−まちのすきま− 大屋根の架かる平屋の家​

●設計事例の所在地: 
太田市
●面積(坪): 
床面積:44坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

[北側・玄関アプローチ]
ぐんまのいえ山の裾野をイメージした大きな屋根は、信濃石を敷いた飛び石の庇となり、冬の赤城おろしを和らげ逃してくれます。
◎「2023ぐんまの家」設計・建設コンクール受賞
◎第13回太田市景観賞受賞

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

30代前半のご夫婦(ご依頼時)
「伸び伸びとした平屋を希望」
「生まれてくる子どものために独立した隠れ家のようなロフトが欲しい」
「旗竿敷地なのでどんな家になるか」
「大きな窓が欲しい」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「敷地探しからプランを相談できた」
「第一候補の敷地プランがこちらの想いをこちらの想いを汲み取ってくれていることが伝わり、とても気に入っていたので…。第二候補の敷地(旗竿)でも最高のプランを!と、お任せできた」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

奥まった土地ではありましたが、旗竿敷地のデメリットを活かせば、南に開けた良いプランができると直感。北側アプローチの“静”と、南側の庭に開かれる“動”が交響する、2つの顔を持つ平屋の家となりました。
ご要望にあった「大きな窓」を設けても、プライバシーの配慮が足りない設計だと、締め切ってしまう事になります。土地の形状や道路、隣家との位置関係を充分に捉えれば、太陽の明るさや開放感、心地良い風通しや、庭との一体性など、様々な自然の恩恵を受けられます。

依頼者の声: 

屋根は北側から見ると本当に山の裾野のようです。南側から見る外観と全く別の雰囲気で、プレゼンの時からユニークだなと思っていました。
家に帰ってくると、自然とカーテンをバーっと開けたくなります。昼間はデッキとの繋がりで、リビングが一層広く感じられます。夜は夜で、子どもが寝静まった後、ゆっくりとテーブルに腰掛けて休んでいると、家に優しく包まれているように感じます。ダイニングチェアに腰掛けて外の庭の緑を見ていると、目線の高さが丁度良くて、いつまでも座っていたくなります。杉板の床は香りもいいですし柔らかいから、娘が素足で走り回っても安心です。
キッチンに立って料理しながら、隣の脱衣室で洗濯機が回せて、5歩位で物干しができ、乾いた後は隣のクローゼットへ、と一連の流れが、すごくスッキリしていて気持ち良いです。キッチン裏のパントリーと勝手口が繋がっているのも、買い物帰りに車から直行できて便利だしゴミ出しも楽。日常の家事がとてもしやすいです。
北側のエントランスも、家族お気に入りの場所です。出掛ける時も帰ってくる時も、玄関から続く杉板の壁と天井、飛び石のアプローチを歩くと、気分が上がります。

その他の画像: 

[南側・芝生の庭と植栽]

キッチンの下り天井がアクセントに

ウッドデッキにて

ご主人様の趣味部屋

夜は天井の間接照明でやさしい光が広がる

小規模保育施設3

●設計事例の所在地: 
徳島県徳島市
●面積(坪): 
52
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

徳島市内の小規模保育施設(0~2才児 定員19名)です 令和5年3月に完成しました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存建物の用途変更内装改修工事です

依頼者があなたに依頼した決め手: 

遠方ですが、施工会社を選定し、予算内に工事費を抑えました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

保育園として安全性を確保し、明るく、楽しい内装としました

その他の画像: 

小規模保育施設2

●設計事例の所在地: 
大阪府池田市
●面積(坪): 
44
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小規模保育施設(0~2才児 定員19名)です 令和4年3月に完成しました
既存建物の用途変更内装改修工事です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

工事費が高騰していた時期ですが、内装材等の選定を検討し、予算内に抑えるよう努めました

その他の画像: 

小規模保育施設

●設計事例の所在地: 
佐賀県
●面積(坪): 
45
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

佐賀県吉野ヶ里町における小規模保育施設(0~2才児 定員19名)です
令和4年3月に完成しました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

園児に安全であること、保育士さんが使用し易いことなどを主眼に設計・工事監理を進めました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存建屋(鉄骨造平屋)の用途変更内装改修工事です
遠方の現場でしたが、工事監理においても最低毎月1回は現場に赴きました

その他の画像: 

認可保育5

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
275坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

埼玉県内の認可保育所(定員100名 既存園の建替え)です 令和4年5月に竣工しました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存園舎を残し、移転することなく、同じ敷地内での建て替えでした
不整形な敷地に同規模以上の建屋を配置することに苦労しました
また、保育園を通常運営しながらの建替え工事なので、園児などの安全管理に十分配慮しました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼主様のご要望、保育方針を十分聞き取り、カタチにするよう努めて、建て替え園舎の設計を進めました
また、工事費を予算内に納めることも重要視しました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

木造準耐火構造の2階建て園舎です 遊戯室は鉄骨を入れた梁を採用し、大空間を確保しています
設計のみならず、工事監理においても既存園舎の動線確保、仮囲い位置、安全管理などに留意しましました

その他の画像: 

南側園庭に面した0才児保育室、ランチルームです

2階の4才、5才児保育室は可動間仕切りにより、可変的に使用できます

I-4148、一戸建て(3階建て)約120m2の図面を書いていただける方(東京都)

ユーザー hitomi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

一戸建て(3階建て)約120m2の図面を書いていただける方を募集します。
すでに既存で建っている建物になります。現在民泊として運営されていますので宿泊費などもこちらが負担して実際にそちらに行っていただいて、実際にはかってもらったりして図面をおこしてほしいです。
 
東京都北区になり、**駅から徒歩8分にあります。
 
新築で建てるために図面を使いますが、建てる場所は違うエリアになります。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4147、寄宿舎をホテルに用途変更し宿泊業を営みたい(三重県)

ユーザー ツエ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

寄宿舎をホテルに用途変更し、宿泊業を営みたいと考えておりますが、
該当地が“第二種中高層住居専用地域”のため、“建築基準法 第48条ただし書許可”の
例外適用を受ける必要があります。
 
用途変更だけでなく例外適用の業務もあるため、少し異例の依頼内容かもしれませんが
行政対応なども含めて、業務全般を一緒に取り組んでいただける建築士様を探しております。
 
建物の概要
 ・築35年
 ・RC構造 4階建て
 ・延床面積:約2,200m2
 ・部屋数: 52室
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、建て替えを検討中のご夫婦のお話しでした。

いろんな会社に相談されて、いろんな回答が来て。。
それは迷いますよね?

とてもシンプルな土地であればいいのですが、
高低差があるときは、詳しい方に聞いてみてください。
後で困ってしまわないように。

さて。
今日から、また家づくりのお話しです。
テーマは、お湯をつくるための設備についてです。

給湯設備って言われています。

蛇口(やレバー)を赤い方に捻れば、
お湯は出てきますよね。

それって。
道路から敷地に引き込んだ水を
建物周りにある給湯設備で温めて
共有しているんですよね。

すごく古い家で過ごしたことのある方は、
キッチンの壁に湯沸かし器が付いていたのでは
ないでしょうか?
(ある一定の年齢の方以上だとわかりますが。)

それも給湯設備の一つです。

ただ。
最近は、屋外の給湯器で、家全体のお湯を
つくって、キッチンや風呂、洗面へ流しています。

その給湯設備は、ガス併用なのか、
オール電化なのかで違います。

先ほどの瞬間湯沸かし器は、ガス併用の場合で、
蛇口をひねるとガスが燃焼して、水を温めます。
シンプルですよね。

最近では、温めるのに使った熱をすべて捨てずに、
再利用して、事前に水を温めるのに使います。

エコジョーズって言われています。
廃熱を利用する分にガス代の削減にもつながるので、
よほど大きな容量でなければ、エコジョーズになります。

では。
ガスのないオール電化の場合はどうか。
エコキュートって聞いたことありますよね?

そのエコキュートが給湯設備に該当します。
400Lほどのタンクとエアコン室外機を組み合わせたもの。

深夜の安い電力を使って、室外機を動かして、
冷媒という液体を循環させて、タンク内の水を
温めていきます。

エアコンって、すごくエコな設備なんですけど、
ざっくりいうと、そのエコな仕組みを使って、
お湯を沸かすので、エコという名前がついています。

その対比として。
電気を通した電熱線で水を温めるタイプがあるのですが、
かなり効率がよくないので、住宅ではエコキュートが
主流になっています。

そうそう。
このお話しをすると、よく聞かれます。
オール電化とガス併用。どっちがいいの?って。

その質問の真意は、どちらが光熱費安いの?
ということだと思います。

おもしろくて、電気会社、ガス会社に聞くと、
各々自身の方が安くなりますっていう資料を
出してくれます(笑)

光熱費に尋常な差が出るわけではないので、
生活スタイルとして、ガスが必要かどうかを
考えて判断してもらうといいかなと思います。
(例;ガスコンロがいい!とかね)

I-4146、新築戸建への住み替えを考えており……(大阪府)

ユーザー KOUYUKI の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
 
今の家が手狭なので新築戸建への住み替えを考えており、*****で見つけた土地の購入を検討しています。
 
立地や接道は良さそうなのですが、間口がせまく、古屋で歯科医院があります。
 
車庫1台分ありで三階建で、延床面積90平米前後で、
なんとか建物予算3,000万円くらいで建築可能でしょうか。
 
家族四人で子供は今年大学生と中学生で女の子と男の子です。
 
また、在宅勤務が多いのでできれば小さくても書斎があると嬉しいです。
 
この土地物件で気をつけるべき点や、不動産屋さんに確認した方が良いこともありましたらお教え頂けましたら助かります。
 
お手数をおかけいたしますが、
よろしくお願いいたします。
 
***(***駅) ****万円
 
大阪府大阪市*******
JR大阪環状線「***」歩8分
土地 53.75平米(16.25坪)(登記)
 
[URL]
https://**********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

擁壁のある敷地で建て替えを考えてるご夫婦のお話し。
今日で最後になります。

昨日は、ハウスメーカーに続いて相談した、
工務店2社のご提案内容をご紹介しました。

結果は。。昨日のお話し御覧ください(笑)

その結果に納得いかず、新たな相談先として、
設計士を発見されます。

いろいろ調べて、ふたりの設計士に行きつき、
まずは一人目にご相談されました。

今日はそこからです。

設計士っていうと、なんだか敷居が高くて、
自分たちみたいな相談にのってくれるのか。

会うまで、相当不安だったみたいです。
(皆さんもありますか?)

ただ、一人目の設計士さん。
御夫婦と同世代で、とても話しやすい。
しかも、とっても親身に聞いてくれたそうです。

擁壁もしっかり見てくれた上で。。
擁壁を残したまま、家建てれますよ!とのこと。
そして。次回提案してくれることになります。

設計士が帰った後、御夫婦間でこんな話がありました。

「擁壁残したまま建て替えできるって!」
「そうはいっていたけど。。」
「けど?」
「他の会社はそう言ってなかったよ」
「一級建築士が言ってるんだから」
「でも。かなり若いから大丈夫かな」
「・・・」

心配しても仕方ないので提案を待つことに。
その1週間後、設計士から提案がありました。

内容は、擁壁は残したまま、何事もなく、
新しい家のプランが出来上がっていました。

外観や間取りの素敵さに魅了されつつも、
擁壁のことを聞いてみたら。

しっかりしてますし、元々家が建っていたので、
問題ないと思いますって。

それを聞いて、ご主人は安心されたのですが、
奥様は、やはり不安が残ります。
提案を踏まえて検討することにしました。

そこで。。
最終的に私に問い合わせとなりました。

その上で、私がお出しした答えは。。

擁壁を残したまま、建て替えはできないことはない。
それには、いくつか条件が必要だということ。

最初におうかがいした日。
擁壁を拝見し、その後ご自宅へ戻ってから、
その場でラフ図起こして、いくつかの条件について、
擁壁のやり替えは現実的ではないことも含め
一通り説明をしました。

そうしたら。。
これまでに提案してもらった内容について
どう思うのかを教えてほしいとのこと。

基本的には、一つを除いては、選択肢になることを
順に説明していきました。

一つを除いては?どれ??って思いましたよね。

それは、設計士さんの提案。
おそらくこういったことに経験がなく、
どこかどうリスクになるのかを理解されていない。
そんな風に感じました。

それはさておき。。

長々とお話ししてきましたが。。
敷地に大きな擁壁がある場合は、
そういう土地で家づくりの経験したことのある
設計士に相談するのがオススメです。

いろんな選択肢を用意してくれると思いますので。

このお話しは以上となります。
参考にしていただければと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読