※ホテルライクなトイレ空間
暮らしのイメージを大切にするデザインの在り方を丁寧に。
リビングや寝室等の居室となる空間と同じように水回り空間での居心地をより良く。
空間の趣は過ごし方に彩りを添えますから。
今回は、アーバンスタイルなホテルライクイメージでの提案。
勿論「住まい手さん」からのオファーもそのように。
グレージュモダンを基調に白い便器も周辺の色の影響でグレーに変化する事を見越しての提案。
光は周辺の色を反射してその空間美を生み出します。
そういうところまで提案の中に組み込みデザインを暮らしの一部として取り込んでいます。
暮らしに馴染む大切な空間の在り方をイメージしながら日常に程よい上質を。
----‐---------------------------------------------■暮らしの提案を丁寧に■
やまぐち建築設計室建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/--------------------------------------------------
※トイレ空間
父親から相続した家屋敷を、空き家バンクに登録したところ、購入希望が有りました。ところが、建築確認申請がされていない。大谷石の塀があるため道路が4m,確保されていない。という問題が有りました。塀を撤去すれば建築確認申請はできますか。ご相談したいのでよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日まで、内装仕上げの一つとして、漆喰を取り上げてきました。
とてもいい側面もあれば、場合によっては気になることも。何を求めるのかで、良しあしがありますね。
実は。問い合わせをいただいたので、その辺補足しておきます。
何かっていうと。漆喰のコスト感覚について。
最初にお伝えしておきたいのは。。漆喰といっても、いろんな種類があるので、一概にはお伝えしにくいのですが。。
大枠という前提ですが、ビニルクロスに比べると、6-8倍の価格となります!
左官屋さんが、丁寧に仕上げると、それくらいにはなりますね。
ちなみに。漆喰といっても、漆喰調であれば、もう少し安くなりますし、昔ながらのスタンダードなタイプであれば、6倍くらいですが、海外製の漆喰(スイス漆喰)ですと、相応に高くになります。
金額高いからいい。というわけでもありませんので、その辺は、しっかりと相談しながら、どの製品にするかを決めていただけたらと思います。
珪藻土、漆喰とお話ししてきたのですが、塗り壁として、その他の候補になるものをもう少しお話ししておこうと思います。
シラスという素材を使った塗り壁があります。
シラス??と思われた方も多いでしょうね。もちろん。魚のシラスではないですよ(笑)
壁に魚のシラスを塗ってもね。。
建築材料として使うシラスとは。火山の噴火によって降り積もった火砕流・火山灰などの堆積物。それを塗り壁の材料として利用しているんです。
何かいいことあるの??と思ったかもしれませんね。
この素材を使うことで、漆喰とか珪藻土と同様の効果を得られると言われています。
湿度を調整してくれる。消臭効果がある。
大きくはそんなところでしょうか。他とは違う質感で仕上がるので、見た目が好きな方がいるかも。
それと。自然素材がベースになっていることも大事な要素かもしれませんね。
気になる点は、他の塗り壁とよく似ています。割れとか掃除のことでしょうか。
こちらの素材は、どこの左官屋さんでも工事ができるということでもないので、品質はよくできます。
ただ。その分、コストは、割高になりがちです。。
正直なところ、調湿効果とか、消臭効果は、素材としては、他とさほど変わらないと思いますので、どれを採用するのかは、価格と質感じゃないでしょうか。
シラスがいい!漆喰がいい!珪藻土がいい!なんて。実際のところはみなさん知らないのかなと思います。
パイプシャフトは水回りの浴室やキッチン、トイレの排水や給水において必要となる給排水管のスペースのことを指します。マンションでリニューアルする際には、このパイプシャフトが上下階に通っている関係でこれは共用部分なので移動することができません。よってそれ以外の処でのリニューアル工事となり排水の水勾配を考慮した改修計画となります。
一級建築士 南俊治
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
東京に行ってきたみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。予定していた飛行機が飛ぶかどうか不安でしたが、なんとか飛んで福岡に戻ってくることができました。
8月もちょうど半ばですねお盆休みの方も多いと思いましす。熱中症にならないようにこまめに水分を取るようにしてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-08-15
【余裕が無ければ叶えられない間取りの高級住宅】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■余裕が無ければ叶えられない間取りの高級住宅
高級住宅は「余裕が無ければ叶えられない間取り」を叶えることが可能になります。 高級住宅についてH2O設計室 管理建築士 森大樹さんに伺いました。
・高級住宅の間取りで注意している点を教えてください 高級である間取りとは何か?間取りという一面からお答えするのは大変難しいものです。私達が間取りとして提案しているものを作成する時には、どの住宅でも気持の上での差はあまりありません。 しかし、余裕が無ければ叶えられない間取りを感じる時があります。 それは、間取りを囲む外部との繋がり…玄関口までのアプローチや雨や風から身を守る等に十分な空間を感じる時、自身の為でなく他者に対して住まう側の余裕が向けられているということが、高級な住宅たらしめているところだと……続きはこちら↓
▼余裕が無ければ叶えられない間取りの高級住宅└ https://kentikusi.jp/dr/node/27108?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3957、木造3世帯住宅を別荘的使用で建設(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27116?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3956、テナントの建築確認と図面の作成(沖縄県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27112?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3955、集合住宅の件で相談に乗って頂ける設計士の方(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27111?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3954、「工場」を「倉庫」に用途変更したい(東京都在住・建物は千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27106?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3953、ボリュームチェックだけでもお願いできるところ(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27097?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 三角屋根の家 感共ラボの森 森健一郎┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15956?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「三角屋根の家」です。
依頼者は建物をリノベーションする前は
「住んでいた地域の土地が高騰しなかなか希望の土地が見つからないなか、 ようやく探し出した土地は入り口幅2m、 周囲に建物が建ち暗い印象の敷地でした。 その土地に明るく、暖かく、風通しのよい住宅を建設できるか? 予算内で実現できるか?……」
と悩んでいました。
そこで
「住環境性能とデザインを融合する住宅設計へ取り組んでいたので。 また地元の設計事務所という安心感もあった……」
と感共ラボの森 森健一郎さんに依頼しました。
森さんは、周囲を建物に囲まれ、冬の日射がまったく入らない敷地に2階高窓の高さに真南に面する窓を設け太陽光を有効利用した家を建てました
「・真南に向けた日射取得窓
・2階北側にルーフバルコニーを設けリビングと一体的に使えるようにした
・ルーフバルコニーの目隠し板に反射した光を リビングに取り入れて北側でも明るい空間とした
・お子様の感受性を育み、家族間の連絡などに使う マグネット黒板壁を設けました。
・効率的な調理と収納を可能にしたオリジナルキッチンと モルタル塗装の作業台」
と言っています。
依頼者には
「様々な方角に設置した窓を開け放つことでいつも風通しのよい家になった。 特にルーフバルコニー側の公園からは常時風が入ってくる。 2階高窓によりとても明るい空間になった」
と言っていただきました。
明るく、暖かく、風通しのよい住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2023.08.26 豊かな暮らしと住まいづくり 神奈川県 2023年08月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27024?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼屋根材のお話(^^)/~~~┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
面積 宅地56平米(平屋ですが一部2階部分あるも屋根が抜けています)築年 不明(70年以上)現状 空き家(8年前にリフォーム図面作成するも施行前に一旦断念しています) 再建築不可の旗竿地で長年空き家だったため、倒壊の恐れがあり早急なリフォームを検討しております。老朽化や隣地との空間が少ない、商業地ゆえの作業時間制限、境界不明など、およそ考えられる事項は全て難度が高いと思われます。費用も相応に高くなると理解しております。
Googleマップ検索「****」を賃貸中、東の隣接地が該当物件です。対応頂ける場合、現地調査は近隣への配慮のため必ず事前アポをお願いします。 連絡は基本メールを希望します。夜間に確認してご返答致します。恐れ入りますが対応可否のご検討をお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現在、埼玉県児玉郡美里町でハーフビルドを行える会社、建築家があるのかしりたいです。土地は農地から宅地に変更予定です。建物は断熱、構造しっかりしたいです。夫が、DYIが得意なので、彼のスキルを使って、建築費を節約して建てられたらいいと思いました。理想は5ldkです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
実家の近くにセカンドハウスの建築を予定しています。将来、母との同居も想定しています。とても狭い地区で土地探しをしており、田舎であるためか、なかなか売り物件が出ません。今、紹介されている土地は古家付き雛壇地のため、ハウスメーカーで建築するためには古家撤去、造成、擁壁工事が必要で割高になる可能性が高いです。(概算は試算中です。)また、傾斜地ではありますが、隣家もあり、あまり眺望は良くありません。費用は抑えつつも、希望にそった建物が出来るかどうか、ご相談させて頂きました。造成費用や設計や建築費用を含めた金額で、この土地を購入するかどうか考えたいと思い、ご相談させて頂きました。 ・現住所 千葉県印西市・相談・依頼したい仕事 プラン設計の提案・建設予定地 千葉県君津市 東道路16m、東西55m、東西高低差は約5m 約260坪(東側1/2が宅地、西側が雑種地) 古家付き、南北に隣家あり、西側にも道路あり・土地・建物の所有 プランや費用によって、今、紹介されている 候補地を購入するかを検討したい・建物についての希望 地階にガレージ(2台分) 平屋または1.5階建ての30~35坪程度、 木の香りのする別荘風。 日当たりと風通しが良く、解放感はあるが 防犯に配慮、緑がいつも見えること。 住宅の基本性能が良いこと。 設備にも希望あり。・予算 土地を含んで3.500万円程度・その他 居住は50・60代夫婦、母(同居までは来客用) 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
30世帯の小規模マンション5階建ての大規模修繕を実施しようと考えています。主に屋上防水、外壁塗装、タイル補修、また、屋上の大型鉄塔看板とそれに付属する避雷針の撤去(可能であれば)が、工事内容となるとかんがえていますが、内容は費用次第で確定ではありません。現在、大規模修繕担当チームとして3名で活動しております。具体的には、予算が非常に厳しいため、大規模修繕専門会社へ責任施工方式で発注するやり方を採用する予定ですが、見積の分析、業者の選定、施工管理と、都度のフェーズでアドバイスを頂きたいと考えています。現在は、これまでの修理でお世話になった工事会社が建物診断を実施してくださる予定で、その見積もりをもって金抜き見積もりを作成し相見積もりを取る予定です(先方了承済)次のステップとして、相見積もり先検討、見積もり依頼作成となりますが、その段階でアドバイスをいただければと考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、漆喰のお話しでしたよね。ビックリするほど調湿効果があったということと効果発揮するための条件についてでした。
今日は、その続きとして。その特徴や気になる点についてお話ししていきます。
壁や天井を漆喰仕上げにする。もしそうだとしたら、どんな表情を想像しますか?
先日お話しした、お城やお寺をイメージされた方は、表面がフラットでツルツルした感じじゃないですかね。
もちろん、それも一つの仕上がりです。
「一つの?」ってことは、別にもあるの?と思われたはず。
はい。コテムラを敢えて残した仕上げ方もあったりします。扇みたいな柄になってるというとわかりやすいですかね。
なんとなくですが、扇みたいに柄を付けるのって難しそうだなって思ったかもしれません。
でも。実際は、フラットにする方が大変なんです。
コテを使って、手で作業していくわけですので、完全にフラットにはならないはず。
それをフラットに見せれるまで、限界までフラットにするには、職人技が必要なんですよね。それもそのはず。塗り厚を均一にしないといけませんから。
樹脂の少ない、仕上げにくい本漆喰の場合は、顕著ですね。
なので。フラットにしたい場合は、職人さんによって、仕上がりが違うことも。。
その点、ムラのある方がよいのですが、それも、どんなムラが自然なのかは、やはり職人技によるところが多いです。
つまり。左官職人の技術力が求められる仕上げだということなんです。
少し違う視点ですが。壁が汚れてしまった場合の方法って気になりませんか?
中性洗剤で拭けばいいんじゃないですか?って。ビニルクロスであれば、それでOKですけど、漆喰の場合は、少し様子が違います。
まずは、消しゴムで消す。消しゴム??はい。ゴシゴシやっても、土壁みたいに、ボロボロ土が落ちませんから。かなり固くなっているので、大丈夫なんです。
もしそれでだめなら、メラミンスポンジ。メラミンスポンジ?はい。硬化してればOKです。
それでも取れなければ?サンドペーパーを当ててもOKなんですよね。
なんかすごいですよね?ゴシゴシ削れる仕上げなんですから(笑)
ただし。気になる点が一つあります。
表面の硬さはあるのですが、その分、入隅(コーナー部)なんかは、ひび割れしたりはしますね。
ひび割れはいや!という方であれば、樹脂の配分が多いタイプとか、そもそも樹脂の塗り壁を選定するという方が、ストレスないかもしれませんね。。
何を優先するのか。それによって、漆喰はよくも悪くもなりそうです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
「こちらの建物ですが、建築家の方のご指摘があり通り調べた所、第一種低層住居専用地域のため高さ制限がある地域でした。そのことをすっかり忘れてしまっていました。...
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。