I-4649、駐輪場を増設し増築申請を行いたい(東京都)

ユーザー soka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【役所申請】東京都大田区のRC造500㎡弱の共同住宅です。1989年竣工当初から屋根やサンルームを増築し容積オーバーしている。施工者により屋根サンルームを撤去し、新たに確認申請を行うために駐輪場を増設し増築申請を行いたい。(施工後、容積率オーバーしていないというエビデンスが欲しい。)施工者は別途発注する為、役所申請を依頼したい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4648、住居用物件を民泊として利用したい(東京都)

ユーザー panda の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

用途変更に類する相談です。
東京都新宿区の住居用物件を民泊(住宅宿泊業ではなく旅館業)として利用したいため、建築士確認をお願いしたいです。
新宿区の建築指導課によれば、厳密には本物件の延床面積が小さいことから用途変更は不要とのことですが、保健所・消防署宛に大丈夫である旨を建築士より一筆いただき提出することが必要というような話でした。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、開放感を求める方に人気のある
吹抜けについてお話しています。

開放感という魅力はあるものの、冬の寒さを
気にする方は多いのですが。。

実は、夏の暑さ対策がかなり大事で、
断熱ではなく、遮熱が必要ですよ。
そんなお話をしました。

今日はその続きですね。
吹抜けを採用するにあたり、お客様から
聞かれるお話をいくつかしておこうと思います。

一つ目は、吹抜けの大きさについて。

リビングダイニング辺りに吹抜けをつくる
というケースが多いです。

そのリビングダイニングの広さにもよりますが、
あまり小さな吹抜けだと開放感にはつながらない
なんてこともあります。

例えば、広告の間取りで見かけたのですが、
リビングの一角に、一帖(91cmX1m82cm)ほど
の吹抜けを計画していました。

間取りを見てると、開放感ありそうに感じる
なんて方がいるかもしれませんが、実際は、
あまり効果的ではありませんでした。

ただ、吹抜けをつくるということは、
その分、2階の床面積を確保しにくくなるので、
できるだけ吹抜けは小さくしたい。
でも。効果的にしたい。

そう思うのも理解はできます。

いろいろとやり方はあるのですが、
もし、直線型のリビング階段を採用している
ということであれば、その階段に隣接して
吹抜けを設けるといいですよ。

階段って基本的に吹き抜けになるので、
吹抜けを合体させることで、開放感には
つながりやすいですからね。

それ以外にも。
ソファやダイニングテーブルといった
人が佇む場所にあると、より開放感を
感じやすいかなと思います。

ソファやダイニングチェアに座った上が
抜けているわけなので。

それともう一つは、コストのこと。

吹抜けをつくると、コストがあがりますよね?
施工床に入るんですよね?ってね。

施工床なのかどうかは別として、
屋根、外壁、内壁の面積は多くなるので、
確かにコストはアップします。

ただ、2階の床はつくらないし、その分の
骨組みもいりませんから。

大工さんの手間は、床面積に比例することが
多いので、そう言う意味では、さほどでも
ないかもしれません。

なので。
アップにはなりますが、部屋をつくるほどでもない。
そんなレベルかなと思います。

ただし。吹抜けが大きいと、屋根や外壁なんかも
大きくなりますので、比例して高くなるので、
その辺は気を付けてくださいね。

開放感のある家に暮らしたい。
そんな時には、いくつかについて注意しながら
吹抜けを検討してみてくださいね。

吹抜けの話はここまでです。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「床スラブ」とは、建築や土木工事において、建物や構造物の床部分を構成する水平なコンクリート板のことを指します。主に鉄筋コンクリートで作られ、建物の強度や耐久性を確保する重要な役割を果たします。補強材に鉄筋やプレストレスコンクリートを使用して強度を高め、ロングスパンに対応することも可能です。なお遮音性能はスラブ厚さに比例します。

一級建築士 南俊治

河口湖プロジェクト

●設計事例の所在地: 
山梨県富士河口湖町
●面積(坪): 
150㎡(約45坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

メインフロアとなる2階からアプローチ。2階のメインフロアは大屋根のかかった回廊テラスに囲まれテラスから湖が眺められる。1階の建物中央を貫通する車寄せを設け、左右には玄関を配置。片側は独立したゲストハウス。もう片側がオーナー専用玄関となっている。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

十分なヒアリングでクライアントの思いを伺い、最初のご提案にてクライアントの想像を超える空間構成、デザインが気に入っていただけたのだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物全体をまとめながら独立したゲストハウスを設けるために1階の建物中央を貫通する車寄せを設け、左右には玄関を配置。片側は独立したゲストハウス。もう片側がオーナー専用玄関とした。

その他の画像: 

内装はクライアントと検討しシックで静かな空間となるようにあえてブラックを基調とした。薪ストーブにあたりながらテラス越しに湖を眺められる配置となっている。

テラス越しに湖を眺めた風景られる。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

沖縄・にぬふぁ保育園の階段室にモザイクステンドグラスが完成しました。
ステンドガラスの作られた窓は、真北に向いています。
「にぬふぁ」とは沖縄の言葉で「北極星」を意味し、
保育園の要となる場所に、創られました。
モザイクステンドガラスのデザインは、壁画家松井エイコさん。
以下、壁画家の創作趣旨書による作品解説です。
■題名「自らの力を」。
自分自身の力が湧き上がり、広がり、
輝いて生きる子どもの姿を、象徴しています。
■特性 
窓の八角形は、水平線が安定、斜線が動きを、表すので、
窓の形そのものを、子どもたちが成長する時間として捉え、
人間が自分らしく輝いて生きていくことを、刻む世界をめざしていてます。
■色の象徴について
・黒は、意志を
・白は、吸収と可能性を
・黄色は、希求を
・オレンジ色と赤は、エネルギーを
・うす紫は、信頼を
・藍色は、充実を
・灰緑色は、歴史や文化を
象徴。
■大きさ 幅 約1.2m × 高さ 約1.2m の八角形 = 約1㎡
(以上 壁画家の創作趣旨書より)

https://www.prime-arc.com/89/89.html

I-4647、建築面からセカンドオピニオン的に……(東京都)

ユーザー 遊歩道 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

CM分離発注方式について(法律相談ではなく建築相談です)
インターネットでCM分離発注方式(********)方式をしり、書籍などで勉強をして(東京世田谷)の1級建築士と契約を結びました。木造3階新築一戸建て
設計士ところが設計士は法令違反した契約書で契約を結び、かつ、1年半たっても設計が終了しません
先日設計内容にも危険な個所があり、非常に不安に感じました。
設計遅延については、損害賠償をするとは言ってますが曖昧で、仕事もスローペースで遅れるばかりです
 
本題ですが
CM分離発注方式は、建築主が責任を負う形となっており
今までの建築士の仕事の経緯、また、CM分離方式の紹介会社の対応を見ると、この先、実際に業者と契約し工事を行って
行くのに挫折するリスクが高そうに思えてきました。SNSの評判を見ると不安をあおるかのような評判もあります
建築面からセカンドオピニオン的にどなたかごご助力いただけないでしょうか
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からは、開放感を求める方に人気のある
吹抜けについてお話しています。

開放感という魅力はあるものの、冬の寒さが
気になるという方がいるのも事実です。

断熱気密をしっかり確保することで
エアコンの効きがよくなるので、ひと昔に
比べると、かなり改善されてますよ。

そこまでお話しました。

それだったら、ぜひ吹抜け採用したい!
なんて声が聞こえてきそうです(笑)

せっかくだったら、リビング南側に
大きな窓を設けてたくさんの光を取り入れる。
そして、吹き抜けの窓からは青空が見える。

なんて、素敵だって感じませんか?
しかも。
開放感っていったら、相当ですから。

ただし。
一つものすごく大事なポイントがあります。

吹抜けに大きな窓を設けるとして、
それが南向きだとします。

夏場、その吹抜けのあるリビングにいるとしたら
どう感じると思いますか??

この話を冬場に聞いているのであれば、
全くイメージできないかもしれないのですが。。

夏場に、吹抜けの大きな窓から光が差すと、
ビックリするほどの暑さに驚くと思います。

だったら、遮熱のロールスクリーン等を
取りつければいいんじゃないですか?
って思うかもしれません。

もちろん、一つの方法ですよ。

でも、室内側に取り付けたものの場合、
すでに熱が内部に入っていることになるので、
暑さは多少軽減されるくらいです。

しかも、夏場の昼は閉じっぱなしになるので、
青空を見たりはできませんよね。

断熱してるから、大丈夫なんじゃないの?
って思うかもしれませんが。。
遮熱ではないので、全然違うんです。

逆に、断熱良すぎて、しかも遮熱がないと、
入ってきた熱が逃げにくくなるので、
それまた大変なことになるんです。

だったらどうしたらいいのか。

そもそも。
窓が南側でなければ、気にならないです。

でも。おそらく南側が多い。
そんな場合には、外付けのブラインドがオススメ。

窓の外で遮熱するので、効果的ですし、
ブラインドの角度によっては、空も見えますよ。

なので。
吹抜けの南側に大きな窓を付けるなら、
外付けのブラインドは検討に入れましょう。

長くなったので、続きは明日へ。

I-4646、建築確認申請がいることを失念しており……(京都府)

ユーザー UG556 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

既存の建築物(家、ガレージ)があるところに、追加で縦2台用のカーポートを設置しましたが
建築確認申請がいることを失念しており、工事が先に進んでしまいました。
(業者はネットで大手の外構業者を利用)
 
今後の事を考え、事後でも必要な各種申請を出しておきたいと考えています。
 
どの程度の費用が必要になるかも現状では分かっていませんので
必要な手続きや概算金額についてサポートいただきたくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4645、傾斜地で住宅兼店舗を……(石川県)

ユーザー 板谷 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります
能登半島輪島市の傾斜地で住宅兼店舗を
検討してますが県土木に相談しても埒があかず
此方の設計士さんは震災の対応で忙しく、話を聞いて頂け無い状況です、そもそも建築が可能なのかを知りたいのですが宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読