ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※中古住宅購入時の外観

最近「問い合わせ」にて

中古物件のご相談が増えましたので

このブログ「blog」でも

そのことについて触れたいと思います。

中古の家は、

沢山あり様々な検討要素もありますから

探すのが難しいかと思います。

新築の注文住宅とは購入までの流れが異なります。

〇希望条件を決める

〇購入予算を決める

〇物件の情報を収集する。

〇内覧する申し込みをする。

〇ローンの事前審査を受ける。

〇売買契約をするローンを契約する。

〇残金の決済し引き渡しを受ける。

というのが簡単な流れです。

まずは、条件を決める事。

家族構成や通勤・通学の距離などのほかにも、

将来を見越して考えることが大切です。

エリア、物件タイプ、間取り、

価格、資金計画のバランスをとることが重要です。

絶対に譲れない条件と

妥協点を意識して、

予算の範囲内で叶う希望を

リストアップするように。

購入予算を決める事。

即金の場合もあるでしょうし

住宅ローンを

利用する事も有ると思います。

即金の場合は

その後中古住宅の購入後に必要になる

家具や生活のための準備

手を加えたい範囲を考えておく範囲も

十分に検討が必要です。

住宅ローンを利用する場合は

毎月の返済が無理なくできる金額を

設定する必要があります。

中古物件の購入は、

住宅ローンの融資額が低いことが一般的です。

物件の情報を収集する実際に、

リストアップした条件をもとに

物件を探し始めます。

探す方法は、以下の手段が一般的です。

〇インターネット検索

〇不動産会社

〇新聞広告

〇情報誌

〇知人の紹介等。

まずは、インターネットの物件情報で

相場感を知ることから

始めるのが良いかと思います。

いきなり不動産会社に行くのは、

おすすめしません。

相場観がない状態で不動産会社に行くと、

物件の価値がわからないため

判断の良し悪しがつかないためです。

情報収集する際の、インターネットと

不動産会社のメリット・デメリットは

以下のとおりです。

〇インターネットの場合でのメリット

時間と場所を選ばない

利便性・膨大な情報量

〇インターネットの場合でのデメリット

未公開の情報に対応できない

情報にタイムラグがある

〇不動産会社窓口の場合でのメリット

希望に沿った情報が得られやすい

情報の鮮度がよい

〇デメリット

複数の店舗に行くのが大変

比較的契約を急かされる

ほかにも色々とあるのですが

ひと先ずはそれ位のところで。

担当者への質問が具体的になり、

より条件のよい物件に出会える確率も

高くなります。

建物を実際に見学(内覧)をすると、

ネットや紙媒体ではわからなかった

詳細を見ることが出来ます。

ただし・・・実際に内覧すると、

見えることに集中してしまい

大事なことを見落としがちです。

事前にメモしておくことをお勧めします。

具体的なチェックポイントは、

建物のみに限ると

以下のとおりです。

窓の位置・間取り・内装・水回り・床の歪み

基礎や外壁

気になることは、

同行する担当者に質問した方が良いです。

担当者の対応を見れば、

仲介業者の質がわかります。

購入したい物件が見つかったら、

売主に買う意思を伝える「申し込み」を行います。

正式な契約ではありません。

申し込みは、

物件を購入する優先順位を示すものです。

購入する意思を明確にするため、

金額や条件をはっきりさせ

口頭ではなく書面で行います。

最初に申し込んだ人が、

その物件の購入を優先されます。

仲介業者によっては、

申込金が必要になる場合があります。

次に ローンの事前審査を受ける。

物件の購入に

住宅ローンを組む場合は、

事前に金融機関の

審査を受ける必要があります。

購入時に審査がとおらないと、

お金を用意できないため

事前に行います。

審査対象は以下のとおりです。

信用情報・返済能力・物件の価値・収入

勤続年数・健康状態など。

事前審査と本審査を通過すると、

融資が受けられるので

売買契約が結ぶことになります。

住宅ローンの選び方については、

各金融機関により資料が異なるので

窓口となってくれる不動産会社に

問い合わせする事がよいです。

色々な状況を加味して

複数の中から選択肢を出してくれると思います。

実際に購入する際に重要なのが

売買契約となります。

住宅ローンの事前審査を無事に通過したら、

購入前の重要事項説明を受けることになります

即金の場合も同じく

購入前には事前の説明として

重要事項説明という時間があります。

仲介業者は、

購入物件の契約前に

重要事項を宅地建物取引士が説明する義務があります。

物件そのものの説明や法律的内容についてです。

引越しが多い1〜3月は金融機関の繁忙期で、

審査に時間がかかるので

注意したほうが良いです。

引き渡しに立ち会う人は

売主

買主

仲介業者

融資を受ける金融機関の担当者

司法書士となります。

同席した司法書士が、

登記に必要な書類を作成します。

プロに相談すれば、

より詳しい中古物件購入の流れを

教えてもらえます。

中古住宅を買うまでの流れだけでなく、

住宅ローンや返済シミュレーションも

一緒に行ってもらえます。

少し見方を変えて

中古の家を買う前に確認すべき事柄。

中古住宅は、

物件価格が新築より安く、

選択肢が多いのが魅力です。

しかし、物件選びを間違えると

設備の老朽化や修繕で

多額の費用がかかります。

庭などについても同じです。

買ってから後悔しないために、

しっかりチェックしておくように。

例えばですが

物件が売られた理由や

耐震基準、住宅周辺の環境について、

建築基準法による状況等。

転勤や家族構成の変化、

一般的な老朽化によるものであれば

問題ありません。

売却理由が、

以下のような場合であれば

注意が必要です。

事件・事故ご近所トラブル

住宅・地盤などの欠陥・・・・・。

不動産仲介業者に聞くと、

教えてくれるはずです。

売られた住宅に住む人が、

心理的に不安や不快を感じる理由は、

法律で告知する義務があるので

積極的に確認すべきです。

耐震基準耐震基準は、

地震が起きたとき

住宅が損傷しにくい耐震性を示した基準です。

1981年に改正され、

新耐震基準の家は

震度6〜7の地震でも出来る限り

安全性を確保できるようなつくりになっています。

大きな地震を経験するたびに、

基準が厳しくなっていくんです。

基準に満たないときは、

住宅の基礎や壁・柱などの補強工事を実施して

クリアするケースもあります。

住宅周辺住むうえで、

生活環境は重要な要素です。

住宅を購入すれば、

周辺の環境が悪くても

住み続けなければなりません。

購入する前に、

物件の周辺をチェックを済ますように。

生活時間帯・治安・駅や学校へのアクセス

日用品の買い物場所・緊急時の避難場所

公共建物や施設・病院や診療所

悪臭や騒音

人によってはお墓や高圧線・焼却炉などの有無。

救急車や消防車両が入れるのか?

最近ではファザードマップも簡単に閲覧できるので

それらも参考に。

時間帯を変えて複数回行くと、

違った状況を確認できます。

天気の状態、平日や週末によっても

現地の状態も変わりますから。

建築基準法の事など。

中古物件の中には、

売主がリフォームや増築した物件があります。

費用が抑えられるからといって、

リフォーム済みの物件を

契約する際には注意が必要です。

違法建築だと、

場合によっては

融資が受けられないこともあります。

建築物には、

敷地面積に対する床や建物の面積

高さなどが建築基準法で決められています。

仲介業者に、

建築確認の有無や検査済証があるか、

何か対策はあるのかを必ず確認するように。

中古の家を買うときの注意点で

中古物件は理想の家が安く買える反面、

トラブルが多いのも事実です。

中古物件を買うときの注意点をもう少し・・・・・。

購入予算の注意点。

内覧時の注意点

売買契約に関する注意点。

購入予算の注意点中古物件は、

新築よりも安くマイホームが買えるため

予算を低く設定しがちです。

諸費用も考慮して予算を決めることが重要です。

住宅の購入には、

家の価格以外にも

不動産登記費用や仲介手数料などの諸費用や、

忘れがちな引越し代などがあります。

建物や設備が古く、

リフォームや買い替えなどがあると

費用が増えます。

元々リフォームや

リノベーションを見込んでいる場合でも

中古物件は新築よりも諸費用が多くかかります。

予算を超えてしまわないように、

物件以外の費用を算出しておくように。

良い意味で理解が深まれば、

物件探しの質が上がり理想の

マイホームを手に入れる事が出来るようになります。

じっくりと予習して

適切な窓口を選択してみてください。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
気軽のご連絡ください。
---------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

※中古住宅をリノベーション後の外観

※中古住宅を購入した際の玄関と玄関ホール

※中古住宅購入後にリノベーションした玄関+玄関ホール

※中古住宅を購入した際のDK

※購入した際のDKを拡張してLDK空間にリノベーション

※中古住宅を購入した際の和室+縁側

※リノベーションを施した和室+縁側

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※玄関に茶室の意図を垂壁とムロの変木で表現した和モダンの住まい

和の空間を愉しむ暮らし。
繊細な和の趣を存分に味わう
そんな日常を
過ごしてみませんか?

和の趣を大切に考えつつ
現代的な暮らしの
居心地も繊細に提案する
和モダンの設計。

暮らしのデザインを
愉しんでみませんか?

------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
-----------------------------------------

※旅館の客間をイメージした和室・細い隙間にも庭を眺めるゆとりをデザイン

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介した、変わり種のタイル。

ユニークなので、どう取り入れるのかを
迷われるかもしれませんね。

でも。色やパターンの組み合わせ方しだいで、
自分だけのタイル壁を実現できるのは魅力ですよね。

さて。さて。
今日はどんなタイルなのかというと。。
もう少し、変わり種なタイルをご紹介しておこうと思います。

正方形や長方形だけがタイルじゃない!
そんな流れなので、それならぜひ!
と思うタイルがあるんですよね。

一つ目は、こちら。

わかります?

そうです。壁に使われている、すごい柄。
これ。タイルなんです。
そう。
一枚ずつが、葉っぱの形をしているんです。

それをランダムに散りばめることで、
落ち葉みたいな見せ方してますよね。

規則性がないタイルって。
正直なところ、あまりたくさんありません。

だからこそ、個性的で魅力的ですよね。

なんとなく。タイル単体のどこかに直線があると、
ついつい揃えたりしたくなりますけど、
曲線で構成されているので、レイアウトが自由です。

でも。
こちらご覧ください。

そうなんです。
同じタイルを横に並べて、規則的な配列ですよね。

先ほどのランダムと同じタイルって。。
もしかしたら、気が付かないかもしれませんね。

同じタイルでも、張り方や色合いで、ずいぶんと
表情が違ってきますから。

そういう意味で。
ほんとタイルって奥深いなって思います。

それと。
もう一つだけご紹介しておきますね。

はい。そうなんです。
正面に見えているブルーの壁がタイルです。

片方が扇のような形をしています。
パッと見て、何に似てると思いました???

ちなみに。
私は、鱗(うろこ)みたいだなって思いました。
縦使いでなく、横使いにしたら、まさしく(笑)

色のバリエーションがかなりあって、
自由に組み合わせができるので、
この形状がお好きでしたら、オリジナルなタイル壁が
実現できますよ。

そうそう。
このタイルって、張り方変えると。。

鱗には見えませんよね。
毎日見てると、目がチカチカするかもしれません(笑)

ということで。
タイル単体がユニークな形状をしてる。
種類が多くないのですが、いくつかあります。

これいいな!って直観で思えた形があれば、
ぜひ、水回りに取り入れてみてください。

せっかくなので、自分らしさを発揮してください。

あなただけの家づくり。サポートしています。

I-3976、プレハブの危険物倉庫の設置を検討中(東京都)

ユーザー てづか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

約7平米のプレハブの危険物倉庫の設置を検討中。
足立区役所に建築確認申請代行を行ってくれる方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

やはり、タイルは人気あるみたいですね!
タイル好きとしては、嬉しい限りです。

昔からよく使われた10cm角のタイルからスタートして、
正方形から長方形へと展開していきました。

長方形といいつつ、そのプロポーションや張り方で
ずいぶんと印象が違いましたよね。

では。今日は何かというと。。
インテリアに使うタイルとして、少し変わり種まで含めて
ご紹介していきたいと思います。

まず最初はこちら。

直線で構成されてはいますが、長方形でもなく。
平行四辺形ですかね。

いやいや、平行四辺形っていうと、なんか美しくない(笑)
トランプのダイヤ柄という方が適切ですよね。

いろんな色をミックスしていることも関係していますが、
とてもユニークな壁面に仕上がっています。

水平垂直に目地が通っているイメージが強いタイル仕上げで、
斜めに目地が走っていくのって、それだけでも個性的になりますよね。

それと。
タイルの色合いが、原色でもなく、
少しくすんだような、落ち着いたトーンなので、
これだけ多色使いしても、派手な感じにはならないです。

実は、このタイル。
少し張り方のパターンを変えてみることもできます。

こちらご覧ください。

わかります??
なんだか、直方体が並んでいるみたいな錯覚におそわれる
パターンですね(笑)

同じタイルなんですけど、わかりましたか???

実は。
私が最初に見たときは、全く違うものに見えました。
このタイルの形状だからこそできるパターンですね。

それと。
先ほどは、多色使いしていましたが、今度は単色。
単色でも、一枚ごとに、少し色ムラがあるので、
均一すぎない表情がありますよね。

タイルならではでしょうね。

それと。もう一つ特徴的なタイルとして。。

そうなんです。
タイル自体が、四角形ではなく、六角形なんですよね。

タイル仕上げなんですけど、なかなか珍しくないですか?
見たことない方ですと、不思議な感じかもしれません。

実は、ここ数年人気があって、いろんな大きさや仕上がり、
色合いで、六角形のタイルがあったりします。

最初見た時は、衝撃でしたが、私個人的には、
かなり見慣れた感じかもしれません(笑)

ちなみに。
こちらのタイルは目地がかなり少ないので連続していますが、
目地をしっかり確保すると、六角形であることが強調されますよ。

タイルっていうと、なんとなく長方形とか正方形を想像しますが、
今日ご紹介したみたいに、いろんな形もあったりするんですよね。

ほんと。タイルって面白いです。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※例えばリビングアクセス階段

住まいは子どもの成長に大きな影響を与える
といわれています。

少し前の家は
玄関を入るとすぐに階段があり、
2階の子ども部屋に
直行できる間取りが主流でした。

近年では、
子どもの様子がよく分かる、
親子の会話が自然に増えるなどの理由で、
リビングを経由して
2階に行く間取りを希望する方が増えています。

プラン作りの段階から
子どもがよりよく
成長するための工夫をというわけです。

2階に子ども部屋がある場合、
リビング階段にすると、
子どもは外出や帰宅の際に
必ず家族が集うリビングを通ることになります。

こうすることで日常的に
コミュニケーションをとる習慣を期待するという事です。

またリビングに吹き抜けや
スキップフロアを設けると、
子ども部屋にいても
家族の気配を感じる空間を作ることもできます。

心地よさや開放感も生まれやすく
自然に家族が集まる場所としての
期待も込めて。

良い意味で環境づくりは大切です。

どんな環境が相応しいのか?
現実的な解決策も含めて
間取りだけにこだわらずに
家全体の構成と
家の外側も含めて
家造りの構成を大切にと思います。

暮らしに馴染む
大切な空間の在り方をイメージしながら
日常に程よい上質を。

家造りのご相談も気軽にお問合せ下さい、
理屈だけではなく
感度でよく考えた住まいは暮らしが楽しくなりますから。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
気軽のご連絡ください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

横須賀市ハイランド斜面地の海が見える家

●設計事例の所在地: 
神奈川県横須賀市ハイランド
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観(横須賀市ハイランド 斜面地のシアタールーム&ビルトイン地下ガレージのある 海が見える家)

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お車で通勤されており海に近いエリアでしたのでビルトインガレージと来客用の駐車場などのスペースをどの様に高低差のある斜面地、傾斜地に配置するかは検討に時間をかけました。シアタールーム、リスニングルームと寝室などの防音対策も課題となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東京湾が一望できる高台に建つ地上2階地下1階の在来木造、RC造(鉄筋コンクリート造)の混構造住宅です。土地選定のご相談からお手伝い。各部屋のボリューム、駐車台数等ご希望をうかがい必要な土地の面積を計算することからスタートしました。
久里浜、野比の中ほどにあるハイランドエリア。傾斜地、斜面地の高低差のおかげで1階でも道路を通る人や隣家とは視線が合わず山の緑と海を望むことができ開放感がある敷地です。
リビングからは海が見え続き間の和室からは東側に山の緑を眺めます。
屋上はフラットルーフで海を眺められるテラスになっています。三浦半島や房総半島までが見渡せます。
斜面地の高低差を利用し南側道路側にビルトイン地下ガレージを設計しました。打ち放しコンクリートのシャープな壁面にシルバーの車が引き立ちます。西側玄関前にも2台分駐車場を確保。
ガレージからは内部階段で1階玄関までアプローチでき雨の日も濡れずに快適に。
1階にはプライベート空間とシアタールームを計画。シアタールームは防音室仕様なので、いつでも大音量で音楽、映画等を楽しむことができます。蔵書が多いので全ての部屋、廊下の柱間にもあらゆるサイズの本が収まるように本棚を設けました。海と山を見渡せる開放感を感じる建築です。

その他の画像: 

外観
あたたかみのある色味の外壁にダークグレーの板金、ブラックのサッシフレーム。
(横須賀市ハイランド 斜面地のシアタールーム&ビルトイン地下ガレージのある 海が見える家)

防音室仕様のシアタールーム
天井・壁はリスニングルームとしての利用を想定し暗くなりすぎないように少しトーンを落とした暖かみのある壁の色を採用。防音室仕様なので、いつでも大音量で音楽、映画等を楽しむことができます。室内廊下側には防音ドアを設置しエアコン、換気扇等も外に音が漏れないように配管経路を検討しました。
(横須賀市ハイランド 斜面地のシアタールーム&ビルトイン地下ガレージのある 海が見える家)

ビルトイン地下ガレージ
打ち放しコンクリートのシャープな壁面にシルバーの車が引き立ちます。
(横須賀市ハイランド 斜面地のシアタールーム&ビルトイン地下ガレージのある 海が見える家)

本棚
蔵書が多いので全ての部屋、廊下の柱間にもあらゆるサイズの本が収まるように本棚を設けました。
(横須賀市ハイランド 斜面地のシアタールーム&ビルトイン地下ガレージのある 海が見える家)

階段
ガレージからは内部階段で1階玄関までアプローチでき雨の日も濡れずに快適に。
各室へのアプローチを検討し階段は建物中央に配し回遊性の高いプランニング動線の設計に。
階段廊下はバリアフリー化を考え幅広に。屋上への階段はリビングの熱気を逃がす役割も果たしています。
(横須賀市ハイランド 斜面地のシアタールーム&ビルトイン地下ガレージのある 海が見える家)

ルーフテラス 屋上
屋上はフラットルーフで海を眺められるテラスになっています。三浦半島や房総半島までが見渡せます。
(横須賀市ハイランド 斜面地のシアタールーム&ビルトイン地下ガレージのある 海が見える家)

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

先日、といっても少し前ですが、家族で箱根へ行ってきました。

妻の誕生日が近づいていたので、表向きは”誕生日祝い”ということにしましたが

実は内心、個人的な裏テーマがありました。

以前から気になっていた、村野藤吾氏設計のザ・プリンス 箱根芦ノ湖(1978年竣工)を体感することです。

少し暗めで、天井高さを抑えた、エントランス、そしてレセプションを通り

L字に曲がるとロビーに着きます。このロビーが今回のハイライトで、一番楽しみにしていた場所なのです。

『お~!』と心の中で声を上げました。

もうすでに気分は最高潮、旅の目的がほぼ達成されたような気持ちです。

ロビーで一晩過ごしてもいい!とまで思うほどです。

ロビーは、天蓋のような天井と石貼の壁柱で仕切られた待機スペースが特徴的で

重心を下げるように置かれた座面の低いスワンチェア、黒いタイルと赤い絨毯が組み合わさって、落ち着いた雰囲気を演出していました。

客室棟は円形になっています。

今ではあまり見ることのないデコラティブな印象ですが嫌味を全く感じません。

ベランダ同士と最下階の窓を隔てる垂直方向の袖壁も特徴的です。

(※あとになって、この垂直方向のデザインは木々との一体感を高めるために木の幹をイメージしたのでは?と解釈しました。)

館内にもデコラティブなデザインが各所にあり、村野建築としての拘りを随所に見ることができます。

なぜ客室棟は円形なのか?

芦ノ湖側に全客室を向ける事ができない円形を採用した理由は?

これは私の解釈ですが、

建物ではなく自然を主役と捉え、建物の存在を極力消す為では?と勝手に思っています。

周りの自然に対して、どこから見ても見付面積が一定で、弧を描きながら、自然へ溶け込む。

そいった意図ではないでしょうか?(違うかな??)

実施、船に乗り、芦ノ湖側から建物を見てみると、建物自体が3層と高さが低く抑えられていること

そして、建物が地面からせり上がったような設計ということが相まって、ほとんどその存在を感じませんでした。というか、よく探さないと見失います。

ベランダ袖壁のデザインと木々が一体になる効果も見て取れました。

完全に木々と一体になっています。外壁色の選択も流石で、見事に風景と合っています。

竣工当時の約40年前、木々がどの程度成長していたか分かりませんが

村野氏はこの光景を想像しながら構想を練り

そして、オーナー側は、村野氏の意図に共感し、”芦ノ湖&富士山が見える”という、この土地最大のチャームポイントを一部切り捨てた円形型の採用を認めた。

そう考えると、頭が下がります。

45年にわたる丹精込めたメンテナンスと使用によって、今でも魅力的な姿を保ち続ける建築に感銘を受けました。

今後の時代を見据えると、長く使い続けるためには、建物の魅力と性能が不可欠と考えます。

そして、これらは切り離して考えるのではなく、同時に注力すべき要素です。

片方が欠けてしまうと、いずれどこかのタイミングでしわ寄せがくることになります。

そういったことを念頭に、さまざまな視点から丹念な提案を行いたいと改めて感じました。

I-3975、売却を希望しております(宮城県)

ユーザー taku3975 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
不動産関係に携わり、まだまもないです。依頼者は、調整区域に、農家住宅を建築されてお父さんは、農家をしていたのですが、娘さんはしていないため売却を希望しております。3年売れなくて話が来ました。何とか力になって上げたいと思いメールしました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介したタイルたち。
いかがでしたか?

昔からよく使われる、10cm角サイズなのですが、
古くさい!という印象は、全くなかったですよね。

むしろ。
素敵!って思っていただけたのでは??

今日は、その続きです。

昨日は、10cm角という大きさを条件にしてみたのですが、
もう少しだけ視野を広げてみたら、どんな風になるのか。
その辺をご紹介していきたいと思います。

まず最初は。
正方形というカタチを変えてみましょう。
こちら。

いきなり強烈な色合いですが(笑)
横長のプロポーションの長方形ですね。

タイルの張り方が、互い違いになっているので、
並びに規則はあるものの、整然とした印象は少なくなりますよね。

それと。色のムラが印象的です。
一枚の中でのムラと、一枚ごとのムラがあって
それがランダムに並んでいるので、単色にはない、
独特な雰囲気を演出してくれています。

タイルでなければ、この独特感ってないですから。

それと。
最近は、ツヤのない仕上げ材が人気なのですが、
タイルであれば、ツヤがあっても魅力的になりますね。

こちらであれば、ナチュラルな雰囲気であったり、
色合いによっては、ブルックリンスタイルみたいな
カッコいい感じにも使えるのではないかと思います。

次に。
同じように長方形なんですけど
こちらなんかどうですか??

色のムラはないんですけど、よく御覧いただくと。。
タイルの四方の縁が、斜めにカットされたようなデザインです。

その直線的な斜めがあることで、エッジの効いた雰囲気に。
光の当たり方で、いろんな見え方するのも魅力です。

それと、張り方も面白くないですか?
長方形の長手を上下方向にしていて、
先ほどとは違って、タイルを互い違いにせず、
直線的に並べています。

こちらであれば、ミニマルやモダンなインテリアだと、
直線的なラインが生かされて、フィットするんじゃないかな
と思いますね。

こういった単色で色ムラのないタイルであれば、
ツヤのあるタイプの方が、上品な仕上がりになりますよ。

最後にこちら。

長方形ではありますが、正方形に近くて、
互い違いな張り方で、表面がマットな質感。

張り方、表面の質感、形状の組み合わせとして
今までに登場していませんよね。

マットな質感のタイルはいかがですか?
どちらに魅力を感じるのかは、個々人の感性ですから。

いろんなモノを比較しながら、
自分の好きを発見していけたらいいなと思います。

長くなったので、また明日!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読