うきは市では、子育て世帯の新築住宅の取得や築1年以内の建売住宅の購入に対し、補助金を支給していただけるそうです。
子育て世帯の新築マイホーム取得に補助金を支給します
お仕事を依頼した建築家:
田中郁恵設計室 田中郁恵
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ 幸いです:
建築家 狭小住宅 名古屋 などで検索したと思います。
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? :
すぐに投稿しました。
いろいろなサイトがある中で なにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか? :
専門的で興味深い内容のコラムを拝見し、信頼できそうに思いました。
実際に投稿してみていかがでしたか? :
すぐに何人かの方から連絡をいただき、話を進めることができました。分からない事だらけでしたが、丁寧に説明いただき、安心して相談できました。
現在はどの段階でしょうか?:
もうすぐ引き渡しを迎えることができそうです。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
健康診断に行ったみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。先日、健康診断に行ってきました。「ご飯を食べたらいけない」ということは知っていたので、麦茶だけを飲んでいきました。
係の人に「麦茶しか飲んでません」と話したら、麦茶も飲んだらいけないと言われてしまいました。
胃がん検診を受けることができませんでした。今後は水以外、飲まないようにします。
11月も半ばを過ぎましたね
お鍋の美味しい季節ですね。 「食べすぎて太った・・・」 とならないように腹八分目にしておいてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-11-21
【結婚新生活支援補助金】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■結婚新生活支援補助金
結婚新生活支援補助金という制度があります。例をあげると福岡県遠賀郡岡垣町では新婚世帯の住宅購入・リフォームに関する費用やアパート・借家の家賃など住まいに関する費用、引っ越しにかかる費用を以下のとおり支援していただけるそうです。
結婚して新居を建てたい・リフォームしたいという方はご自分のお近くの自治体のホームページなどを見て同じような補助金がもらえないか調べてみることをおすすめします。
下記のページでは福岡県遠賀郡岡垣町の結婚新生活支援補助金について紹介します…………続きはこちら↓
▼福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25650?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3622、ボリュームチェックを作成頂ける建築士の方(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25657?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3621、一軒家を建てようと考えております(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25653?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3620、擁壁のある土地について(岐阜県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25652?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3619、用途変更は可能か(滋賀県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25648?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3618、200平米以内の旅館業を経営したい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25647?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼茨城県 ブラックハウス~千波町の家リノベーション 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14722?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は茨城県の「ブラックハウス~千波町の家リノベーション」です。
依頼者は建物を建てる前は
「築55年経っていることもあり…建て直すか、リフォームするか… 迷っていました。 既存建物をきちんと見て頂き どちらかの適切なアドバイスをもらいたく思ってました!……」
と悩んでいました。
そこで
「親身に相談に乗って頂いたこと…話がしやすかったこと… 末永くお付き合いして頂けそうだったので……」
と大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに依頼しました。
大島さんはおじいちゃんおばあちゃんの想いでの家が孫家族に合わせてリノベーションしました。
「間取りを変えるにあたっても、 構造材は最大限残すようにしながらプランしました。
新築を選択しないでのせっかくのリノベーション… 思い出も残した再利用の研ぎ出しカウンターは 新しくなった家でも活躍してます^_^」
と言っています。
依頼者には
「おじいちゃんおばあちゃんの想いでの家が 孫家族に新しい形で受け継がれたこと…本当に感無量です。 同じ形のまま現代的な家になったことも驚きの連続でした… ありがとうございました!」
と言っていただきました
新築・リノベーションで迷っている方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年11月01日 10:00 to 2022年11月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25573?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼飲食店┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12500?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
カーポート設置に伴う建築確認申請代行のお願い(大阪) 現在、戸建建築中です。外構業者に車2台分のカーポート設置を依頼しておりますが、建築確認申請代行はしていないようです。必要な期間や費用について、相談させて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日の朝見かけました。
そう。虹ですね。
久しぶりに、きれいな虹だったので、朝から得した気分でした。
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
少し煩雑な感じですが、打ち合わせの風景です。
こちらの家づくりは、現在、基本設計という、
家の骨子を決めていくプロセス。
昨日のテーマの一つは間取りでした。
これまでに、何度か検討を重ねてきて、
どんどんと変化してきています。
変化するたびに、平面図を作成して、それをもとに
お話していくので、一つの家づくりでも、いろんな案が出てきます。
プロが提案する内容だからといって、無理に納得する必要もありません。
あくまで、日常を暮らしていくのは、お客様なので。
以前、ご契約前の事前相談でこんなお話がありました。
「図面の内容を変更するたびに、費用が必要なんですよね?」
ビックリしました。
何も情報なければ、そう思ってしまうこともありそうです。
もちろん。すべての図面を作成済で、工事着工の時にすべて変更
ということでしたら、相談はさせていただきますが、
基本設計の段階での変更は、弊社では特にいただいてません。
変化していくことが自然だと思っているからです。
ご要望があって、それを引き出してカタチにしていきます。
でも。そのプランを見て、さらに別の要望が出ることありますよね。
今まで見たことないプランであれば、なおさらです。
だって。
想像を超えた内容なわけですから、新しい何かを見て
要望がわいてくることってありますよね。
その変化していく要望を突き詰めていくと、最終的には、
みなさん、納得のプランに行きつかれます。
逆に、中途半端な検討だと、納得までは行きつかないと思います。
私個人的には、しっかりと納得していただきたいので、
どことんまで、突き詰めていくようにしています。
プランだけで、2年半かかった方がいるくらいですから!
ただ。。。弊社は上記の通りですが。。
打合せ回数が数回程度に決まっている工務店は結構あります。
一定回数を超えると追加費用が必要になったりもします。
依頼先を決める時には、しっかり確認した方がいいと思います。
もしくは。
設計士にもよりますが、プロとしてこれがいいですよ!
という提案というか、押し付けというか。。
そういったケースもあるそうですので、ご注意くださいね。
ササっと家づくりをしたいとか、お任せでお願いしたい。
そんな方であれば、上記した会社とは相性いいですよね。
じっくりと自分らしく、家づくりを進めていきたいのであれば、
しっかりとサポートしてくれるパートナーがオススメです。
雲一つない快晴。
気持ちのいい天気の中、朝イチで現場へ。
昨日、こちらの現場では、地盤補強の工事がスタート。
ということで、工事の状況を見学しにいってきたんです。
地盤の補強って、鋼管の杭を打ったり、表面を改良したり、
コンクリートの杭を打ったりする工事が一般的なのですが、
こちらでは、画像の手前に見えている砕石を使って
補強をします。
少し特殊な補強方法で、「エコジオ工法」といいます。
※ご興味ある方はググってみてください。
実は。
こちらの工事を、お客様がお勤めの会社で取り扱いがあって、
地盤調査の結果、採用が可能ということになり、
お客様自らが工事を行うことになりました。
自分の家の一部を、自分で工事するって。
すごく嬉しいでしょうし、すごく誇らしい気分なのかなと思います。
そういうのって、いいですね。
ということで。
お客様の頑張っている姿を激写(笑)しながら、
工事の状況確認しました。
わずかな時間でしたが、見れてよかったです。
その後、場所を移動して、別の現場へ。
外壁にうつりこんだ樹木の影が、すごく美しくて、
ついつい撮影してしまいました。
自然がつくりだすカタチって、魅力的だなって思います。
昨日。
こちらの家で、午後からお客様の検査だったんです。
その前に、改めて、設計者としての検査を実施しました。
大きな部分については、先日チェックしていましたので、
昨日は、細かな部分を中心に実施しました。
なんだかんだと、チェックしていたら。。
あっという間に2時間が経過していました。
午後イチに、お客様と関係者で現地へ集合。
別途手配いただいた、オーダーキッチンの検査からスタート。
製作者の説明を一緒に聞いた後、検査を実施。
その場で補修してもらったところで、キッチンについては終了。
そのあと。
建物について、お客様の検査を実施しました。
傷や汚れ、膨れ等。一部屋ずつ、かなり細かく検査。
修繕できるかどうかは、別として、気になる点はすべてについて
チェックいただきました。
途中、少し余談はあったものの、気づいてみれば。。
あっという間の5時間過ぎていました。
最近は、日の入りが早いので、検査後半からは、
照明のもとで検査を実施。
実は、照明のもとで見た方が、気が付く内容もあったりして、
すごくいい検査を実施できたのではないかと思います。
いよいよ、引き渡しに向けて、動いていきます。
お客様も大満足な、
すごく素敵な家になってよかったです。
はじめまして。池袋の不動産業者です。当社が購入予定の土地(東京23区内)に対して、各区ごとのワンルーム条例・要綱を遵守しマンションのボリュームチェックを作成頂ける建築士の方を探しております。 現在依頼しているボリュームチェック先が手一杯になってきたので、新規でボリュームチェックを依頼出来る先を探しております。 間取り等は不要で、簡易的にどれ程の容積が消化でき、ワンルームの戸数は何戸取れるかくらいの簡易ボリュームで結構です。成約すれば、設計施工でお願いしたいです。 どうかお力添えください。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ご覧の通り。
外壁のタイルですね。
とある家づくりの外壁に、ほぼ全面、磁器質タイルを採用しています。
それを、職人がコツコツと張ってくれていました。
最近、これに似た窯業系のサイディングなんかがあるのですが、
やっぱり、質感が違いますね。
こちらのタイルは、タイル間に、目地を込めない予定です。
目地をこめると、不思議とサイディングに近づいてしまいそう(笑)
せっかくなので、タイルらしく見えた方がよいですよね。
それと。
目地をどこまで濃くしても、このタイルほどの濃さにならないかなと。
深い目地になっていれば、そこがちょうど影になって、
タイルの黒さに負けない黒さを実現してくれると思います。
外壁にタイルって、どうなの?
と思われたかもしれません。
どの外壁材を採用するかは、質感やメンテナンス性、
初期の工事費、ランニングコスト等を含めて、
総合的に考えて、採用していきたいところです。
家づくりのためのヒアリングの時に、よく耳にする話。
メンテナンスのかからない家にしたい!って。
さすがに、メンテ不要な外壁材はないとして。。
その中でも、優秀な素材の一つが、この磁器質タイルなんです。
こちらのお客様は、その側面だけでなくて、
見た目の重厚感もほしくて、タイルにしてますが(笑)
タイルって。
焼き物なので、色が褪せるということがありません。
なので、塗り替えが、そもそもありませんよね。
およその外壁材は、なんだかんだ、表面の塗装で
もたせていることが多いので、15年くらいに一度は
塗り替えが必要となります。
すごくいい素材ではあるのですが。。
初期投資は、それなりに必要になります。
その辺は、家全体の資金計画とのバランスで
採否を決めていくとよいかなと思います。
そうそう。
いろんな外壁材について、いろんな意見はありますが、
ネットで見かけるようなことって、何か恣意的だったりして
偏ってることが結構あります。
しっかりと中立な立場から見てくれる方のアドバイスを
直接受けた方がよいと思います。
午後、とあるメーカーの方と打ち合わせへ。
実は、どんな内容のお話なのかがわからないまま、
なんとなく、お会いしました。
いろいろとお話うかがっていくと。。。
すんごく興味深い話だったんですよね!!
今まで知らなかった・・・
今後は、声かけていただいた方と協力しながら、
お客様はじめ、ユーザーの方々と一緒に、
楽しみながら、家づくりを考えていただけるような企画を
していけたらと思いました。
いろいろ楽しく考えますので、こうご期待!!
なんだか、頑丈そうな金物が写っています。
こちら。
とある家づくりの現場にある、構造用の金物です。
昨日、こちらの現場で、構造の検査をしてきました。
構造計算から導き出された構造図面をもとに、
指定された場所に、指定された強度の金物が
適切な固定の仕方で設置されているのか。
それを、全箇所について確認するプロセスです。
「全箇所」が大事ですから。
時間はかかりましたが、しっかりと検査してきました。
これで、地震が来ても安心です。
見た目も大事ですが、見えない構造ってもっと大事にしてます。
全ては、お客様の豊かな未来の実現のため。
私の地下のつくり方!高円寺の家を紹介したいと思います^ ^http://ohkokk.boo.jp/kouenjinoie.html
地下をつくる時はずっと毎回同じ考え方をクライアントにお話するようにしています。それは地下室内にコンクリート躯体内の水をはかせるという考え方です。その水分は換気扇等の方法で外に出さなくてはならないのですが…だから二重壁をつくって湿気を閉じ込めるという考え方をしていると必ずカビの原因になります(T ^ T)
この話はなかなか難しくお話ししようとするともっと時間がかかるので(笑)聞きたい方は連絡頂けましたらご説明致します(^^)/~~~
はじめまして。よろしくお願いいたします。 地元工務店にお願いし、一軒家を建てようと考えております。こちらからの要望をお伝えして設計図をご提示いただいておりますが、廊下と部屋が兼用の設計図や、主動線上にウォークインクローゼットがある設計図をいただいております。素人目線では違和感があり、ある程度見直しをさせていただきましたが、上述のインパクトガ大きく、本当にこの図面でいいのか、よりよい図面があるのではと自信を持てない状況に陥っております。 そのため、第3者目線としてご意見をいただきたいと思い、ご連絡させていただきました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...