追分の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
98.46㎡(29.7坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

20坪余りの敷地に大人4人の為のオール電化木造3階建ての住宅を計画しました。
「構造適合判定」を要しない軒高さ9メートル以下の範囲で、変化のあるボリューム構成を考えました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

本や書類がたくさんあり、これからも増えそう。ダンボールにしまってあるこれらを使い易いように収納したい。
家族全員が働いていて、みんなで居られる夜の時間や休日を楽しめる家に。
来客や将来の親との同居に対応できること。
太陽光発電を利用し、地球環境に貢献したい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

各個室とユーティリティからなる1階と3階の天井高さは必要最小限とし、LDKのある2階の天井高さを最大限に確保しました。
3階は太陽光発電システムの為に決められた屋根形状を利用してロフトを設け、天井の最低高さが1.7メートル余りであるにもかかわらず、のびやかな空間にしています。
お仕事やプライベートで、本や書類の多いご家族の為に、1階から3階に至る階段室の北側壁面は、全面を収納棚にしました。
収納するものがある程度限定されていれば、このような壁面収納方法には、一般的な収納や納戸を計画するより面積を有効に使えて、かつものの出し入れもしやすいという便利さがあります。
隣接するお寺の甍と境内の景色を、外からの視線を気にせずに楽しめるように注意深く窓の計画をし、室内から外へ向かって視線が通るような、伸びやかな空間作りを目指しました。

依頼者の声: 

「広い居間がここち良い。そのせいか、家族はもちろん親戚や友人もここに集まってくるようになった」
とのお言葉を頂きました。太陽光発電は導入して大正解だったそうです。

その他の画像: 

1階主寝室と水廻り。
廊下の壁面をムダ無く収納化し、スッキリ暮らせるように工夫しました。
左側の鏡も、正面の壁も、中身は実は収納です。

2階のLDK。この家のメインスペースです。天井高さは2.8メートルのワンルームで梅の花を楽しめるバルコニーと繋がることで、広々と感じることができます。
来客と将来の親御様の為のスペースとして使える畳コーナーがあり、必要に応じて仕切ることができます。

茶の間スペースからキッチン方向を。
IHクッキングヒータを採用し、専用換気扇を使った事で、吊り戸棚の収納料を最大限に確保しながらスッキリまとめることができました。

茶の間スペースから畳コーナーを。
普段は扉を壁に収納して、1室として広々と使います。

畳コーナーから茶の間・キッチンを通してバルコニーを見通す。
年明けにはバルコニー越しに新年を告げる梅の花を楽しめます。

畳コーナーを仕切ったところ。
コンパクトなスペースですが、上部が繋がっているので狭苦しく感じることはありません。

前面道路を挟んで隣接するお寺を借景に。
通りを行き交う人の視線を気にせず、春夏秋冬と表情を変える景色を楽しめます。

階段室の壁面は全面収納。
本はもちろん、細々した小物やその他生活雑貨等も余裕をもって収納できます。
階段の下も収納にし、大きな荷物も収納できるよう、スペースを余すところなく活用する工夫をしました。

3階には屋根形状に沿った勾配天井の個室が東西対象に並びます。

天井高さの変化を利用してロフトを作り、いろいろな使い方が出来るよう配慮しました。

記憶が繋ぐ集住ハウス

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
48坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築40年の木造アパートのリノベーションです。骨組みを残して全て撤去、耐震・断熱改修を行い昭和の雰囲気を残した雰囲気で仕上げました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

耐震不足と老朽化により競争力が低下していたこと。リノベーションによりあと40年利益を生む賃貸住宅としたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

施工者からの紹介です。神奈川建築コンクール受賞の設計事務所ということで信頼いただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

柱や梁、木製引き戸は昭和の雰囲気を伝える貴重な財産だと感じました。この雰囲気を生かした、昭和建築や古民家に安らぎや魅力を感じる方々にアピールできる賃貸住宅にしたいと考えました。

依頼者の声: 

竣工後1ヶ月で全室の賃貸契約が決まり大変喜んでいただきました。

その他の画像: 

外観

道路側正面の2階窓

AタイプのLDK(キッチン側から撮影)

AタイプのLDK(リビング側から撮影)

Aタイプの洗面脱衣室

Bタイプの天井(ヨシベニア張り)

Cタイプ居室

Cタイプの天井

再利用した木製引き違い戸。ガラスと回転鍵がなんとも言えない味わいです。

町田のナチュラルハウス

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
27坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

①窓の上には夏季の日射遮蔽機能のある庇を設けることがパッシブデザインの基本です。庇は夏の光を遮りますが冬は取り入れたい日射を削減するということにもつながります。この住宅ではLDKと連続した屋外のダイニングスペースを設け、その上に夏季期間だけ設置する日除けシェードを設けるよう提案しました。

②屋外ダイニングスペースを囲う木製塀せっかく設けた屋外ダイニングスペースでも回りの視線が気になったり通風が得られない場所では使用頻度が減ってしまします。そこで視線を適度に遮りながら風を通す木製塀を設けました。日除けシェードと一体的なデザインとして考えました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自然素材、ナチュラルな雰囲気の家、家族にぴったりの住宅が欲しい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

フィーリング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・耐震等級3
・熱損失係数 Q値2.05W/m2K
・夏季日射取得係数 μ値0.028
・エネルギー性能 48.48GJ
・年間ランニングコスト 99000円
・木造2階建て 延床面積89.75m2

依頼者の声: 

日除けシェードを掛けることで上面の住宅を隠しながら空が見えるよう工夫されていて、家に居ながら海辺のコテージに居るような印象です。

その他の画像: 

①夏季の日射を遮るシェード
②夏の陽ざしを遮る庇
 太陽角度を計算して庇の出幅を決定しながら形状を整えています。
③建物西面に設ける窓は夏季の日射取得により空調エネルギーを大幅に増加させてしまいます。予算が沢山あれば日差しを遮る装置を設けることができますが、少ない予算では換気性能は確保しながらなるべく小さな窓としなければいけません。
④縦格子を設けた窓は浴室に設置したものです。
 外壁面から少し掘り込むことで日差しを遮る庇の効果を得ながら陰影によるデザインを取り入れました。

③2階窓に入射する夏季の陽ざしを遮る庇

①夏季の日射を遮るシェード
⑤屋外ダイニングのシンク
 屋外といえどもダイニングスペースには給排水設備を設けたいといつも考えています。風を通す木製塀で囲まれたこのスペースは旦那様のお気に入りの場となったようで、植木鉢の設置や日々の手入れはすべて旦那様が行い、毎朝のコーヒーが至極の幸せと言っていただきました。

⑥塀の左は屋根付きの洗濯物干場です。洗濯物が見え場所にならないよう仕切りを設けました。

①1階LDK南側の窓外にある屋外ダイニングを一体的に利用できるよう直線状に配置しました。窓の大きさは真冬でも陽ざしだけで暖かな部屋となるよ うな大きさとしています。

②2階ファミリースペース(次ページで説明)と空間的な連続性を持たせる隙間

③キッチン北側の小窓
 南北通気を促す小窓です。この住宅では窓の外に蓋つきのゴミ場をを設置して窓を開けたら室内から直接ゴミ捨て出来るように設計しています。

④特注の正方形キッチンを設けました。
 奥様とお子さん、または友人とのパーティーなどで多人数で楽しく調理できるよう考えたものです。キッチン4面全てに引き出し収納を設けたので十分な収納量もあります。ダイニングテーブル側には箸や調味料などを仕舞える引き出しを設けテーブル側から取り出せるようにしています。施主である奥様と機能をとことん協議した力作です。

2階廊下を1間(1820ミリ)の広めの幅として、お子さんの勉強やご夫婦の読書スペースとなるよう設計しました。このファミリースペースから階段2段400ミリ上がった高さに寝室を設けました。

①段差部分に出来る隙間は1階LDKスペースと2階ファミリースペースをつなぐ機能となるよう考えています。この隙間は上下の通気ルートとなるだけでなく1階にいる母が2階の子供の気配(足元)を感じることのできるという意図もあります。

②ファミリールームの窓を出窓形状としました。
 デザイン、出窓カウンター用途という意図だけでなく環境デザインとしての意味もあります。南側大屋根は1階窓にも少し夏の影を落とすよう幅広としています。結果的に2階外壁面の窓からは冬もあまり日差しが入ってきません。そこでファミリースペースの窓は出窓として外壁面から外側に持ち出すことで庇の影響を受ける事無く冬の陽ざしを導くよう考えています。

2階寝室

子供部屋

木製ドア

コンセント

4軒の賃貸長屋 sora

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
80坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観写真。白・茶・白・茶それぞれが1軒1軒の賃貸住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

収支効率8%の確保

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自宅を新築した後しばらくして突然来訪された建て主様、その後1年間かけて何度かお話させていただき私の人間性や設計力を観察していたそうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

本計画は平成22年度 神奈川建築コンクール住宅部門優秀賞を受賞いたしました。
賃貸住宅は全室入居してもらい利益が出ないと失敗です。収支効率を上げるには建設費を下げて家賃を上げることが第一。この賃貸長屋も計画予算は低かったのですが、その中でも各戸にパティオ(中庭)を設け、ロフトを使った複雑な内部構成とすることで他にはない特色を出しました。

依頼者の声: 

竣工から2年、空室率はほぼ0%で稼働しているそうです。空室が出てもその月には次の入居者が決まるという人気物件をなり喜んでいただいております。

その他の画像: 

ブラウンタイプ、パティオ(中庭)

ブラウンタイプ、LDK

ブラウンタイプ、LDKをロフトから撮影

ブラウンタイプ、2階廊下

ブラウンタイプ、寝室

ホワイトタイプ、中庭

ホワイトタイプ、LDK

ホワイトタイプ、奥はダイニングキッチン、右は段違いのリビングスペース。

ホワイトタイプ、寝室

浴室

4軒の賃貸住宅群

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
4軒合計で120坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

4軒に囲まれた中庭。4軒はそれぞれ独立した住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

付近賃貸相場よりも2割高く貸せる優良賃貸住宅。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

事務所独立後に設計監理した外人向け賃貸住宅の建て主様からの紹介です。誠実な人柄と魅力的な外構計画で依頼を決めたとお聞きしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

計画地は藤沢市辻堂です。駅から遠い立地であること、海に近い(自転車で5分)という立地であることから「日本的な大人のリゾート」をコンセプトに計画を進めました。建て主様の希望通り、付近相場の2割り増しの家賃で貸す事ができました。

依頼者の声: 

入居者からは冬も暖かく快適、インテリアも他の賃貸にはない特色があり入居を決めたとお聞きしました。

その他の画像: 

道路から建物群を撮影

賃貸住宅LDK。部屋の広さは18帖の自由な空間です。

賃貸住宅の寝室

洗面脱衣室、写真奥が浴室。黄色い仕上げと置き型バスタブなど普通の賃貸にはないリゾート感を演出しました

S-426、間知石の上にコンクリートブロックを積むことについて(愛知県)

ユーザー きき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
ご相談の内容: 

間知石の上にコンクリートブロックを積むことについて、
相談いたします。
 
今購入を検討中の土地の周囲には
3M程の高低差があり間知石の擁壁があります。
 
購入して家を建てるとなると、現状、間知石天端から土が盛られているため、
敷地周囲にコンクリートブロック(3段)を積む予定です。
間知石の上にコンクリートブロックを積むことは可能でしょうか。
建物の周囲の家はそのように積んでしますが、
古さが気になります。(昭和50年頃造成)
 
間知石から控えた所に積んだ方がよいのでしょうか。
 
不動産会社の方に見てもらったところ、
擁壁は丈夫に作られていて問題ないとのことでした。
 
またブロックを積んだ場合、
メートルあたりどのくらいの費用がかかりますか。
 
ご回答よろしくお願いいたします。
 





I-0088、狭小住宅の設計をお願いします(神奈川県)

ユーザー ルミエール の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

狭小住宅の設計をお願いします。
土地改良 古家解体 設計量などの諸費用入れず、1700万円以内希望
 
土地15.97坪 建蔽率60%容積率200% 
間口4.5m奥行11.5m 
北側道路約7mに接 東2m私道 西隣地4mガレージ 南隣地1m後退
2階日当良好
家族は夫婦と子供(女9歳)1人の3人
 
絶対条件
2階建て 2LDK 日当たりの良いリビグ 水周り台所リビングは同フロアー  収納が充分 
 
駐車場付となし両方お願いします。
 





蓼科の別荘

●設計事例の所在地: 
長野県茅野市
●面積(坪): 
135.1㎡(40.9坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

前面方向よりアプローチのブリッジを見る

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

別荘地内の幾つかの候補敷地の中からベストな敷地の選定をして欲しい。建物の全ての部屋を南面させたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

候補敷地の分析とその詳細な説明。仮想3Dモデルを利用したわかりやすい計画の説明と要望に忠実に応えた計画内容だと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

蓼科高原のさほど古くない別荘地です。敷地の選定から、参加させて頂き、10以上の候補地から、この計画地が選ばれました。
 敷地は東西方向に緩い傾斜があり、それに沿って南側に涸れ沢がありました。建物は最小限に敷地を使いつつ広がりのある空間を創り出す為、駐車場となるボックス状の構造体の上に3メートル以上も大きく水平に張りだしたデッキによって、必要な空間を確保しました。
 大きな張り出しの構造は、アンボンドスラブ工法により、太いピアノ線の束で、後方から引っ張られることで、外からは軽やかに、構造的には強固にデザインされています。
オーナーさんからは、全ての居室を南面させるという条件と幾つかの建築的諸元の他は、全体の設定を出来るだけ提案させて頂きました。
 南面重視の住宅の北側は、建物の裏となり、どうしても、無表情で、閉鎖的なものになります。計画敷地は北側に道路を背負い、静かな別荘生活の為にはどうしても、閉鎖的にする必要がありました。そこで、北側の顔をむしろ建物の特徴とさせ、閉じた壁は、アートな雰囲気を持たせると同時に、閉鎖的な印象を無くしながら住まい手の気配を感じさせる、仕掛けの窓を幾つも計画しました。
建物には、そのアートな壁の隙間へと続くブリッジを渡り、非日常的な世界へと誘っています。

その他の画像: 

リビングダイニングは全ての収納から、テレビやシアターシステム、暖炉に至るまで、全てをナラ材の扉の中に仕込み、必要に応じてそれらを開いて使うようにしてあります。写真は暖炉を開けたところです。

小さな特注の樹脂製窓に音楽家のブロンズ像を置いています。夜には小さなスポットライトで浮かび上がるように計画しました。

夜景に浮かび上がるアートな窓の仕掛けです。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

第5回「木質建築空間デザインコンテスト」で木目を生かした心地よい建築作品を募集しているそうです。
 
対象作品は「2011年1月から2013年12月までに完成した作品を対象に、木目を生かす木材保護着色ステイン※(メーカー問わず、無色仕上げも可)を、外装または内装仕上げに使用することで、木の質感や魅力を効果的に引き出し、住まい手や利用者にやさしい建築空間を提供する作品。」です。
 
作品提出期間は2014年2月28日までですが、事前登録期間が2014年1月31日までとなっています。
 
詳しくは下記に掲載されています。
http://special.nikkeibp.co.jp/as/201307/wood5/
 
当サイトには無垢材を使った住宅を得意としている建築家も多いので、掲載しました。
 
興味のある方はぜひ、上記のURLを見てみてください。

I-0087、傾斜地に家を建てたい(福岡県)

ユーザー shin の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

傾斜地に家を建てたいと思っています。
 
眼下に海が広がる見晴らしの良い高台・整地されていないの糸島の別荘地を検討中です。(未購入)
 
地盤調査をしてから購入を決断しようと思っています。
 
傾斜地を生かした家づくり、いろいろなアドバイスをお願いしたいと思います。
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読