コンテナハウスをセルフビルドしようと思ってます。建築確認申請を通したいと思いお願したいのですが。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
先日、土地探しから始めようとしてるご夫婦にお会いしてきました。
えぇ?設計士って、土地探しから相談できるの?なんて思われた方がいるかもしれませんね。
確かに。。土地が決まってから、ご相談ください。なんて設計事務所もあったりするので、みなが、当たり前に相談できるわけではないので、事前に確認してくださいね。
私は、土地との出会いから、関わらせていただく機会は、結構多いんだと思います。
というか。私が、土地との出会いには、設計士が必要なんじゃない?と思っているからでしょうか。
ちなみに。偉そうに、土地「探し」からって書きましたが、大事なのは、「探し」ではなく、「選び」。
土地「選び」?聞きなれないかもしれませんね。一つずつお話ししていきます。
家づくりを始めるとして、戸建てであれば、土地がないと何ともなりませんよね。
では。土地を探そう!となったら、まずはどうする方が多いと思いますか?
不動産屋さんに行くんでしょう?って思った方がいるかもしれませんが、実のところ、まずはネットが多いです。
アットホームやスーモというポータルサイトですね。
いきなり対面だと、なんとなく営業されそうだし、まずは様子見したいですから。
ポータルサイトで、地域や金額を入力すると、いろんな土地が紹介されています。
まずは、手当たり次第見ていく感じですよね。
住所までは書いてないのですが、近くであれば、写真なんか見て予想ができたりするので、実際に見に行ったり。
数を見ていくと、なんとなくの相場観が分かってくるそうです。
が、しかし。。実は、かなりぼやっとした感覚なんですよね。。
掲載されている物件が、同じ条件であることはほとんどなくて、一概には言い切れないので。
それと。検索しているときの基準がおそらく曖昧なので探しているようで、探せていないことが多いです。
例えばなんですが。先日お会いしたご夫婦。
ポータルサイトで、土地はいろいろ御覧になってたようです。でも。ご夫婦から、この土地どう思いますか?という感じではありません。
いろいろお話ししていく中で、どんな土地を探していくかがハッキリされたようでした。
では。どんなお話しをしていったのか。それは明日へ続きます。
三人家族と祖母の二世帯住宅。建主の要望は、将来的な長いスパンで、子世代、孫世代へと世代を超えて住み継ぐことのできる家。敷地は旧中山道に面する場所で、並走するJR高崎線、北本駅と鴻巣駅の中間に位置する。街道は古くから地域の発展と人々の生活の軸としてあった。敷地の奥には竹林が広がり、南側は飲食店の駐車場、西側は住宅、正面は交通量の多い街道と、周囲に晒された視線の多い雑多な雰囲気を持つ場所である。都市的な要素のこの場所で世代を超えて住み継ぐ家として、二戸の住宅と、街に面した開放的なピロティで庭を囲う「開かれた中庭」を持つ平屋の住宅を考えた。
全体構成は共用エントランスとしてのピロティから、中庭を中心に各部屋を数珠つなぎに配置している。諸室が雁行しながら中庭を囲うことで、中庭には大きな庭と小さな庭のような特性が生まれ、住戸同士は直接見合わず、部屋に応答した小さな庭を望むことで、なんとなく互いの気配を感じ、「間接的に見守り合う住まい方」が生まれることを目指した。 「開かれた中庭」によって少し公共的な装いを持つ住宅が、変わりゆく社会や将来的な家族構成・用途の変化を受け入れ、街の風景とともに未来へと住み継いでもらえる家となることを期待している。
雑多な周辺環境の中で、周りからの視線を気にしない豊かな住環境を求めていた。
たくさんの検討模型やCGパース等での検討によってイメージの共有を行った点。
中庭との関係性を丁寧に設計したことで2世帯のなんとなく見守り合う関係性を実現できた。仕上げはなるべくシンプルにまとめ、中庭の緑が内部へと連続するように心がけた。
竣工から一年たち、中庭を望む開放的な生活が行えている。構造もしっかりと計算していただいているため、前面道路の交通量が多いが、車・トラック等の振動は感じなく、静かな環境で暮らすことができている。抑揚のある木の天井に映り込む中庭の緑と光がとても気に入っている。
道路より低い土地の場合には盛土で整地するか、いっそのこと、半地下にして工夫することで敷地を盛土費用を浮かせることができます。敷地条件に、合わせて柔軟に個別解を求めて設計することでありふれた景観から脱却して自然に馴染ませることが可能です。
一級建築士 南俊治
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
スタンディングデスクを買ったみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。
・座りっぱなしの生活は寿命が短くなるらしい・スタンディングデスクで冷え性解消したというブログ記事を読んだ・ちょうどデスクが古くなって買い替え時だった
などの理由でスタンディングデスクを買いました。買ったのはIKEAの昇降式のデスクです。このメルマガも立ったままで書いています。まだ使い始めたばかりなので、近いうちに感想を書きます。
7月が始まりました。暑い日が続きますね。
もうすぐ夏休み。行楽シーズンの到来ですね 「行楽で疲れ果てた・・・」 とならないように、夜はゆっくり休んでくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-07-03
【ローコスト住宅でも品質や耐久性を確保する方法】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■ローコスト住宅でも品質や耐久性を確保する方法
・ローコスト住宅を建てたい方へ。
安い費用で家を建てることが目的になっていませんか?たとえローコストでも品質や耐久性を妥協することおすすめしません。ローコスト住宅を建てたい方は、ぜひ、下記のページをお読みください。ローコストでも品質や耐久性を確保する方法をお教えします。
・ローコスト住宅のメリット
・低価格ローコスト住宅は、建設や設備のコストを抑えることを重視しています。そのため、一般的に他の住宅に比べて低価格で提供されます。低所得者や予算の制約のある人々にとって……続きはこちら↓
▼ローコスト住宅でも品質や耐久性を確保する方法└ https://kentikusi.jp/dr/node/24889?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3905、注文住宅高騰での費用削減(宮城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26881?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3904、旅館業の免許を取得して営業したい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26874?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3903、建築士による証明書が必要(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26868?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3902、30坪位の傾斜地を購入したい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26867?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3901、水漏れが発生しました(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26866?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 Kマンション 株式会社アーキ・テクニカ アソシェイツ 小橋川 朝秋┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15658?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「Kマンション」です。
依頼者は建物を建てる前は
「二世帯住居と賃貸住居を建設して、 事業として成立するか悩んでしました。 多額の借金を背負うので……」
と悩んでいました。
そこで
「二世帯住居部分のプランが気に入った 賃貸部分に於いても近隣の需要を反映したプランだった。 工事費を抑えて、事業計画として無理の無い提案をいただいた……」
と株式会社アーキ・テクニカ アソシェイツ 小橋川 朝秋さんに依頼しました。
小橋川さんは、共用部分をコンパクトにしてレンタブル比を高めた賃貸住宅を建てました
「空室に付いては、一括借り上げ(サブリース)方式も提案、 紹介して空室に対する不安を少しでも解消出来たと思います。 外観、間取りも入居者のターゲットを絞り、 人気の打ち放し仕上げを選びました」
と言っています。
依頼者には
「お願いして良かった。 自分たちの住まいも満足ですが、貸室も完成後2ヶ月で満室となり、 入居者にも喜んで貰えています」
と言っていただきました。
賃貸住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼新築・リフォーム・建て替え・土地探し・インテリアコーディネート・暮らしについて相談会のお知らせ 奈良県 2023年07月01日 10:00 to 2023年07月17日 12:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26876?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2023.07. 22 豊かな暮らしと住まいづくり 神奈川県 2023年07月22日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26861?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼構造用合板のお話(^^)/~~~┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12711?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
5mの擁壁もしくは間知ブロック ********* 60年ほどまえに建築した平屋の裏が未造成です。法面は5m以上あります。家と法面との距離が近く、再建築できません。 土砂崩れを防ぐこと、斜面に沿った形で土地の有効面積を広げられることを目的に、擁壁を作りたいと思っています。 平屋は昨年から今年にかけリフォームしたため、更地にすることは考えておりません。左隣の道路を借りられるため、土の搬出には敷地以外のルートがあります。 土の量が多いため、残土バンクなど利用できればと考えております。現状の裏山は伐採直後です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
【設計士様を探しております】 調布の土地の購入を決めており注文住宅を建てる予定です。※仲介不動産も決まっております。 家を建てるのは工務店は身内にお願いするため、設計のみ(プラン図、設計図作成など)お願いできる方を探しております。 設計のみですので予算は30万円程度を想定しております。希望の間取りはありますが、更に良いものにしたいためオススメのアイディアなどをいただきながら作っていきたいです。 土地確保のため、できるだけ早くお話ができれば幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
このところ、連続したお話しになっていたので、少し小休止なお話しをしようと思います。
このところ、新しく家づくりを考えている方とお会いしてお話しする機会が多くなっています。
お話しといっても、いきなり設計をどうする?といったことではなくて、ざっくばらんなお話しです。
その中の話題で、よく聞かれたり話することがあります。
それは。
「設計士とか建築家って、デザインする人ですよね?」
美的なセンスがよくて、自分たちでは思いつかないような、おしゃれなデザインをしてくれる。そんな役割を担ってくれるプロという印象。
この話がどこにつながるのかっていうと。。
家のデザインをすることって、すごく大事なんだけど、そのために設計料を払ってまで必要なの?ということ。
デザインしてもらうことに、そこまでお金かけるの?そんなニュアンスでしょうか。
それって、設計士の一側面を見ている感じです。
設計士の役割の一つとしてデザイン(見た目を整える)することはあります。
でも。実は、それだけではないんです。
図面を書いたり、申請手続きしてくれることですよね?
それも、役割の一つですよね。でも。設計という側面でいえば、もっと大事なこともあります。
いろんな要望を整理して、予算+敷地の範囲内におさめて提案してくれることも、そうですよね。(ただし、予算内で提案しない方も多いのでその辺は注意)
そのほかで言えば。工務店との間に入って、金額ことなど、プロとして調整してくれます。
もっと大事な役割は。工事の時に、お客様側の視点からチェックや交渉をしてくれることです。
設計と工事が一緒の会社だと、第三者チェックが入らないので、お客様より会社を優先するような意思決定があることも。。。
そこにお客様寄りのプロがいれば、しっかり調整してくれますから。(その方に能力なければできませんが。。。)
何かって。設計事務所とか建築家って、お客様と契約するので、お客様のことを第一に考えた意思決定ができるように、家づくり全体をサポートしてくれます。
ちなみに。工事のチェックとして、第三者の検査会社もありますが、正直、オススメではありません。(これについては、また改めて、お話しします)
設計から工事まで、お客様の立場からサポートしてくれる。それが設計事務所の役割です。
ただし。全ての設計事務所が、そういうスタンスではありませんので、ご依頼される前に、きちっと確認してくださいね。
京都市で空き家税が導入される見通しになっているそうです。
利用されていない空き家や別荘などに課税することで有効活用を促そうと、京都市が導入を目指している「空き家税」について、このほど総務大臣が同意し、早ければ令和8年度に全国で初めて導入される見通しとなりました。
京都市 空き家などに課税する全国初の「空き家税」導入へ 上記の記事は京都市の事例ですが空き家税が他の地域でも導入される可能性があります。空き家をそのままにしている方は早めに活用法を考えることをおすすめします。
茨城県土浦市でアパートを検討しています。駅前で約60坪の変形地ですが、どの程度の建物が建つか?またプラン作成をしていたける設計士さんを探しています。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...