ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

黒をアクセントにまとめた、上品なキッチンですよね。

こちら。

クリナップのショールームに展示されています。

オーダーキッチンを思わせますね。

すごく上品でかっこいいキッチンなのですが、

たくさんの来場者がいたにも関わらず、

まったく人がよりついていませんでした(笑)

定価表示とはいえ、かなりの金額だからでしょうか。

かなりの価格になるので、もしかすると、

フルオーダーにした方が、もっと自由にできるかなとも

思いました。

昨日、お客様と一緒にこちらのショールームへ行ってきました。

以前に一度ご一緒して、今回が二回目。

前回以降、いろんなメーカーをご覧になっていったので、

どんどんと目が肥えていったようです。

本命の一つでもある、クリナップのキッチンを

改めて内容の確認というか、変更をしたいということで

再確認というか、再セレクトですね。

かなりの知識量になったので、手際はよかったです。

なんだかんだと、ワイワイ楽しい時間になりました。

なかなか同じ場所に二度行くのは大変なのですが、

本命であれば、こういったプロセスも有効だと思います。

気持ちのいい光が入ってきています。

ウッドデッキにつながる感じも素敵です。

こちら。

数年前に家づくりをご一緒させていただいた、お客様の家。

開放感あふれるLDKが、ほんと心地いい、素敵な空間です。

実は。

先日、奥様から連絡があって、お子様がピアノを習うということで、

ピアノ置き場のご相談をいただきました。

想定していなかったこともあって、いい置き場がなく。。

いろいろ検討した結果、タタミコーナーの一角がよいかもということに。

先日、工務店に状況確認してもらったら、そこでいけそう!

ということで、昨日、その工事だったんです。

昼の時間に、おじゃましたのですが、ちょうど、工事が完了したところ。

工事の状況を確認し、お客様と少しお話したところで、時間切れ。

短い滞在時間でしたが、久しぶりにお会いできて、うれしかったです。

とある家づくりの現場で、お客様と現場で待ち合わせ。

玄関ホールに設置する照明器具の取付高さの確認が主目的で、

もちろん、それは実施したのですが、そのあと、現場の進捗を確認。

現場では、固定棚が取りついたり、壁紙が張れてきたり。

ちょっとした変化ですが、ワクワクしてきます。

そのワクワクを共有してきました。

あまり時間はなかったのですが、楽しい時間となりました。

ちなみに。

手前の壁と奥の壁。

黒いタイルが張ってありますよね。

実は。

いずれかが、タイルではありません。

どちらが、本物でないか、お分かりですか??

ちなみに。

現地で見ても、わからない方多いかもしれないほど、

高いクオリティなのに、ビックリしました。

夕方からは、土地探しのお客様と打ち合わせ。

昨日、土地の契約予定でしたが。。。

いろいろあって、契約を一旦ストップ。

私と相談してから、最終決定するとのことでした。

いろいろとお話うかがって、この土地ではない。

そう感じましたので、そのままお伝えしました。

また、一から土地探しとなります。

高い買い物になりますので、しっかりと納得して

進めていきたいところです。

今回の件で、何を大事にされているのかがわかったので

次の土地探しがスムーズになりそうです。

さて、どうなるか。

楽しみです。

I-3640、天井クレーン付き倉庫(愛媛県)

ユーザー しーま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

200m2前後の天井クレーン付き倉庫を建設予定です。
各専門業者に部分発注する予定です。
確認申請と設計者、管理者を探しています。
予算が少ないので、出来るだけ安い方が嬉しいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家の竣工式が執り行われました。

地鎮祭は、ほとんどの家づくりで行うのですが、

竣工式は、とても珍しいかもしれません。

お客様のご意向で開催され、そこへ出席させていただきました。

地鎮祭では、「これから頑張るぞ!」といった感じなのですが、

竣工式では、「無事竣工してありがとうございます!」

といった感謝の気持ちになりました。

お客様はじめ、現場監督、そして、職人一人ひとりのおかげで、

素晴らしい家を竣工できたわけですから。

根気よく、丁寧に、進めてこれて、ほんとありがたいです。

こちらの家。

かなりハイスペックな建物性能+全館空調・換気を採用してます。

前日から、空調+換気を始動しておいてもらって、

竣工式当日、お客様にも体感をしていただきました。

この冬一番の寒さで、朝の空気は、かなり冷え込んでいました。

そんな中。家の中では。。。

少し高めの温度で設定していたこともあったので、

少し汗が出てくるほどの暖かさで家中が満たされていました。

式中、皆さん暑かったようで、少し温度設定を下げたら、

ほどよいぬるさになりました。

「ぬるさ」って、変な表現しましたが。

暖かいでもなく、寒くもない。

まったくストレスのない、春の陽気みたいな感じでしょうか。

家の隅々まで、そういった感覚で過ごせるのって、

すごく体にも優しくていいと思います。

とにかく。快適でしたね。

ただし。

高性能で、快適なだけでは、ありません。

インテリアの一部なのですが、これを見ただけでも、

その辺では見かけない、すごい個性的で素敵な空間です。

奥に見えてるのは、無垢材+色ガラスを使った製作建具。

真ん中に見えてる家具は、アンティークの和家具。

右の手間に見えているのは、無垢の桜材を使った、

完全オリジナルで、今までに見たことないオーダーキッチン。

床は、100%ウールのジュータン。

壁が漆喰だったりします。

各所に採用したユニークな照明器具もいいアクセントですね。

それら、一つ一つに、お客様の強いこだわりが詰まっています。

ちなみに。

この一枚だけで、ここまでのこだわりですから、

家全体でいえは、ものすごいんですよ。

ここではすべてを言い尽くせないので、またの機会にしますが、

家の隅々まで、こだわりが詰まった、すごい家。

そして、外観はというと。。

こちらでも何度か登場していますが、総レンガ張りの外壁。

門柱や外構にもしっかり想いが行き届いています。

このレンガ。

お客様が、この家づくりで、絶対譲れないないこだわりの一つでした。

レンガにしないなら、建て替える意味がないとおっしゃるほど。

最初は海外から輸入する予定だったのですが。。

いろんな事情が重なって、入手が困難に。。

そんな時に、知り合いの工務店「スタイルカンパニー」の

社長様に相談したら、国内で手配できるルートを、

快くご紹介してくださって、こちらの家を実現できました!

ほんと。感謝しかないですね。

そうそう。話は戻りますが。

竣工式の後、機器の取り扱い説明、そして、引き渡しを

行いました。

毎度ですが。。

嬉しさ半分、寂しさ半分。不思議な感覚です。

これからは、お客様が新しい暮らしをスタートされます。

素晴らしい家で、快適に毎日を過ごしていただけたらと思います。

少し残工事があるので、もう少しお付き合いいただきますが。

素晴らしい家づくりに関わらせていただき、感謝です!

I-3639、アパートの建築を検討しております(千葉県)

ユーザー つじもも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
**と申します。
 
現在、千葉県佐倉市にて土地を購入し、その上にアパートの建築を検討しております。
賃貸経営をする上で、収益の最大化のために、可能な限り有効活用できるように建てたいと考えております。
現時点では木造の2階若しくは3階建てで、間取りは1K若しくは1LDKの8部屋~15部屋で考えております。
 
一度ご相談の程よろしくお願いいたします。
 
****
***********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3638、倉庫を用途変更の確認申請をしたい(埼玉県)

ユーザー 小田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
市街化調整区域にある倉庫を用途変更の確認申請をしたい。
以前工場として開発許可を取って利用していたが現在はそこを貸倉庫として貸している。
役所に相談したところ用途変更の申請をした方がいいと回答をもらい工場で開発許可を取った
建物(まったく建物自体はいじってません)の用途変更申請をしたい
■建設予定地
以前工場の倉庫として建てた物件なのですでに建設され30年近い建物
680坪の倉庫
■土地・テナントの所有・賃貸状況
現在は賃貸されている状況で申請の作成が可能かどうか?
■ご予算
出来る限り費用を抑えたい
■希望する地域
埼玉県久喜市
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

グッと道路側にせり出した家。

ちょうど、屋根の瓦が葺き終わったところ。

屋根のラインが、すごくきれいでした。

そのラインを見ながら、

以前、お客様からうかがった話を思い出していました。

「屋根を薄く見せることが、デザイン性を高めます。

薄くないと、野暮ったく見えますから。」

とあるデザイン工務店の社長さんが、自社と他社の事例を見せながら

おっしゃられたそうで。

「ナイトウさんも、そういったデザイン性高くしていただけるんですか?」

と問いかけられました。

どう答えたと思いますか?

「薄い方がシャープですから。その方がいい。私もそうしてます」

なんて。。

答えていませんよ。

それでは、かなり一面的ですし、偏った見方なので。

おそらくですけど、その会社さんは、ガルバニウムの屋根を

メインで採用されているんじゃないかと思います。

そもそも。

瓦屋根で、頑張って薄くしたとしても、限界ありますので、

そもそも、瓦屋根を採用しないという前提なんでしょう。

それと。。

一つは、建物のスケール感とのバランス。

極端に言えば、すごく大きな建物なのに、平屋の建物なりの薄さ

であっても、それが最善なのかは微妙です。

なので。

あまり大きな建物を想定していないんだと思います。

もう一つは、建物のコンセプトによります。

屋根をしっかりと見せたい。例えば、町屋みたいにしたい。

そうであれば、薄くすることが最善ということでもなくて、

ある一定の厚みがあった方が、よいと思います。

それと。

屋根の見せ方として、厚みも大事ですが、軒の出も大事。

薄くても短かったら寸胴に見えますよ。

ということで、返答としては。。

「薄さだけが、美しさにつながらないので、

コンセプトに合わせた最善の見せ方をご提案します」

としました。

皆さん、どう思われましたか?

話は変わりますが。

こちらは、この現場の内部です。

大きな掃き出し窓が設置されていました。

ご覧の通り、壁一面がサッシなので、

開放感はすごいことになりそうです。

これだけの大きな窓ですと、冬の寒さが気になりませんか?

(このブログを冬に書いているので)

今住んでいるのが、古い賃貸マンションであったり、

古い木造の戸建てだったりすると、そんなイメージかもしれませんが、

最近の高性能なサッシを採用すると、ずいぶんと違います。

おそらく、冬の結露も忘れてしまうと思いますよ。

それと。

二枚目の大きな窓ですが、こちらは。。

樹脂サッシで、かつ、三枚ガラスになっているので、

ビックリするほど体感は変わると思います。

その分、ビックリするほどの金額になりますが、

お客様のこだわりで、採用となっています。

どこまで、スペックにこだわるかは、お客様しだいなので、

相談しながら、決めています。

先ほどのデザイン性も大事なのですが、

快適さもすごく大事だと思っていますので。

そんな家づくりをしています。

I-3637、申請業務を依頼できませんでしょうか?(東京都)

ユーザー インター松村 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 現在、以前から付き合いのある台湾の女性デザイナーからの依頼で
外国人オーナーの持つ、**の小さなホテルの改装を依頼されました
当初6階建てで1フロア2部屋で計10部屋あった部屋を今回
間仕切りを撤去しレイアウト・表装を変えて1フロア1部屋 計5部屋に
変更する計画です
工事をするに当たり、管轄の消防に相談に伺いました所
「今回増床ではなく収容人数も30人未満の為、レイアウト変更なので中間検査・完了検査も行わないので写真提出でOK」
との回答をもらい工事着工届・使用開始届は提出致しました
 
今回、日本でホテル業務を行う管理会社が変わる為、
弊社にて旅館・ホテル業の申請を行う行政書士の手配もした所 
申請の際に確認申請の完了済み証のコピーが必要となるようです
 
本来であれば設計事務所のアドバイスのもとで確認申請の書類作成・申請も行うのでしょうが
今回外国人の設計士も我々もそこらへんの知識がないまま着工してしまっております
 
長くなりましたが一通り、図面等はそろっており必要な図面等も言っていただければ
日本語訳した物を提出させて頂きますので今回申請業務を依頼できませんでしょうか?
参考までに以前の旅館・ホテル業の許可証一式と今回の改装プランを抜粋して送信させて頂きますので
御確認の上回答頂けましたら幸いです
 
不明な点は直接ご連絡いただければ
どうぞよろしくお願い致します
 
場所は港区***です
 
*********
**
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3636、ロフトの建築基準法上の規定ですが……(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ロフトの建築基準法上の規定ですが現在は最高高でH=1400以下ですが過去は平均高ではなかったですか?はっきりしないのでご教授下さい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

旗竿地はほぼ四方を隣家で囲まれた土地で、唯一細長い竿状部分の土地のみ道路から住宅の姿を覗くことが出来る特徴を持っています。
したがって他の土地に建つ住宅と比べて、防犯対策(セキュリティ)が若干異なる点があります。

まず、道路側から出来るだけ玄関ドアが丸見えとならないようなプランにすることです。
このことは旗竿地の住宅に限ったことではありませんが、もしどうしても玄関ドアが道路から見えてしまう場合には、目隠しの塀や植栽等でカバーすることをお勧めします。
また、インターホンや門扉を出来るだけ道路側に近い位置に設けることです。
つまり、竿状の土地も敷地内なので、その手前に門扉やインターホンを設置して玄関までの距離を保ったほうが良いでしょう。

さらに、道路から竿状敷地のアプローチを通って玄関ポーチへ行くまでに見える窓は、あまり大きくせず位置もあえて視線からずらした高い場所あるいは低い場所に設けたほうが良いでしょう。
これは住宅全般に言えることですが、視線が気になるガラスは擦りガラスにしたり、防犯にも役立つ飛散防止フィルムをガラス面に貼ることも一案です。

もちろん、予算があればセキュリティ会社の防犯システムを導入することも選択肢のひとつではありますが、住宅本体と外構でも十分な防犯対策は可能です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場のワンシーン。

ちょうど、キッチンを据え付けてくれています。

なんだか、少し貧相に見えたかもしれませんが。。

きれいに仕上がったキッチンであっても、

据え付けるプロセスでは、こんな感じですから。

昨日、こちらの現場へ、お客様のお父様と待ち合わせ。

お客様??

??お父様??と思われたかもしれません(笑)

はい。

お父様です。

お父様は、家具やキッチンをつくる仕事をされています。

このキッチンは、お父様の製作ではありませんが。。

もしかして、工事をチェックしにきたの??

いやいや。そうではなくて。

クローゼットの中に、製作家具をプレゼントするそうで、

寸法を測ったり、その家具のイメージを膨らませるため、

現場を確認しに来られたんです。

一緒にまわって、イメージを共有したり、

製作に向けて、いろいろお話したり、

すごく楽しい雰囲気でした。

なんといってよいか。

愛情のおすそ分けをいただいたみたいな感覚。

ほんと。その気持ちって、すごく素敵だなって思いました。

きっと、使い勝手のよい、素敵な家具になると思います。

そうそう。

同時に、工事の仕上がりもご一緒して見学しました。

図面で見ていたより、ゆとりを感じることはできたようで、

よかったです。

(狭小敷地に建つ家なので)

午後に、とある家づくりについて、

関係者で打ち合わせがありました。

設計図面をもとに、詳細見積を作成・提示したのですが、

当初予算をオーバー。

ということで、それについて、いろいろと調整となりました。

当初から、何が追加になっているのか。

何がグレードアップになっているのか。

価格の高騰の影響を受けているのは、何でどの程度なのか。

等など、各項目を見ながら、確認していきました。

一通り、整理共有したところで、今後の方向性について模索。

ご予算とのバランスを、どうとっていくのか、考えていきました。

普段は、社内で調整することが多いのですが、

こちらの家づくりは、少し状況が異っていて、

複数の会社と調整となります。

いつもとは、違う視点なんかもあったりして、

いい刺激にはなりました。

さて。どうなるか。

次回は、お客様との調整打ち合わせです!

夕方に、スタバへ。

すごく人が多くて、賑わっていました。

開放的な空間で、おいしいソイラテ飲みながら、

とある工務店の監督と打ち合わせしました。

打合せの内容はさておき。

ゆったりとした空間や香りは、すごく魅力的だったのですが、

かなり冷え込んでいて、足元が寒い。。。

体感としての快適さは、正直まったくありませんでした。

昨日は、風が強くて、かなり気温が下がってきていたので、

仕方ないかもしれませんが。。

見た目の心地よさも大事なのですが、

体感としての心地よさも大事にしたいなと

改めて思いました。

(家づくりについてですよ)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読