I-4034、シェアハウスが建設可能か(東京都)

ユーザー とも4034 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

実家の老朽化に伴い、隣地の売買の話もあり、建築基準法43条に関わる土地でもシェアハウスが建設可能か検討したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4033、長期優良住宅・耐震等級3(東京都)

ユーザー たくみ4033 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
現在設計請負契約をしている設計事務所さんより、当初の予算感から1000万円ほど乖離したプランを提示いただいております。見積もり書を拝見する限り、金額に納得感は有るものの、予算が収まりきらないため他工務店、設計事務所さんへの相談をしたいです。
現在依頼している工務店はSE工法での建築が主であり、かつ、土留めが必要な掘り込みガレージの実例が少ないように思えその辺りの実績が多い設計事務所さんなどで設計・施工ができると良いのかなと考えています。
 
予算の中で収まり切るプランがないか相談をしたいです。
 
購入した土地の条件は以下です。
敷地面積:90m2
接道幅(開口):6.3m
奥行き:16.2m,15.2m
方角:北向き
建蔽率:60%
容積率:150%
第一種低層住居専用地域
第一種高度地区
最高限度10m
 
その他:
接道側反対が、5.2mで台形の土地になります
準防火地域で現在は建蔽率+10%の70%でプランを作成いただいていました。
 
 
1.3mほどの高低差がある土地で、掘り込みガレージにしたいと思っています。
1階を水回り、寝室×2、2階をLDKと壁の高いバルコニー(3m*4m四方ほど)の間取り希望です。
(予算が収まるようであれば掘り込みガレージの広さを増やしたり住居内への階段などを作りたいですがこちらは優先順位は低いです。)

SE工法では現在相談している工務店での予算と大きく変わらない可能性を考えて在来工法でも希望のプランが立てれれば問題ないかなと考えています、、(可能ならSEがいいですが…)
 
延べ床がガレージを含めて、130m2ほどになるかと思います。
 
 
 
■建設予定地
中野区
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地購入済み
■建ものについての希望
以下希望順です
* 長期優良住宅・耐震等級3
(住宅ローン減税の適用と住宅取得時の相続税控除の要件適用のため)
* 壁の高いバルコニー
* 各階トイレ
*
壁。柱が少なく高めの天井高LDK(3mほどあると嬉しいです。)
* 掘り込みガレージ
* SE工法
■ご予算
諸費用全て込みで4700万
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外壁選びで、よく話題になる、
「汚れ」について、それを軽減するための方法について
いくつかご紹介しました。

シンプルなんですけど、思いのほか効果的ですので、
気になりそうな方は、昨日のお話しも併せて確認ください。

汚れについては、気になっている方が多いようなので、
もう少し追加でお話ししておきたいと思います。

ネットで検索したりすると、軒を出すといいですよ!
そんな内容を見かけたりします。

確かに。屋根の水が軒で切れるので、
屋根から外壁に汚れを含んだ水のかかる量は
軒がない場合に比べると少なくなりますが、
横殴りの雨があれば、あまり変わらないですね。

なので。
壁の上の方の汚れは少なくできますが、
それ以外はあまり大きく軽減されないかなと思います。

それと。
窯業系のサイディングなんかで、
よく表面に、光で汚れを落とす仕上げをしてあります。

もちろん。
通常の塗装よりは、汚れが落ちやすくなっているので、
その仕上げがしてあるといいですよね。

ただ。万能というわけでもありません。

例えば。
光が直接当たりにくい北面。
大丈夫でしょうと思いたいところですが、
意識して、街中の家を見てみると、そうでもないようです。

また、光に反応して汚れをつきにくくする以外に、
親水性のある塗装もあります。

経験上、こちらも、一定の効果があるので、
うまく取り入れてみるとよいかもしれませんね。

それと。。
周辺環境によって、汚れの種類が変わります。
山や田が近い場所だとコケとかカビ。
幹線道路が近ければ、排気ガス。
特殊ですが、製鉄所が近いエリアや線路の近くは錆び。

なので。
自分の敷地周辺の家を先に観察してみるとよいかもしれません。

そうそう。
汚れに対して、とっても基本的なことではあります。

定期的に自分で掃除する。
それも一つの方法ですね。

もちろん、メーカーが推奨する方法にすることが
大前提なのと、危ないことはしちゃだめですよ。

平屋でしたら、案外自分である程度はできます。
ただ、2階建て以上だと、2階部分は危ないですので。。

そういう場合は、2階以上の部分を汚れに強い仕上げや
目立つ場所の窓を少なくするとかで対応できますよね。

ということで。
汚れについて、いろいろお話ししてきました。
参考にしながら、外壁検討していただくとよいかなと思います。

ちなみに。
各メーカーのカタログなんかでは、いいことしか書いてないので、
参考程度で御覧いただくと、ほどよさそうです(笑)

明日からは、実際にいろんな外壁材について
お話ししていきます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※障子を介して繋がる玄関ホールとリビングへの出入口提案
質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 
https://www.y-kenchiku.jp/

和の趣ある空間の提案。

障子は日本の繊細な美意識と

空間の可変的な広がりを

身近に感じます。

和紙は強い日差しを拡散し、

柔らかく室内へ取込み、

しなやかな空気を

生み出します。

Japanese-styled sliding doors

with washi paper allow guests to immerse

themselves in the most

exquisite and sophisticated

aesthetic traditions.

Direct sunlight diffused

through the washi paper

creates a tender and cozy atmosphere.

居心地の良さと

繊細な和の空間を心地に。

Cozy and Enjoy

the comfort of a delicate Japanese space.

---------------------------------------
◻︎住宅相談など
各種お問い合わせは
HPお問い合わせより
受け付けています。

※すでにご予約が入っている
日時がありますが
ご希望の日時がございましたら
当社HPお問い合わせ
又は
インスタグラムのDM
よりご連絡下さい。
--------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
▽ホームページ▽
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------------

違い枡のいえ

●設計事例の所在地: 
大阪府箕面市
●面積(坪): 
28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大阪府箕面市の住宅改修。
建物を一度構造体のみの状態に戻すスケルトンリフォームを行いました。

建物は増築として確認申請を出しています。また既存部分は性能向上リフォームを行うことで長期優良住宅化リフォームを採択しています。
建物を支えている間にベタ基礎を打設することで、耐震性能は新築と同等レベルにまで向上しています。また断熱材も充填し、長期優良住宅の基準レベルまで断熱性も向上しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住まい手より友人の工務店で施工がしたいという希望があり、遠く長野県から黒岩工務店が大阪に住み込んで工事を行いました。黒岩工務店の職人ならではのアレンジが加わり、和の色が強く出た木の空間にすることができました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外壁選びをするときに大事なポイント。
二つ目として、汚れ対策も大事ですよ。

そんなお話しでした。

そうそう。
汚れ対策という意味で、もう少しポイントあるので、
お話ししておきましょう。

塗装の種類ですよね?
いやいや、もっと違うことですよ。

一つ目。
当たり前なんですけど、色ですよね。

車をお持ちの方は、想像してみてください。
白い車、黒い車。
どちらが汚れやすいと思いますか??

白い車!
って声が聞こえました(笑)

確かにそう感じるかもしれません。
でも、黒い車って、白く汚れが出たりしていませんか?

そうなんです。
白も、黒も汚れは気になりますね。

では。
シルバーの車ってどうですか?
おそらくですけど、白や黒より目立ちにくいはず。

なので。
最近、外壁の色として、とても流行っている
ライトグレーとかグレージュであれば、
白とか黒よりは目立ちにくいですね。

パキッとした色合いであればあるほど、
汚れが目立ちやすい傾向があります。

もし、汚れをあまり気にしたくない!
ということであれば、グレーとかグレージュとかがよいですね。

二つ目。
外壁の汚れで、気になりやすいところがあります。
どこだと思いますか?

近所にある、白い外壁の家を観察してみてください。
(ただし周辺環境で異なるのでその辺はご留意くださいね)

外壁の中でも。
窓の両端部の下部分。
換気等のフード周り。
は、よく汚れていることが多いと思います。

窓の下には、水切という部材があって
外壁に汚れのついた雨水等をつたらないようついてますが、
どうしても、窓の両脇には汚れがつきやすいです。
どうしても気になるということであれば、
間取りにもよりますが、正面に窓を少なくするのも一つです。

それと。レンジフードや換気扇の排気が出る
フード周りも、やはり汚れやすいです。
外壁につくフードの種類を選んだり、
キッチンのレンジフードを厳選することで軽減できます。
フードも、正面を避けたりできれば気になりにくくなりますね。

いずれについても、計画の段階で考えておけるといいですよ。

設計士さんと相談しながら、決めていただければと思います。

I-4032、高さ12mに収まるように建てて欲しい(千葉県在住・建設予定地は京都府)

ユーザー たかまま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

京都市で、狭小地で高さ12m制限の近隣商業エリア、実測90平米程のL字形の土地
東側に11,6m、南側は隣地と12.3m接道しており、L字の端の細い部分は5,4と4.5mです。
建ぺい率80、容積400
ここに1~3階までは天井高を2,2m程に押さえ4階は高さ12mに収まるように建てて欲しいです。
条例で切妻か寄棟屋根にし無ければならないようですが、近隣は殆ど違反していて陸屋根が多いです。
1階に駐車場を1つ、1階は賃貸(26平米位)1部屋、エレベーターと階段
2階は賃貸2部屋、3階、4階は自宅で4階はリビングと小部屋1つ、3階は個室2つに風呂、洗濯室など
 
基礎断熱、鉄骨はサビ防止のコーティングをしたもので、基礎にしっかりはめ込み、3,4階の東の窓は大きく取りたいです。4階は北以外は窓を取っていきたいです。
太陽光パネルと澄家という熱交換型1種換気を入れ、断熱材もしっかり入れて頂き、賃貸への防音対策、ファイヤーストップをして欲しいです。
 
可能な方がいたらお声がけ下さい。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物は建てる際には必ず地上を削り取り、その上に基礎や建物を作り上げていきます。
住宅地では自然を壊すとまではなりませんが、別荘地や郊外では自然を破壊して作ると言っても過言ではありません。
自然を生かした建築を作るには環境の負担が少ないということが必要となります。
そのような計画では、基礎を独立基礎にする等掘削を最小限として負荷を減らすことが一つの方法として考えられます。
他にも自然を生かした建築のアイデアをご提案致します。
お気軽にお声掛けください

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

自然を生かした建築は、その地でとれる建材で自然風土に適した建築といえるでしょう。
今回とりあげる沖縄の民家は海でとれる珊瑚や石灰岩を切り出し台風における耐風強度をもった
石垣を建物の周囲に囲ってあるのが特徴です。木造平屋で通風と西日を遮る構成とすることで自然を活かした建築といえるでしょう。

一級建築士 南俊治建築研究所

沖縄の民家、石垣

ページ

中庭|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読