最低限のスペースだったLDは、和室や廊下を取払い一室として広々。浴室、洗面所やキッチンも造作で造り、見切品の無垢板材やオリジナルの塗り壁材でコストを抑え、超ローコストでもビニールクロスやプリント板等は一切使わず、自然素材ならではの良質感な内装に一新しました。
中古の家を、家族のライフスタイルに合わせ、間取り変更を含めた一層全改修(リノベーション)となりました。
ローコストな二世帯3階建て住宅。まだ豊かな緑が残る小山の北斜面に造られた造成地の北端に位置し、緩やかな谷の反対側の斜面を遠望することができる。
周辺環境の良さを生かすために、建物を南北に細長い形状とし、主だった全ての部屋で東と北の眺望を最大限採り込めるようにした。平面は南北方向に3等分され、東と北に向かって眺望が得られる居室が南北に配され、中央に共用の水廻りと縦動線である階段が収められている。
2階子世帯リビング
子世帯の横長窓
子世帯リビング
3階から子世帯リビングを見下ろす
子世帯ダイニング
子世帯主寝室
子世帯キッチン
南西側の隣地に3階建てのマンションがギリギリに迫って建っているという、良好な採光を期待できないの敷地に建っている住宅。中央に光庭を設けて北側の部屋にも自然光を取り込めるようにしている。
日当たりの悪さ
光庭の上部にはFRPのグレーチングを設けることで、光は通しながらも隣のマンションからの視線を遮るようにしている。採光条件として一番いい位置にある1.5層分の天井高さのリビングには、明るい日差しが一日中入って来て、遠くの山々を眺めることが出来る。
北側外観
2階リビング
光庭
玄関から2階へ上がる階段。トップライトから採光
周囲に伝統的な蔵がいくつも残っている地域に建つ住宅。外観では、周辺の白漆喰の蔵と共通する切妻屋根の黒い金属板の家とし、大屋根の下に連続する空間が内包されるようにした。
クライアントは、伝統から断絶したような家は望まなかったが、その一方で現代的なライフスタイルを楽しんでもいて、子供達と犬が走り回れるなるべく広い連続した室内空間を望んでいた。
玄関と主寝室からなる寝室棟とLDK・子供室・水周りからなるLDK棟の2棟からなる。両棟共に、室内において人が通常床の上を動く範囲では壁や収納などによって部分的に間仕切られているが、壁の上部では空間は連続しており、軸組みが現された大屋根によって全体が包み込まれるようになっている。各棟の頂部にはそれぞれトップライトが設けられており、そこから落ちてくる光が軸組みの間を通り抜けて、幾重にも反射し、空間を満たす。
外から閉じられた玄関にトップライトから光が落ちてくる
主寝室とWIクローゼット上部にもトップライト(遮光スクリーン付)が設けられている
リビングからキッチンを見る
キッチンからリビングと和室を見る。トップライトから光が落ちてくる。
オープンな子供室
子供室上部のロフト
リフォームの場合は見た目を良くするだけでなく、構造や断熱・通気などの性能面の現状確認も行い、必要であれば同時に改修するべきです。今回も構造補強や熱損失が大きい窓ガラスをペアガラスに交換するなどの対策も施しています。厳しい予算ながら、オリジナル左官壁、無垢材、自然塗料など自然素材ならではの良質の内装に一新しました。
リフォームを考える理由は人それぞれあると思います。今回は、「長年ご両親が住み続けた住まいを自分たちのライフスタイルや好みに合わせて一新したい」というものでした。築13年という年数の割には老朽化も激しく、1階内部と階段を全面改修することになりました。
外観
土地探しから一緒に行った物件です。2階の一部スキップフロアやご希望の色使い、質感等をクライアントさんとじっくり悩みながら作り上げた住まいです。
プランをご覧になって頂いて、弊社をご選択されました。
外部からの目線を上手に隠しながら、開放感のある住まいを作る事。床材はチーク材を使用し、予算にメリハリをつけた仕上げ選択を行う事で、ご予算の範囲程度に納めるように努力をしました。
南からの眺め
ダイニングスペース
リビングスペース
夜景
狭小敷地内にご希望のお住まいができるかどうか?また防犯性能を高める家を建てたい。
ご要望をかなえる事ができるプランであった事と、ご希望の広さの住まいとガレージを設ける事ができるという事がはっきりした事また、必要な防犯性を持つ事が出来る事。
3階建てとして、2階から3階にわたる樹脂格子は、メンテナンスフリーである事と共に、外部からの目線を遮る事が出来るようになっています。また、2台分のガレージを賄う大開口のガレージシャッターは、施主さんの満足度が非常に高いです。
2階のリビング
リビングと外部格子の関係
2階のバルコニーと格子
この住宅は、練馬区内に建つ年配の方の住まいです。この土地に建っていた2階建ての家を、多少狭くなっても使いやすく住み心地の良い家とすることが求められた家です。主なご要望は、平屋建てで南面から入る玄関を設けるということ、そして庭や門廻りはこれまでの姿を残すというものでした。東西に細長く、西側に道路という敷地です。南側に玄関を設けたいということから、道路からの玄関までのアプローチの正面に玄関ポーチを設け、これを物理的にも視線上も私的な生活スペースに対する止まりとする計画としました。この南に張り出した玄関ポーチは、その高さを低く抑えることで南面する諸室への採光や通風を阻害しないようにしながらも、人を優しく迎え入れることを意図したものです。
「この住宅にお住まいになる方は年配の親世帯の方だが、設計打ち合わせの窓口は海外に在住の子世帯の方」「設計はじっくり考えたいが、1年以内での完成を希望」といった条件で、設計者の対応が可能かどうかお考えになっておられました。
まずはご要望の内容を伺い、敷地や現在お住まいのお宅の中を拝見した上で、基本計画案(複数案)を作成しました。これを見て、「ほぼ希望が叶ったものであった」ということで、正式なご依頼を頂いたものです。
年配の方のお住まいであることもあり、これまで住んでいた家の間取りを極端に変えないようにしながらも、合理的な動線計画、諸室の配置を特に心がけるようにしました。家で過ごす時間も長い年代でもあることから、居室の採光や通風ばかりでなく、道路や近隣の関係性からも落ち着きのある住まいとすることも主な留意点でした。プランは、日常を過ごすリビング・ダイニングを中心として、その廻りに玄関とキッチン、主寝室、茶室が接するようにすることで、機能的で合理的なものとしました。ところで、平屋はどうしても建築コストが割高になりやすいものです。そこで、大きな家ではないこともあり、シンプルな形態で単純な架構の家とすべく前述の玄関ポーチ部以外は大きな切り妻屋根の下に各諸室を全て納めるようにしました。また、「ヒートショック対策から、水回りを含めた範囲への床暖房の設置」、「寝室と水回りを隣接させる」といったことを行ったり、「冷たさを感じにくい床材として、桐の無垢材を床に採用」したりといった工夫をした住宅です。
玄関。三和土と上がり框との段差は10センチ。段差にまたがるようにベンチを設けた玄関です。正面は広めの軒下空間を確保した玄関ポーチ。2方向からの採光による明るい玄関です。
玄関よりリビング・ダイニングを望む。
ダイニングよりリビングを望む。リビングは障子からの柔らかな光の入る場所としました。左手の窓の外は南庭、右手は玄関から入る引き戸です。
リビングより、その北側のダイニングを望む。奥はキッチンです。独立型のキッチンをご希望されていましたが、配膳台を提案し、その部分に設けた引き戸(正面の青い戸)によりキッチン内部が見えないようにしました。(これは、お住まいになった後になって非常に好評だったことのひとつです)
キッチン。コストを抑え、さまざまなご要望に応える為、家具屋さんに製作をしてもらったコの字型のキッチンです
キッチンからトイレ付のサニタリーを望む。正面のサニタリーの奥はベンチ付の浴室です。このサニタリーにはキッチンからだけでなく、寝室からも直設出入りが可能なものとしました。左手はキッチンのバックカウンター。右手の青い引き戸(配膳台)の先がダイニングです。
サニタリー越しに寝室を望む。寝室の先は以前のままに残した南庭です。明るい寝室とするため、建具や造付けの家具は、床の桐材と違和感が生じないように桧材(白木)を用いています。
ダイニング脇に設けたお茶室を水屋越しに望む。奥様の趣味であるお茶を楽しむお茶室件客間です。明るいお茶室とする為、柱は桧材、天井は桐材を用いたお茶室です。
お茶室。お茶室の北側は、床の間と仏壇置場です。壁は漆喰塗、床の間はカシュー塗で仕上げました。
道路側の夕景。門にかかる松の木も是非残してほしいというご要望に応えたものです。
新築住宅設計の依頼。暑い地域のため夏に過ごしやすい木の家、開放感と外部からの視線の遮蔽を両立した空間を持つ家を希望しています。施工を依頼したい工務店がありますのでその点もご相談させていただきたいです。
山手線田端駅から徒歩5分程の敷地に建つ、木造、在来軸組工法による2世帯住宅です。
敷地は、道路面より1m程高くなっっている角地ですが、安全に家に出入りできるように建物(玄関)の外に階段を設けるのを避けるため、建物の中で敷地の高低差を解消するようにした住宅です。
景観上の観点と共に、構造の合理化やそれにより建築費を抑えることを意図し、正方形に近い平面形態、屋根は片流れとしたシンプルな形態の住宅です。また、バルコニーの上部のガラスの庇、木製のパーゴラ等も外観上の特徴です。
敷地の引き渡し時期が不明確であったり、造成中の道路や隣地との関係性をいかにとるか等、設計以前の点から不明確なことが多々ありました。これらについての助言、提案をさせて頂くところからお手伝いをさせて頂きました。
2世帯住宅ということの他に、防音室(音楽室兼書斎)やお茶室(客間兼用)、ビルトインガレージといった諸室もある家ですので、建て主さんはこれらの経験や知識のある設計者を探しておられたようです。ご希望をいろいろとお伺いした上で基本計画案を提示し、他者と比較の上で、最良の提案がなされたとの事から依頼を頂きました。
「2世帯のより良い関係性を築くことができる家」「家族それぞれがゆったりと自分の時間を過ごせる家」「機能性や耐久性の高いしっかりとした家」「明るく風通しの良い家」「ワンランク上の性能を有する家」といった建て主さんに求められたテーマに応えるようにした住宅です。
主には、家の中心部に階段を設けることにより廊下(無駄なスペース)を少なくして、移動を最小限に合理的な動線計画とすること、更に家の中をひとまわりできるプランとすることで、さまざまな利用ができる家としました。また、2世帯の敷地内や世帯間での関係性による諸室配置、トップライトによる家の中心部への採光、煙突効果による室内の空気の循環、耐久性のある建材の選択等も充分に留意した住宅です。
木製ベンチのある玄関ポーチ。 外のベンチは一時的な手荷物置き場としても重宝されることが多いものです。 玄関扉は上記のベンチと同材、タモの無垢材を丸鋸目でテクスチャーを出す仕上げとしました。 玄関扉の奥に見える階段を上がった所には、家の中までは案内をしない来客との打合せコーナーを設けています。
建物の敷地は前面道路より1m程高くなっていますが、道路からはフラットに入ることができるようにした玄関です。 年配の親世帯のご家族の為、安全に家の中でゆったりとした階段で住まいの部分の高さまで上がることができるようにしたものです。 奥の階段の先の三和土は打合せコーナー。そこにお茶室へ入るにじり口があります。
玄関脇に設けたお茶室です。 客間としても使用するため、天井の高さは高くしていますが、間取りその他は作法に基づくお茶室です。 写真は水屋側からお茶室を見たもので、 奥の左手が床の間、右手がにじり口です。
家の中心に設けた階段室(2階部分)です。この階段室を中心に家の中をひとまわりすることができるプランとしています。 階段上部に設けたトップライトにより、下階にも光が降りそそぐようにしました。
キッチンより正面(南面)のリビングを望む。リビング左手はダイニングと木製のパーゴヤがかかるデッキテラス。 右手は階段室を見通す室内窓です。キッチンからは、この窓ごしに階段を挟んで子供室や音楽練習室回りを見ることができ、家中の人の動きが把握できるようにしました。
南向きのダイニングです。テーブル上部のトップライトによりダイニングだけでなく、写真左手のキッチンも光が降りそそぐ場所としました。お子さんが小さいうちは特に、ダイニングは読書や勉強の場にもなりますので、家の中で一番明るい場としたものです。
建て主さんの希望はアジアンテイストのルーフデッキがほしいとの事でした。ダイニングの南側に設けたルーフデッキは、近隣からの視線が気にならないように両側面を壁として、日射しをコントロールする為にパーゴラを造った場所としました。
ご主人の音楽練習室兼書斎です。 時間を問わずに使用できるように、親世帯の住まいとは平面的にも断面的にも最も離れた場所に配置しました。 木造の住宅での防音室ではありますが、床・壁・天井面においてそれぞれしっかりとした遮音構造とした部屋です。
ビルトインガレージ。 時には趣味の作業場としても使用したいというご希望を受け、建物北側のガレージではありますが明るいインテリアとし、排気ガス対策の為、車の後方のみ濃色の壁面としています。また、作業道具やその他の収納スペースを充分に取るべく、天井の両側は吊戸棚としています。
将来2室に仕切ることを前提とした子供室です。日中に家にいる時間の長い子供室は南向きとして、天井の高い部分にロフトは設けました。子供部屋の入り口部には、2人のお子さんが共用で使用するものを収納、展示できる為の棚をあらかじめ設けておきました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...