたが、これといって詳しいことは書かれていませんでした。
 
http://www.bloomframe.com/index.php
 
「The manufacturer Kawneer France is currently working on the final engineering. 」
 
と書かれていたのでgoogle翻訳で翻訳してみると
 
「製造業者Kawneerフランスは現在、最終的なエンジニアリングに取り組んでいる。」
 
ということなのでもうすぐ製品化される段階のようです。
 
Hofman Dujardin Architectsというオランダの設計事務所が開発したようです。
 
動画を見た感じでは床面もガラスのようです。
最近では強化ガラスの床もたまに見かけますが、
床がガラスというのはなんか怖い感じがしますね。

⊿の家(設計:SO建築設計)

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
49.40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

さいたま市に計画した木造3階建の美容室を併設する2世帯住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

三角形状の変形旗竿敷地に、美容室を併設する2世帯住宅を希望

依頼者があなたに依頼した決め手: 

日吉先生の提案は三角形の敷地形状を巧みに生かしたプランニングで、周囲を建物に囲まれながらも、充分な光が入る居住空間が気に入り、納得して設計を依頼しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

さいたま市に計画した木造3階建の1階に親世帯住戸、2階, 3階に子世帯住戸と美容室を併設する2世帯住宅です。

周囲を隣地建物に囲まれた三角形状の変形旗竿敷地において、快適な居住性を確保するため、住宅中央部に直角三角形の光庭を配し、各階リビングに設けた掃出し窓の大開口を面することにより、十分な光と風を採り入れることを可能としました。

また階段上部トップライトや、踊り場に設けた窓等から、明るく印象的な光を室内に落とすよう計画しました。

建物全体として、敷地形状の特徴をそのまま表わした鋭角三角形状のシンプルモダンな外観デザインとしました。

依頼者の声: 

完成した建物はすっきりとしたモダンなデザインで、美容室のお客様の評判も良く、大変気に入ってます。

その他の画像: 

建物全景

玄関アプローチ側建物外観

玄関ポーチ

2階子世帯ダイニングキッチン

2階子世帯リビングダイニングキッチン

2階子世帯リビングから階段を見る

1階玄関ホールから階段を見る

2階玄関ホール,階段

美容室

1階親世帯リビングダイニングキッチン

ウッドデッキで繋がる空間 姫路の家

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市
●面積(坪): 
68坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングよりダイニング・キッチンをみる(左:和室,右:ウッドデッキ)
隣接する和室とリビングは襖を開けて一体空間にもなります.

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・木造住宅の構造体(柱・梁)が意匠としてデザインされているお家を希望.
・広いウッドデッキのある住宅と趣味を活かせれる空間がほしい.

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は姫路市の古い民家と新しい住宅が混在する地域にあり,角地で隣接する家は北側のみ,旧集落の入口にあたります.
建物配置は住宅部分と,車・バイク用車庫を兼ねた趣味の空間である離れの二棟構成.南庭に面した広いウッドデッキが各棟を繋ぎ,高さを抑えた軒の深い庇と大きな開口部を設けることで庭と室内につながりを与えています.ウッドデッキを中心に各室と庭に様々な関係性をもたせ,また障子や引戸等の木製建具を設えることで,光や風,温度調整を行いながら緩やかでありながら変化も楽しめる空間構成としました.

意匠的には伝統的な木造建築の構成を取り入れ,柱や梁をデザインとして見せる空間は家族の集う居間食堂を中心に考え,離れはご主人のDIYにより完成できるよう必要な分のみの提案にとどめています.周辺環境に調和する外観を意識し,二階は高さを抑えたプロポーションとし屋根は軒を深く出し,化粧垂木・化粧野地板表しの軒先は室内からの視線誘導の役目もはたしています.
また,工務店の協力もあり,原木からの製材,大工さんによる手刻み加工と構造材から造作材まで豊富なストックの中から確認でき,様々な樹種と木材を見せる分量の配慮が行うことができました.木材以外も硅藻土や石等の自然素材を中心に使用しているので,職人さんの丁寧な仕事が随所に見ることができます. 

ウッドデッキの家
http://ogasa-aa.com/works/works02.html

小笠原建築研究室
http://ogasa-aa.com/index.html

その他の画像: 

和の趣を感じさせる外観

周辺の環境に馴染むよう,木造2階建ての建物は高さを抑え調和を感じさせるよう心がけました.玄関にあるのは深い軒下空間.建物には伝統的な木造建築の構成を取り入れており,和の趣を感じさせてくれます.

玄関(右:シューズクローク)

ゆったりとした玄関ホール

明るく暖かな雰囲気を持つ家族の集う場所(リビングダイニング)
家の中に広がるのは暖かな雰囲気を持った空間柱,床,天井などは無垢の木でつくられており,家の中はナチュラルな木の色に覆われています.
そんな空間を一層暖かにするのは家の中に射し込む太陽の光.

リビングダイニング(障子・夏障子:閉)
リビングからウッドデッキへと繋がる大きな開口部には夏障子を設けており,風通しや視線等,障子と合わせて様々なシーンに調整できます.離れのバイクを眺めるための座卓越しに窓も配置,ダイニングからもキッチンからも視線は通ります.

和室よりリビングをみる

ウッドデッキ

趣味を楽しむことができる離れ
ただ車やバイクを停めるだけの場所に留まりません.リビングルームと同様,デッキに接する部分には大きなガラス窓があり,外からの光を取り込むことができます.
風通しも良く,明るく開放的な空間です.

格子の引き戸

開放感を感じさせるウッドデッキ

木造2階建で住宅部分の他に車庫となる離れがあります.そんな2棟の建物を結ぶのは大きなウッドデッキ.リビングルームの前に設けられたデッキは庭の一部を覆うように広がっており,家の横にある離れと繋がっています.テントを張ったり,ビニールプールを置いたりと子供達の遊びの空間としても大活躍しています.

ユーザー 匿名ユーザー の写真
匿名ユーザー (未認証ユーザー)





早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。たいへん心苦しく思いましたが8名の方々にはプライベートメッセージでお断りさせていただきました。
このような出会いの場を提供していただき誠にありがとうございました。

I-0128、木を使い、冬暖かく、夏涼しい平屋の家(秋田県)

ユーザー いちご の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
秋田県
現住所‐郡市区町村: 
大館市
依頼内容: 

新築で建てたいと思っていますが、希望の間取りはどのくらいの予算でできるのか知りたいです。
秋田市で平屋(4LDK)を建てたい希望があります。(土地込みで2500万以内でできるものでしょうか…?)
木を使い、冬暖かく、夏涼しい家が理想です。
 





風景が透過する和の家(SO建築設計)

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
47.17
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都内目黒区に計画した和モダンを表現した木造2階建住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

和風モダンのデザインの住まいに、シアタールームを併設することを希望。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

和風モダンの家を希望していたところ、SO建築設計さんのホームページに掲載された、「光・緑・風が通り抜ける住まい」http://www.geocities.jp/so1hiyoshi/00102ITEI.htm
を見てまさに考えていたイメージに合致していたので相談しましたところ、提案されたプランはイメージ以上に素晴らしいもので、納得して設計を依頼しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都内目黒区に計画したシアタールームを備えた木造2階建住宅です。
南北に開けた敷地環境を生かし、長手方向に配置した2階建棟を西側に寄せ、東側に平屋のリビング・客間棟を配置し、その南北面に全開口の掃出し窓を設けることにより、内外が連続した風景が透過する住まいを創造しました。
また南東側の庭をL型に囲むように配置したリビング、ダイニングの前面に木デッキの縁側テラスと庇を設けることにより、居心地の良い落ち着いた和のこころを感じる空間を計画しました。
建物の外観は、光を和らげながら採り入れるための、リビング開口上部の木ルーバーや、質感のありかつシンプルな外壁、特徴的な屋根形状により和モダンを表現したデザインとしました。

依頼者の声: 

完成した住まいは和のこころを感じられるとても落ち着いた居心地の良い住まいで大満足です。

その他の画像: 

建物南東側外観

前面道路側外観

玄関

玄関, 階段

リビングから中庭を見る

リビング

テラス側からリビング、キッチンを見る

畳ダイニング

ダイニングからキッチン、リビングを見る

シアタールーム

囲んで繋がる心地いい住まい(SO建築設計)

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
76.29
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都内練馬区に計画した木造2階建の3世帯住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

御父様、御兄様、弟様ご家族それぞれ3世帯が集まって住まいながら独立性のある住宅への建替えを希望。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

日吉先生の提案は、敷地の形状、特性を充分把握された上で、合理的にプランニングされた配置計画に納得し、家族一致で依頼することに決めました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都内練馬区に計画した木造2階建の3世帯住宅です。
全体の配置構成として、中央に御父様邸、その両脇西側に御兄様邸(N邸)、東側に弟様邸(K邸)を配置し、各邸の間にコの字型に囲むように、リビングの大開口の掃き出し窓が面するデッキテラスの中庭を設けることや、御父様邸屋上に共用のデッキバルコニーを設けることにより、各世帯のプライバシーが保たれながら、相互に繋がりを持った落ち着きのある、光が降り注ぎ風が通り抜ける開放的な住まいを計画しました。
各世帯の住戸共、1階にデッキテラスに面した広々としたリビング,ダイニング,キッチンを、K邸, N邸は2階に寝室,子供部屋をそれぞれ配し、各所に工夫が施された使い勝手のよい居住空間としました。建物の外観は白のキュービックなボリュームが高さを変えながら、秩序立ったグリッドに従って配された、シンプルモダンな建築デザインとしました。

依頼者の声: 

完成した住まいは明るく風通しがよく、デッキの中庭テラスを子供を遊ばせながら、快適な生活ができ、家族の仲もより一層深まり大満足です。

その他の画像: 

建物正面外観

屋上デッキバルコニーからN邸を見る

N邸2階からK邸を見る

K邸リビングからデッキテラス、多目的コーナー側を見る

K邸キッチン側からリビングを見る

K邸リビングから見たキッチン、階段

N邸リビングから見たキッチン

N邸リビング、階段

御父様邸寝室よりリビングを見る

御父様邸リビングから寝室側を見る

清凜の家(設計:SO建築設計)

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
27.48
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都内世田谷区に計画した木造3階建の住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

周囲を建物に囲まれ東側で接道する狭小敷地において、充分な光と風を確保したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

日吉先生の提案は狭い敷地に光庭を設け、充分な採光を確保するといった素晴らしいプランで、外観も和風モダンを感じさせるすっきりとしたデザインで、大変気に入って設計を依頼しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都内世田谷区に計画した木造3階建の住宅です。
周囲を建物に囲まれ東側で接道する狭小敷地においても、充分な光と風を確保するため、南東角に光庭を配置し、上部2階レベルにFRP製グレーチングのバルコニーを設け、道路面には日差しを和らげ目隠しにもなる、出入口と一体的に見える木製ルーバーと、可動スライド式のルーバーゲートで囲み、安らぎを感じる落ち着いた居住環境を創造しました。
また北東コーナーのバルコニーや、アクセント的に設けた特徴的な丸窓を設け、室内のどこにいても広がりや緑を感じられる空間を計画しました。更に各所に設けたトップライトにより、吹抜けの階段室、寝室等に明るい光が届く断面構成としました。
建物の外観は道路面の外部から独立した結界を表わす1枚の白い壁と、セットバックした黒の勾配屋根で構成されたシンプルモダンかつ和を感じる清々な凛とした佇まいの意匠としました。

依頼者の声: 

出来上がった住まいはとても明るく落ち着き、大変満足しています。

その他の画像: 

南東側建物全景

北東側建物外観

建物正面外観

リビングからキッチン、ダイニングを見る

ダイニングからリビング、キッチンを見る

ダイニングから光庭バルコニーを見る

リビングからキッチン、階段を見る

玄関から光庭を見る

階段

洗面・バスルーム

ページ

建築家紹介センター RSS を購読