潮来の家

●設計事例の所在地: 
茨城県潮来市
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

適度に「和」を取り入れたデザインとして古材の存在を空間に馴染ませた。また、近年の住宅ではあまり取り入れる機会が少なくなった組子細工も解体前の建物で使用していたものを再利用。当時と同じ建具職人の手により新しく生まれ変わらせた。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

当初は既存建物(古民家)のリノベーションの可能性もあったが、建物自体のさまざまなダメージやコストを考慮すると建て替える事が最良とクライアントとの話で決定した。しかし私自身も単に解体してしまうのも惜しいと思い、可能な範囲で古材の再利用を検討した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

本計画地には元々築年数が不明の古民家が建っていた。現地調査の段階では既に増築やリフォームを数回繰り返されていたが、半世紀ほど前には土間の台所や薪釜、離れに厠や五右衛門風呂などがあったとの事。
残念ながら東日本大震災では建物に大きなダメージを受け、害虫被害も見受けられていたことから今回建替える事とした。
計画当初から大黒柱をはじめ、なるべく古材を再利用する方向で検討していたが、解体が始まった際に確認したところ想像以上に虫食いが酷く、利用できる部分は室内に露出していた部材のみ。結果として使えそうな部分から厳選して再利用する事とした。
玄関ドアを開けると広い玄関土間が続き、再利用された太い大黒柱や梁が存在感を示す。また室内建具で使用されていた組子細工も当時と同じ建具職人の手により新しく生まれ変わらせた。
以前の建物の存在を継承しつつ、世代を超えてもその歴史や組子の伝統技術も受け継いでいく。そして高気密高断熱住宅として生まれ変わったこの家は、家族が家の中心に自然と集まる空間とし、快適な生活とともにまた新しい歴史を刻まれていく。

その他の画像: 

I-3648、現在の法律に合法化及び用途変更が可能な物件にしたい(沖縄県)

ユーザー リン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在既存不適合物件(ビル)に事務所を構えておりますが、これを現在の法律に合法化及び用途変更が可能な物件にしたいと思っております。
規模は6階建の延床面積2,000m2を超える築38年程のビルです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

吹き抜けって。

魅力的ですよね。

なんといっても、この開放感ですから。

折り上げ天井(天井を一部高くする)でも、

開放感はできますが、吹き抜けとはスケールが違います。

この冬の太陽高度が低い季節。

周辺状況にもよりますが、高い位置にある窓からの光は

とても有効です。

住宅地であれば、敷地条件によっては、

南側に2階建ての家が建ってることは、よくあります。

郊外で、敷地が60坪とかあれば別なのですが、

そこまでの広さがないとか、南道路以外の場合、

南側に空地を確保しても、隣家の影になって、

1階に光を取り入れることは、とても難しくなります。

よく、間取り図だけ見て、3m離れてるから。。

なんて話を聞いたりもしますが。。

高さ方向の図面を描いたら、すぐにわかります。

3m程度では、よほどのことがないと光は難しいです。

そんな時に、吹き抜け上の窓をきちんと配置すれば、

冬の時期でも光を取り入れることができます。

ただし。

いつもお伝えしていますが、この窓は、夏の暑さ対策が肝。

何もしないと、大変なことになるので、十分に注意してください。

少し話題を変えますが。

こういった吹き抜けがある場合、天井にシーリングファンは必須。

特に。冬のこの時期は、有無でずいぶんと違ってきます。

冷気は下に向かいますが、暖気は上へあがっていきます。

冬の暖房した空気は、2階天井面にたまってしまうので、

どうしても、1階に暖かさが不足しがち。

見た目、たいしたことなさそうですが、このファンの風って、

早々以上に強くて、しっかりと空気を循環させてくれます。

暖気をしっかりと下に向けて動かせば、

家全体に、暖かさがいきわたるようになります。

このシーリングファン。

よく聞かれるのですが、どうやって掃除するの?と。

昨日、とある家づくりの現場で、見かけた光景。

ちょうど。

ハウスクリーニングの方が、二人がかりで、

シーリングファンをきれいにしてくれていました。

なぜ。二人いるんですか?と尋ねたら。

掃除をしようとすると、ファンが回ってしまうからだそう。

なるほど。その通りですね。

それと。

どんな道具で掃除するといいのかも聞いてみました。

静電気を使って、埃をとるタイプのもので、

長めの棒タイプがオススメだそうです。

クリーニング屋さんが使っているのは、

一人が、その静電気仕様のものともう一人は、固絞りの雑巾。

普段の掃除は、静電気仕様でいいのですが、

工事の際に、かなりの汚れがついていたので、

水ぶきの方が、きれいになるからだそうです。

ちなみに。

私も少し掃除させていただきました。

長い棒を優しく動かすのは、なかなか大変かも。。

年に一度の大掃除で、ご夫婦で力を合わせて、

掃除していただけるといいなと思います。

昨日、とある仕事の関係で、訪れたオフィス前。

クリスマスツリーが飾ってありました。

そういう季節ですよね。

今年は、お客様にクリスマスプレゼントを差し上げれそうです。

楽しみにしてくださいね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20221212ホームページ更新(^^)/~~∼

■柏サンフラワー保育園柏市の入札準備に入りました
■花小金井の家電気設備プロットも検討開始
■神奈川のお寺今年のプラン打合せも終り…来年は構造設計者に既存現場調査に入ります
■古市場町の事務所ビル完了検査も無事終了…無事引渡しできました
■大曽根の家建築コスト上昇の影響を受け再プラン検討になりました(≧▽≦)更に頑張ります!(^^)!
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家さん(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-3647、盛り土が適切な施工をされているのか(福島県)

ユーザー アクト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お問い合わせ失礼いたします。
この度中古住宅の購入を検討しております。建物は築2年のセキスイハイムパルフェ平屋です。
この住宅が盛り土(50cmくらいかと思いますが)の上に建築されており、その盛り土が適切な施工をされているのかどうか知りたいと思いました。
盛り土が問題ないものであれば購入を決断したく思っております。
 
こういった内容の相談はどちらにすべきなのでしょうか…。
まったくの素人でよくわかりません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3646、ガレージデッキを新設予定です(大阪府)

ユーザー junajuna の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2023年1月に中古物件を購入予定で引渡し後にガレージデッキ(鉄骨柱・12.6m2)を新設予定です。業者に建築確認申請について確認すると、「確認申請は必要だが、みんなやっていない。近隣からの通報があったり役所から言われた場合に後からすればよい」と言われました。しかし問題になるのが嫌なので、可能であれば建築確認を申請したいと思いますが、費用や日数、難易度もわかりません。格安で対応いただける建築士がいらっしゃいましたらご紹介ください。
物件情報は以下となります。
・引渡し予定:2023/1/12
・物件所在地:大阪府箕面市**
・土地:約200m2
・延床:約197m2
・地下部にコンクリートの物置(一部増築済)
・木造2階建
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モノトーンでまとめた、モダンな外観デザイン。

いくつかのハコが重なっていくカタチもユニークですが、

各々の素材を変えているところも大事なポイントです。

チャコールグレーの壁。

こちらは、ジョリパットという吹き付け仕上げとなります。

コテで仕上げたような左官仕上げではなく

吹き付けなので、フラットというよりは、少し粒状になります。

ただ、外壁は近くで見ることがあまりないので、

小粒タイプにすれば、ここまでのフラット感を出すことはできます。

ちなみに、最近は、グレイッシュな外壁を多く見かけますが、

全体的に、もう少しトーンは明るい感じです。

こちらの家は、どちらかというと、少し濃いめ。

黒い他の素材と組み合わせたときに、コントラスト強すぎず、

全体的に、重厚感もありますね。

上部に使っている黒い外壁は、ガルバニウム鋼板。

よく御覧いただくと、フラットな横パネルと、縦リブで分けてます。

フラットなのか、リブなのかで、表情に大きな違いがあって、

ハコが折り重なる印象が、より強くなっているようです。

同じ家の玄関ポーチになります。

左側が、ジョリパットの吹き付けです。

二枚目で見ると、少し粒感が出ているのがわかっていただけそうです。

そして。

右側に採用しているのは、Solidという製品。

簡単にいうと、表面に塗装等で仕上げていない、セメント板ですね。

その板を瓦のように積み重ねて仕上げとして使っています。

現場の到着した時点から、一枚ごとに、色合いが違っていて、

その表情には、ムラがあります。

それは、塗装で作り出したのではなく、白華という自然現象で

できあがる表情なので、一枚として同じものがないがゆえに、

これだけのムラ感が出る素材です。

こういったムラの感じは、ここ数年、すごく人気があるので、

外壁全体に採用されることも多いようです。

もちろんそれも一つのやり方ですが、こちらの家のように、

アクセントとして一部に採用する方が、その良さが周りとの対比で

引き立つかなと思います。

いきなり明るくなりましたね(笑)

真っ白でミニマルなデザインの外壁。

パッと見ると、フラットな塗り壁みたいなのですが、

実は、そうでもありません。

フラットな窯業系サイディングを、横目地通して張っています。

欲見ていただくと、横に目地が入っていると思いますよ。

目地のないフラットな壁もきれいなのですが、

目地自体をデザインの一要素として取り込めば、

それはそれで美しいですよ。

そうそう。

窯業系サイディングというと、〇〇風といったように、

何かの素材に似せたものが多いのですが、

こちらのように、フラットな板として使えば、

ミニマルなデザインに仕上げることができますね。

外観は、カタチと同じくらい、素材や色合いが、

見え方に大きく影響します。

いろんな事例を見ながら、自分の好きな素材を取り入れて、

自分だけの家づくりをしていただけたらと思います。

I-3645、マンション建築について相談したい(東京都)

ユーザー カシミズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして、株式会社***の**です
不動産仲介会社です
マンション建築について相談したいと思います
宜しくお願いします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

パープル。ですよね。

画像処理していませんから(笑)

昨日、残工事の確認のため、先日引き渡した家へ

おじゃましたとき、このテーブルを拝見しました。

ものすごくきれいなパープルでした。

こちらは、一枚板の無垢カウンターですね。

「パープルハート」という樹種なんだそうで、

私も存じ上げていませんでした。

実は。

先日、お客様が、一枚板のダイニングテーブルを購入された

とはうかがっていて、楽しみにしてくださいねと聞いてました。

それを。昨日拝見できたわけです。

この樹種をセレクトするあたりは、お客様らしいかも。

この色。

すごくきれいなのですが、経年で、奥にあるような

こげ茶に変化していくそうで、これまた楽しみなんだそうです。

そういう、時とともに変化していくことを、楽しめる感性って

素敵だなって思いますね。

全てがいい味を出して、アンティークみたいになると

すごくいいなって思います。

とある家づくりの現場。

お客様と待ち合わせして、現場を一緒に見学してきました。

実は。。

先日足場が外れて、外観があらわになったところ。

しかも、工事がどんどん進行していて、

一週間で大きく変化をしているタイミングなんですよね。

その変化ぶりを見学することと、外構の打ち合わせを

させていただきました。

仕上がりは。。

想像していた以上だったようで、とてもうれしそうでした。

想像より、いい感じになっていたそうです。

まだ全体像は見えていませんが。

こちらのLDKなんかは、ものすごく開放感があって、

日当たりがよくて、夕方にも関わらず、光は溢れていました。

この太陽高度の低い時期で、この明るさですから。

一年中光あふれるLDKを実現できますね。

インテリアは、白を基調としたミニマルなデザイン。

こまかなところまで、しっかりとデザインしてあります。

外構の工事は、これからですが、

建物の工事は、来週が大詰め。

さらに変化していくので、楽しみですね。

来週末は、お客様の検査予定です!

お客様と現場の見学を終えてから、移動して打ち合わせ。

いくつかについて、確認させていただきました。

その中でも。

部屋を区切ったり、収納建具の代わりだったりで

採用するロールスクリーンやカーテンレール、房掛けなんかについて

いろいろとお話してきました。

インテリアに合わせて、馴染ませるのか。

逆に、しっかり目立たせるのか。

どちらが正解ということはなくて、どう見せたいのか

によって、最善が全く異なります。

その辺を伺いながら、順次決めていきました。

家づくりは、いよいよ最終章へ。

完成楽しみですね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

自分で家を建てる費用というのも変な日本語で、自分以外の誰が費用を負担するのかということにもなりますが、大きく分けて工務店に支払う直接工事費用・設計監理費用・地盤調査費用や印紙税、登録免許税などの諸経費が存在します。紛らわしいのが工務店や建設会社に依頼すると設計事務所に支払う費用が浮かせるのではないかと誤解される方もおられるのですが、実際社内で一級建築士を動かしているのであれば同様の経費もかかることから工事費用の中にひっそりと紛れ込ませているのでご注意いただければと思います。むしろ設計者を工事業者にとりこまない選択肢をすることで工事合見積が可能となり工事費用も透明化できるのではないでしょうか。

一級建築士 南俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読