ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、洗面と脱衣のお話ししました。

洗面と脱衣って、一緒の空間が多いけれど、

分けて使えたらいいなという方が最近多い。

別々にすると、各々が小さなスペースになったりするので、

一つの部屋にしておいて、戸やスクリーンで区切るという方法が、

バランスよいのかもしれないというお話しでしたね。

いやいや。

いつも分けて使うから別がいい。

それも一つの暮らし方なので、そう設計士さんに伝えてください。

ただ。

分けて使うとしても、両空間って、近い方が便利です。

ちなみに。

各々をしっかりと確保したケースはこちら。

奥が、洗面スペース。

手前が、脱衣スペース。

同じ広さあるのですが、各々の広さは、2帖なんです。

洗面と脱衣を合計すると、4帖の広さです!

洗面と脱衣が一体になっている場合が、

2帖ほどなので、その倍ですね。

昨日お伝えした通り、引き戸で仕切っていて、

必要な時にだけ、ピシッと閉めるそうです。

(普段ほとんど開いてるみたいですが)

洗面で2帖の広さであれば、見かけないこともないのですが、

脱衣が2帖あるって、あまりないかもしれません。

かなりゆったりしてます。

それと。収納の量もすごいです。

右側には、幅80cmの可動棚が、天井まであります。

それだけでなく。。

左側の戸の中も、奥行45cmの収納なんですよ。

ちなみに、左側の収納は、さきほどの2帖に入っていません。

これだけあれば、洗剤のストックはもちろん、

タオルや下着、普段着やパジャマまで、かなり収納できますね。

ちなみに。

奥に見えている引き戸の奥は。。

ウォークインクローゼットだったりするので、

すごく便利に使ってるそうです。

話を戻しますが。反対から見るとこんな感じ。

可動棚の脇が、洗濯機置場。

この位置関係であれば、脱いだ洋服や下着を、

洗濯機に、直接入れることもできそうです(笑)

といいつつ。

そういうわけにもいかないので、ランドリーかごは使いましょう。

この広さあれば、両手を広げても、壁に手が当たらず、

服を着たり脱いだりできますね。

なので。

別々の部屋として使うこともできます。

みなさんは、洗面と脱衣を、どんな風に使いたいですか?

何を優先しますか?

その辺を相談しながら、どこまでのスペースを確保して、

一体にするのか、別にするのか。

比較検討しながら、考えてみてくださいね。

さて。

明日からは、洗面本体のお話しについてです。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

地下室は、限られた敷地において床面積を確保する上で有効です。

特に、三階建てが建てられないエリアや斜線制限により三階部分の床面積が確保しにくい敷地などでは、地下室のメリットは大きいかもしれません。

地下室は延床面積の1/3を上限として容積率に算入されない点もメリットのひとつです。
ただし、地下の緩和を受けるためには、地下室の天井面が地盤面より上に出ている高さが1メートル以下であることや住宅として使用されることなどをクリアしなければいけません。

では具体的にどのようなメリットがあるかというと、防音性と耐震性の二つが挙げられます。

地面の下つまり外気に触れにくい空間であるため音が外部に漏れにくく、大きな音を出すような空間や逆に外部の騒音を避けた静かな空間を希望される場合に有効です。

また、地下室は鉄筋コンクリート造となるため、地下室全体が基礎の役割も果たします。
地面深くまで鉄筋コンクリート造の基礎構造体が入っているので、耐震性能も上がります。

ここまで書くとメリットだけしかないと思われるかもしれませんが、もちろんデメリットもありますので、十分注意が必要です。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

家のかたちは、廻りの景観、敷地形状、方位を考えながら、ゾーニング、プランニングでかたちを決めていくものと考えております。

そこにスタイルを入れながらクライアントとのイメージの共有を図ります。

クライアントが同居2世帯で、平屋、数寄屋風にとのご希望でしたので、
中央の居間と中庭を2世帯が囲むコの字は、プライベートな距離を保ちながらお互いの気配が感じられ調度よいかたちでした。

また、囲むかたちの温かさ、屋根の変化により和風をより数寄に感じさせてくれています。

プランニングは十分検討しなくてはなりません。

外と中のつながりなどとても楽しい設計ではありますが、条件がたまたまかたちに合ったものと考えております。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230309ホームページ更新(^^)/~~~

■柏サンフラワー保育園4月の開園に向けて現場はラストスパートです!
■花小金井の家実施設計が終了して見積りに入りました!
■神奈川のお寺プラン打合せも終盤戦です!
■大曽根の家大枠の考え方がまとまり詳細を詰めながらプラン続行中!
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家さん(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-3744、カーポートの建築確認申請(東京都)

ユーザー Maggie の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築確認申請のご相談です。
 
東京都(準防火地域)の自宅にカーポートの建築をします。
ハウスメーカーから建物分の図面・建築確認関係書類を受領しますので、
カーポート分の申請をお願いしたいと思います。
 
道路斜線で天空率を使用しており、天空率の計算が必要ですが、
ハウスメーカーの試算で建蔽率ともにクリアはしています。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3743、超狭小住宅を都内に建てたい(東京都)

ユーザー 北さん3743 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

超狭小住宅を都内に建てたいと思っております。
狙っている土地は
接道道路は開けていて6mはある角地、6.6坪の長方形型80%360%の狭小土地です
このような狭小地なので3階か4階建てが必要なのかな?と思い。
コストの面でも抑えるには、ステップフォロアーにすべきなのか?と日夜悩んでおります。
2人暮らしですが、独立した互いの部屋、書斎や音楽室を兼ねた部屋、たくさんの工夫した収納
窓はたくさんいらない・台所も小さくてよい・などの希望がありますが1番は金額が3LDK風にした場合、何階建てで大体いくらかかるのか知りたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、トイレのお話しでしたよね。

トイレって、小さな空間なんですけど、

それでも、いろいろ考えどころはありますから。

さて。

今日からは、次のお話し。

洗面とか脱衣のスペースについてとなります。

洗面・脱衣のスペースというと、こんな感じですよね。

洗面化粧台があって、その脇に、洗濯機。

その奥が、ユニットバスですよね。

こちらの事例では、洗面と脱衣の間に、

収納を設けていますが、最小限のスペースですと、

おそらく、この収納はありません。

洗面台と洗濯機で横幅いっぱいになるはずです。

今、お住まいの洗面・脱衣スペース。

どんな広さですか?

おそらく、似たような広さなのかなと思いますが。

家づくりで、ヒアリングをさせていただく際に、

よく出るお話しとして。。

洗面と脱衣を分けたい!

ということ。

その理由を聞いてみると。

誰かが、お風呂に入っていると、歯磨きとかできないから。

すごく真っ当な理由ですよね。

それをうかがって、いつも思うことなんですけど、

そもそも、洗面スペースと、脱衣スペースって、

使い勝手違うから、分かれてていいのでは?って。

でも。

「一般的」には、洗面と脱衣って、一体になってることが多いです。

なぜ、一緒なんでしょうか。

洗面台って、広く取れれば、取れたなりの効果がありますよね。

でも。

脱衣って、服を脱いだり、着たりするスペースで、

仮に広く確保すると、無駄な感じがしませんか?

もちろん、広い方が、ゆったりと余裕もって

脱衣できるわけなのですが。。

その分、他のスペースを圧迫することにつながります。

洗面と完全に分けてしまって、脱衣室として確保すると、

相応な広さが必要になってしまいます。

それと。

洗面と脱衣を同時に使うタイミングって、

もしかすると、あまり多くないかもしれません。

兼用していれば、各々が広く使えますし、

広く感じられるので。

そうやって考えてくると、一緒になっている理由も

なんとなく理解できてきますね。

なので。

もし、気になるようであれば、オススメなのは、

洗面と脱衣の間に、引き戸を設置すること。

戸でなくて、ロールスクリーンでもいいですよ。

もしも、一緒に使う機会になったら。

引き戸を閉めれば一発解決できますし、

普段は開けっ放しにして、広く使えますしね。

洗面と脱衣を分けるかどうか。

引き戸一枚で解決できるので、必要であれば、

採用をご検討くださいね。

長くなってしまったので、続きは明日。

I-3742、確認申請業務を依頼できる設計事務所(東京都)

ユーザー マー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都日野市の工務店です。
確認申請業務を依頼できる設計事務所を探しています。
確認申請
長期優良住宅認定
東京ゼロエミ住宅認定
ZEH認定
BELS申請

 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3741、オーシャンビューの土地の購入を検討中です(東京都在住・土地は静岡県)

ユーザー こーちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

熱海で111坪のオーシャンビューの土地の購入を検討中です。
西側間口12m接道の東にかけて30mを約10m下がる崖地で、建容積30・150%、がけ規制等が掛かっています。
大まかに1階は、東向眺望のLDK・バス洗面トイレ・寝室。B1に8-10畳程を2室というイメージです。
恐らく土台等はRCでガッチリ組んで、上は木軸という感じで考えてますが、基礎工事も含め総額どの位掛かるものでしょうか?
5000~6000万が予算です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3740、建築の用途変更の申請(東京都)

ユーザー 佐藤3740 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■内容 建築の用途変更の申請を代行をお願いしたいです。(遊技場 パチンコ→飲食店)
弊社が内装設計をしておりますので図面は弊社で書きますので申請の書類と申請をお願いしたく思います。
■予定地 東京都中央区**
■土地、テナント所有は施主様となります。
■予算 要相談ですが最安でお願いしたいです。
■弊社建築(構造、法規)の知識が乏しい為どういった申請が必要か分かりかねております。
恐縮ですがご理解いただけますと幸いです。
■既存建物情報 地上3F建 1F172.22㎡有窓階 2F174.30㎡無窓階 3F174.30㎡無窓階
変更後 1F飲食店 2F飲食店 3F事務所にしたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読