昨日は、とある家づくりの現場からスタート。
先日より、外壁の工事が始まっています。
お客様が、サンプルをもとに、比較検討して決められた外壁。
すごくいい色合い。そして質感でした。
ご一緒できませんでしたが、お客様も御覧になったようで、
想像していた以上によかった!とおっしゃっていてよかったです。
現場打ち合わせでは、ちょうど外壁の工事をしているので、
その職人との調整からとなりました。
実施設計でも、しっかり作図はしているのですが、
細かな取り合いになる部分について読み取れないとのことで
いろいろと質問を受けました。
建築で、ものとものが取り合うところを完成させることを
納めるというのですが、その納め方って、一つでないことが多いです。
何を優先するのかによって、いくつかの方法があるんですよね。
どちらが不正解ということではありませんよ。
どちらの機能的には問題ないケースが多くて、
どちらかというと、見た目に関係する内容でしょうか。
見た目だったら、私のセンスで決めるんでしょう?
と思われがちですが、そうでもありません。
私が基準にしているのって。
お客様が、この家づくりで、何を大事にしているのか。
どういった方針なのか。
お客様が望むであろうことを、想定して、
それをもとに意思決定していきます。
もちろん。
お客様に確認必要な内容は、メールでお伝えして
確認はします。
ただ、すべてを聞いても、逆に判断できないようなことも
あったりしますので、その辺は、私が、お客様の立場になって
考えて、決めていく感じです。
だって。
お客様の暮らす家ですから。
と。。長くなりましたが。
外壁関係のお話から、内部へ入って、大工さんや建材屋さんとの
やり取りをして、打ち合わせは終了となりました。
工事は順調ですね。