このページでは当サイトに病院・医院・診療所・そのたの医療福祉施設の設計事例を掲載している建築家・建築士・設計事務所の一覧を掲載しています。この他にも多くの建築家・建築士・診療所などを手がけています。 当サイトには2561名以上の建築家が登録しております。全国の建築家一覧を見たい方はこちらをクリックしてください。
病院・医院・診療所・その他の医療福祉施設を建てたい方はぜひ、当サイト建築家・建築士・設計事務所に設計監理を依頼することをご検討ください。当サイトの建築家に仕事を依頼したい方は下記から依頼したい仕事の内容を投稿してください。投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。 http://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei このサービスはドクター様・一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
病院の得意な建築家・建築士・設計事務所を探す方法は下記のとおりです。いい建築家・設計士・設計事務所が見つかることを祈ります。
現在、勤務している病院の院長さんや先輩などに聞いてみるとよい建築家・建築士・設計事務所を紹介してもらえる場合があります。 その場合、紹介してもらった方の手前、断りにくくなってしまう場合がありますので、ご注意ください。
病院建築の雑誌や本が発行されていますので、そのような本や雑誌に載っている建築家・建築士・設計事務所に問い合わせする方法もあります。 しかし、掲載されている事例は関東や関西などの大都市圏の場合が多いので、地方でお近くの建築家・建築士・設計事務所はなかなか見つけることが難しいのが現状です。
最近では多くの建築家・建築士・設計事務所がホームページを作って公開していますので、その中から病院・医院・診療所の得意な建築家・建築士・設計事務所を探すこともできます。ただ、検索エンジンでさがすと非常に多くのホームページがヒットしますので、一つ一つ確認して選んでいくのは大変な作業です。
当サイトでは病院・医院・診療所を建てたい方のために建築家・建築士・設計事務所を紹介する建築家依頼サービスを行っています。建てたい病院の概要を投稿するとhttp://kentikusi.jp/dr/netirai/jireiで公開され、病院設計の得意な建築家・建築士・設計事務所から返信をもらうことができます。 投稿するのは公開できる範囲の情報で結構です。 返信を頂いた建築家・建築士・設計事務所とは当サイトのプライベートメッセージ機能を使って匿名で連絡・相談することができます。もちろん、直接、メール・電話などで連絡をとって頂いても結構です。 建築家依頼サービスに申し込むには、今すぐ下記のフォームからあなたが建てたい建物の概要を投稿してください。
病院建設を依頼する場合、大きく分けて3種類の依頼先があります。このページではそれぞれのメリット・デメリットをご説明します。
病院の設計・施工を一貫して受注する建設会社があります。 メリット ・設計・施工を一貫して依頼できるためある意味、楽です・よい建設会社を選べばすべておまかせで病院を建設してくれます。 デメリット 依頼する段階では図面がないため、工事費の比較検討が困難です。概算の工事費で比較検討することはできますが、あくまで概算なので詳細な設計をしていくうちに価格が上る可能性があります。 また、工事監理も建設会社が行うことになるため、問題のない工事が行われているかどうかは素人にはわかりません。 設計を行う建築士は建設会社社内の建築士・または外注の建築士が行います。自分で建築士を選ぶことができません。基本的には工事を行うことが本業なので病院・医院・診療所の設計は不慣れな場合があります。
病院・医院・診療所の設計・施工を一貫して受注するハウスメーカーがあります。 メリット ・設計・施工を一貫して依頼できるためある意味、楽です・よいハウスメーカーを選べばすべておまかせで病院を建設してくれます。 デメリット 依頼する段階では図面がないため、工事費の比較検討が困難です。概算の工事費で比較検討することはできますが、あくまで概算なので詳細な設計をしていくうちに価格が上る可能性があります。 また、工事監理もハウスメーカーが行うことになるため、問題のない工事が行われているかどうかは素人にはわかりません。 設計を行う建築士はハウスメーカー社内の建築士・または外注の建築士になります。自分で建築士を選ぶことができません。基本的に住宅を建てている建築士が多いので、病院・医院・診療所には不慣れな場合があります。
病院・医院・診療所の設計を建築家・建築士・設計事務所に依頼して、工事を建設会社に依頼する方法があります。 メリット ・気に入った建築家・建築士・設計事務所を自分で選ぶことができます。 ・優秀な建築家・建築士・設計事務所を選べば、スタッフにも患者にも使いやすい病院を建てることができます。 ・建築士が書いた図面を各建設会社に見積もりさせて、競争させることができます。同じ図面で見積もりすることができますので同じ条件で競争させることができます。 ・工事の際には建築家・建築士・設計事務所があなたの立場に立って工事を監理します。 デメリット 設計料と工事費を別々に支払う必要があります。
1階に車2台が駐車できるビルトインガレージと、木造住宅部に和室とLDKを備えた、和風モダンのデザインになっています。
・鉄筋コンクリート造と木造との混構造2階建て住宅・和風モダンで見映えのがして、安定感のある寛げる住宅・敷地を有効に利用した、開放的な間取り・健康に配慮した建材の使用・コスト制限内での設計、施工
・意匠デザインに加え構造に詳しい設計事務所(県土木事務所建築係り・市建築指導課の信用度あり)・立てられる、施主さんの立場になって物事をすすめられ、気配りと小回りができる。・当社ホームページ(sekkei88検索)に施主さんの声がのっています。
・施主さんの使い勝手による設計変更について、100%叶えることができました。・健康に優しい建材の使用。☆☆☆☆以上、珪藻土等の塗り壁、自然素材、無垢材の使用・使用例等の住宅をご希望があれば案内することも可能です。・1,2階の木造部の耐力に加え、鉄筋コンクリート造でも建物全体の耐力を保てる耐震設計・平成23年国土交通省告示第593号に準処し、法改正後の設計手法で解決した最新作品です。
切妻に曲面屋根を持つ、夫婦二人で住む、自然素材使用のS邸
・福祉施設を営む社長と奥様夫婦の住宅で、全て自然素材を使用しています。
私道のみに面した土地を買う場合にはその土地が住宅ローンの融資を受けることの出来る土地であるかどうかよく確認してください。 私の体験ですが、別荘地内の分譲地で敷地前面の道路は分譲会社所有の私道となっていました。 役所で確認したところ、建築基準法上は特に問題ないということだったので、設計を進めていました。 ところが建築主が住宅ローンの打ち合わせに銀行に行った際に、その土地では住宅ローンが組めないと言われたそうです。 銀行内の規定で私道のみに面する敷地へは住宅ローンの融資はできない事になっているそうです。 そもそも、別荘地として売られている土地が原因で住宅ローンが受けられないということは全く想定していなかったのでびっくりしました。 その後、建築主が別の融資を受ける事ができたので特に問題はありませんでしたが、あのまま融資が受けられなければ、家を建てることができなかった可能性もあります。 もし、私道のみに面した土地を買う場合には、その土地が住宅ローンの融資を受けることの出来る土地であるかどうかをよく確認した上で、さらに住宅ローン特約などもつけた上で契約することをオススメします。
当サイトでは病院・医院・診療所を建てたい方のために、病院設計の得意な建築家を紹介するサービスを行っています。下記のフォームからあなたが建てたい病院について投稿すると、病院設計の得意な建築家から返信をもらうことができます。各建築家には当サイトのプライベートメッセージ機能を使って匿名で連絡することができます。 もちろん、直接、電話やメールなどで連絡をとることも可能です。病院・医院・診療所を建てたい方は、今すぐ下記のフォームから投稿してください。
はじめてメールします。よろしくお願いします。家を建てることになり、建築家と共に設計を進めてきました。4年にわたり計画をしてきて、工務店を決める段階まできました。見積もりは、概算見積もりでした。3社に相見積もりを出していただきましたが、もともとの予算より上回ってしまい、2社は断りました。残る1社は建築家の現場管理の下という形でのお仕事は請けておらず、建築家はデザインまでのお仕事として捉え、後は工務店に任せて欲しいといわれました。私たちの住む田舎では、なかなか建築家と組んで家を建てよう!という形は少なく、工務店がオリジナル性を打ち出し家作りをしている会社が多いです。そこで、ひとつ躓いたわけですが、その最後の工務店にお願いするにしてもやはり予算的に厳しい物がありました。家の金額と建築家に支払う金額として、予算を考えていましたが、現実はとても厳しい物でした。建築家と4年、進んできましたが、自分たちには無理だったのかもしれないと思い、地元の工務店をもう一度いろいろ探してみようと思い、建築家との家作りをあきらめようと思いました。契約を取り消すにあたり、請求金額の連絡があったのですが、少し腑に落ちない金額でしたので、これについて妥当な金額なのかどうなのか教えて欲しくて相談しました。よろしくお願いします。 ・私たちはもともと「設計料を込みで2100万円」でお願いしていました。・設計料率は12%ということでした。・2100万円÷1.12×0.12=225万円で工事契約直前までの作業は、設計管理業務全体のほぼ半分までは進めていたので、225万円×50%=112.5万円という計算になったそうです。 私たちとしては、設計料を込みで2100万円とお願いしていたので、2100万円から設計料を出す計算をされている事がどうなのか?と感じています。これについて、指摘してもよいものなのでしょうか? 契約の解約は、たいていこのくらいになるものなのでしょうか? 調査・企画業務委託契約書は交わしましたが、建築設計管理業務委託契約は交わしておりません。 建築家は、建築確認申請代理業務までは行なっていません。 よろしくお願いします。
総2階建。外観はどっちかと言うと和風。
初めてメール致します。ネット上で自分たちに合う設計事務所を探していてこちらのサイトを知りました。ハウスメーカーの営業の方や工務店の社長さんとも接触してみて自分が望む形の家は多分設計・監理をしてくれるパートナーが必要ではないかと考えるようになりました。前橋市街の一種低層住宅地域の70坪弱の土地にビルトインガレージの木造住宅を希望しています。南4m道路ですが眺望は無しの土地でもホリデーハウスのようになごめる空気感や居心地のいい空間を想像しています。予算は全く多くありませんが、内装工事の質感と窓は家全体の印象を左右しそうなので、気を配りたいです。純和風ではなく、あか抜け感と品の良さが共存できているようなすっきりとした家が飽きが来なくて素敵かなと思っています。このような内容ですがリスポンスいただける方よろしくお願いします。尚、事務所で打ち合わせの場合、自宅(市内北部)から遠いと不便なので、なるべく近場の方が助かります。
依頼内容:■依頼したい仕事設計、各種申請、管理、コンサルタントなど ■建設予定地東京都大田区 ■土地の所有・賃貸状況30坪、60%・150%、東4m道路、間口9.3m、所有権 ■建物についての希望ほぼ整形地ですが、第一種高度地区なので3階は難しいが建坪100㎡位の家を建てたい。 ■ご予算1350万位、基礎、屋根、外壁、サッシ等、給排水配管工事、階段までの工事と設計費等を含めて床、断熱、内壁、間仕切り、設備、内装は別途行う。
■その他時間は沢山ありますので、内装等の自分が出来そうな工事は自分で行いたいと考えています。このような面倒な事を引き受けてもらえそうな設計士さんはいらしゃるのでしょうか?
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...