ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、木の板をそのまま切り出してきた無垢材
ではなく、合板を下地にした複合フローリングについて
お話ししました。

何を大事にするのかによって、
無垢フローリングか、複合フローリングか
変わってきますよ。

そんなお話しでした。

今日は、複合フローリングについて
もう少し詳しくお話ししていこうと思います。

複合フローリングは、合板等の上に、
表面仕上げを貼ったタイプだとお話ししましたよね。

その表面に使う素材で、いくつか種類があります。

まず一つ目はこちら。

表面に貼っているのは、木目柄をプリントしたシート。

なんだぁ。プリントしたシートかぁ。
なんて思った方がいるのではないでしょうか??

10年ほど前であれば、そう思っても仕方ないかも。
木目柄が、いかにも!という感じで、
表面を触ると、ツルツルでフラット。

本物に似てる!
とは、なかなか言いにくい感じではありました。

でも。。
ここ最近は、プリント技術がかなり進化。
木目柄が、かなりリアルになってきていて、
一般の方では、見分けがつかないかもしれません。

色柄のバリエーションが豊富なので、インテリアを
いろんなテイストに仕上げることができます。

そして。
シート材のはずなのに、微妙な凹凸がついていて、
手触りは、フラットでないため、リアリティがあったりします。

また、経年で、色が変化していくことも少ないです。
無垢の場合は、経年で変色していきますからね。

それと。
シート材というと、傷とか大丈夫なの?
って思われたかもしれませんね。

ただ。メーカーもそれは理解しているので、
表面をしっかりとコーティングする加工をしています。

そのおかげで、ちょっとしたことで、シートが破れて
しまうようなことは、ないようにしています。

そのコーティングがあるので、ワックスは必要なく、
ある意味、メンテナンスは、掃除以外特にないです。

そうそう。
一つ大事なポイントは、コストですね。

フローリングのという部類の中では、
コスパが、一番いいですね。

なので。
家全体に使う方もいますし、寝室とか子供部屋とか、
あまり気にしないところに採用される場合もあります。

みなさんはどこに採用してみたいですか??

I-3869、実家の建て替えを検討しており……(愛知県)

ユーザー J3869 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
 
実家の建て替えを検討しており、今までにハウスメーカー様とのお話を続けていましたが、敷地面積が狭いという理由や法的な縛りがあるため、という理由でなかなか前に進まない状況がありました。
営業のかたは誠心誠意ご対応頂いたとは思うのですが、ご提案内容には限界なのかなと思わざるおえず、このような方法を考えてみました。
 
家相の考え方を取り入れたいので、鬼門裏鬼門にトイレは作らず、1階北西にはお仏壇を置きたいという比較的一般的な内容は網羅したいと思います。
ありきたりの作りだけではなく、その中にも面白味があるというか、住みやすさを考えた空間に出来ないかなと思っています。
居住予定者は大人2名です。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

宿泊者限定で無料館内アートツアーが実施されるそうです。
 

前橋のアートデスティネーション「白井屋ホテル」を運営する白井屋ホテル株式会社(群馬県前橋市本町、代表取締役:矢村功)は、お客様からの強いご要望を受け、「SHIROIYA the TOUR」と題した、宿泊客を対象にした館内の無料ホテルツアーを1日に2回、定刻に実施いたします。建築、アート、白井屋が辿った歴史的背景、前橋のまちづくりに関する話題などをはじめ、アーティストが寄せるメッセージや制作秘話にいたるまで、白井屋ホテルでの滞在が楽しくなる物語の数々を、知見をもつスタッフが館内を一緒に巡りながらお伝えします。

白井屋ホテル 宿泊者限定無料館内アートツアー建築・アート・歴史を知る「SHIROIYA the TOUR」
 
白井屋ホテルは建築家の藤本壮介氏が改装、新築をてがけたそうです。
興味がある方は一度、宿泊してみてはいかがでしょうか。
 

I-3868、工場内に通路屋根を設置したい(神奈川県)

ユーザー まさ3868 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県座間市にある工場内に通路屋根(26m程度)を設置したいのですが、建築確認は必要でしょうか?
必要であれば建築確認の申請を依頼したいのですが、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、無垢フローリングとは別の種類として、
合板からできた、複合フローリングについて
お話ししました。

無垢フローリングが本物だからいいよね。
というのは、とても一面的。

ということで。
今日は、複合フローリングの良さや
気になる点についてお話ししていこうと思います。

まずは、少し前にお話しした無垢フローリングについて
少し思い出してみましょう。

無垢フローリングの特徴。覚えていますか?

まずは、ひとつ目として。
自然素材ゆえなのですが、湿度の高い夏には膨張して、
冬には収縮する。

つまり。
目地に隙間ができたり、詰まったりするということ。

もし、その隙間に埃がたまるのがいや!というのであれば、
複合フローリングがいいですね。

下地になる部分が合板なので、湿度の影響を受けず、
収縮したりしないので、隙間ができることはないですから。

その流れで、もう一つ。

最近、あまり人気はないのですが、
もし、床暖房を導入したいという場合、
無垢フローリングの採用は、とても難しいです。

理由は。
上記した内容と重複しますが、暖められて、
乾燥に向かうと、過度に乾燥収縮してしまうため、
下手すると、反ってしまう可能性があります。

床暖房と無垢フローリングの組み合わせは
なかなか難しいんです。

もし床暖房を!ということでしたら、
形状が安定している、複合フローリングがいいですね。

もう一つ。
無垢フローリングの場合、その質感を生かすため、
表面にオイルを塗って仕上げていることがあります。

もしそうであれば。
水等が浸透していかないよう、定期的にオイルを塗る
といいですね。

もし、それに手間を感じる。
ということでしたら、複合フローリングがオススメ。

複合フローリングの場合って、表面に貼ってるシート類が
傷ついてしまわないよう、コーティングされています。

そのコーティングは、ノンワックスタイプがほとんどなので、
何かを塗ったりする手間は必要ありません。

それともう一点。

無垢フローリングは、経年で、色が変化していきます。
それは、劣化というより、味が出ることなのですが、
当初のままがいいということであれば、
複合フローリングで、かつ表面にシートを張ったものが
オススメです。

多少の色褪せはあるものの、無垢フローリングほどの
経年での変化というか変色はありませんから。

ということで。
ご要望によっては、複合フローリングが最適!
という方もいるわけです。

何を大事にするのか。
それを考えながら、決めていくことが大事です。

I-3867、車庫・土間付き3階建ての建築(福岡県)

ユーザー saya の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

住所‐都道府県:
福岡県
現住所‐郡市区町村:
 
依頼内容:
依頼内容
新築
 
予定地
福岡県福岡市
 
建物についての希望
高低差のある土地(約50坪)に一階(地下?)は車庫・土間付き3階建ての建築は可能でしょうか?

予算
建物 4,000万円以内で考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、木の床仕上げとして、
無垢のフローリングについて、
特徴をお話ししましたね。

自然素材が素晴らしいんですけど、
自然素材ゆえ、手入れが必要だったりするので、
何を大事にするのかで、最善かは違います。

そんなお話しでした。

今日は、木のフローリングなのですが、
無垢ではないタイプについて
ご紹介していこうと思います。

そもそも、木なのに「無垢」じゃない?
なんて思われた方もいるのではないでしょうか?

実は。
無垢のフローリングって、もしかすると
現在の日本では、主流ではないかもしれません。

えぇ?主流じゃない?
どういうこと??

主流なタイプって、ある意味、木なんですけど、
無垢ではないんですよね。

まずは、その辺からお話ししていきましょう。

二つフローリングが並んでいます。

右側は、昨日お話しした、無垢フローリング。
表面から、内部まで、すべて同じですよね。
年輪が見えているので、そこで見分けれます。

それに対して、左側はどうでしょう。

よく御覧いただくと、いくつかの層が重なって
構成されているような感じじゃないですか?

ただ。
表面も内部も、木のような質感ですよね。

そこで。イラストをご覧いただくとわかりやすい。

木ではあるのですが、いわゆる合板なんです。
合板は、木を伐りだしてきたのではなく、
薄くスライスした木を接着剤で重ねて張り合わせたもの。

人工的に造ったものですよね。

ただ。
合板そのままでは、仕上げ材としては使えないので、
表面に、木目をプリントしたシートを貼ったり、
本物を薄くスライスしたものを貼ったりして、
表面を整えたフローリングなんです。

無垢フローリングに対して、
複合(合板)フローリングっていいます。

この複合フローリングは量産できることもあって、
今では主流になっています。

ここまでお話ししてくると、よく言われることがあります。
無垢が本物で、複合は偽物って。。

でも。
それって、とても一面的な見方なんです。

複合フローリングには、
無垢フローリングにはない良さがあります。

明日、その良さについてお話ししていきますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※風情を楽しむ余裕を持たせた和モダンをイメージする玄関・玄関ホール

住まいを丁寧に考えると暮らしは楽しくなると思いますよ。
そして感覚を大切に。

愛着とは愛情にひかれて
思い切れないこと、
そして自分と重なり心に惹かれること。

人は時間と共に変化していきます。

変化を見せる家の
素材・要素・風景を
感じる空間。

時間・季節と共に
惹かれる場所となるように。

それぞれの価値観に応じて
家に対して
愛着を持つ暮らしの空間。

家造りの際には「理屈」ではなくて
「感覚」で考える事を大切に。

※日常を豊かに感じる為の場所として和室の提案・和の風情を楽しむ暮らし

※畳を中心にデザインを施したLDK(リビング・ダイニング・キッチン)和の情緒とグレージュモダンを融合させた空間提案

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230609ホームページ更新(^^)/~~~

■花小金井の家工事開始に向けて見積り検討中!
■神奈川のお寺一期工事の実施設計がスタート…二期工事の打合せは続行中!
■大曽根の家実施設計真っ只中です!
■柏サンフラワー保育園開園しました!
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

隈研吾氏は「AIを使いこなせば誰でも設計者になれる時代がやって来る」と考えているようです。
 

「国立競技場」(東京・新宿)や「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県所沢市)などの話題作を手掛けてきた隈研吾建築都市設計事務所(東京・港)の隈研吾氏は、指示文を入力するだけで文章や画像を瞬時に生成するAI(人工知能)の登場によって、建築設計者と素人の“境界”が薄れ、「AIを使いこなせば誰でも設計者になれる時代がやって来る」とみる。

 
私としてはそんな時代は来てほしくないですが、来てしまうかも知れませんね。
AIを上手に利用する方法を考えないと行けないですね。
 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読