ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

現在計画中の大曽根の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/oosone.html

この家は正に新築の平屋の計画です!
弓道場を併設する住宅なので長い敷地をクライアントと探しながら現在の敷地に決定しました。
平面プランのボリューム計画上、二階にする必要もなく一部小屋裏収納はありますが…基本的には平屋の建築です!
敷地に余裕がないと平屋は難しいので…私の設計人生の中でも数件しかない平屋なのです(笑)

I-3409、リノベーション又は解体して簡易宿泊施設を開業(滋賀県在住・建物は京都府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

京都市********に面した20坪ほどの土地に2軒の建物があります。リノベーション又は解体して簡易宿泊施設を開業したく、請け負っていただける建築士さんを探しております。
小さな坪数で京都らしい施設を設計していただける建築士様、宜しくお願い致します。
他県で宿泊業営んでおります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モダンなインテリアですね。

床面の石目が、何ともいい風合いです。

といいつつ。

こちらは、もちろん天然石ではありません。

ビニル素材のフロアタイルでもなく。

石目のシート張りのフローリングなんです。

モノトーンな雰囲気がお好みの方でしたら

フィットするかもしれませんね。

さてさて。

今日の話のポイントは、照明について。

先日、お客様とお話している中で、

照明器具が気にならない方法ってないですか?

との質問があったんです。

照明の何が気になるのかうかがったら、

点灯しているときではなくて、消灯しているときなんだそうです。

確かに。

照明器具って、点灯しているときのことを考えて

デザインされていることが多いので。。

消灯しているときは。。

部屋の中央に、天井から露出した器具をつける、

シーリングライトの場合、それが如実に現れます。

なので。

消灯時の見え方も、しっかり確認してから

購入するしかないですね。

少しでも、気にならないようにするためには、

天井に埋め込んでしまう、ダウンライトがよいかもしれません。

明るさを確保するため、器具の台数は多くなりますが、

天井から露出しないので、割とスッキリ見えますよ。

でも。

そのお客様は、そのダウンライトが点々としていることが

気になるとのことでした。

ダウンライト自体にも、いくつか種類があって、

存在感をできるだけなくしたモノはあるのですが、

やはり、くぼんではいるので、気になるでしょうね。

他に方法がないのか。

話に逆行しますが(笑)

ダウンライトを目立たせてしまい、それをデザインしてしまったらどうか。

一枚目の家では、意図してダウンライトの枠を黒くして、

目立たせています。

もう少し均等にレイアウトすると、きれいに見えますから。

馴染ませるのではなく、ハッキリさせて、デザインする。

それも一つの方法かなと思います。

特に、モノトーンなインテリアであれば相性はよいですから。

海外のモダンなインテリア事例をご覧になったりすると、

このやり方って、結構ありますから。

一枚目の考え方を、もう少し推し進めた方法です。

天井に走っている、黒い帯。

モノトーンなインテリアの中で、いいアクセントになっていませんか?

黒い帯を、天井のデザインの一つにして取り入れて、

その帯の中に、黒いダウンライトを仕込んでいるんです。

ダウンライトのバラバラとしたイメージは払しょくされてますよね。

かなりスッキリとしたミニマルな印象になります。

もう少し細いラインにできるといいのですが、

ダウンライトの直径にもよりますので。。

ちなみに。

この方法は、安易に採用すると、いろいろあるので、

ご注意ください。

かなり、いろいろと試して、このカタチになってますから。

そのポイントは。。秘密です(笑)

もう一つあります。

はい。その通りです。

間接照明ですね。

器具は見えないようにしますから。。

ただし。明るさ感には注意しましょう。

間接照明だけでは、求める明るさを得られないかもしれませんから。

プロに相談して、決めてくださいね。

スッキリとした天井にしたい。

照明を目立たなくさせたい。

いろんな方法がありますので、パートナーと相談しながら、

いろいろ考えてみてください。

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

「半地下」について(今回のお題)
 一般に地階の場合、居室を設けることができない。
その場合は、ドライエリア(空堀)等により換気、採光に考慮するため、非常に工事費がかかり東京等の都市部以外、あまり見られないスタイルである。当然駆体は鉄筋コンクリートとなり、地盤状況にも大きく影響される。
 しかし、敷地と前面道路に高低差がある場合は、「半地下」としてガレージ・居室等に利用でき、さらにドライエリアも不要となるため、特に敷地が狭小な場合は土地利用上大変有効な手段となる。雨水処理、生活排水への配慮は当然必要となるが、工事予算に余裕があるようならば、検討する価値は大いにあるように思う。
 敷地と前面道路に高低差がある土地は比較的多くみられ、容積率算定上も緩和される場合があるため、都市部であまり土地に余裕がない場合等は採用されるケースが多いようである。
「半地下」は一般住宅ではガレージが多く、都市部に見られる低層集合住宅(マンション)では
寝室等の居室を設ける場合もあり、敷地形状と計画次第では有効なスタイルであるように思う。

敷地と前面道路に高低差があるため、半地下ガレージを計画。

平塚の家(ゴルフラウンジ)

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
224㎡(67坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

品川区平塚に建つ、猫とゴルフをこよなく愛される御夫妻の家です。
1階はゴルフラウンジと練習場、2階が住居になっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・1階のラウンジと練習場はなるべく広く
・トレーニング、ボルダリングができるようにする
・2階は猫も住まうため、床や建具はペット仕様に
・猫は1階に下りられないようにしたいが、様子は確認できるようにしたい
・屋上に出られるように

依頼者があなたに依頼した決め手: 

近所で頼みやすいと思われたそうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は幅が狭くクランクした窓を設けにくい形状であったため、テラスや吹抜など開放的な場所を建物内に散りばめました。
重要なのは、すべての部屋に気持ちのいい光と風が入り、そして猫とゴルフがどこにいても感じられること、です。
住戸の中心にある吹抜は採光と通風、そして上と下の階のコミュニケーションを生み出しています。
主要な居室間は引戸による間仕切とし、すべてを開け放てば平面的に、また1階と2階が一体となる開放感が味わえます。
1階外部はパターの練習場としてグリーンを、屋上は運動公園に開いたルーフバルコニーです。
外部仕上は焼杉と難汚染性塗材の白塗装、内部は合板を中心に仕上げました。
床は1階は外部仕様のタイル、2階も猫の生活場所になるため滑りにくいタイルとしています。

その他の画像: 

奥まった敷地。
外部仕上は焼杉と白塗装。

1階廊下
右に曲がるとゴルフラウンジが広がる。

ゴルフラウンジ
中央にキッチンカウンター、奥にトレーニングコーナー、ボルダリングの壁が見える。

ゴルフラウンジ見返し
左に吹抜を利用したボルダリングの壁

ゴルフ練習場
引戸を開放すると内部のラウンジと一体となる。

2階テラス
階段を上がると屋上テラスが広がる。

テラスに面した洗面・浴室

2階LDK
天井高は3.3m、壁天井の仕上は土壁の左官仕上。床はタイル。

キッチン
生活の中心であり、明るい空間とした。

LDK見返し
吹抜を通して1階の様子が窺える。

土壁の家

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
152㎡(46坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東京都品川区の住宅地に建つ長屋形式の二世帯住宅。
1階は親世帯、2-3階は子世帯です。
外部は左官の土壁と焼杉、内部は和紙、木など自然な素材を多く用いています。
壁で守られつつ、開放感の感じられる住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・1階はバリアフリーとし、部屋同士の繋がりのよい間取りとする
・1,2階は別住戸とするが敷地内で往き来しやすいように
・カーテンがなくても気持ちよく過ごせる家
・庭、屋上など外部も有効に利用したい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ハウスメーカーでは希望に沿う間取りができず、またかなり予算超過であったため。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

まず守られるべき生活の領域を、2枚の土壁により確保した上で必要な開口を設定しました。
空・桜の木・光・眺望・・取り込みたい景色だけを切り取り、カーテンをしなくても気持ちよく生活できる家としています。
仕上には、外部は左官の土壁と焼杉、内部は和紙、木など自然な素材を多く採用しました。

1階は、外部に壁で囲われた小さな庭を作り、LDK・寝室とともに一つのゾーンとなるよう計画しました。
廊下をなくし各室を直接繋ぐことで、動線を最短に抑えています。
2-3階は、2階のLDKと3階の子供室を吹抜により一体の空間とし、いつでも人の気配が感じられる空間としました。

その他の画像: 

土壁と焼杉の外観

右下が1階玄関、階段を上がって2階の玄関。
すべて焼杉張りで統一。

1階LDK。
個室や洗面、外部の庭に連続する。
部屋はすべて引戸でオープンにできる。

1階リビングから見る庭と個室。

2階子世帯の家。
リビングの窓から緑や空が見える。
プライバシーは守られている。

吹抜のあるリビング。3階の子供室と一体となる。

洗面・浴室。
外部テラスを壁で囲ってあるため、窓を開けっ放しにできる。

階段室。
書棚を設けている。
トップライトからは明るい光が差し込む。

3階からの見下ろし。
窓越しにきれいな桜を望むことができる。

屋上。
眺めのよい気持ちいいスペース。

吹き抜け大空間のある家

●設計事例の所在地: 
茨城県古河市
●面積(坪): 
51.25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

箱を組み合わせたシンプルな外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

一つ目のご要望の「リビングダイニングをすべて吹抜けの大空間にしたい。」からスタートしたこのお家。
約22帖もの空間がすべて吹抜けになると圧巻です。その大空間はホワイトの床材に黒いオープン階段、ステンレスキッチンが映えます。これだけの大きな空間をすべて吹抜けにすると広さ以上の解放感があります。

二つ目のご要望は「インナーガレージ2台分ほしい。」

三つ目のご要望は「インナーガレージから行けるバーカウンターがほしい。」
友達と集まって楽しめるバーカウンター。スポーツバーにもなりそうなこちらのバーはみんなが集まる趣味部屋です。内装は店舗のようにちょっと暗めのイメージ。大工さんお手製の棚は間接照明を入れて雰囲気アップです。

断熱は吸音性が非常に高いセルロースファイバーを吹き込みました。リビング・ダイニング・キッチンには温水式床暖房も入れ冬は足元からぽかぽか空間です。

その他の画像: 

I-3408、検査済証のない建築物のガイドラインに基づいて……(神奈川県)

ユーザー sekitas の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

家の増改築に際して、検査済証のない建築物のガイドラインに基づいて、調査、報告を行い確認申請を行った実績のある建築家士の紹介をお願いします。
連絡を密にとれるように神奈川県内できれば横浜市内の建築士の方がいらっしゃれば助かります
 
その後の増改築に関しては、ガレージのための減築と庭の一部に増築および間取り変更等になります
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3407、新築1棟アパートのボリューム出しなど(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

前回必要数に届かなかったので、再募集させて頂きます。
 
【 概要 】
主に大阪及びその周辺エリアにて
①新築1棟アパートのボリューム出し
②事業決定したプロジェクトの設計業務一式
が出来る方を募集します。
 
【 依頼内容 】
①仕入れ検討用地に対し、新築アパートのラフプラン含めボリューム出しをお願いします。
 候補地資料をメールでお送りしますので、簡単な役所調査を経て
 建築基準法及び地域条例等に適合するプランをご提案下さい。
 (木造3階建て25~30㎡、8~9世帯が中心)
 収益物件なので、レンタプル比や費用対効果の良いプランをご提案頂ける方
 スビード感あり期限厳守出来る方
 一定の責任を持って作業できる方
 月4~6件程度
②事業決定したプロジェクトに関しては、その後実施設計~確認申請~設計監理まで。
 一通りプロジェクトに携わって頂きます。
 年1~3件程度
※基本的に長期継続可能な方を優先させて頂きます。
 
【 納期 】
①3日前後
②プロジェクトにより変動
 
【 契約金額(税抜) 】
①応相談。希望としては②前提で無償対応頂ける方ですと有難いですが
 ご要望や話し合いの中で柔軟に対応させて頂きます。
②応相談。話し合いにて決定
 
【 重視する点・経験 】
・アパート建築設計・CAD・パース作成の経験・実績がある方
・スピード&レスポンスの早い方、正確で提案力のある方
・1級又は2級建築士資格保有者で事務所登録済の方
・大阪近郊在住者かつ大阪の現場で設計監理までが可能な方

【 応募方法 】
・簡単な自己紹介や実績をご提示ください。
・条件提示にてお見積もり金額を入力してください。
 
ご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。
沢山の応募をお待ちしております!
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ピンっと張られた糸。

大事な糸なんですよ。

とある家づくりの現場でのワンシーンです。

昨日のAMは、少し雨が残っていました。

そんな中ではありますが、家の配置を確認するプロセスでした。

現場監督はじめ、みなで協力しながら、

作業を進めてくれています。

そんなこと簡単じゃない?と思われるかもしれませんが、

図面上ではないので、なかなか難しいんですよ。

例えば。

建物の基準となるライン同士の直角が出ていないとします。

短い距離であれば、気になるズレではないのですが、

15mもの長さで、少しでも角度が違うと、

かなりの誤差が生じます。

おそらく、出来上がった基礎と木造部分は、うまくかみ合わず。。

なんてことになりますね。

なので。

監督もかなり慎重に、何度も確認していました。

納得した結果を、私が立ちあいのもと、第三者として

客観的に再確認していく流れですね。

そういった、何でもなさそうなことでも、

しっかりと確認する姿勢が大事だと思っています。

一事が万事っていいますから。

家づくりでは、細かなことの積み重ねによって、

すごいことが実現できますから。

そうそう。

建物の位置確認をして、その他の打ち合わせをしているころに、

雨が弱くなってきました(笑)

午後は、とあるプロジェクトの打ち合わせへ。

とっても美味しい珈琲をいただきながら、

いろんなお話させていただきました。

この打ち合わせは、2週間に一度ほど行っていますが、

毎回、刺激的な話ばかりで、とても興味深いんです。

家づくりの根本を問い直す。

そんな内容なんですよね。

ついついできあがってしまう、先入観。

時にはいい方向になりますが、新しいことを考える際には、

それを取り外せると、スムーズです。

家づくりに対しては、常にフラットでありたい。

そんな風に考えているので、この打ち合わせは、

姿勢を正す意味で、楽しくて仕方ないです。

あっという間に時間が過ぎていきました。

夕方からは、とあるクリニックの工事に向けた打合せ。

現場監督と待ち合わせたのは、コメダ珈琲。

たまたま、机の上にあった、期間限定のシロノワールがあったので、

二人で食べてみようということになって、頼みました。

最初は、ノーマルサイズにしようと思っていましたが、

監督から、ミニを進められたので、そうしたんですが。。

ミニでも十分な量でした(笑)

いい意味で、期待を裏切るサイズでしたね。

ということで、糖分補給した後は、

工事に向けた、諸々の調整打ち合わせをしました。

工事の工程のことから、設備関係のこと、

色や素材のこと、多岐にわたります。

結果、しっかりと話できました。

素敵なクリニックになるよう、しっかりと進めていけたらと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読