ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ウッドデッキの中でも、
メンテナンスを考慮して、天然木ではない
ウッド(?)デッキをご紹介しました。

というか。
ウッドではなくて、樹脂製で、
木目柄になっているものです。

経年の変色がないし、塗装しなくていい。
ということで、最近人気はあるのですが、
少し気を付けた方がよいポイントがある。

そんなお話しでした。

今日は、ウッドデッキではなくて、
タイルを使ったテラスについて
お話ししていこうと思います。

ウッドデッキって。
なんだか、とってもイメージがよくて、
魅力的に映るようで、人気があります。

デッキの上にアウトドア用の
ベンチやテーブルを置いて食事したり、
日向ぼっこしたり、楽しめそう。

そういったご要望の中で
BBQを楽しみたい!という方って多いです。

ウッドデッキでBBQ。素敵ですよね。

でも。。
冷静に考えると、BBQは火を使います。
なので。。
もしウッドデッキでやる場合は、火の粉が落ちても
大丈夫なように、不燃な素材を敷くことを
オススメしています。

大丈夫と思いつつ、何があるかわかりませんから。

ただ。
そういった板を、BBQの時に敷くのが面倒。
って思われるのであれば、床の素材を変えておくと
よいかもしれません。

最初にお話ししたタイルであれば安心ですよね。

なので、
頻繁にBBQをやりたい方であれば、
タイルがよいかなと思います。

それと。
タイルにするメリットってもう少しあります。

一つは、そもそも変色しないですよね。
人工木でも、10年スパンで考えたら、
色褪せは否めませんが、タイルであれば、
焼き物なので、そもそも変色がないですよね。

それと、もう一つは。
ゴシゴシ洗浄できることです。

BBQとかで、なんだかんだと汚れが付きます。
それを、デッキブラシなんかでゴシゴシ洗えます。

他の素材でも洗えますが、傷付いたりすると
あまりよくないですから。

だったら、タイルがいいじゃない。
ってことになりますが、気になる点はないか。

少し気になる点としては、
つくり方によって、金額が高くなることです。

明日、そのタイルのデッキのつくり方について
ご紹介していきたいと思います。

I-4229、飲食店の営業とお店もシェアキッチンとして稼働したい(東京都)

ユーザー カズ4229 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして、居抜き店舗を借りて
ロケ弁、ケータリングの工房目的で
借りました。
 
なので、古い店舗のままです
月に数回、飲食店の営業とお店も
シェアキッチンとして稼働したいと
思っております
 
改装をしたく
今探しております
 
場所は祐天寺の狭小店舗5坪になります
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4228、用途変更をお願いしたい(埼玉県)

ユーザー モエリキ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県の県央地域にて、用途変更をお願いしたいです。
現況:事務所及び倉庫
用途変更後:寄宿舎
物件広さ:地下1階・地上3階(全800㎡前後)
・現状の図面や建築確認済証あり
・自己所有物件

まずは詳細をご相談をさせていただきたいです。

宜しくお願い致します!
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4227、土地を有効に活用するためのご提案を……(静岡県在住・土地は長崎県)

ユーザー 福井 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてのご連絡となります。
Web検索で「長崎で道路非接道で側面階段のある土地への住宅建築方法」⇒「長い階段状の道路を上った先にある家」⇒「崖の上の家」を見て、こちらのサイトの辿り着きました。
 
現在、相続をした長崎市**に約400m2の土地があります。
道路には接道しておらず、階段の途中(****)に位置しております。
約3年前に私の母親が存命中に祖父からの相続課題を完結させましたが、その母親も一昨年逝去して私と妹が相続をすることとなりました。
母親が存命中よりアパートを建てて賃貸をしたいと申しておりました由、この志を受けてアパート建設を検討しておりますが、どの業者も道路がないことを理由に辞退される羽目になっております。
この土地には、約40年前まで祖父の居宅があり、明治時代に建築された囲炉裏端・吹き抜け天井の立派な旧家がありましたが、祖父が逝去した後、親せきが取り壊して更地同然となっています。
(取り壊した残材は処分されておらず飛散防止の網をかけたまま、長年が経過している模様です。)
 
現在、隣接する建物付きの土地を非常に安い金額で買い取り、リフォームにて賃貸を始める予定で進めておりますが、この建物も相当古く、また、リフォーム費用を抑えているため、依頼をしてから既に2年が経過しようとしております。
 
立地は長崎の思案橋や浜町(繁華街)まで徒歩20分ほどですので、悪くはないのですが建築が出来ないとのことで課題遂行が頓挫しております。
 
つきましては、この土地を有効に活用するためのご提案を頂きたく、出来れば現地が確認しやすい近隣の建築家の方が良いと思いますが、ご提案頂ける内容の方が重要ですので、全国拘らずよろしくお願いいたします。
尚、建築予算につきましては、賃貸家賃収入とのバランスを考慮したく考えます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ウッドデッキを採用する場合、
どうしても天然木にこだわりたい方へ
硬い樹種がオススメですよ。
でも、気にするポイントありますよ。

そんなお話しでしたよね。

いやいや。
そもそも。メンテを考えるの嫌だし。。
でも、ウッドデッキがほしい。

今日は、そんなわがまま(笑)な方に
オススメなデッキをご紹介します。

それは。
木材ではなく、樹脂のデッキなんです。

樹脂??
って思われたかもしれません。

実は。
ずいぶん前から、樹脂のデッキってあります。

樹脂って、太陽の熱で変形しないの?
って思いませんか??

ずいぶん前に、とある家づくりの現場で、
現場関係者とお話ししてた時のお話しを
させてください。

その現場の隣の方から、相談があるとのことで
声をかけていただきました。

現場関係者と一緒に気になる箇所を
見に行ったんです。

ずいぶんと昔につくった樹脂のデッキでした。

何を困ってるのかをお聞きする前に、
そのデッキを見て、すぐにわかりました。

デッキが見た目でわかるくらい波打っていて、
大変なことになってました。

隣家の方は、それを壊して天然木で
デッキをつくりたいとの相談だったんですよね。

もしかすると、その方と同じ時期に樹脂デッキを
採用された方は、同じことになってるかもしれません。

でも、ご安心ください。
ここ最近の樹脂デッキはしっかり考えられてますから。

デッキの断面を見てみるとわかります。
内部に、補強の壁がありますよね?

この内部の壁が、変形をかなり抑えてくれる
そんな構造になってます。

以前見たのは、もっとシンプルな形状でしたから。。

なので。
樹脂だからといって、変形しやすくないですし、
天然木のような大きな変色もないですし、
塗装を塗ったりする必要性もありません。

ただし。。
汚れが付着してしまって取れない時に、
塗装ができないので、そのままか張替えに
なってしまいますね。

使用した際に、しっかり掃除すれば、
そういった懸念は減らしていけるので、
その辺りはご留意くださいね。

明日は、別素材のテラスのお話ししていきます。

I-4226、カーポート設置に伴う建築確認申請の代行について(千葉県)

ユーザー re の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポート設置に伴う建築確認申請の代行について
 
施工業者が建築確認申請を実施できないとの事で、困っています。
ご協力を頂ける建築家の方に概算見積りと手続きに必要な書類等について
ご提示をお願いできればと思います。
 
場所は千葉県、カーポートのサイズは、幅5.4m・奥行5m程度です。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4225、居室内のLVS(採光・換気・排気)の数字を算出していただける方(東京都)

ユーザー ぼたもち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・現住所:東京都千代田区
 
・相談:居室内のLVS(採光・換気・排気)の数字を算出していただける方を探しております。
 
・ご予算・希望する地域:相場としての金額等をご相談させていただきたいです。地域希望はありませんが、東京都千代田区の建物まで、計測に来ていただける方を募集しております。
 
・その他:当方、建築関係に関しては全くの素人で、今回、居室内のLVSを計算した書類を作成し提出する必要があり、こういった計算をどういった業種・職種の方にご依頼すればよいか分からず、建物関係ということでこちらの建築家紹介センター様を通じて、情報等をお伺いできればと思い、ご連絡をさせていただきました。
 
ぜひともご教授いただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4224、サイクルポート設置に伴う建築確認申請(東京都)

ユーザー おぐま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

サイクルポート設置に伴う建築確認申請を代行していただける建築士の方を探しております。東京都大田区の一戸建て住宅で、隣家との隙間にサイクルポートを設置したいと考えております。区役所の建築課に相談したところ、準防火地域のため建築確認申請が必要といわれました。サイクルポートの製品や施工業者はまだ決めておりません。隙間は5メートルx1.4メートル程度なので小さなサイクルポートとなります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4223、事務所兼作業場を作りたい(沖縄県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

事務所兼作業場を作りたいのですが、
建築確認申請をお願いしたいです。
三協フロンテアさんのユニットハウスが5箱連結の長方形の箱です。
内装屋なので、中は自分でやります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家づくりのご要望として人気高い
ウッドデッキのお話しでした。

リビングから連続してつながるデッキ。
陽気のいい季節に、家族と友人と楽しむ。

そんなヴィジョンに魅力を感じる方って
多いかもしれませんね。

では。ウッドデッキをつくるときに
気にするといいポイントを話していて
今日はその続きです。

塗装は面倒だけど、天然木がいい!

そんな要望の方には、樹種をこだわって
セレクトすることがポイントです。

昨日ご紹介した杉ですと、劣化しやすいので、
塗装が必須でした。

ただ、樹種を変えると、状況が変わります。

杉は密度が高くないといいましたが、
南洋材(熱帯地方で取れる樹種)は、密度が高く、
無塗装でも、かなり長持ちします。
(もちろん塗装したら、なおいいですが)

色は経年で変化していきますが、
朽ちて割れてしまうようなことは少ないですよ。
(変色が気になる方は塗装してください)

天然木で、長持ちする。
って、すごく良さそうです。

とはいいつつ。気になる点はありますよ。

例えば。
密度が高くて硬いので、杉に比べると
サラッとした感じはないかなと思います。

裸足で歩きたいのであれば、
杉や米杉(レッドシダー)がいいでしょう。

それと。
硬いがゆえのことなんですけど。
工事がかなり大変なんですよね。

木材を加工するのにも一苦労。
デッキをくみ上げるときのビスを打つのも一苦労。

ドリルで穴をあけようとすると煙が出たり。
ビスを揉み込むときに、途中で折れてしまったり。。

依頼先によっては、施工性がよくないので、
工事を避けるため、別素材を提案したり、
工事費を加算したりすることもあるほどです。

それでも。
家づくりされる方の目線からすれば、
得られるメリットも大きいので、
検討してみてもよいかもしれませんね。

そうそう。
ここでいう硬い樹種の代表的なものは。

イペ、ウリン、セラカンバツくらいでしょうか。
もっといろいろありますが、ある程度実績のある
樹種にする方がよいでしょうから。

そもそも、経年での変色とか、劣化がいや!
という方には、別の素材がいいんです。

明日そのお話ししていきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読