北側道路より
尾張旭の住宅密集地に建つ真っ白な木造3階建の長期優良住宅です。
狭小地にもかかわらず、それぞれの部屋が南から光と風を沢山取込みます。
2・3階の飛び出した空間はカフェスペースとしてだけではなく子供の遊び場やお父さんの書斎として多目的に使用できます。
南側より:三角形の屋根と板張りの外壁に出窓がアクセントとなっている
南濃町の高台に建つ木造2階建住宅です。 三角形の屋根と板張りの外壁に景色を見るためのかわいい出窓がアクセントとなっています。
細かいところまで拘った内部空間は、家具やキッチンを造作し素材に統一感があります。
ロフトのある2階は構造体表しの勾配天井になっており、とても開放的な空間となっています。
階段室や子供室の壁には、2階天井と同じOSB仕上げで1階とはまったく違った空間です。
晴れた日にはテラスデッキでカフェを楽しむことが出来ます。
南側道路より
道路以外の三方を密集した住宅に囲まれていることがこの土地の特徴です。 光をたくさん獲得するため東刈谷の家では、吹抜で各部屋をつなぎ、庭を囲む生活スタイルを採用しました。
リビング、ダイニング、寝室は中庭を囲む様に面しています。"囲む"ことにより、どこからも外部を感じられ、またプライベートな空間として内部とも外部ともつかない場となります。 限られたスペースを視覚的にも広がりを与えてくれます。
内部は、タイルの床、紙のクロス、オリジナルのテーブル、家具、建具など、白を基調とした清潔感あふれる空間となっています。
前面道路より:浮遊感を演出
木曽川の堤防沿いの敷地に建つ 木造2階建て住宅です。
特徴は敷地に段差(急斜面)があり、 フラットな敷地と道路面との高低差は3.5m!!この高低差を活かし2階に玄関、リビング・ダイニング、浴室を設けました。
リビング・ダイニングと浴室は見晴らしの良いデッキテラスとつながり、開放感のある建物です。
米杉張り+鋼板の外観に緩やかな勾配の屋根。
アトリエと絵画教室のある楽しい住宅です。
駅前交差点より
交通量の多い交差点の角地に建てられた都市型住宅です。建築主である若夫婦の要望は、「自然を感じられ友達が大勢集まってくる家」でした。
敷地の周りには建物が建っていないため全方面のプロポーションに注意を払い30坪という狭く限られた敷地を、いかに開放的に豊かな空間とするかが重要な課題でした。
南にガレージ、北に住宅を設けてその間を玄関通路や螺旋階段(スパイラル)で結びました。各ボリュームを水平・垂直に連ねることで、心理的な奥行きを感じられる様に工夫しました。アプローチの格子の大きな門扉は、普段は都市の街並みに対して閉じていますが、訪問者を迎え入れる時には大きく開き歓迎します。唯一、大通りの交差点から内部の様子を伺える部分の螺旋階段(スパイラル)は、ショーケースに収められたパブリックアートとして、この街に寄与すると考えています。
この建物が街並みに馴染み街をリードしていける存在になればよいと願います。
西側畑より:緩やかな棟のラインと鱗の外壁が畑と空に溶け込む
「しっぽうちょう調剤薬局」は都心部から少し外れた水と緑に囲まれた町の、畑に守られるように佇む薬局です。 前面道路からはスロープで導き、バリアフリーで誰でも自然に入れるように配慮しました。内部は真壁造、細長い平面と立ち昇った表しの構造が木々の間を歩く散歩道のようになり、外の気配を感じながら佇んでいると感じられるようにしました。 外部は屋根と外壁を一体化させ、棟の高さを変えることで直線、角、境目を無くしました。鱗による仕上げは街並みの要である畑に潜むあたたかな生き物のように見えます。屋根勾配を近隣の農作物への日射に影響を与えないように配慮し、田園に建つ事を意識し、地域の人、環境に優しく寄り添っています。
テラスより
いい薬局にしたい。 受付を済まし、待っている時間を退屈せず、サロンのような落ち着ける空間にしたい。これが、建築主の要望でした。
いままでの薬局にはない和みの空間が必要となる。アプローチを通り建物に入ると、板張りの壁が目に入ってくる。天井にも木材を使用し、やわらかく、温かみのある空間を構成した。また畳コーナーを設け、高齢者や小さなお子様もくつろげるようにした。
サロンの大開口からは中庭が望める。この中庭を高く盛ることで視線を住宅郡や車から外し、庭の自然と空に向けている。また中庭は1年を通し季節の移ろいを感じることができ、アプローチや待合サロン、畳コーナーと様々な角度から望むことができる。
山野辺にたつ木造の診療所。2008年開院。2012年アンギオ(心臓カテーテル治療)検査棟を増築。地域のかかりつけ医の医療が高度化することで、さらに地域のみなさんの健康に寄与できています。
クリニックとしての使い勝手や事業コストの他、この地域及び先生にふさわしい医療建築のかたちは何度も打ち合わせをしました。周りの山々のように重なりあう片流れの屋根や地元産の唐松の外観が、かかりつけ医としての想いを建築であらわしています。また、木造でアンギオ検査室をつくるなど医療建築の設計力も必要とされました。内部空間など詳しくはHPで紹介しています。http://www.arquiteque.com
アンギオ室。天然木の内装で患者さんの緊張を少しでも和らげます。
日帰りベッド病室。自然の光があかるい部屋。天井には地元産カラマツを使用。中庭の植栽も楽しめます。
ナースステーションから病室をみる。広い中廊下はカラマツの天井と自然光であたたかみのある明るい空間です。
ミネ美容室
準防火地域内の木造三階建ての店舗併用住宅です。ライトコートを中心とした使い勝手の良いシンプルで飽きのこないお店を目指しています。
1階の店舗部分には、空間に開放性と自由度が求められ、準防火地域内という法律的な要件と三階建てという構造的な要件から、鉄骨造を採用すべきケースです。しかし本計画ではSE構法を採用することで木構造を可能とし、構造コストを抑えています。
▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=39
時間とともに味わいを深める現代和風住宅
農業を営む実家敷地の片隅の限られた敷地を最大限に使い、その中に中庭を挿入することで空間にゆとりと広がりを持たせることを考えました。
お施主さんは当初からコンクリート打放しにこだわっておられました。コンクリート打放しは魅力がある反面、問題も多い素材で、住宅に採用するには乱暴な素 材と私たちは考えていました。しかし、それらの問題点も承知のうえで採用して欲しいと強く要望され、居室に面しない部分の一枚の壁に採用することにしまし た。
機能性やコストを考えなければ魅力的な素材であることには間違いありません。この壁をより魅力的に見せるため、アプローチから玄関ホールを経て中庭に至る連続的な曲面をつくって、この男性的な素材を優美に表現しました。
▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=31
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...
...