ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介したイナズマ階段。

特徴的なデザインなのか、反響大きかったですね。

階段自体が、オブジェみたいに見えるので、

リビングダイニングで採用すると目を惹くかも。

ケガだけ気を付けていただければいいと思います。

さて。

今日は、木製のスケルトン階段について。

鉄骨のスケルトン階段のように、側面に板を設置する

ササラ桁階段もあるのですが。。

側面の板が分厚くなると、スッキリ見せたい方には、

あまり好まれないかもしれません。

例えばこちら。

※セブン工業(株)施工事例より引用

かなり浮いた感じの手すりがあるせいで、わかりにくいかな。。。

そもそもなんですが。

側面の板の厚みが最低でも、3cmから3.5cmほどになります。

3cm?うすくない?

と思われたかもしれませんが、鉄骨でしたら、1cm強くらいですから。。

もちろん。

武骨で、頑丈な印象の階段をつくりたいのであれば、

側板も、木製のタイプもオススメですよ。

でも。

スケルトンにする場合って、スッキリさせたいという想いが

ある方が多いかなとは思います。

少し話を戻しましょう。

では、木製でもスッキリ見せれないのか?

ということになりますよね。

こちらはどうでしょう?

先ほどに比べると、スッキリして見えますよね。

階段を支えるため、側面ではなく、下面に板を設置してます。

この板のことを、力桁っていいます。

その力桁自体は、相当厚みがありますよね。

不思議じゃないですか?

太い部材使いながら。

というのも。階段の踏板を、力桁より出して、

そちらへ目が行くようにすることで、軽やかに見せています。

それと、もう一点は。

力桁を片側にして壁側をなくしていることです。

それが見えていないことも大事なポイントだったりします。

木製のスケルトン階段。

鉄骨に比べると、少し武骨さはありますが、

見せ方を考えれば、ここまでは、スッキリさせることができます。

いかがでしょうか?

ということで。

明日、少し違うタイプに木製のスケルトン階段をご紹介していきます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

DIYで大きな住宅を建てるのは、時間もかかり大変な作業になりますが小さな小屋の場合DIYで立てるのも現実味があります
建てる場所の選定がまず第一関門となりますが、高低差のある場所や裏に崖がある場所は避けた方が無難です。地盤によっては傾いたり、崖崩れに巻き込まれ可能性がある為です。

また、市街地の場合は法規制もかかる可能性があり、せっかく建てても壊さなくてはならなくなる場合があります。
心配な場合は、所管の役場の建築審査課等へ計画内容をある程度絵にしたものを持って相談すると良いでしょう。

へ建物の作りとしては木造で作るとホームセンター等で材料が手に入りDIYに向いています

I-3727、四号特例にあたるアルミ製の建築申請(千葉県)

ユーザー ここでも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県の千葉市、茂原市、市原市を中心にガスを供給している一流ガス株式会社(テレビでも放映)の新規サービスで、ソーラーカーポートの販売施工を進めております。そこで、四号特例にあたるアルミ製(強度計算書の書類完備)の建築申請を継続してご対応頂く建築事務所又はそれに準ずる建築業務をされている事業者様に、申請業務の請負をお願いしたいと思っております。是非ともご連絡頂きたくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、鉄骨のスケルトン階段でしたね。

鉄骨の階段は、シャープに見せることができるので、

モダンなインテリアにする場合は、よく採用されます。

例えば。こんな感じ。

側面の鉄骨が、ギザギザと階段状になったデザイン。

それが、イナズマみたいに見えるということで、

「イナズマ階段」なんて言われてます。

昨日ご紹介したような、直線的なデザインもいいのですが、

ギザギザしているだけで、オブジェみたいにみえませんか?

それ一つあると、空間の雰囲気が一気に変化しますよ。

画像の家では、床仕上げが石目のフロアタイルで、

実は、インテリアに木目を一切採用していませんでした。

かなりモダンでスタイリッシュな空間を要望されていたので。

なので。

踏板をスチールにするかどうか。

迷われましたが、昨日お話しした通り、

音のことや冷え感を考慮して、集成材を採用しています。

そうそう。

ここで、一つポイントがあります。

踏板の集成材を塗装していますが、木目は残しています。

あくまで木目を柄として見せつつ、色はかなり濃いめにして

見た目木目が目立たないようにはしています。

もし。

木目をつぶして、塗装してしまうと。。

踏板の分厚さだけが目立ってしまうんです。

鉄はうすくできますが、木はうすくできないので。

シャープに見せるつもりが、野暮ったく。。。

できれば避けたいですよね。

それと。手すり。

こちらは、最上段だけ、木を採用したいところですが、

その太さが目立ってしまうため、

こちらの家では、すべてを鉄骨部材のみで構成しました。

通常は、細く見せるため、断面が平たい部材を採用しますが、

こちらでは、しっかり手すり感をだすため、角部材にしています。

そうそう。

イナズマ階段の場合は、階段下に行く際、鉄骨の角が危ないため、

けがしないよう、注意してくださいね。

明日は、木製のスケルトン階段のお話しです。

中庭のあるガレージハウス

●設計事例の所在地: 
大口町
●面積(坪): 
76坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭のある家

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

1.敷地の周りの家からのプライベートを確保したい。
2.全館空調にしたい。
3.RC造で長期優良住宅にしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザイン、プラン、全館空調

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の周囲を6mの高さのRC造の壁で閉じて内に開放するプランを提案しました。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

現在千葉県柏市で現場進行中の柏サンフラワー保育園を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/kasiwasanhurawa-.html

この物件は下記タイトルのように小規模認可保育園になります。
柏市認可小規模保育事業

対象年齢は0歳児~2歳児の定員19名の保育園です!
現在現場が完成に向けての最終段階に入ってます。
四月の開園に向けてクライアント担当者さん、園長先生、現場監督と共に奮闘中です(^^)/~~~

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

長野県塩尻市が「空き家等ハンドブック」を作成したそうです。
 

近年、全国的に話題となっている「空き家問題」。本市でもその数は年々増加しており、中でも、管理不全な空き家は倒壊や崩壊、ごみの不法投棄、放火などによる火災発生など近隣の生活周辺に様々な悪影響を生じさせます。
何から手をつければよいの?相続や税優遇、市の補助制度はないの?などの疑問について、ぜひこのハンドブックをご覧いただき、適正な管理と利活用に繋げましょう。

 
塩尻市空き家等ハンドブックを作成しました
 
塩尻市の方のために作成されたと思いますが、PDFでインターネット上に掲載されているので、誰でもダウンロードして読むことができます。
空き家でお悩みの方は読んでみてください。
 

I-3726、実家を売却したい(宮城県)

ユーザー ヒロ3726 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

宮城県名取市に有る 実家を売却したいと考えております
現在は市街化調整区域 農家住宅になっております
数年前まで両親が、住んでおりましたが、2人とも他界して
現在は、空家状態になっております
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3725、木造アパートの設計を実施いただける設計士様(東京都)

ユーザー ZIRI の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
 
私どもは、株式会社******という、収益物件に特化したマッチングプラットフォームを運営している東京大手町に在する会社になります。
https://*********
 
現在、弊社プラットフォームの個人会員様向けに新築の収益物件(木造アパート)をご紹介しておりまして、当該木造アパートの設計を実施いただける設計士様を探しております。
(定期的にご依頼させていただきたく存じます)
 
エリアは、関東(千葉・神奈川・埼玉・東京)になりまして、直近2件の案件の基本・実施設計の依頼をご相談させていただきたく存じます。
 
もし、ご興味のある設計士様がいらっしゃいましたら、ご返答いただけますと幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3724、農家住宅を一般に変更したい(富山県)

ユーザー Ecology の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

農家住宅を、一般に変更したい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読