昨日、こちらの地方では、台風の影響で、一日雨でした。
移動途中、突然バケツをひっくり返したような雨量になって、
ワイパーが役に立たず、脇に駐車して、雨宿りしました。
かなりの雨量だったようで、ところどころ冠水してたし。。
あまりすごいと、身の危険を感じます。
しかし。
その辺も考えて、早めに移動していたのがよかったです。
そんな雨の中ですが。
夕方からは、建設中の現場へ。
現場では、大工さんが、コツコツと工事を進めてくれていました。
その作業をじゃましないよう、挨拶を済ませたら、
私の作業に入っていきました。
週末に、お客様と一緒に、現場を見ながら、
スイッチやコンセントの位置を確認する予定なんです。
そのための準備をしにいったんです。
この骨組みを見ながら、部屋をイメージするって、
一般の方では、なかなかできないと思います。
イメージできない中で、スイッチとかコンセントのことまで、
想定していただけるかというと難しいはず。
ということで。
各部屋の壁になる場所に、展開図を張り付けてます。
それがあると、全然違いますよ。
もし、これから家づくりされる方であれば、
家づくりのパートナーに、そういったやり方ができないか
相談してみてください。
といいつつ。
そもそも展開図がないかもしれません。。。。
いやいや。
設計といっても、みんな共通じゃないんです。
どの程度サポートしてくれるのかは、千差万別ですから。
設計スタートされる前に、どういったサポートをしてくれるのか。
その辺もしっかり聞いた方がよいかもしれませんね。
かなりビックリした表情ですよね(笑)
昨日、こちらの家へおじゃましてきました。
この猫ちゃん。
とても人懐っこくて、いつもおじゃますると、近寄ってきて、
体をスリスリしてきます。
人間って不思議なもんで、
そんな風にされると、余計かわいくなってしまいます(笑)
こちらの家。
家づくりをご一緒させていただいてから、
15年ほどでしょうか。
いつも、何かあると、相談いただいたり、
声かけていただいたりして、仲良くしていただいてます。
昨日の要件は。。
エアコンの取り換えについてのご相談。
15年近くもなると、よく使うエアコンは、
取り換え時期が来たりしますよね。
寝室のエアコンが調子悪いようで、
これを機会に、エアコンを一新しようかなとのことでした。
家電量販店にも相談したそうなのですが、
ちょっと特殊なことをやってるので、
工事を引き受けてくれないとのこと。
そこで。
工務店の監督を引き連れて、お話してきました。
当たり前ですが、工務店は問題なく工事できるよとのこと。
エアコンという主題をしっかりお話した後は、
いろいろ雑談なんかもしました。
あっという間に時間が過ぎていって、
ほんと楽しい時間となりました。
長きにわたり、仲良くしていただけるって、うれしいです。
おいしそうな珈琲です。
いや違いますね。
おいしい珈琲です(笑)
珈琲を飲みながら、とある家づくりの件について、
工務店の現場監督と打ち合わせでした。
あまり長い時間ではなかったのですが、
それでも、おいしい珈琲をいただきながらなので、
1時間ほどでしょうか。
少し事情があって、かなり予算が厳しい家づくりで、
一度提出している概算見積書が目安になっています。
詳細設計をしていく中で、当初の想定をもとにする必要があって、
私が思っていることと、見積もりの想定が相違ないかを確認でした。
しっかりと意見交換できたので、よかったです。
見た目や機能性、性能も大事なんですけど、
予算とのバランスも大事ですから。
こちらは、とある家づくりの現場。
大屋根のガルバニウム鋼板の屋根が完成していました。
スッキリとしています。
見た目はさておき(笑)
今日、明日と、台風?の影響で、雨が続きそうということでしたので、
屋根が葺き終わっていると、一つ安心ですよね。
その他、壁等は、しっかり養生をし直してくれていたので、
その辺も、心配なさそうです。
昨日、こちらの定例打合せには。。
たくさんの工事関係者が、集合!
いろんなことについて、質疑とか、確認とかされて、
なかなかハードな打ち合わせとなりました。
設計では、もちろん、詳細まで作図しているのですが、
それでも、細かなことで疑問があったり、
やり方が二つあって、どちらにするとか、
〇〇という考え方でいいんですよね?
そんな感じで、どんどん話が進んでいきます。
しっかり確認しながら、着実に工事していただきたいので、
大変であっても、そういった丁寧なプロセスが好きです。
大事な大事な家づくりですから。
設計だけでなく、工事の監理まで。
しっかりと丁寧に家づくりさせていただいてます。
お世話になります。神奈川県足柄上郡***に工専の現況山林の土地を買いました。セルフで造成からガレージ(1階建)を建てたいと思いますが、どう相談していいかわからないほどの無知っぷりなので、相談からお願いしたいと思います。以上宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
セルフビルドで増築を検討しています。設計などを専門家におねがいしたいとおもっています。増築部分は、水回り無しの南側の増築です。4坪ぐらい。可能ならば、そのまま増築部分を2階だてにしたいとかんがえています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「オーディオルーム」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家がオーディオルームを手がけています。
以前コンペに取り組んだ大分県の山荘神和苑本館新築計画を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/bukkengazou/kannnawaenkonpe.html
この旅館では方行の大屋根の下に木のルーバーで囲まれた外観を考えました。Rに切り取られた一部分から中に入るエントランスが来館した人々を迎え入れる旅館です(^^)/~~~
気持ちのいい吹き抜けがあります。
とある家づくりの現場です。
石膏ボードが張り終わって、内部の建具も設置されてます。
ここまでくると、ずいぶんと部屋らしくなりますね。
大工さんの工事が、ほぼ完了していて、
いよいよ仕上げの工程へと入っていきます。
ちなみに。
石膏ボードの、この色の壁と天井の状態で、
ここまで明るいということなので。。
明るい壁紙にすると、光が反射したりして、
かなり広い範囲まで、明るさが広がっていきます。
そうそう。
一枚目の右側に見えているのは、ワークスペース。
デスクワークするもよし。
子供が勉強するもよし。
そんなスペースです。
少し高めに設置した横長の窓は、北に面しているので、
昼間は、優しい光が差し込んできます。
こういったスペースは、直接の光が入りすぎると、
まぶしかったりして、集中できないということで、
北面に設置される方もいるくらい。
こちらのワークスペースを見ると、
それも納得できますね。
それと、その窓の下は、少し色の違う壁になってますよね。
これ。
磁石がくっつく、石膏ボードなんです。
この上に、壁紙等仕上げができるのは、魅力ですよね。
ホーローパネルとか違う素材でもいいのですが、
いかにも、そこにある!という感じにしたくない場合は、
こちらもオススメ。
ただし。
壁紙を一枚挟むので、くっくつ力は、あまり強くないので、
それだけは注意してくださいね。
吹き抜けの2階部分を見たところ。
吹き抜け周りを、黒いアイアンの手すりにすることで、
下から見たときに、広がって見えるようにしています。
画像でみると、かなり華奢で、グラグラしてしまいそうですが、
大人が強く押しても、まったくガタついたりはせず、
すごく頑丈に固定されていました。
それと。
手すりをすべてアイアンにすると、
よりスッキリ感を演出できるかもしれませんが、
こちらの家では、手すりのトップに、タモ材を設置してます。
鉄そのものより、木の方が、肌触りがいいですからね。
ちょっとしたことなんですが、大事にしてます。
これから一気に変化していきます。
その変身ぶりを見るのが、楽しみですね。
また、ご紹介しますよ。
静岡県御殿場市SUBARU・自動車整備工場 広石モータース雄大な富士山の麓に建つカーディーラー、自動車販売店、自動車整備工場&住宅の重量鉄骨造の建物です。 ダークブラウンの整備場棟とホワイトの事務所棟ブロックを丸く穴の開いた ピロティーでつないだミニマルデザインの計画です。
私の趣味のひとつ、自動車整備(愛車フォルクスワーゲンビートル)の記事を読んでくださり、デザインだけで無く、整備の仕事の動線なども詳細に検討ができると判断していただきお声がけいただきました。ありがたかったです。
自動車整備中にお客様がご自分の車を店舗内部から眺められるような配置にするためにふたつのブロックの建物の間にピロティを作りました。
自動車整備工場
インテリア
階段室
設計監理を任せられる建築士さんを探しています。建築現場は主に佐賀県、長崎県、福岡県です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
お仕事を依頼した建築家: 南俊治建築研究所 南俊治...
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...