ご夫妻お二人暮らしのための、全館空調の家。高気密高断熱と全館空調で、一年365日快適な室内環境を作りました。
職住近接で鉄骨造の事務所の二階が住居だったご依頼者様。玄関の外階段は急勾配で滑りやすく、1階が倉庫のため居室も温度変化の影響を受けやすく、足腰が弱ってきたご主人様のために、主に一階だけで生活できる一年中快適な家を求めておられました。
ハウスメーカーにもご相談されましたが要望がプランに反映されず、悩まれていました。そこで過去に弊社のご相談に来られたご家族から、弊社にご連絡がありました。過去の事例から平屋のプランに慣れていること、高気密高断熱住宅を標準仕様と考えていること、換気と室温安定に経験値が深いこと、温かみを感じるデザイン性などを評価していただきました。
リタイアを視野に入れたご夫婦のための家。高気密高断熱住宅でエネルギー排出量を抑制しながら、全館空調システムで住み心地は快適に。室内は常に最適温度に保たれ、玄関から居室、水回りまで温度差がないため、真夏に二階が暑いことも、真冬の浴室が寒いこともありません。
「古前さんのおかげで本当に居心地のいい家になり、ありがとうございました。」「ほんとうに快適で、空調方法もいろいろ悩んでショールームに何件も伺ったりしましたが、この方法を選んで正解だったと喜んでいます。」「ダイニングに座りながら上を見上げてあちこち見回して、きれいだなあといつもうっとりしています。」「家族が泊まりに来ると、静かで居心地がいいので『別荘に来たみたい』と喜ばれます。」
キッチンからリビング方向キッチンの向こうにはダイニングスペース、その奥が庭を望むリビング。リビングと庭はテラスでつながり、かいま見える奥の家の緑を借景にしました。壁は珪藻土仕上げで、庭からの光と階段からこぼれ落ちる光を反射して、室内を柔らかい光で包みます。
造作キッチン家づくりの華とも言える、キッチンのオーダー。1日のうち多くの時間を共にするキッチンは、住む人のアイデンティティを象徴する場所でもあります。高さも奥行きも機器も、素材も機種も、使う人に合わせて設計。ぴったり身体に合うオーダーメイドスーツのように、機能的で使いやすいキッチンができ上がります。
造作キッチンキッチンに何を求めるか、毎日どんなキッチンに立ちたいか。それを専門家と一緒に考えるのが、オーダーキッチンの楽しみです。天板はステンレス、食卓からも使える食器棚を、炊飯器を載せる引き出し型のカウンター、食器洗い機の機種、コンロに求める性能・・・素材や機能を一つ一つ吟味検討して、住む人にとっての理想のキッチンが出来上がります。
寝室奥から庭の方向を見ると、寝室の一角には図書館のような本棚が。畳2枚ほどのスペースですが、生活空間からほどよく区切られた小さな書斎です。家族が集うリビングからは少し離れながら、声をかければ届く距離。余韻を含むこんな場所があると、家の愉しみが深まります。
【一般住宅の堀車庫に事務所を建てたいので見積額が知りたい】・堀車庫(間口高さ2500mm(内側高さ3000mm)、間口幅6000mm、奥行き5000mm)。・地面はコンクリート、壁面はコンクリートブロック、骨組みは鉄骨で車庫上に居室がある。・地域は福岡県糟屋郡***です。 上記サイズの自宅堀車庫に、事務所(希望室内:高2600mm、幅2200mm、奥4800mmくらい)を建てたいと考えています。木造にすべきか、ユニットハウスの金属枠組みにするべきかは(金額がわからず)迷っています。事務所にトイレ・ミニキッチン程度の給排水設備(独立した上下水道契約)は設置したいと思っています。問題点としては、自宅前道路に4トン車は進入できません(2トンユニック、3トンダンプは可)。 ご多忙のところ申し訳ありませんが、まずは、概算だけでもご教示いただけると幸いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
当方は、山梨県笛吹市所在のリゾート型マンションで、数年以内に大規模修繕工事を予定し、その準備に入っているところです。修繕設計、工事監理等を委託できる設計監理事務所を募集しています。対応可能であれば、まずはご一報ください。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
設計士の方を探しています。こちらは都内勤務の会社員ですが1棟物件を法人で運営しています。現在都内台東区に投資マンションを建てる予定で請負契約済みですが、古家解体後に想定の工法では難しいことがわかり再設計が必要となっています。ですが、解体に時間がかかったこともあり、予定していた設計士の方が別案件で不在となり、新たな設計士を探しています。依頼の概要は台東区の118㎡、間口6m、容積360%、土地の形状は細長で幅6m×15+4m×7の土地に5Fから8F、25㎡程度×13戸以上、地下ありの設計です。施工会社はすでに決まっております。なるべく早く設計士の方を探したいと思っておりますが、検討いただける方には別途詳細資料を送りたいと思います。 宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、とある家づくりの現場からスタート。
こちらの家。
大工さんと一緒に、お客様も工事をされているんです。
(時間取れる時だけだそうですが)
なので。
現場に行くと、お客様が仕事着でいらして、
ビスを打ったり、大工仕事をされています。
でも。大工さんではなんですよ。
それでも、大工さんに聞きながら、いろいろ作業されています。
大変なようですが、とても楽しんでらっしゃるようです。
自宅の工事に関われるって、なんだかいいですよね。
私は、工事が得意ではないので、お手伝いはしませんが(笑)
そうそう。
昨日は、お客様が、断熱材を充填しているところでした。
概ね完了していて、あと少しのところ。
そこで。
私は、断熱材の充填やフィルムの施工状況をチェックしていきました。
しっかり充填してないと、断熱欠損になりますし、
フィルムが破れたりしていると、内部へ湿気が侵入しますので。
毎回なのですが、断熱と気密の工事については、
かなり綿密にチェックするようにしています。
気になるところは、是正お願いするより、自分でやった方が早いので、
チェックと是正をしていきます。
快適さにつながる大事なところなので、他人任せにでず、
しっかりとチェックさせていただいてます。
かなり丁寧に工事していただいてたので、
是正箇所も少なくて、よかったです。
午後は、こちらの現場へ。
実は。
ミニマリストの香村さんと打ち合わせだったのですが。
こちらの家が、ミニマルなデザインで統一してた事例ですし、
タイミングがよかったので、急遽ご見学いただくことになりました。
ご覧いただきながら、すごく喜んでいただけたようでしたので、
ご案内できてよかったです。
香村さんと一緒に、「ミニマリストとつくる家」という活動をしていて、
その関係の打ち合わせだったんですよ。
ミニマリストのアドバイスを取り入れながら、
モノとともに、すっきりと暮らしたい方は、こちらをご覧くださいね。
「ミニマリストとつくる家」
いろいろと面白いことしています。
OZONE家design『スタッフコラム』に【Angle - 鵠沼海岸の家】が紹介されました。「暮らしの変化と楽しい間取り」というテーマの内容です。
吹抜に面した、長大カウンターがある空間で、こどもたちと一緒にリモートワークができる間取りとして紹介されました。ご覧いただければ幸いです。
■OZONE家design『スタッフコラム - 暮らしの変化と楽しい間取りvol.10』https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/vol10.html
■Angle - 鵠沼海岸の家(プライムサイト)http://www.prime-arc.com/90/90.html
薄型のブラケット照明。
とある家づくりの階段で採用しています。
階段の照明は、廊下や居室に比べると、
少し雰囲気が違います。
ダウンライトでも可能なのですが、階段は上が吹き抜けてるので、
相応の強さのダウンライトが必要です。
それと。照明の取り換えが大変かも。。
吹き抜けていることより、床面が段になっていることから、
脚立を立てかけたりしにくいですので。。
足元だけ明るければいいという方でしたら、
少し明るめの足元灯でもよいかもしれません。
階段は、あくまで移動する場所ですので、
足元の段が見えればOKですよね。
それと、一枚目の画像のように、ブラケット照明。
最近でこそ、薄型のタイプがでてきましたが、
以前は、壁から出っ張っているタイプが多かったので
結構邪魔でしたね。
それと、上下に光が抜けるタイプにすると、
光源が直接見えにくいので、まぶしさが軽減できて、
しかもしっかり明るさ感は確保できます。
もっと全体を明るくということでしたら、
全面が明るくなっているブラケットがよいかもしれません。
ショールームでいろいろ御覧になってみてくださいね。
こちらの家では、以前施主検査をしたのですが、
その修繕が完了しているのかを、一通りチェックしてきました。
最後の詰めです。
その後、こちらの家づくりの現場へ。
ご覧の通り、玄関が二つあります。
片方が親子開きで、片方が引き戸。
家屋調査士さんがいらしていて、質問されて気が付いたのですが、
何かお店をするような構えになっていますね。
奥が、和食屋の出入口みたいな(笑)
でも。あくまで住宅であって、店舗はありません。
手前が、通常の玄関ドアで、奥に見えているのが、
いわゆる勝手口で、土間収納へつながっています。
車を停めて、そのまま奥の土間収納を経由して、
室内へ入っていく感じ。
ベビーカーなんかも置きっぱなしにできるので便利です。
それはさておき。
昨日、こちらの家づくりの現場で、引き渡しだったんです。
年内に引っ越しを!ということで、工事を進めてきましたが、
無事、引き渡しを行うことができました。
厳しい工程でしたが、頑張ってくれた、関係者の皆様には、
感謝ですね。
引き渡しと同時に、各種設備の取り扱い説明。
それに立ち会いながら、雑談しながら、時間が過ぎていきました。
すごく喜ばしいことなのですが。。。
終わってしまったなという寂しさもあったりして。
余談ですが。
こちらの家では、片湯を採用されたんですが、
手でその流れを体感しながら、羨ましいなぁなんて話をしていました(笑)
これから始まる、新しい暮らし。
快適に暮らしていただければと思います。
ひとくちに旗竿地と言っても様々な形状の土地があるので一概には言えませんが、旗竿地の土地に駐車スペースを設ける場合、ほぼ選択肢は間口の狭い竿部分に限定されるのではないでしょうか。
建築可能な土地は、建築基準法上の道路に2メートル以上接していないといけないため、竿部分の間口はそれ以上となりますが、駐車スペースは最低でも2.5メートルの間口が必要です。
しかし、車の出し入れ、ドアの開閉、人の通行を考慮すると、竿部分の間口は3メートル以上はほしいところです。
また、自家用車を通勤では使わず休日しか使わない場合、平日は常に車が停まっている状況のため、人の通行、特に自転車の出し入れがかなり難しいので、この点は要注意です。
さらに、入庫する際はバックで行うことになるので、自家用車のサイズ(幅、長さ)のほかに前面道路の幅員や電柱等の障害物の位置も事前にチェックしておく必要があります。
昨日は、とある家づくりのため、
お客様とショールームデートからスタート。
画像の一部に写っていますが。
LIXILのショールームで、一番見えるところに展示された
リシェルというシリーズのキッチンになります。
グレージュからベージュの優しい色合いで統一されていて、
天板には、セラミックが採用されています。
女性にとても人気の雰囲気になってます。
主要メーカーのショールームでは、キッチン等設備単体
というよりは、周辺のインテリアと組み合わせた展示なので、
ご覧になると、一気にイメージが広がっていきます。
ショールームに行く前までは、カタログやネット等、二次元ですが、
いきなり三次元で、原寸大になるんですから。
昨日は、お客様とこちらに来るのは、二度目になります。
前回、一通り決めていただいたのですが、
カタログを見たりしながら、少し仕様を変更されたこともあり、
改めて確認をしたいということでご一緒してきました。
せっかくなので、一通り仕様の確認もしていただけましたし、
床の色との組み合わせを見ながら、キッチン本体の色合いも
決めていただけました。
キッチンがメインで再確認ではありましたが、
あっという間に、1時間半ほど。
なんだかんだと、楽しい時間となりました。
ショールームから、一気に様子が変わりますね。
こちら。
先日引き渡しをさせていただいた家で、
昼の時間を使って、おじゃましてきました。
何やってるのかというと。。
画像に写っている大きな家具なのですが、
階段を経由して、2階へもっていこうとしたら、
一つの部分が大きくて、階段をのぼれず。。
ということで、家具屋さんに来ていただいて、
一度分解したその家具を、2階で組み立てるということに。
無事2階へ持っていけたのかを確認してきたんです。
とてもきれいに分解、復旧できるのを見て、
職人技ってすごいなと感心しました。
午後からは、パナソニックのショールームへ。
お客様と一緒に、照明の体感をすることが主目的です。
お客様の家では、2階にLDKがあって、勾配天井で、
吹き抜けになっています。
吹き抜けの場合の照明計画って、体感しないと、
なかなかイメージができません。
同じ高さで、吹き抜けのある家に住んでいれば別ですが。。
そんなケースは稀だと思いますので。
ダウンライトだけを設置するのか。
壁側にスポットライトを設置するのか。
シーリングファンにライトを設置するのか。
大きくは、そんなところ。
これ。
体感なくしては、イメージできなくないですか????
各々の方法で、同じような明るさとしても、
照らし方が異なるため、ずいぶんと明るさ感が違います。
その違いのなかで、どれが一番ストレスないかを
体感で決めていただくんです。
実際、体感いただいて、これ!という方法に行きつきました。
照明の計画をする場合は、体感がオススメ。
でも。愛知県では。。
パナソニックくらいしか、しっかり体感できる場所がないです。
予約を取って、ぜひぜひ体感してみてくださいね。
「車椅子のためのバリアフリー住宅」道路からの外観
車いすのご主人と家族がいつも一緒に過ごせて、楽しく語らえる家にして欲しい。
総合的なデザイン力があり、細部まで細かく設計してくれそうだった。
この家は、「車椅子のためのバリアフリー住宅」ですが、それも、住宅を設計する数ある諸条件のなかの一つのニーズとして捕らえて、「車椅子のためのバリアフリー住宅」という、特定された一くくりの既成概念だけに偏らないようにしました。車椅子の動きを一つ一つ確かめながら、動線計画の作業を加えるという考えで設計を進め、細部のデティールまで車椅子のご主人の生活にあわせて動きやすく造った家ですが、家族の皆さんが、いつも楽しく、快適に、そして、心豊かに暮せる家というテーマに沿って、中庭を配し、自然素材に囲まれての暮らしのできる住まいとなるよう、配慮しました。
家族全員が皆、大変気に入って暮らしております。
車いすで自由に動き廻れる広々としたLDK
中庭を望むリビング
昇降機の付いた玄関スペース
中庭の夜景
玄関・門
リビング
門から玄関を望む
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
公開されるメッセージと、個別のメッセージの区別がわかりにくいです。メッセージを送るときのボタンもなぜ「保存」?なのですか。サーバーから送られてくるメールのメッセージ...
お仕事を依頼した建築家:H2O設計室 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
お仕事を依頼した建築家: (有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生 ...