とある家づくりの現場でのワンシーン。
現場監督、棟梁、材木屋、建材屋、私と関係者が集まって、
現場で、細かな部材についての打ち合わせをしています。
通常であれば、建材屋から提示のあった、
工事向けの詳細な図面をもとに、話していくのですが、
昨日は、少し様子が違いました。
実は。
こちらの家には、真壁の和室があるんですよね。
真壁って?と思われたかもしれませんが、
最近よく見かける和室は、壁に柱や長押といった木材が
見えてないことが多いと思います。
それを大壁といいます。
昔ながらの和室って、柱とか見えてますよね。
それが真壁です。
真壁の和室をつくる場合は、表面に見えてくる木材が多く、
各部材で、名前が違ったりして。。
その各々をどんな部材で、どの大きさで、どう見せていくのか。
柱の大きさから割り出して、いろいろと決めていく必要があります。
寸法のやり取りは、mmやcmではなくて、尺や寸。
あまり聞きなれない感じなので、知らないと会話についていけません。
これまで、いろんな家づくりに関わらせていただいたるおかげで、
会話に内容には、しっかりついていけて、指示もできますよ。
一級建築士だったら、当たり前とわかる?
住宅の設計できるなら、当たり前?
そうでもないと思いますよ。
それはさておき。
細かな部分まで、しっかりと打ち合わせできました。
和室って、決めることが多くて、すごく難しいです。
でも、すごく勉強になりますね。
どんな和室に仕上がるのか。楽しみですね。
午後、とある家づくりのため、市役所へ。
敷地の法規制を確認するのが主目的です。
いろんな関係部署を持ち回りしながら、いろいろ聞いてきました。
最近は、ネット上で、確認できる市町村も多くなっていますが、
リアルで、しっかり確認すると安心ですよね。
昨日も、直接聞いてよかったなと思うことが一つありましたから。
こういった当たり前のこともしっかりとやらせていただいてます。
何だか不思議な雲行きですよね。
グレイッシュですごく美しかったです(笑)
夕方からは、とある家づくりの打ち合わせへ。
打ち合わせの主題は、間取りについて。
御要望を踏まえて、変更案を作成しているので、
それを御提示しながら、御意向を確認していきます。
間取りの中でも、各種動線計画は、使い勝手に
とても影響するため、いつもしっかりお話するようにしています。
ここにクローゼットがあるけど、ぐるっとまわらないといけない。
洗濯終わったら、ササっとクローゼットへしまいたい。
ガレージからパントリーへ直接モノを入れたい。
お客様の御要望は、似ているようで、全然ちがうこともあります。
それもそのはず。生活スタイルが違いますから。
その辺をしっかりと引き出しながら、お話しながら、
しっかりと検討を進めていきます。
ということで。
あっという間に時間が過ぎていきました。
話は尽きませんね。
楽しい時間でした。
外壁色を変えた大小異なるキューブを積み重ねてずらした外観になっています。
施主はこれから土地探しから住まいづくりをお考えで、私どもの事務所があるエリア内で土地を探されていたため、場所も近く土地に詳しかったかもしれません。また、私どものウエブサイト内にある設計事例に自分たちの好みに近かったことも決め手の理由だったようです。
初回の面談で施主から希望する住まいについて伺ったうえで、建築費と土地購入費、設計監理料等の諸経費を合わせたトータルのご予算を念頭に、土地探しからはじめました。
閑静な住宅地に建つ、若いご夫婦のためのコンパクトな都市型住宅です。
土地は東南角地と条件は良かったのですが、二つの道路からの視線や採光・通風と周辺環境を考慮して2階にパブリックスペース(LDK)を、1階に寝室、洗面室、浴室といったプライベートスペースを配したプランにし、施主から小屋裏収納(ロフト)も欲しいとのご要望があったため、2階LDKの上部にロフトと吹き抜けを設けました。
ちなみに住宅のタイトルにある77という数字は、建築基準法上の床面積が77.10㎡というように「77」という縁起の良い数字が並んだことにより付けました。
さらにコロナ禍が長引くなか、自宅で仕事を行うテレワークが多くなってきている状況もあり、2帖ほどのワークスペースを設けました。
このワークスペースは洗濯機とSKがあるユーティリティに隣接しているので、洗濯物を畳んだりアイロン掛けなど家事スペースとしても使える便利なスペースとなっています。
また、2階リビング・ダイニングではご夫婦共通の趣味である映画や音楽をダイナミックに鑑賞出来るよう壁面には防音シートを貼り、床、壁、天井にはスピーカーとプロジェクターが設置され、電動式大型スクリーンも設置されています。
一方、リビング・ダイニングの壁面に設置されている収納ボックスと棚板は、近いうち飼う予定のネコ用のキャットウォークになっています。
ロフトへは設置した収納ハシゴにより昇降し、リビング上部吹き抜けと4枚引戸で仕切られています。
外観
玄関ホール
洗面室
トイレ
階段・廊下
2階のリビング・ダイニング。リビング吹き抜けには、キャットウォークも。
対面式キッチン
ダイニング
テレワーク用のスペースだけでなく、家事スペースでもあります。
引戸で開閉可能なロフトスペース
今年の6月に大阪府内に建売住宅を購入し、その建売住宅の敷地内にカーポート(車2台分+αのため、10平方メートル超となる)とウッドデッキを施工する予定です。 見積もりを取った外構業者は建築確認申請代行を行なっていないようなので、申請を行なってくださる方を探しています。 何卒よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
奈良県にある古建築の建物調査依頼です。耐震診断、耐震補強設計のため、建物調査、既存建物図面作成を経験のある建築士の方へ依頼したい。木造平屋建て、≒150 m2 単純な切妻屋根、長方形平面です。遠方の方には、宿泊ホテルも準備いたします。同時に木造の限界耐力計算のできる方も依頼希望です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とある家づくりの現場。
こちら。
明日には、引き渡しになります。
アプローチにも、お客様のこだわりが詰まってます。
何気なく見えるかもしれませんが、いろいろ考えてありますよ。
現場で打ち合わせということでもなくて、
目的は、新しいカメラマンさんとお会いすることでした。
竣工記念の写真を撮影する際、私ではなくて、
プロのカメラマンさんにお願いしています。
普段撮影いただいている写真は、素敵なのですが、
なんとなく、私が好きな空気感を撮影できる方は、
なかなかいらっしゃらなくて、出会えるといいなと思っていました。
昨日。どうやら、その出会いになったようです。
せっかくなので、竣工直前の家をご覧いただきながら、
どんな家づくりをするのか、どんな考え方なのか。
どんな写真を望んでいるのか、そもそも私がどんな人なのか。。
そんなお話させていただきました。
お話することで、私が気になっていたこともクリアになりました。
早速、撮影をしていただくことにしました!
今から楽しみです!!
午後は、とある家づくりの現場打ち合わせへ。
炎天下の中、屋根のガルバニウム鋼板を葺いてくれていました。
真っ黒でないのですが、瓦のようないぶし銀色なので、
相応に、日射が反射していて、暑そうでした。。。
そんな中、しっかり施工していただいて、ありがたいですね。
それと。
内部では、ちょうど、構造の検査。
施工者、私、第三者機関のトリプル検査で、しっかりチェック。
しっかり施工してくれていたので、問題なしでした。
これで、地震が来ても安心です。
工事は順調に進んでいるので、何よりですね。
夕方からは、とあるクリニックの現場へ。
間仕切壁が、ずいぶんと塞がってきて、
各スペースの広さ感等がわかるようになってきました。
そんな中、エントランス周りの建具について、
工事関係者で集まって、いろいろと打ち合わせ調整しました。
メールのやり取りでは、なかなか通じにくいので、
現地で現場を見ながら、すり合わせすると、理解が進みますね。
方向性は共有できたので、しっかり検討していただく予定です。
いろんな家づくりが進行中。
(一部クリニックはありますが(笑))
毎日楽しませていただいて、ありがたいです。
感謝ですね。
駐車場や駐輪場等の車庫は容積率から1/5を限度として緩和することができます。住居系地域等では容積率も厳しくインナーガレージを作るとすぐにオーバーしてしまう事が多いですが、緩和要件をしっかりと押さえて計画することでインナーガレージも作ることができます
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
舞台「千と千尋の神隠し」を配信で観たみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
本当は舞台を生で観たかったのですが、売り切れでチケットが買えませんでした。
大千穐楽の舞台が配信されるというので、購入して拝見しました。結果としては大満足でした。
舞台のセットもちゃんとジブリの世界を感じさせるし、湯婆婆の顔が大きくなるみたいなアニメでないと難しいようなシーンもちゃんと舞台で表現していました。
最後の演者の挨拶も感動しました。
7月ももうすぐ半ば。 夏も真っ盛りですね
夏と言えばビールがおいしい季節です 「ビールを飲み過ぎてお腹がビール腹になった・・・」 とならないようにほどほどにしておきましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-07-11
【先々のことにも配慮した高齢者住宅】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■先々のことにも配慮した高齢者住宅 高齢者住宅は先々のことにも配慮し、水回り、特にトイレは寝室の近くに配置する必要があります。 高齢者住宅についてATS造家設計事務所 奥田 敦さんに伺いました。
・貴社が高齢者住宅を手がけるようになったきっかけを教えてください 年齢を重ねますと、建築家としていろいろなことに気が付きます。親や親戚の高齢化を間近で感じ、また、自分自身の事としても、あらためて暮らしを見直し……続きはこちら↓
▼先々のことにも配慮した高齢者住宅┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24951?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3447、三角形の土地に5階建て店舗兼住宅(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25007?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3446、住宅をシェアハウスや老人福祉施設などに用途変更(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25001?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3445、がけ条例にあたると思われる土地に家を建てたい(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25000?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3444、工業化住宅認定の住宅の増築(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24999?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3443、車庫(ガレージ)を建築したい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24998?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府 池田市石橋の家 アイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14190?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「池田市石橋の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「大型バイク、車などアウトドアが好きなご家族、 置くスペース、メンテナンスできるスペースを確保したい。 楽器を演奏できる、防音室もほしい」
と悩んでいました。
そこで
「分離発注、コストパフォーマンス、思い通りのplanが実現できそう……」
とアイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一さんに依頼しました。
長谷川さんは収納たっぷりの明るい3階建て住宅を建てました。
「クライアントの思いを実現するために一階をコンクリート造にし、 混構造の建物を提案しました。
コストと、思いをどう向き合っていくかがテーマでした。 できるだけ内装にはこだわらず、作り付けの収納で 材料も合板を多用してコストを削減し そして味のある建物になりました。」
と言っています。
依頼者には
「広いガレージで思う存分好きなバイクいじりができ、 また子供たちも好きな楽器を遠慮なく演奏できて 収納たっぷりなので、片付けもしやすく工夫しています。 満足度120%のできばえです」
と言っていただきました
防音室のある家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
※今号は特にありません
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼掘り込み車庫┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12301?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
新築平屋ガレージ兼住宅のご相談をお願い致します。横浜で建替えを予定しています。現状更地の私所有の土地です。前面道路6mで真四角の50坪、道路との高低差無し。建蔽率50%容積率80%です。費用は1200万程度と少ないのが、最大の壁となります。銀行でのローンは可能です。物作りは得意なので、費用を補うためのハーフビルドも考えています。25坪弱の平屋を建て、半分近くをガレージとして使用し、残りを2DKで使用したいと考えております。自分で考えた、建物のレイアウトなどの図面はありますが、工法等は、特にこだわりはないので、提案して下さることを楽しみにしています。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりの現場にて、地鎮祭が執り行われ、
設計者として、参加させていただきました。
小雨が降る中だったのですが、
工務店が雨をしのぐテントと敷地中央までのアプローチを
養生してくれていたので、足元を気にせず、雨を気にせず、
執り行うことができました。
こういった配慮は、すごく助かりますね。
しかし。
いつ参加しても、気持ちがすごく引き締まります。
完全分離型のユニークな二世帯住宅。
今日から工事が正式にスタートです。
今からすごく楽しみです。
午後は、お客様とショールームで待ち合わせ。
インテリアの色合いの方向性を決めるため、
メインとなる、キッチンの色を確認することが主目的です。
といいつつ。
キッチン単体を見ても、なかなかイメージが共有できず。。
まずは、その場で、スマホを見ながら、
インテリアの方向性を共有することにしました。
イメージはインスタで。
と言いたいところですが。。
こちらのお客様とは、別のツールを使って共有しました。
インスタには、いろんな方や法人が、いろんなイメージを
投稿してくれていて、すごく参考になります。
でも。
参考にする分、大枠は同じ方向性で、微妙に違う。
そんな事例も多かったり。。
なんとなく見慣れた感じになることも。
それはそれで、方向性を決める意味では、有効な方法です。
ただ。。
もう少し視野を広げてみると、もっと素敵な方向性って
あったりします。
特に、海外の事例なんかは、ある意味刺激的かも。
日本では見かけない上質なデザインもありますから。
(といいつつ、海外だから全ていいわけではありません)
どこかで見かけたような。
そうではなく、見かけたことがないけど、素敵な。
本当の意味で、自分だけの表現ができると思いますよ。
ただし。
それをそのまま取り入れても、おそらくうまくいきません。
プロのアドバイスをもらいながら、進めていくことがオススメです。
こちらの家。
その辺では見かけない、すごい家になる予定。
楽しみです。
夕方からは、とある家づくりの打ち合わせ。
詳細図面をもとに、いろいろお話してきました。
大きな内容もあれば、階段の細かな部分のお話もあったり。
いろんなところに、こだわりポイントがあるので、
いろいろお話したら、あっという間に時間が過ぎていきました。
前に進んだと思ったら、話が戻ってみたり(笑)
その揺れ動く感じも、なかなか面白いもんですよ。
「これしかない」
そんなことでしたら、迷わなくて簡単なんでしょうけど、
実は、家づくりでは、いろんな選択肢があります。
その選択肢を提示するかどうかは、造り手側の姿勢によります。
「これしかない」「これが一番いい」
とんな言葉を聞いたら、ご注意ください。
もっといろんな選択肢があるはずですから。
せっかくの家づくりですので、最適最善で進めていきましょう。
土地を購入するには、最初に、土地の調査をしますが、地方自治体がHP等に掲示している、ハザードマップをみて、明らかに浸水地域で、50cm以上ある場所は、問題があります。また、隣地が傾斜地で、擁壁で斜面が支えられている土地も、擁壁の維持、安全性で、問題があります。次に、境界が不明確な土地も、トラブルの元です。道路の幅員、経路が複雑な場合、避難等、災害時に問題がおこります。その他、地盤、土地形状、近隣等様々ありますが、建築的に解決出来ることもあります。不動産売買時の、重要事項は、最低限の部分しか書かれていないことが多いので、建築の専門家に調査を依頼してから、購入を決めてください。不動産屋さんは、あくまでも土地の仲介が主体です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...
新規事業の立ち上げに際して、建築家紹介センターのサービスを利用させていただきました。経験も豊富な建築士の方々より多くの反響を頂き、現在お話を進めさせて頂いている方も含め...