ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

板倉工法とは、建築業界の人でもあまり知られていないかもしれません。
木造の軸組みがベースで、柱に板を落とし込んで壁にしています。
昔は収納庫をこの方法で建てていたようです。
内外装の仕上げが不要でローコストだったのでしょう。

現在もJパネルなどを使った板倉工法があります。
耐力壁をJパネルが負い、内装は木造打ちっぱなしのような杉板あらわしです。
Jパネルとは杉の間伐材をタテヨコに張り合わせ36ミリの3×6(尺)にしたパネルです。
最小厚CLTでもあります。

打ちっぱなしといっても、結局外断熱+外壁材は必要になりますし、
コンセント等の設備の配線のため腰壁を設けて壁をふかしたり、
さほどローコストにはならないとは思います。
木の温かみの感じられる癒しの住まいにはなるので個人的にはいいなと思っています。

ローコストに間仕切りを後から造った事例

オフィスの間仕切り事例

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※デザイナーズFILE2023年版

デザイン年鑑掲載のお知らせです。

今年もデザイン年鑑に掲載されました。

デザイナーズFILE 2023

プロダクト、インテリア、空間、建築などを創る

デザイナーズガイドブック

発売:ボーンデジタル

編集:カラーズ

-------------------------------------------------------------

プロダクト系をはじめ

第一線のデザイナーと建築家の

仕事を紹介する

デザイナーズFILE2023

Chapter03-Architectureにて

見開きで

建築家アトリエと

設計事例が紹介されています。

以下/書籍紹介文

本書「デザイナーズFILE」は、

プロダクトから工業製品、

インテリア、空間、建築まで、

あらゆる立体デザインを扱う

日本唯一のデザイン年鑑です。

2011年版の創刊以来、

デザイナー、建築家をはじめ、

モノ作りに携わる人々、

デザインが必要な方々、

そして学生など次世代のデザイナー候補の皆様に

ご愛読、ご活用いただいています。

●未来の景観

未来とは何か? 

それをもっとも具体的に、

視覚的に伝えるのがモノではないだろうか? 

高度成長期の1970年代に最先端だった、

クルマ、カメラ、ファッション、

建築物などなど、

いまでは「昭和レトロ」と評される。

ただそれらには時代を切り拓いた魂、

貴高さを感じる。

コロナ禍以降、

閉塞感さえ感じる時代の中で、

未来を切り拓くのは、

やはりデザインの力ではないだろうか。

バブリーな時代と違って予算は限られ、

近視眼的なビジネスを要求される一方、

現在にはデジタルツール、

AIといった新しいツールがある。

クリエイターは脳内まで

近視眼になってはいけないと思う。

まだ見ぬ未来、

未来感とはデザイナー個々

人の妄想に過ぎないかもしれないが、

妄想こそ表現のモチベーションではないのだろうか? 

そして妄想は、

現実世界に欠落している部分を

映し出す鏡でもある。

●未来を忍ばせて

クライアント、

カスタマーの満足と未来感は

一致しない場合が多いと思われる。

クライアントは現実的だ。

未来感は隠し味的に

デザインに忍ばせることが

大切なのではないだろうか。

たぶんいままでも、

そうやって積み重ねて

デザインが未来を提案してきたのかもしれない。

さて、その隠し味的目線で

本書の掲載作品を眺めてみると、

新たな発見があり、

ニヤリとさせられる。

日本の未来を形作る

デザイナーの皆さまの作品をご賞味ください。

本書は最新の「日本デザイン」のパッケージです。
最先端の日本デザインの写真集/資料として
・デザイナーをお探しの皆様のガイドブックとして
・学生などデザイナーを目指す方々の指標として

読者の皆様には、

さまざまな視点で本書をご活用いただければ幸いです。

デザイナーズFILE 2023

Amazon取扱サイト

https://onl.sc/wYJCfZb (アマゾン短縮URL)

以上、書籍紹介文より引用

デザインの価値が

くらしにどのような意味を持つのか?

皆さんも日常から見たり触れたりするところに

デザインの価値が存在しています。

使いやすさ、心地よさ、

工業製品というと聞きなれないかもしれませんが

普段使う車や自転車、バイク。

クツやステーショナリーグッズ(文房具類)

カトラリーや食器類、

多くの日用品が

使い勝手がデザインから派生しています。

Architecture(アーキテクチャ)は

暮らしをマクロ的にもミニマム的にも支える

大切な場となる建築デザイン。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

田・風・舎

●設計事例の所在地: 
群馬県榛東村
●面積(坪): 
44
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

デッキより庭、遠景の景色を望む

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

木の香り溢れる平家の家。
家族が楽しく寛げる内部空間と外観は周辺の環境に馴染むかっこいい家を希望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

実際の建物を見学して頂き決定して頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は緩い南傾斜の段々田んぼや畑が連なる一角で、気持ちの良い風が吹き抜けていました。
その風が家の中をめぐるように窓を計画し、南に下がって見える田園風景、その先に広がる、ぐんまらしい景色(ここにしかない景色)を取り込み、楽しめるように計画しました。

構造は、柱、梁を伝統的な仕口や継ぎ手で組上げながら、経済的スパンとし、材料や施工手間を押さえるようにしています。
居間は天井を作らず、屋根勾配なりの少し高い天井と平屋のおおらかさを活かし、
個室では、小屋裏部屋を作り、無駄の無い空間活用をしています。
南傾斜の敷地に合わせて、内部を2 段の床構成とし、少し変化を与えています。

外観は南に緩やかに伸びる南北に長い緩勾配の屋根と東西に広がる切り妻屋根が段々田んぼの風景になじむようにしています。

その他の画像: 

芝庭と南外観

居間よりデッキ、庭を見る

和室と居間と南の開口部

和室より居間を見る

キッチン

玄関ホール

室内よりデッキを見る

段々田んぼより南外観を見る

玄関

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

板倉構法は杉の厚板で、屋根、壁、床を構成するのが特徴で、
木と植物繊維だけで化学物質を使用せず、室内環境汚染のない健康な家です。
一方でデメリットは無垢材ゆえ割れたり木が反ってくることが上げられます。
それは調湿によるもので、1年ほどで落ち着いてきますのであまり気にしすぎない
ことも大事です。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ショールーム見学のポイントとして
大きさを体感することが大事ですよ。

そんなお話しでした。
いろんな大きさがあるので、
私がお伝えした以外でも気が付いたら、
ぜひ体感してくださいね。

大きさだけでいいの?
ってわけでもないですよね。

今日お話しするのは、素材感についてです。

ショールームに展示してある設備等は、
いろんな素材が組み合わさってできています。

というか。
設備に限らないでしょうけど(笑)

カタログやウェブを見ることで、
なんとなくな色合いや風合いを
感じることができるかもしれません。

最近では、インスタなんかで、
この画像のこれは、これでできてます!
といった説明をしてくれているケースが多いです。

そのイメージが好き!ということで、
それを中心に見学して、セレクトする。

もちろん、それも方法の一つですよ。

でも。
もっと、いろんな素材や色柄があったりします。
せっかくなので、いろんな素材について
触ってみたり、実物見たりしてみるといいのでは
と思います。

写真って、どこまで行っても写真です。
光の差し込み方や、照明の色合いなんかで、
イメージとは別物に見えることもあります。

気に入って採用したはずなのに。。
イメージしていた感じと違う!なんてことも。

なので。
光を当たてみたり、影にしてみたりしながら、
その素材の、いろんな表情を見てみる。
そうすると、間違いないですよね。

そうそう。それと。
肌触りは、とても重要ですよ。

例えば、キッチンのトップの素材。

最近では、セラミックがとても流行っています。
焼き物なので、熱いモノを置いてもいいし、
堅いので、傷がつかないからでしょうね。

ちなみに。
セラミックの素材って、他の素材に比べると、
表面が少しざらざらしていて、完全なフラットではありません。

それが何か?
と思われたかもしれませんが、

もしかして、ステンレスのようなフラットな感じの質感が
好みであれば、最適な素材ではないかもしれません。

機能がよいから、この素材。
ということでもにないので、しっか素材感も
確認しながら、見学していただけるといいなと思います。

長くなってしまったので、明日に続きます。

I-3900、ホテルのプランが得意な先生(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
ホテルのプランが得意な先生を探しております。
土地は32坪になります。
簡単な平面図のみで結構です。
予算については、どれくらいかかるかを教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3899、マンションやアパート、戸建などのボリュームチェック(東京都)

ユーザー カワウラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

江戸川区で不動産仲介、買取などを主業としている会社です。
マンションやアパート、戸建などのボリュームチェックを出来る会社を探しております、
スポットでやって頂ける会社、また1回の料金を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





メディカルケーシー

●設計事例の所在地: 
岡山県津山市
●面積(坪): 
41
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

岡山県の北部、津山市河辺に内科・消化器内科専門医院が新築移転された。その隣地に計画された調剤薬局である。地域の医療機関と付随する薬局が多く集まった地域である。施主は、一般的な調剤薬局ではなく、店舗建築としてのクオリティーと建築が与える地域への強いインパクトを希望された。病院と調剤薬局のヒエラルキーは建築の上に於いてなくし、健康を求めて来院する患者さんへの、医療施設としてのトータルなレベルアップを図った。

その他の画像: 

夕景

受付カウンター

吹抜け

I-3898、改築にご相談にのってくださる建築家(群馬県)

ユーザー デリ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
増改築について悩んでいます。
鉄骨住宅1階が駐車場で2階部分が居住スペースとなっております。
高齢になった母は一人で住んでますので私が子供を連れて同居したいと思っています。
 
上に一部屋とトイレの増築を考えておりましたが色々情報を読みあさってみるととても難しいと
いうことがわかりました。
それなら間取りなどを変えてトイレの増設、ロフトを設けた部屋を一部屋などでしたら
可能という記事をたくさん拝見しました。
 
その様な改築にご相談にのってくださる建築家様、探しております。
早く一緒に住みたいと思っておりますのでどうぞお力添えをお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3897、売却したり賃貸しできるようになるか……(愛媛県)

ユーザー りょう3897 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 こんにちは。
 この度、住宅ローンを借りて住宅を所有している者(男)ですが、離婚のために住宅を手放そうと思っています。住宅を手放そうと思っている理由は、
 〇妻が2人の男性と不倫し内1人と、現在の住宅で性行為を行っており、住み続けるには心理的
  負担が大きい。
 〇義実家の隣の敷地であること。
 〇35年のローンで残債約3100万円(月々8万円ほどの支払い)あること。
 〇ローンを妻との連帯債務で借りているが、離婚直前(現在調停中)で妻が自己破産する予定
  で、妻には少しもローン残債を支払う意思がないこと。
等が理由です。
 
 多少オーバーローンであっても売りたいと思い、家を売る専用のサイトに相談したところ、一社から
 「市街化調整区域内に建てられた事故専用住宅として建築されているため、一般住宅として建
  築することが出来ないことから評価不能」
との判断を受けました。
 そこで、他に何か方法はないのかと思い、このサイトにて相談に至りました。
 
 現住宅のスペックは、
 〇中古物件(土地付きの住宅)を義実家の親戚から購入しリフォームしたものです。
 〇所在地:愛媛県伊予郡松前町**************
 〇土地の名義等:妻のみ(333.22平方)
 〇住宅の名義等:夫と妻の半々(121.88平方)、木造スレートぶき2階建、
         昭和51年1月20日新築(築47年)
         令和3年6月25日変更(リフォーム)
 〇市街化調整区域内
です。
 
 賃貸として貸し出したりすることも考えていますが、売却して出来るだけ損失を少なくしたいです。転用?することで売却したり賃貸しできるようになるか教えていただきたいです。また、弁護士と相談して離婚原因のある妻に自己破産をさせない、あるいは、責任割合分は払わせる等も検討しています。他にもアドバイス等教えていだたきたいです。。。
 
 どうか、ご享受よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読