ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

賃貸住宅を経営したいという人は多いのですが、実際に賃貸住宅を経営している人の意見を聞いてみると
 
・賃貸住宅が増えて競争が激しくなっている
・空き室になるリスクがある
・管理費・修繕費・固定資産税・所得税がかかる
 
など、簡単に儲かるものでもないようです。
 
賃貸住宅で利益を上げるには、できるだけ容積率いっぱいに建物を建てて貸す面積を大きくすることが大切です。 
 
マンションなどの建物を建てる場合、道路斜線・隣地斜線・北側斜線・採光斜線などの規定があり、上手に設計しないと容積率いっぱいに建たない場合があります。 
 
もし、ハウスメーカーや建設会社で容積率いっぱいに建たないと言われたら当サイトの建築家・建築士に依頼することを検討してみてください。 
 
ハウスメーカーや建設会社で容積率いっぱいに建たないと言われた土地でも、建築家・建築士に依頼すると、容積率いっぱいに建てる事が可能になる場合があります。 
 
当サイトの建築家・建築士に仕事を依頼したい方は建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
http://kentikusi.jp/dr/netirai 

犬と暮らす家・愛犬家住宅の工夫

小さな白い家(茨城県土浦市)

小さな白い家(茨城県土浦市)

犬と暮らせる家であること→上下足の区別ない家。
 
庭付きの家(人のための)の中に、庭付きの家(犬のための)が二重構造になったプラン。
(主人の留守にも自由に出入りできる庭)
  
その二つが、風と光を通じてつながっています。
  
設計:株式会社小澤啓一建築研究所(茨城県土浦市)
 

絶対楽しいインナーテラスアウトドアライフの家(神奈川県横浜市)

絶対楽しいインナーテラスアウトドアライフの家(神奈川県横浜市)

「犬」ものびのび、家族ものびのび!インナーテラスリビングのある家。
抜け毛もサッとホースで水洗いOK。
いつも家族の顔が見える「犬」テラスの家です。
 
設計:(有)創設計(東京都渋谷区)
 

綾瀬の家(神奈川県綾瀬市)

綾瀬の家(神奈川県綾瀬市)

専用出入り口と足洗い(立ちやすい平らなシンクで、温水対応)が設置してあり散歩の後は、まずはここで足を洗います。
 
風と光をふんだんに取り込み、床暖房も設置された、ペットと暮らす快適で楽しいお家です。
 
設計:(有) 米戸建築工房 (東京都世田谷区)
 

秋間の家(群馬県安中市)

秋間の家(群馬県安中市)

「犬は喜び 土間かけ回る」
大型犬2頭と夫婦の暮らす家。
外と行き来しやすく、タフな床を持つ「土間」が彼らの居場所です。
 
土間を中心に個性豊かな空間が集まり、東西南北、縦横無尽、人も犬も光も風も自由に駆け抜けます。
 
設計:舟建築設計有限会社(群馬県高崎市)
  

ドックランのある家(長野県諏訪郡)

ドックランのある家(長野県諏訪郡)

家族は出かけ、帰りが遅くなり散歩に行けない事も。
そんな時、ワンちゃんは家の中でゴロゴロしてるだけ。 
ワンちゃんの運動不足を解消するため屋上をドックランにしました。
 
設計:大上弘太郎一級建築士事務所(長野県)
 
 

松戸市LM701リフォーム

松戸市LM701リフォーム

床の上に直接トイレシートを敷くということなので仕上をタイルと防汚目地としました。
 
壁の珪藻土 と収納扉はDIYで施工されています。
 
設計:住空間設計ヨコボウ(千葉県松戸市)
 

切妻の家(長野県佐久市)

切妻の家(長野県佐久市)

犬と小さな子供達が大空間の中で自由に走り回れるように極力間仕切りをなくした家です。
 
雑誌「ドッグ・ワールド」2005年7月号でも紹介されています。
 
設計:小島真知建築都市設計事務所(東京都)
 

光・緑・風が通り抜ける住まい (東京都世田谷区)

光・緑・風が通り抜ける住まい (東京都世田谷区)

犬の滑り止め、 臭いを防止等を考慮し、 ムク材の 床フローリング、 吸臭性のある 調湿壁タイル等 の材料を使用。
 
設計:SO建築設計 (東京都世田谷区)
 

埼玉県加須の家(埼玉県加須市)

埼玉県加須の家(埼玉県加須市)

共に生活する三匹の犬たちの専用シャワールームを、猫の足洗い用洗面器と隣接して勝手口脇土間に設けました。
 
設計:アトリエ・リング一級建築士事務所 (埼玉県さいたま市)

犬と暮らす家

建築家と建てる犬と暮らす家

建築家と建てる犬と暮らす家

 
あなたは下記のようなことで悩んでいませんか?
 

□犬と暮らす家を建てたい
□ハウスメーカーは融通がきかない
□いろいろと希望を言うと高くなる

 
でも、ご安心ください。
当サイトのサービスを利用すると快適な「犬と暮らす家」を建てることができます。
 

ハウスメーカーの住宅は企画商品

犬と暮らすためには犬に対しての配慮が必要です。
 
もちろん犬種や大きさ・犬の性格などによってどのような配慮をするかは違ってきます。
 
ハウスメーカーの建てる家は規格商品です。
これを業界では家の商品化と呼んでいます。
 
規格化することで生産効率が上がり利益を上げやすくなりますので悪いことではありませんが細かい変更には対応できなくなります。
 
無理に変更することもできますがその場合は価格が高くなりがちです。
 

犬と暮す家を建てるなら建築家・建築士・設計事務所へ

そこで建築家紹介センターでは犬と暮らす家を建てる場合は、建築家に設計を依頼して建てる事をオススメします。
 
なぜなら、建築家の建てる家は規格商品ではないため、あなたが飼っている犬の犬種や大きさに合わせて様々な配慮をすることが可能になります。
 
建築家紹介センターでは犬と暮らす家を建てたいあなたのために犬と暮らす家の設計が得意な建築家を紹介しています。
  
犬を飼っている建築家も多数いますので、悩みを共有することもできます。
  

建築家依頼サービスとは?

依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

1、依頼を記入する

 
下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。

 

2、返信がメールで届く

 

あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。

返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
連絡をとりあってください。

お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

犬と暮らす家関連の依頼事例一覧

 

  

建築家依頼サービスに寄せられたお客様の声

 

良いマッチングを頂きました

建築家紹介センター様
サイトにて建築家さんと繋いでいただきました、**と申します。
まだ成約とまでは行っていないのですが、たいへん良い方と巡り会えたように感じています。
建物が完成するのは数年あとだろうとは思うのですが、
その時には、またご連絡させて下さい。
たいへん、ありがとうございました!

ご連絡ありがとうございます。

申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 
▼もっとお客様の声を見たい方はこちらをクリック
 

犬と暮らす家を手がける建築家

当サイトの設計事例に愛犬家住宅の事例を掲載している建築家の一覧です。
この他にもたくさんの建築家が愛犬家住宅を手がけています。
 

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真
千葉県

家造りは「家族にとって大切な何かを活かすこと」「暮らしに充足感が満ちる空間とすること」ジックリと創ります。

ユーザー DENアーキテクツ一級建築士事務所 山内真人 の写真
神奈川県

人に夢や希望を与える住まいの設計が好きで、住宅を中心に設計しております。ライフスタイルを重視した、住まい手が中心の家、コストに関わらず人が造り上げた温かみの有る建物・住めば住むほど味が出る建物をコンセプトにしております。

ユーザー 感共ラボの森 森健一郎 の写真
神奈川県

感共ラボの森の特色をご説明いたします。
■「健康で心地よく、省エネで美しい」バウビオロギー住宅を提案
■夏涼しく、冬暖かい、快適室温がシンプルに循環する「自然循環の家」
■キイノクスハウス モデル住宅コンペ入賞

 
▼犬と暮す家を手がける建築家の一覧を見る
 

犬と暮す家の設計事例

当サイト会員の投稿した設計事例のうち「愛犬家住宅」というタグの付いている事例を表示しています。
実際にはもっと多くの建築家が愛犬家住宅を手がけています。
 

この敷地の難点は接する道路の交通量の多さ。そこで道路側は格子や塀で囲み開口も控えめに、反面隣地側は中庭や緑化テラスを緩衝帯として大きく開放して明るく広々とした空間としました。

眺望をできるだけ確保するために1階部分を高基礎として、居住者のアイレベルをできるだけ上げるようにしました。土地は那須の別荘地ですが、冬場はかなり寒さが厳しいため、大きな開口を設けた分できるだけ家の断熱性能を上げるように心がけました。

・耐震等級3
・熱損失係数 Q値2.34W/m2K
・夏季日射取得係数 μ値0.041
・エネルギー性能 65.62GJ
・年間ランニングコスト 161000円
・木造平屋 延床面積105.09m2

▼犬と暮らす家・愛犬家住宅の設計事例をすべて見る
 

建築家依頼サービスの料金


建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
 

建築家依頼サービスについてよくある質問

ユーザー H₂O設計室 管理建築士 森大樹 の写真

久しぶりに道満グリ-ンパークまでウォーキングをしました。彼岸花があちらこちらに満開。
もうだいぶ前から咲き始めているのだろうけれど、昨日はっと気が付きました。いつの間にか夏も過ぎていて、もうお彼岸なのですから。
彼岸花、というよりは曼珠沙華という名の方が艶っぽくて好きですが、ずっと好きな花です。まだ埼玉の名所である日高の「巾着田」に行ったことがないのですが、今度カミさんといって来ようと思います。と言いながらも、来月中旬ぐらいで見頃は終わってしまうようなので、行けるかどうか・・・・・・。

salon eden

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区成城1-1-5
●面積(坪): 
16坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

下高井戸のヘアサロンのエントランスです。40年前の古い木造住宅を耐震補強し用途変更しました。石貼りの壁にスチールの扉が住宅地にインパクトを与えています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

女性のオーナー様でしたが男性も入りやすいヘアサロンを望んでいらっしゃいました。可愛いではなく格好いいを目指すよう密に打ち合わせを行いました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「美容院と住宅の設計案件が多い」ことです。住宅は年間10件程度、美容院は現在3件設計中です。桜新町、川崎市、世田谷でもうすぐ工事に入ります。ご希望でしたら住宅・美容院共に過去のプロジェクトにご案内いたします。色々なテイストを見ると参考になると思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古い建物なのでオーナー様は不安がっていました。地震に強い建物を造る事が大前提でしたので室内にも耐震壁を配置してインテリアデザインに取り込んでいます。男性的な雰囲気を作る為に家具にはスチールを多用しています。

依頼者の声: 

「DIGDESIGNに依頼して良かったと思っています。毎月メンテナンスにも来てくれるので困ったことはなんでも尋ねています。設計中もそうでしたが出来上がってからも安心しています。」
こんな言葉を頂きました。ありがとうございます。

その他の画像: 

受付とエントランスをみた写真です。店舗設計に重要な間接照明で雰囲気を出しています。

待合の革張りソファーです。完全予約制なのでソファーは1つ。

一席だけあるネイルサロンコーナーです。写真右側のバッテンが耐震補強材です。

3席のサロンです。イタリアのお城を解体したタイルを背面に、正面はシンプルなミラーとしっくいで仕上げています。

シャンプーコーナーは2台です。カット椅子の周辺より照度を落としてお客様にゆっくりくつろいで頂くような造りになっています。シャンプー中に光が目に入らないように天井にダウンライトはありません。

水廻りの写真です。洗面とトイレは別次元の空間に仕上げています。お客様も店員様も長くいても飽きの来ないよう工夫されています。

I-0077、安く家を建てたいです(静岡県)

ユーザー momo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
焼津市
依頼内容: 

とにかく安く家を建てたいです。現在一人暮らし部屋はトイレ風呂簡単なキッチン寝室ともう一部屋あれば十分です。何もこだわらないです。最安値どのくらいで家は建ちますか?
水回り電気工事等他にはいくらぐらいかかるのでしょうか?





ルーフライトハウス

●設計事例の所在地: 
神奈川県
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ルーフライトハウスは50歳の施主とその母親の2人の住宅です。年齢も考慮し暮らし易さから平屋となりました。外観写真では採光を遮るものはないように見えますが実際は南側隣地の2階建て住宅と西側隣地が3mの擁壁となっていたことから平屋の窓から直射日光を得るのは難しい条件でした。

①平屋に直射日光を導くために考えた高窓です。外観写真の小さな切妻南側に高窓があります。この小さな切妻を6箇所設けました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

暗い、寒い、大きすぎ。当初リフォームの相談でしたが、希望を満たすためには建替えすることになりました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築相談中のメールや打合せでの説明・回答の明快さ。温熱性能を計算で確認しながらプランと造形デザインを決定していく設計手法への安心感。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・耐震等級3
・熱損失係数 Q値2.34W/m2K
・夏季日射取得係数 μ値0.041
・エネルギー性能 65.62GJ
・年間ランニングコスト 161000円
・木造平屋 延床面積105.09m2

依頼者の声: 

自分の疑問に的確で明快な回答で疑問を払拭してくれた。竣工後、まだ夏の生活しかしていないが、断熱性能が高いため冷房の利きが早く、冷房を切っても温度上昇が緩やかなので冷房気の稼働時間が短くなった。仏壇置き場、犬との生活が重要でプラン検討を繰り返したが、おかげで使いやすい間取りとなった。

その他の画像: 

①②
高窓から導く光は直接床に落ちるものと斜め天井に当たって反射する光となり部屋を柔らかく照らすよう設計しています。高齢になると視力が低下するだけでなく明暗の調整も難しくなります。高窓を6箇所設けたのは部屋のどの場所も柔らかな均一の光で満たすためです。

③キッチン南東側の掃き出し窓は採光と通風、さらに窓外の屋外ダイニングスペースへのルートとなるよう考えました。


高窓から導く光は直接床に落ちるものと斜め天井
に当たって反射する光となり部屋を柔らかく照らすよう設計しています。
高齢になると視力が低下するだけでなく明暗の調整も難しくなります。高窓を6箇所設けたのは部屋のどの場所も柔らかな均一の光で満たすためです。

②犬が玄関側へ行くのを防止する引戸

フラットな中に3角形の堀込を設けたLDKの天井とは対照的に、寝室天井は小さな切妻屋根の形状そのままの勾配天井としました。

①南側高窓から入った光を北側壁面で反射させて均一 な光に調整して部屋を照らすよう設計しています。

②地窓
 南北通気のため、また夏季には冷たい風を取り込むことが可能です。極力エアコンは使わず寝られるよ うに古くから伝わる先人の知恵を再現しました。

外観

玄関~LDKまで一部屋空間となっているプラン構成です。玄関を仕切る事ができる引込引戸を設けています。引き戸を占めた状態でも南北通風が可能となるように引戸上部は開放しています。玄関右はウォークインクローゼットで、ウォークインクローゼットを経由して直接LDK側へ入ることができるルートも確保しています。またウォークインクローゼットから犬の足を洗うシンクを設置してある洗面脱衣室のも直接入室できます。

ユーザー 原田正史建築設計事務所 原田正史 の写真

いよいよ安倍総理来年4月に消費税8%にアップする方向で調整していますね。
 

いろんな要因があっての最終的な判断ですが、景気が低迷するのではということに対しては、その対策として、法人税減税として復興特別法人税を一年前倒しで廃止を行うこととしました。これもいろいろ問題はあるようですが、企業には設備投資や雇用の拡大ができるといいですね。
 

でもまだこれは2転3転しそうな気がしますね。
 

そしていまマンションや住宅では9月までの契約は5%という経過措置がありますが、それが終わると一機に需要が減るのではと恐れられています。
 

それに対しても政府は次の2本を検討しています。
■住宅ローン減税の拡充
・毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除。
・2014年4月から17年末までに入居する場合、控除額は年間最大40万円。
・所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から一部だけ控除
 

■すまい給付金の創設
・中低所得者層に対して、現金給付を行う。
・給付額は年収で決まる給付基礎額と陶器で決まる持分割合によって決まります。
最大で30万円。
 

この二つを利用できるのも一部の消費者に限られています。その他の人達はどうするのか。特にこれ以外の対処は考えていないのでしょう。
 

まだまだ消費税増税のイメージが大きいような気がしますね。
皆様、これらを賢く利用しましょう!!!

 

ページ

愛犬家住宅|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読