I-4653、キッチンに入れたい家具などが入らない(東京都在住・建設予定地は沖縄県)

ユーザー みやこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・現在依頼している新築物件で実施設計の仕様の決定をせずに構造計算に入っていて、キッチンに入れたい家具などが入らないとわかった。窓の大きさを小さくするなどの対応をお願いしたが、出来ないと言われています。
・宮古島市
・土地所有
・RCに詳しい方
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4652、DIYでウッドフェンス+自転車置場用屋根と小屋製作(埼玉県)

ユーザー マリオ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

DIYでウッドフェンス+自転車置場用屋根と、小屋製作を考えています。
色々と調べるうちに建築基準法に抵触してしまうのではと不安になり質問させていただきました。
 
【環境】
市街化区域
第一種中高層住居専用地域
建ぺい率60%
旗竿地の戸建
土地約45坪
建物約30坪
 
【構想】
●隣家との間に目隠し用のウッドフェンス設置(高さ約2m)
●隣家との目隠し用ウッドフェンスの一部に屋根を設置して自転車置場用のカーポート製作(約8m2)
●庭側に10m2以下の小屋製作
●いずれは庭側にもう一つ小屋(10m2以下)を設置して屋根部分に物干し足場設置(二階建て)を検討中
※いずれの建築物も支柱は単管パイプ、壁は2×4材(小屋部分はガルバリウム波板)、屋根はポリカ波板、基礎はコンクリートでベタ基礎施工予定
 
【質問内容】
①隣家との目隠し壁と屋根(自転車置場≒カーポート)は小屋に該当しますか?
 
②上記①が小屋に該当する場合、建築基準法では屋根と柱もしくは壁があれば建築物とありますが、隣家との目隠し壁にひさし程度でも屋根扱いとなりますか?
 
③庭側に10m2以下の小屋を予定していますが上記の自転車置場が小屋に該当した場合、敷地内に二つ以上の小屋設置は可能でしょうか?
(近隣の住宅では敷地内にカーポートが3つ建ててあったりします)
 
④小屋周りも雑草対策の為に犬走りというか4本柱の外側にも土間コンを敷設しようと考えています。10m2というのは4本柱の内側面積でしょうか?それとも土間コン全体の面積でしょうか?または屋根の面積を指すのでしょうか?
壁はL字型に二面で外気分断性の無いオープンなイメージで検討しています。
 
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4651、アドバイスや設計コンサルタントなどを……(広島県在住・建設予定地は福岡県)

ユーザー おじろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。**(***)と申します。
現在、福岡県福津市に当方の新築一戸建ての建設をすべく、地元の建設会社様と間取りを詰めているところです。この際に、夢のオーディオルームを持ちたいと思い書籍(リスニングルームの音響学)を読みながらイメージを膨らましているところです。ささやかな7畳の部屋ですが、いろいろと分からないことがあり、できればアドバイスや設計コンサルタントなどをお願いできないかと考えております。
これに伴う費用も心配ですので、あらかじめイメージをご教示いただけると安心です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4650、賃貸用木造集合住宅(東京都在住・建設予定地は千葉県・埼玉県・神奈川県・東京都)

ユーザー 施工部 伊藤 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、木造2~3階建の設計士を探しております。
 
賃貸用木造集合住宅になります。
1戸辺り20~22m2程度の部屋を12戸基準で建てております。
 
その他の条件については、
1.劣化等級3級
2.中間検査・完了検査等は、別途
3.電気図・平詳図等が必要になります。
 
尚、千葉県松戸市~柏市~幕張~千葉市内
埼玉県ですと さいたま市が多いです。
今後は神奈川県・東京都も計画が有ります。
 
その他 詳しい内容等は、別途、相談を承ります。
 
以上、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、吹抜けについてお話しました。

開放感というメリットを享受するためには、
いくつか考えておく方がよいことがあります。

あまり気軽に採用すると大変なことに。。
採用の際、参考になればと思います。

今日は、これまた別のお話です。

先日、新規のお客様とお話ししていた時、
話題になったことです。

こちらのお客様は、設計事務所と家づくりを
しようと思っています。
気になる設計事務所の方へ順にお話を聞いている。

その流れの中で、私とお会いしていました。

その中で、こんな問いかけがあります。

「ナイトウさんらしいデザインって
 どの作品になりますか?」

それまでに何人か面会して話を聞いてきて
各々、その事務所らしいデザインがあって、
画像を見せてもらったり、コンセプトを聞いたり
したそうです。

お会いする前に、弊社のサイトやSNSを
ご覧になっていて、不思議に思っていたそうで
その問いかけになったわけです。

それもそのはず。

事例を見ていただくと、ミニマルモダンあり、
洋館あり、和モダンあり、大正ロマンあり。。

どちらかというと、見た目のデザインには、
統一感は全くありませんから(笑)

外観のカタチはもちろん、屋根や外壁の素材も
いろいろだし、色だってバラバラ。

設計事務所らしいデザインがあると、
そこに設計を依頼したときに、出来上がる家の
「概ねの」方向性が想像できますよね。

こんな感じになりそうだ。
そう思えるよう、スタイルを持ってることが
わかりやすいし、お客様からすると、
将来像を想像しやすいわけなので。。

そこに依頼するための安心材料になりますよね。

ちなみに。
デザイン系の工務店で建築家として設計を
させていただいたことがありましたが。。

外観正面のデザインから仕上げといったことから
内部のドアや造作洗面等の細かなことまで、
すべてルール化されていました。
大きな違いと言えば、間取りでしょうか。

そうすることで、自社はこれ!というスタイルで
みなに知ってもらうことができるようになります。

だったら、弊社はどうなの?
ってなりますよね。

長くなったので明日に続きます。

I-4649、駐輪場を増設し増築申請を行いたい(東京都)

ユーザー soka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【役所申請】東京都大田区のRC造500㎡弱の共同住宅です。1989年竣工当初から屋根やサンルームを増築し容積オーバーしている。施工者により屋根サンルームを撤去し、新たに確認申請を行うために駐輪場を増設し増築申請を行いたい。(施工後、容積率オーバーしていないというエビデンスが欲しい。)施工者は別途発注する為、役所申請を依頼したい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4648、住居用物件を民泊として利用したい(東京都)

ユーザー panda の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

用途変更に類する相談です。
東京都新宿区の住居用物件を民泊(住宅宿泊業ではなく旅館業)として利用したいため、建築士確認をお願いしたいです。
新宿区の建築指導課によれば、厳密には本物件の延床面積が小さいことから用途変更は不要とのことですが、保健所・消防署宛に大丈夫である旨を建築士より一筆いただき提出することが必要というような話でした。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、開放感を求める方に人気のある
吹抜けについてお話しています。

開放感という魅力はあるものの、冬の寒さを
気にする方は多いのですが。。

実は、夏の暑さ対策がかなり大事で、
断熱ではなく、遮熱が必要ですよ。
そんなお話をしました。

今日はその続きですね。
吹抜けを採用するにあたり、お客様から
聞かれるお話をいくつかしておこうと思います。

一つ目は、吹抜けの大きさについて。

リビングダイニング辺りに吹抜けをつくる
というケースが多いです。

そのリビングダイニングの広さにもよりますが、
あまり小さな吹抜けだと開放感にはつながらない
なんてこともあります。

例えば、広告の間取りで見かけたのですが、
リビングの一角に、一帖(91cmX1m82cm)ほど
の吹抜けを計画していました。

間取りを見てると、開放感ありそうに感じる
なんて方がいるかもしれませんが、実際は、
あまり効果的ではありませんでした。

ただ、吹抜けをつくるということは、
その分、2階の床面積を確保しにくくなるので、
できるだけ吹抜けは小さくしたい。
でも。効果的にしたい。

そう思うのも理解はできます。

いろいろとやり方はあるのですが、
もし、直線型のリビング階段を採用している
ということであれば、その階段に隣接して
吹抜けを設けるといいですよ。

階段って基本的に吹き抜けになるので、
吹抜けを合体させることで、開放感には
つながりやすいですからね。

それ以外にも。
ソファやダイニングテーブルといった
人が佇む場所にあると、より開放感を
感じやすいかなと思います。

ソファやダイニングチェアに座った上が
抜けているわけなので。

それともう一つは、コストのこと。

吹抜けをつくると、コストがあがりますよね?
施工床に入るんですよね?ってね。

施工床なのかどうかは別として、
屋根、外壁、内壁の面積は多くなるので、
確かにコストはアップします。

ただ、2階の床はつくらないし、その分の
骨組みもいりませんから。

大工さんの手間は、床面積に比例することが
多いので、そう言う意味では、さほどでも
ないかもしれません。

なので。
アップにはなりますが、部屋をつくるほどでもない。
そんなレベルかなと思います。

ただし。吹抜けが大きいと、屋根や外壁なんかも
大きくなりますので、比例して高くなるので、
その辺は気を付けてくださいね。

開放感のある家に暮らしたい。
そんな時には、いくつかについて注意しながら
吹抜けを検討してみてくださいね。

吹抜けの話はここまでです。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「床スラブ」とは、建築や土木工事において、建物や構造物の床部分を構成する水平なコンクリート板のことを指します。主に鉄筋コンクリートで作られ、建物の強度や耐久性を確保する重要な役割を果たします。補強材に鉄筋やプレストレスコンクリートを使用して強度を高め、ロングスパンに対応することも可能です。なお遮音性能はスラブ厚さに比例します。

一級建築士 南俊治

河口湖プロジェクト

●設計事例の所在地: 
山梨県富士河口湖町
●面積(坪): 
150㎡(約45坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

メインフロアとなる2階からアプローチ。2階のメインフロアは大屋根のかかった回廊テラスに囲まれテラスから湖が眺められる。1階の建物中央を貫通する車寄せを設け、左右には玄関を配置。片側は独立したゲストハウス。もう片側がオーナー専用玄関となっている。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

十分なヒアリングでクライアントの思いを伺い、最初のご提案にてクライアントの想像を超える空間構成、デザインが気に入っていただけたのだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物全体をまとめながら独立したゲストハウスを設けるために1階の建物中央を貫通する車寄せを設け、左右には玄関を配置。片側は独立したゲストハウス。もう片側がオーナー専用玄関とした。

その他の画像: 

内装はクライアントと検討しシックで静かな空間となるようにあえてブラックを基調とした。薪ストーブにあたりながらテラス越しに湖を眺められる配置となっている。

テラス越しに湖を眺めた風景られる。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読