竹園町の家

●設計事例の所在地: 
京都市右京区
●面積(坪): 
35.8坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南東外観。当地の生垣によく用いられる真竹に防腐防虫剤を真空加圧注入したものを外装材として用いました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

これからのご家族のライフスタイルを、家族皆でいじれる菜園を中心に「環境との対話」としてキーワード化しました。
•建物の導入には土間玄関という、玄関であり廊下であり縁側でありタタキであり冬季はサンルームになる多目的なスペースを設けており、ガラスの間仕切りを開放することで、居間と庭を一体に利用することができます。:「内部と外部の対話」
•内部は可能な限り間仕切りの少ない構成としていす。:「家族の対話」
•道路側には閉鎖的な塀は設けず、庭、土間玄関、居間と一体となった空間が昔の農家のたたずまいとなっています。:「ご近所との対話」
•内部外部とも可能な限り自然素材を用い健康で環境にやさしい建物になっています。:「自然との対話」
•特に外壁には地場の竹を防虫、防カビ、防腐処理をして用いています。:「地域との対話」

以上をシンプルに構成することでローコストとなりました。

その他の画像: 

南東外観(近夕景)。シルエットに真竹の節が反射しています。

東側外観(夜景)。駐車場庇となる反り曲げた真竹の隙間から明かりが漏れ、床に帯状の影を落とします。

土間玄関。床にはぎっしりとビー玉が埋め込まれています。

LDK北西より(簾開いた状態)。奥の鏡に柱が映り込み無限に土間が続くように見えます。テーブルは2つに分割でき、それぞれ脚を伸ばせるので「床座」にも「椅子座」にも対応可能です。照明も簾シェードのオリジナルです。

LDK北東より(簾閉じた状態)。テーブルを2分割した状態です。手前が「椅子座」仕様、奥が「床座」仕様です。椅子も真竹背もたれのオリジナルです。

LDK西端部床の間。

南東外観(庭~土間近景)。枕木デッキ、土間、LDKとつながる様子が分かります。

I-0108、4000万円までで戸建てを購入したい(神奈川県)

ユーザー くらた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市港北区
依頼内容: 

現在神奈川県横浜市に在住しており、今年の六月にあかちゃんが生まれます。
これを気に戸建てを購入しようと検討しております。
出身が関東ではないため土地勘がなく、不動産仲介業者で購入するのは欠陥住宅を購入してしまいそうで心配で、ご相談させていただきました。
予算にあまり余裕がないため、家と土地とあわせて4000万円まででで検討しております。
建築家のかたに依頼する際は、土地を購入した状態で無いとご相談出来ないのでしょうか。
可能であれば、土地についても相談させていただきたいです。
 
御手数ではありますが、御回答よろしくお願いいたします。
 





梶ヶ谷の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
42.7坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東側外観。杉板の十字のヴォリュームに金属メッシュの開口。十字平面の入り隅には既存植栽を残しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

要望は共働きのため日中閉め切っていても帰宅時に快適であること、家族が別々のことをしていても一体感が感じられることでした。
ここでは中央に階段室を設け動線をコンパクトにしその建物中央部が明るくなるように上部にハイサイドライト、階段自身も透過性をもたせました。これを中心に建物の各エリアを十字に配し性格の異なる4つの庭をつくりました。この庭は隣家との距離を保ち一体感を保ちつつ各エリアを緩やかに分節しています。1階は十字平面を利用した格納大型引戸により様々に空間を切り取ることができるようにしました。各エリアはすべて3方向外気に面するため通風、採光、換気条件も良好となり、十字の外部の入隅に設けられた火打ち梁を利用して半外部の外出時にも通風換気のできるベンチレーターのようなスペースを隣接させています。高さ方向は敷地と道路の1.5mのレベル差をそのまま建物内に持ち込み駐車場から屋上テラスまで空間がよどみなく流れていくようにいたしました。

その他の画像: 

LDK北側より。インテリアは塗装拭き取り仕上の合板の壁天井とクリフローリング、それと金属メッシュの階段です。

LDK北側より。(可動間仕切りを閉じた状態)

LDK西より。正面階段は地下の出入口につながっています。

LDK西より。(可動間仕切りを閉じた状態)置き畳を置くと和室になります。

LDK東より。

ホビールーム北東より。下にLDK、上にライブラリーが見えます。

階段見上げ。上階ハイサイドライトからの光が最下階まで降り注ぎます。

階段と壁の納まり。壁面にメッシュが吸い込まれるような表情になっています。

2階寝室・クローゼット。中央の家具が寝室とクローゼットの間仕切りになっています。

屋上デッキテラス。下部のホビールーム天井が反り上がった形状そのままに床が反り上がっています。

高松の家

●設計事例の所在地: 
東京都豊島区
●面積(坪): 
69.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDK東より。複数の中庭が立体的に建物に入り込んでくる明るく気持ちの良い構成です。インテリアは漆喰壁にクリフローリングと木製サッシです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お子さんが大学生ということもあり2世帯というより3世帯住居に近い計画になりました。
ここでは敷地目一杯有効に活用できること、ご夫婦からはガーデニングをされるので庭の充実を、そして浴室の快適さを、お子様からは後から手の入れられるようなざっくりとした空間を、お母様からはバリアフリーであること、静かであることが要望でした。
建物を3棟に分け間に庭を挿入しそれぞれの世帯が独立していながら気配が感じ取れるようにしています。それ以外にも水廻りとセットになった庭、屋上テラスと外部を有効に配しました。室内からは木製大建具の開閉で各庭と一体利用も可能で連続したパーティースペースという使い方も可能です。また、外部と内部が交互に連続することで建物のどの部屋も採光通風条件が良好になり空調負荷の低減にもつながっています。

その他の画像: 

北東外観。土壁と漆喰壁、金属メッシュが帯状につながります。

玄関。入って正面(写真では左手)に中庭、右が子世帯、左(写真には写っていません。)が親世帯です。

LDK北西より。上の窓に上階テラスの緑が見えます。

LDK南より。右側と奥に中庭が見えます。

LDK奥の中庭よりLDKを望む。右奥と左奥、正面上部に中庭が見えます。

LDK北西上部より。

階段とスリットトップライト。奥に中庭が見えます。

2階子供エリア。個室と子供リビングからなるエリアでインテリアは壁にラフでカジュアルな合板を採用しました。

親世帯LDK北西より。中庭が子世帯との緩衝領域になっています。

中庭外壁。スレート波板にテクスチュアのある白の吹付を施した仕上でザラっとした波形の味のある表情となっています。

関町の家

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
39.7坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南西外観。採光や通風を考慮し法的な斜線制限によって生じる多角形を金属板でつくり、アプローチや各中庭を欠き込み、その部分を木仕上げとしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

要望は快適な居住環境、親子それぞれの特色ある空間、さらに将来同居人が増えた場合や来客時にフレキシブルに対応できる空間構成、"和"を感じさせるシンプルモダンな雰囲気でした。
ここでは外断熱通気工法とし構造体も含めた良質な外郭を構成し、繊細な縦格子により"和"のテイストを内外に持ち込みました。建物内は大きく3つのエリアに分け、各々に内部と呼応した特徴あるニワを隣接させ、各エリアには外部から直接アクセスを可能にしました。各エリアはワンルーム構成で、可動間仕切りにより様々な利用形態に対応可能なしつらえを用意しました。
1階のLDKエリア(親エリア)は落ち着きと隣家の緑を借景とした格子窓、囲まれたニワ:テラス1、1階の寝室エリア(将来同居人エリア)は静けさと坪ニワ:物干テラス、2階エリア(子エリア)はカジュアルさと周囲の屋並をパノラミックに眺められる窓、開放的なニワ:テラス2、これらはグルリと回遊できる構成にもなっています。建物のアプローチは、街並に対し"引き"を取り、"奥行き"を感じさせる大きな"額縁空間"としました。

その他の画像: 

アプローチ軒下空間。街のポケットパークになるような大きな軒下空間。奥に格子扉があり中庭へ直接アプローチできます。

北西外観。道路側はしっかり防御。縦格子から漏れる光がほっとさせます。

玄関。2層吹き抜けの空間。正面に小上がりの和室があります。右手の建具と左手奥の建具で和室は仕切れます。

和室からLDKを望む。右手前方サッシの奥が中庭です。1階は珪藻土の壁とチークフローリングです。

LDK北東より。左手に中庭が見えます。

LDK南東より。和室を半透明の建具で仕切った状態。行灯のように光を拡散します。

LDKと親寝室をつなぐ廊下。スリットのトップライトからの光が珪藻土の壁のテクスチュアを浮かび上がらせます。右側の壁の奥は水廻り。

砂利敷きの抽象的な中庭。ここから上階のウッドデッキテラスにつながり、建物を回遊できます。

2階子供エリア。奥の和室は建具で仕切れます。左手にウッドデッキテラスが見えます。下階の中庭とつながっています。

台東ビル

●設計事例の所在地: 
東京都台東区
●面積(坪): 
60.7坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

トップライト見上げ。左手上部の室内窓は4階寝室の窓。ここからの光が建物内に広がります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

要望はバリアフリー、狭小敷地をうまく活用し、家族の気配が伝わるような構成ということでした。
ここではワンフロアにワン機能を原則に廊下をなくしワンルームを縦積みすることでホームEVとあわせてバリアフリーとしました。さらに三方が建物に囲まれることから前面道路と空に向かい開口部という"孔"を開け採光通風を確保し、内部は竪穴区画により空気の流通が制限されるため吹抜けでなく室内トップライト等の"窓"を設け光や気配がつながるようにしました。室内トップライトは実際の鏡により、建物最上部トップライトは夜間ハーフミラーシートにより、それぞれ万華鏡効果を挙げています。
都市生活が単調になることなく周辺に呼応し内部も一体感がそこはかとなく感じられる"いえ"となることをめざしました

その他の画像: 

玄関。この土間部分は建具を開放すると駐車場部分と一体利用が可能になります。

2階親世帯南西より。宙に飛んだ鴨居は収納部より建具が出て個室に分けられます。中央上部に建物内トップライトが見えます。

2階親世帯南東より。畳の小上がりは下部が収納。

建物内トップライト。上階の子世帯と下階の親世帯とをつなぐ窓。窓の切り口部分は鏡になっていて万華鏡のようになります。

光井戸の階段。

3階子世帯LDK西より。東側は窓以外は全て壁面収納。上部は全面トップライトで柔らかい光が充満します。

3階子世帯LDK南より。正面本棚の奥は水廻り。上部トップライトは夜間は鉄骨の方立てがガラスに映り込み無限につながるように見えます。

南東外観。目地なしの角を丸くした左官外壁。都心密集地で明るさを確保する大きなトップライトが見えます。

馬込沢の家

●設計事例の所在地: 
千葉県船橋市
●面積(坪): 
29.9坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北西外観。北西に駐車場、南東に庭を確保するために金属板外壁のヴォリュームがN字にクランクしています。周囲は雑木林と比較的大きな区割りの隣家の庭に囲まれていたので、建物内に借景として取り込む正方形の窓をランダムに配しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

要望は、庭を楽しめること、良好な室内環境、十分な収納、でした。
ここでは通気工法の外殻のヴォリュームを庭と駐車場を確保するために階段ホールを境に南北にずらし、大きな床下収納を確保するため階段ホールの西側を持ち上げました。南北にずらすことで階段ホールをはさんで東西エリアが4方向外気に接することになり採光通風条件が良好になるだけでなく緑豊かな周囲の環境を室内により多く取り込むことが可能になりました。西側を持ち上げることで床がスキップ゚し、自然に屋上までつながりました。平面的断面的な操作は水平垂直の視点の動きを生み、それを受け止める内外の窓を諸所に配し、周辺環境の断片を絵画のように室内に取り込みました。収納面でも西側は法定面積に入らない天井高さのスペースを積み重ねることで面積を稼ぐだけでなく通常デッドとなるスペースも有効活用しています。

その他の画像: 

玄関。正面に飾棚階段と段板階段が見えます。

LDK北東より。クランクした奥に和室があります。インテリアは月桃紙クロス壁とパイン無垢材床です。

LDK南よリ。上階部分の床に窓があったり、床が下がっていたりすることで気配がつながります。

和室東より。LDKから少し上がってクランクした部分にある和室です。正方形のピクチュアウインドウの緑が絵のようです。下部は床下納戸(玄関横から入ります。)になっています。

2階ライブラリー西より。向かって左の棚には単行本を、右は間仕切りの厚みを利用した本棚でこちらは文庫本。手前と奥に掘りこんだ机があります。

2階ライブラリー東より。左の間仕切り本棚の奥は個室で前方奥は少し上がって和室とロフトになっています。

2階和室から上にロフト、下にライブラリーを望む。

2階和室東より。

2階和室南西より。ロフトと屋上に出るハシゴと可動トップライトが見えます。前方奥に視線が抜け奥行を与えています。

屋上観月台。N字にクランクした形状がわかる屋根の一番高いところにウッドデッキの観月台を設けました。ロフトからアクセスできます。

水元の家

●設計事例の所在地: 
東京都葛飾区
●面積(坪): 
28.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDK西より。左手の水平窓からは土手の通りの桜並木の眺望が、右手は大階段でその先はウッドデッキテラスがつながります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

下町の緑豊かな公園近くに立地します。ここでは風致地区規制をうまく活用した合理的な構成、楽しげな家が要望でした。
風致地区の緩和措置を活用し建物廻りに有効なスペース(駐車場、アプローチ、物干場等)を設けました。また、建物のメインレベルを半階上げることで前面道路との視線の干渉を避けるだけでなくその床下を容積にカウントされない納戸として有効活用しています。
建物内の構成は用途が限定されるスペース(水廻り、納戸、寝室等)を閉じた箱として縦横に組み上げ、その隙間をすべてリビングやライブラリーなどのたまりのスペースに充てています。
1階から上がる階段はリビングと南側の木デッキをつなぐ大階段であると同時に、南壁面にプロジェクター投影時の客席にもなっています。
周到な箱の配置とレベル差をつなぐ特徴ある階段により、立体的なワンルーム空間が現れ、各レベルから望む景色は周辺環境と呼応したものとなっています。

その他の画像: 

北側外観。金属板外壁と駐車スペースを欠き込んだ部分が白の塗装です。建物右手奥からアプローチします。

玄関。1.5層分の吹き抜けで左の鏡扉を開けると大階段下床下納戸、上は趣味のDJブース。

玄関から大階段を通してLDKを望む。インテリアは塗装の白と濃いブラウンの無垢の木床と木壁。右手下部の白い壁面部分が水廻り。上部はライブラリーの目隠し兼の構造格子本棚。

LDK北西より。右側掃き出しサッシ上部のブラウンの壁面は上部にスクリーンが格納されており、写真左手上部の棚に置かれたプロジェクターから投影できるようになっています。大階段はそのときには客席になります。

LDK北東より。右奥にDIブースが見えます。

ライブラリー北より。下部が水廻りで上部がテラスになっています。

ライブラリーから玄関、LDKを望む。

南側ウッドデッキテラス。掃き出しサッシを開けると大階段、LDKとつながります。

青戸の家

●設計事例の所在地: 
東京都葛飾区
●面積(坪): 
22.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側外観。金属板と塗装の水平ラインが特長で、アプローチ兼駐車場部分は柱もなく大きく跳ね出し、お隣の緑の斜面と一体になっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

下町のおおらかに流れる川の隣の立地です。敷地に平行して緑化護岸、車道、植栽帯、歩道、中川が高さを変えながらストライプ状に並んでいます。これらと内部の様々な居場所からの視点を効果的に結びつけるために、水平軒下空間や水平パノラマ開口を設けました。(軒下アプローチから緑化護岸、寝室から空、子供リビングから植栽帯、リビングから植栽帯と空、ダイニングから中川、屋上から空と4ケ所の花火大会、スカイツリー等々) この水平パノラマラインをなぞりめくり上がったような庇は防汚機能だけでなく通気口も兼ねており各層でベンチレーサーになっています。上記性能に加え省エネ等級4も満たした高性能の外郭を形成しています。
内部は階や床面積未算入のスペースを取り込み、厚さ60㎜の板がいろんな居場所をつくりつつ、テーブルや腰掛、ステージや飾り棚、滑り台やシアター客席、勉強机や収納、ソファと様々な用途を含みながら、ほの暗い脚元の空間から遮るものが何もない明るい屋上へと途切れることなく連続しています。

その他の画像: 

東側外観。水平窓の高さが徐々に大きくなっているのが分かります。

玄関。右の扉は床下納戸の入口。縦方向の抜けが感じられる空間です。

子供リビングと子供エリア。階段が机になったり、腰掛けになったり多機能の仕掛けになっています。星水平窓からは通りを挟んだ向かいの植栽帯が見えます。

子供エリアからリビングを望む。階段の段板は抜けているため気配がつながります。滑り台でも上下がつながります。

リビングから上にダイニングキッチン、下に子供エリアを望む。階段の段板がここでも机や腰掛、ソファ台、飾棚にもなっています。

ダイニングキッチンから水平窓を通してお隣の河を望む。護岸が少し高いのですが、ここからは食事をしながらパノラマで眺められます。

ダイニングから上に屋上、下にリビングを望む。リビングをつなぐ大階段は正面の壁にプロジェクターで投影した時のホームシアターの客席になります。

屋上テラスから河を望む。ここは360°の視界が開け、花火やスカイツリー、東京タワーに空気の澄んだ日は富士山まで望むことができます。

松戸の家

●設計事例の所在地: 
千葉県松戸市
●面積(坪): 
35.1坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側外観。金属板のヴォリュームの跳ね出しとそのヴォリュームを突き抜けるシンボルツリーと左官の外壁が特長。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

駅から程よい距離の住宅地です。奥に細長い立地と、敷地周辺に高さを違えて散在する環境要素を取り結ぶべく、敷地をおおらかに昇り降りしながら回遊できるお住まいを提案しました。
環境要素は隣家の庭や遠くの林の緑だけでなく、お隣の屋根等も積極的に対象にし、水平の窓、大窓、ピクチュアウインドウと要素とそれを取り込む内部の性格に応じて取り込み方を使い分けています。
建物内は板状の段が展開し、エリアを固定化する間仕切り等の要素はほとんどないため建物内のどの場所もゆるやかに気配がつながる構成となっています。
外部の景観要素との関係と内部のフレキシビリティにより家人個々の居心地の良い居場所をその時々にカスタマイズできるようになっています。
この開放的な空間の快適な室内環境を担保するために建物の外郭(屋根、壁、床)は省エネ等級4を満足する性能を確保しました。

その他の画像: 

土間玄関。それに寄り添うようにリビング、ダイニング、畳エリアが段々に上昇。下は大きな床下納戸。
土間にはビー玉を隙間なく埋め込みました。

ダイニングからリビング方向の見返し。左のスロープの先はウッドデッキテラス。

スロープからの見下ろし。段々にエリアがつながった先に隣家のお庭の借景が見えます。左側上部の隙間からファミリーライブラリーが垣間見えます。

畳エリアから上下のつながりを望む。段々の構成の折り返しです。

ファミリーライブラリー東より。細長い大きな机の前から隣家の家並が見えます。奥のガラスサッシからウッドデッキテラスに出られます。シンボルツリーの緑の景が飛び込んできます。

2階の段々の構成。左に見えるヴォリューム群は家族の人数分の収納付き可動ベッドで、動かすことで間仕切りにもなりレイアウトは自由です。

可動ベッドの上部ベッド部分です。左の水平窓からは隣家の屋根越しに星や月が見えます。

西側段々のウッドデッキテラス。壁に囲まれているのでプライバシーが保てます。ここを介して建物は行き止まりなくぐるぐる回遊できます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読