昨日は、壁紙の中でも、紙でできた紙クロスをご紹介しました。
自然素材でとてもいいのですが、採用には気になる点も。もしかすると、部屋によって変えるのも一つの方法かもしれませんね。
さて。今日は、その続き。
紙クロスの一種なのですが、少し違うもので、「ルナファーザー」という製品のお話しをしていきます。
この素材は、紙の中に、木チップが混ざっている素材で、ビニルクロス同様、のりで壁や天井に貼っていきます。
木チップが混ざってる?なぜ?
確かにそう思いますよね。本当のところは知りませんが(笑)、木チップが混ざることで、ただの紙よりは、湿度の調整はより促進されます。
紙クロスでもビニルクロスに比べれば、調湿してくれますが、それよりは、木チップの混ざったルナファーザーの方がより多く調湿してくれるのは、想像できますよね。
なので。壁紙で、調湿効果を期待するのであれば、木チップの混ざったルナファーザーがオススメとなります。
自然素材だというのも、大事なポイントかもしれませんね。
それと。この素材は、塗装下地用の壁紙なので、上から塗装できるのが特徴。せっかくなので、体に優しい塗料がよいかもしれません。
壁紙に塗装できる。って面白くないですか??
汚れてきたら、気分変えたくなったら、塗装できるんですから。たしか、7回までは、塗り重ねができたと思いますよ。
気になる点といえば。木チップが、想像している以上に、凹凸があるので、スッキリとした壁をご希望されている方には、フィットしないかもしれません。
それと。塗装下地用ではあるのですが、そのままでの使えます。ただ。そのままですと、汚れが付きやすかったり、拭き掃除ができません。塗装なしの場合は、紙同士のつなぎ目が少し目立ちます。
規格品のビニルクロスでは、自分の満足いく色が見当たらない、壁を自分の好きな色にしたい。
そんな方にも、このルナファーザーを貼って、その上に自分の好きな色を塗装すると、お気に入りに壁仕上げができるでしょう。
最後に。価格ですよね。ルナファーザー自体は、紙クロスと同じくらいでできるのですが、表面に塗装すると、その分、コストアップになりますね。
その他。壁紙として、もう少し種類があります。
明日は、残りをお話しできたらと思っています。お楽しみに。
外壁後退とは、建物を実質的に配置できない場所です。指定の範囲から後退した位置で計画をする必要があります。
用途地域や地区計画により定められております。
※建物をコの字型に配置した間取り・室内から夜のライトアップされた庭を眺める
夜の風景を愉しむ住まいのデザイン。
リゾート的なホテルライクな空間を住まいの日常だけど特別な風景に。
広大な中庭空間のある住まい。
暮らしの趣と和モダン×リゾートの風景。
窓の外にある風景をどのようにイメージして暮らしとつなげるべきかによって日常的に感じる心地よさも変化します。
過ごし方に風景を彩る豊かさを思い描いてみませんか?
--------------------------------------------やまぐち建築設計室建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/--------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
木嶋真優さんのリサイタルに行ったみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。
木嶋真優さんというテレビにも時々、出ているバイオリン奏者の方が近所でリサイタルを開催したので観に行ってきました。
多少はポップスなども演奏するのかと思ったら、全部、クラシックの曲ばかりでした。バイオリンのことはよくわからないのですが、やはり生で聞くといいですね。
7月も今日で終わりですね夏、真っ盛りですね
夏と言えば冷たいアイスやソフトクリームがおいしいですね。 「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-07-31
【必要とする防音性能に応じた防音室のある家】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■必要とする防音性能に応じた防音室のある家
防音室の換気はそれぞれの機器類の設置位置や取付要領、点検方法などをしっかり計画、現場チェックを行わないと防音性能に大きく影響してしまうので注意が必要です。 防音室について中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾さんに伺いました。
・防音室の床材はなにを採用していますか 床材は通常フローリング材を一番多く採用しています。 大勢で使用したり、土足で使用する場所では長尺シートを使用することもあります。 防音の観点からはコンクリートのスラブや浮き床であれば通常問題ありませんが、木造の建物で2階に防音室を設ける場合には……続きはこちら↓
▼必要とする防音性能に応じた防音室のある家└ https://kentikusi.jp/dr/node/27030?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3937、既存建物の図面作成(東京都在住・建物は千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27029?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3936、傾斜地での建築のご相談(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27023?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3935、狭小 間口狭 ガレージ付3階建(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27022?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3934、ボリュームチェックを依頼出来る先(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27021?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3933、傾斜地で、住宅の建設を検討しています(東京都在住・建設予定地は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27012?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛媛県 伯方島の家 アトリエセッテン一級建築士事務所 進藤 勝之┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15845?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛媛県の「伯方島の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「定年退職後、故郷に戻り親子3人で棲むための家を建てたい 設計打合せを勤務地、建築を故郷でという計画に対し、 どのように進めるべきか……」
と悩んでいました。
そこで
「滋賀県での設計打合せ、愛媛県での工事監理が可能だったこと。 設計提案が、要望どおりかなうものであったので……」
とアトリエセッテン一級建築士事務所 進藤 勝之さんに依頼しました。
進藤さんは、木造軸組工法の大きな屋根と深い軒、自然素材の温もりのある平屋建ての家を建てました。
「シンプルでおおらかな平面計画と 軒の深いシンプルな切妻やねをかけることで、 建築費を抑えつつ、 住まい手の気持ちのいいと思う居場所を共に話し 考えながら間取りに盛り込んだ」
と言っています。
依頼者には
「定年退職を期に妻の実家の今治へ戻ろうと思っていました。 実家は長年住んでいなかったので リフォームして住むことができるか不安でした。
そんな時進藤さんに出会い実家の建物調査をしてもらい、 いろんな観点からリフォームが最適かどうかアドバイスを受けました。
本当はリフォームを考えていたのですが、 長年空き家にしていましたので老朽化も激しく、 家も大きいので費用的にもリフォームより建て替えがいい とアドバイスしていただき、 建替えの設計を進藤さんにお願いすることにしました。
妻の両親の生まれ育ったこの地で 退職後の生活を平屋の家で快適に住むことができています。
自然を目一杯に感じられる設計をしていただき、 理想の住まいができたと満足しています。 おかげさまで定年退職後、毎日楽しく暮らしています」
と言っていただきました。
自然を感じられる家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2023年8月5、6日 くらしと住まいの相談室Vol.34を開催します。参加無料です! 千葉県 2023年08月05日 10:00 to 2023年08月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26978?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅完成見学会オープンハウスのお知らせ 岡山県 2023年08月05日 10:00 to 2023年08月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27027?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2023.08.26 豊かな暮らしと住まいづくり 神奈川県 2023年08月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27024?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼重量鉄骨造のお話(^^)/~~~┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12744?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
8畳の増築を予定しています。建築の確認申請が必要なのですが、この書類を代行してくれる方を探しています。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
崖条例と居室のない建築物
崖上に建築する場合ですが・崖高さの2倍以上離す・切土斜面であれば擁壁の設置が不要である崖かどうか・新たに擁壁を造る・建築物の主要構造部を鉄筋コンクリート造とする・斜面の安定計算を行なって安全性を証明する(証明可能な土質等の条件であれば)・安息角(30度・安定した土質条件によっては45度)以深に基礎を設置する
がけ条例はあくまでも住宅に対する規制で、居室のない建築物はがけ条例の規制対象外となります。 また、居室のない建築物として申請し将来住居として使用する場合は、住居への用途変更などは必要はありません。
一級建築士 南 俊治建築研究所
壁と天井の仕上げとして、とてもよくつかわれる、ビニルクロスについて、お話ししてきました。
いいところも気になるところもありますね。その辺ご理解いただきましたよね。
今日からは、ビニルクロス以外の選択肢について、お話ししていこうと思います。
まず最初は。
ビニルクロスと同じく、壁に仕上げを張り付けるという意味で、別の素材として、紙クロスがあります。
壁紙に紙クロス?なんだか混乱しそうです(笑)
それはさておき。言葉の通り、ビニルクロスはビニル製。紙クロスは、紙製。
なかなかイメージしにくいかもしれませんね。
イメージとすると、ノートとかの紙というよりは、和紙を想像していただくと近いかもしれません。
実際、和紙を使った壁紙もありますから。
あの質感で仕上がる壁。マットで、いい風合いですよね。なんとなく、和風なイメージに近くなりますが。。
見た目だけでなくて、機能的には。紙という素材ゆえに、湿気を調整してくれます。それと、天然素材なので、身体には優しいですよね。
気になる点といえば。調湿してくれることの裏返しなんですが、水の弱いこと。壁に水がかかることって、よほどないので、その点はいいとして、拭き掃除なんかしようと思うと大変かも。。
拭き掃除というより、はたきを使うことになりそうです。
ただ。その点を改善した紙クロスがあったりします。
東りという主要メーカーが出している紙クロス。それは、紙でできていますが、表面に撥水材が塗布してあるので、ある程度の水気は大丈夫ですね。
でも、よく考えると。せっかくの調湿作用が、撥水加工してあることで、阻害されそうな感じしますよね。
撥水加工した紙クロスという発想が、日本人らしくて面白いなって思います。
そういえば。拭き掃除のできない紙クロスの場合、平場部分はいいんですけど、スイッチ周りなんかは、結構手垢で汚れてくるので、経年でそれが気になるかも。
それを味と思えるか、汚れととらえるかは、個人差ありそうです。
最後に、価格ですよね。
主要メーカーから出ている紙クロスであれば、ビニルクロスの1.5倍程度なのですが、和紙ともなると、さらに高くなります。(和紙の種類によって、価格が変動します)
その辺も踏まえて、採用を検討していただけたらと思います。
明日は、別の壁紙についてお話ししていきますね。
この住宅は、南の軒の出を深くとることで、夏の日差しを避け、冬の太陽光線を部屋の奥までとどかせ、南面の吹き抜けの大開口で、取り込んだ太陽熱を居室に循環させています。窓はペアガラスで内に障子を付けて断熱性を高め、屋根は二重構造で通気を取り、外部と内部の熱の貫流を極力抑え、熱負荷を極力少なくした住宅としました。
前面道路側から見た夕景
ファミリータイプとワンルームタイプがMIXされた共同住宅(賃貸)です。1階部分は杉型枠コンクリートの打放し、2~5階部分はタイルと吹付のコントラストのある仕上を用い、小洒落た雰囲気を醸し出しています。
昨日は、壁天井仕上げの中でも、日本では、一般的なビニルクロスについてお話しでした。
コスパがよくて、色柄が豊富。最強なんじゃないか。
そんなお話しでした。
今日は、その最強に見えるビニルクロスについて、気になる点をお話ししていこうと思います。
一つ目は、ある意味いいところと表裏一体。そもそも、ビニル素材なので、紙に比べると強いです。
なので。掃除なんかはしやすいですよね。
紙とか布の壁紙の場合、撥水コーティングがあれば別ですけど、基本的には、吸水するので、掃除はかなりしにくいです。
それで?と思いましたよね。何かっていうと。ビニル素材なので、湿気を吸収したりがしてくれません。
イメージしてもらうとわかるかもしれません。壁や天井に木材を貼った部屋を想像してみてください。
そこで湿気があったら、木材が吸い取ってくれそうですよね。だって、木材って、表面コーティングして固めてなければ、湿気を吸ってくれますから。
では、表面をビニルで仕上げたら。。撥水はしてくれても、吸水はしてくれないはず。
ただ。壁や天井で湿度を調整できるのはいいことですが、家電機器類で、除湿したり、加湿したりすれば、コントロールはできますね。
もう一つは。やはり、壁紙を壁にのりで貼り付けるので、当たり前なんですけど、長期でははがれてくる可能性はあります。特につなぎ目とか、壁紙の縁になるところでしょうか。
ただ、逆に考えれば。はがれてきたら、張替えしてしまってもよいですよね。
そう。張替えで、新しくできる。そんなポジティブな捉え方でもよいかもしれませんね。
ちなみに。木造で新築の場合、数年は木材が落ち着くまでは、壁際の切れなんかは発生しやすいので、定期点検で補修してもらいましょう。
ビニルクロスの気になる点をお話ししましたが、捉え方を変えれば、メリットでもあるかなと思います。
ビニルクロスがいい。ビニルクロスがよくない。
それって、人それぞれですから。何を大事にするのかで、いいのかよくないのかが決まります。
それでは。明日からは、別の壁紙についてお話ししていきます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...