リビングの様子
既存の建物の良さを最大限引出しながら、断熱性能を最大限上げること。
古民家のフルリノベーション事例です。天井裏に眠っていた松の丸太梁を表しにし、その分天井の高い開放的なリビングとなりました。
キッチンの様子
元縁側部分/リビングの延長の空間として、フラットなタイル張りとしました。
ホテルライクな洗面+トイレ+浴室
自宅敷地内にソーラーパネル搭載型のカーポートを設置予定、施工業者より建築確認申請の代行は出来ないとの連絡があったため、対応していただける建築士を探しています。土地等に関する情報場所 茨城県神栖市**(細部は別途)区分 市街化調整区域(市街化区域依存集落)※第2種低層住居専用地域に建築可能な建物は建築可能、高さ10m以下、建ぺい率60%以下、容積率200%以下現況 316.81m2の土地に2階建ての延床面積115.93m2(1F部分60.45m2)の住居あり。建築確認申請を依頼する建物 10m×6m 約60m2のカーポートを設置予定 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
*****************の**と申します。弊社のお客様で福生の方に倉庫兼事務所で新築をお考えのお客様がおり、建築士を探しております。土地350坪程度建物300坪程度(2階建て想定)建築費3.5億円程度で考えております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日ご紹介した黒い洗面台。
なかなかインパクトありますよね。
そのせいか、反響も大きかったようです。
サンワカンパニーというメーカーには、
いろんなデザインの洗面台があります。
機能的かと言われると、難しいものもありますが、
見た目のデザインは、しっかりされてるものが多いので、
ご興味あれば、サイト御覧くださいね。
その中で、お客様が採用された、こちら。
天板と引き出しの間が、「くびれ」ていて、
そこが黄色になっているのが、デザインのポイント。
その名も、「クビレ」ですから(笑)
色合いについては、好みがあると思いますが、
天板とハコがくびれていることで、天板の薄さが強調されてますよね。
そのおかげで、かなりシャープな印象になってます。
ちょっとしたことなんでしょうけど、「クビレ」てない場合と比べると、
違って見えると思いますよ。
こちらの洗面。天板とボウルは、人工大理石。
同じ素材ゆえ、シームレスになっていて、継ぎ目がないので、
掃除のしやすさは、とてもよいです。
ちなみに。
気が付いた方がいるかもしれませんが。
鏡の一角に黄色い何かがうつっていますよね。
こちらの家の洗面への戸は、原色の黄色!
それもあって、「クビレ」を黄色くしていたりします。
しっかりコーディネートはしています。
既製品の洗面台ということで、お話ししてきましたが、
最後に、こちらをご覧ください。
ぱっと見た印象はどうですか??
いやいや。
ズバリな感じで、既製品でしょう。
って思われた方がいるかもしれません。
でも。
ハコ型の収納鏡と、その上のおしゃれなブラケット照明のおかげで、
いかにも既製品という印象ではないのかなと思ったりしてます。
意外にも、ミラーキャビネットと一緒でなければ、
いかにも!ということは感じにくいかなって。
それと。
木目とか、グレイな色合いも素敵なんですけど、
ホワイトで統一してみると、ミニマルな印象になるかもしれませんよ。
ただし、周りとのバランスなので、
使い方間違えると、チープな印象になりそうです。
既製品の洗面台。
それも、選び方、見せ方しだいで、素敵に見せることって
できたりします。
いろいろ比較してみてくださいね。
さて。
明日からは、造作の洗面台をご紹介していきます。
現在、市街化調整区域に建設されている宅地の購入を希望しています。しかし、その宅地は林業従事者専用住居になっています。(築28年)売主様は元々林業を経営されていましたが、高齢と病気の為、今は林業も引退され、病院の近い都市部に転居せざるを得ない状況になり、物件の売却に至った様です。 引渡し前にこちらを一般住居に変更して欲しいと思っておりますが、可能でしょうか。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
自宅前駐車場に1台分のカーポート(リクシルのアルミ製片持式ネスカr支柱2本、幅2.7m奥行5.4m有効高2.2m)をエクスショップにて施工予定です。この工事に合わせた建築確認申請から建築確認済み証獲得までを依頼したいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
旗竿地では気をつけないといけない点があります。それは旗竿の道幅が2mであれば戸建は建てられますが、マンションは基本的に建てられません。3mであれば長屋は可能ですが、車のアクセスなど考えると要考えものですので土地の安さに走る前に立ち止まって考えて決断いただければと思います。
一級建築士 南 俊治
「磯崎 新 ―水戸芸術館を創る―」という展示会が水戸芸術館で開催中です。
当館を設計した建築家の磯崎新氏は、昨年12月28日に沖縄にて逝去されました。本展は磯崎氏を偲び、2019年に当館で開催した「磯崎新―水戸芸術館 縁起―」展の再現とともに、磯崎氏のシルクスクリーン版画作品、当館設計時の資料等を展示いたします。
水戸芸術館 会場水戸芸術館現代美術ギャラリー第9室およびエントランス2階回廊 開催日2023年3月1日(水)~6月25日(日) 興味のある方は行ってみてください。
敷地内にガレージを建てたいのですが、建物の建築確認申請を依頼したいです。建築業者は決まっているのですが、その方が、建築確認申請ができないとのことで困っています。要は、建築確認申請だけを依頼したいのですが、お願いできないでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
道路と高低差のある土地(福岡県 約100坪)の購入を検討しています。高低差は約3mです。地下車庫と家が一体のRC住宅を考えています。地下車庫は最低3台、家部分は、可能であれば平屋が希望です。そのような家が建築可能か、どのくらいの建築費で建てられるか知りたいです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...