I-3397、図面は書くので申請をお願いしたい(東京都)

ユーザー ナオ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

図面は書くので申請をお願いしたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3396、アパートにカーポートを施工したい(福岡県)

ユーザー 洗濯ネット の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

敷地面積214.98m2建築面積100.49m2延べ面積163.76m2、建築確認情報では
確認S62/09/01南特***、検査認証空白
このアパートにカーポート(アルミ、ポリカ)三協アルミ製の30m2と20m2を施工
したいのですが、建築確認申請と確認済証を取得したいと考えています。
先ずは建ぺい率や容積率が関係あると思いますので
施工可能か?可能な場合建築士様依頼すると費用がどれくらいかをご教授ください
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちら。

とある家づくりの現場です。

何やら、ヘルメットかぶった方が現場見てますよね。

実は、この方。

検査員なんです。

こちらの現場では、先日上棟したんですが、

その後、筋交いとか、耐力面材、構造金物などを

構造設計図面に則って、設置したところ。

その構造に関係するところを検査する方なんですよね。

この第三者による検査の前に、

大工さんの確認、工務店の検査、私の検査がなされていて、

すでに一通りチェックはしてあるのですが。。

それでも、見落としがあるといけませんから、

第三者としての視点で、しっかり全数検査してもらいました。

当然ですが、指摘事項は一切なし。

一発で合格となりました。

この工務店で工事をしてくれる棟梁は、全体的に、

とても丁寧な仕事をしてくれる方が多くて助かります。

例えば。

構造用の合板を柱、梁に取り付ける場合、

くぎの種類とピッチが決まっています。

目分量で、くぎを打っていくのも職人技なんでしょうけど、

こちらの大工さんは、合板に、くぎのピッチを示すマーキングを

してくれているんです。

マーキングがあれば、間違いなく、指定のとめ方ができます。

設置する側も、チェックする側も、一目瞭然ですので、

間違いは、かなり少なくできます。

ちょっとしたことなんですけど、結構大事なことかもしれませんね。

工事関係者で、いろんなことについて調整です。

最初は、空調とか換気の担当者との打ち合わせ。

全館空調+換気を導入するのですが、

吹き出し口の色や素材とか、取り付け位置とか、

コントローラーの位置とか、いろいろありますね。

その後は、電気関係のすりあわせ。

お客様と現場で打ち合わせした内容の共有だったり、

再確認だったり。

いろいろですね。

そして。

オーダーキッチン屋さんを交えて打ち合わせ。

キッチンと大工工事との取り合い方から、

電気や設備関係の工事調整とかですね。

タイルの割り付けの話なんかもしながら、

キッチン自体の大きさを少し変えてみようか。

そんなところまで、しっかりと調整しました。

家づくりって、いろんな専門業種の方と関わっていきます。

その方々と、工事していただく前に、しっかりと調整して、

手戻りなく、スムーズの工事していただくために、

こういった打ち合わせは、すごく重要です。

今後、定例打合せでは、こういった調整が続いていきます。

ある一定まで進んでいくと、少なくなっていくんですけどね。

現場とは、しっかりコミュニケーション取りながら、

しっかりと工事を進めていただいてます。

全ては、素晴らしい家づくりのために。

I-3395、希望の外観 配置図が有ります(長野県)

ユーザー す~さん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

希望の外観 配置図が有ります。
細かい部分を打合せ建築図面近所の工務店に渡し建築依頼を考えています
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝イチでこちらの現場へ。

ちょうど、床の断熱材を施工しているところ。

この上に、分厚い合板を設置していくのですが、

その前に、断熱の設置状況を確認するのが目的でした。

大工さんが、隙間なく、丁寧に工事してくれていて

よかったです。

今日には、足場が設置されて、

いよいよ、明日は、建前となります!

このところ、建前に立ちあう機会が多くなってますが、

何度体験しても、毎回ワクワクです。

私がワクワクなので、お客様は、もっとワクワクなんだと思います。

そうそう。

ちなみに。一枚目の写真で、飛び出している棒。

すごく大事ですから。

基礎から立ち上がっていて、この棒は、柱に固定します。

つまり。

基礎と木造の骨組を緊結するもの。

ここがしっかり固定されていないと、

鉄筋コンクリートの基礎と木造部がずれてしまいますので。

それはさておき。

明日。楽しみです。

とある方とリモートでミーティング。

あまり具体的には書けませんが、現在進行している

いろんなプロジェクトのこと、これから進行するもの等、

方向性を考える打ち合わせ。

いろいろとやりたいことが目白押し。

どちらかというと、優先順位をつけていく調整となりました。

新しいことって、大変な側面もありますが、

成長していくためには、大事なことだなって思います。

午後からは、とある家づくりの打ち合わせへ。

昨日の打ち合わせのテーマは。。

外観やインテリアの色を決めることです。

外観は、設計時点でかなりイメージを広げていただいたので、

スムーズに決めていけました。

その後、インテリアへ。

床、壁、天井、建具や巾木、造作家具等。。

いろいろ決めていくことがあります。

部位ごとに、単独で決めていくと、チグハグになるため、

全体を見ながら、決めていきました。

そうそう。

こちらの家づくりは、完全別棟の二世帯住宅です。

なので。

色を決めるプロセスを、別々で進めていきます。

別々で決めていくのですが、各々が何をどう決めてるのかを

参考にしていけます。

そのアイデアいいかも。

私だったら、ここに、どの壁紙使おう。

床はこちらがいいかな。

なんて。

比較する対象があると、すごく参考になりますから。

こちらのお客様も、両世帯で、決めていくときに、

いろいろ話しながら、進めていけました。

とはいえ。

二世帯分だったこともあって、5時間以上かかってしまいました。

次回、不足分の決定と、最終確認をしたら、

色を決めるプロセスは完了となります。

いよいよ工事に向かいます。

また、楽しみが一つ増えそうです。

建築家・建築士・設計事務所の探し方

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

ゆるキャンというアニメが好きな
みーくん@建築家紹介センター(60歳)です。

先日、ゆるキャンというアニメの
「映画館で野外活動~テストキャンプ上映会~」というイベントに
行ってきました。
映画も7月1日から公開されるので楽しみにしています。

5月も明日までですね。
だんだん暑くなってくると思います。

「暑さでバテた・・・」 
とならないように、体調管理には気をつけてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2022-05-30

【建築家・建築士・設計事務所の探し方】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■建築家・建築士・設計事務所の探し方
  
1、建築家相談依頼サービスを利用する

建築家に相談・依頼したい仕事の内容を
建築家相談依頼サービスに投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
 
返信は参考事例なども掲載されています。
 
返信頂いた建築家とは当サイトのプライベートメッセージ……続きはこちら↓

▼建築家・建築士・設計事務所の探し方
https://kentikusi.jp/dr/node/7760?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3394、収益デザイナーズマンションを建築予定(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/24805?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3393、用途変更の申請書作成の相談(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/24800?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3392、美容室兼住宅に立て直すことは可能なのでしょうか(静岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/24796?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3391、有料老人ホームにするための調査、設計(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/24788?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3390、雑居ビルをシェアハウスにフルリフォーム(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/24787?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼静岡県
 ぷるみえ~る本店
 杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之
https://kentikusi.jp/dr/node/13972?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
静岡県の「ぷるみえ~る本店」です。

依頼者は建物を建てる前は

「フランスから本物を持って来るまでのことはできない」
「本物感は、どうすれば出せるのか」
と悩んでいました。

そこで

「特殊な技術とその知識、
そしてなによりも難しい要望に対する
『けっしてあきらめない姿勢』を感じたので……」

と杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之さんに依頼しました。

杉山さんは戸建店舗併用住宅のパティスリーを建てました。

「外壁、ウィンドボードなど、経年劣化をていねいに表現しています。
 玄関のガラス庇のフレームも、アイアンで製作しました。
 経年劣化を表現するためには、エイジング加工は不可欠。

 しかし、ディズニーランドとは主旨が違うので、
 見るからに作り物では、景観にも馴染まない。

 そのため、クライアントと共に納得のゆくまで、
 サンプル製作を重ねました。
 アイアンは、町工場でのハンドメイドです。」

と言っています。

依頼者には

「一見して”作り物”と分かってしまうようなものが多い中、
 本物が分かる設計士に出会えたことが大きな収穫だった」 

と言っていただきました

「ずっと以前から、そこにあったような建物」を建てたい方は、
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼くらしと住まいの相談室vol.20は6月4日、5日に開催です
 千葉県
 2022年06月04日 10:00 to 2022年06月05日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/24790?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼【完成見学会】伸びやかな2階リビングの木の家@世田谷
 東京都
 2022年06月04日 10:00,  2022年06月05日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/24757?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2022.06.18 住宅相談会
 神奈川県
 2022年06月18日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/24183?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2022年05月07日 10:00 to 2022年05月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/24685?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼深い軒のメリット
https://kentikusi.jp/dr/node/12287?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらは。

はい。そうです。

音楽ホールです。

実は、お客様が参加される演奏会があって、

お誘いいただいたので、うかがってきました!

さすがに演奏中は、撮影できないので、

スタート直前の様子です。

よく考えてみると。。

こういった演奏会等に来たのは、ものすごく久しぶり。

年に1,2回は、クラシックを聴きにいったりしてたんですけどね。

実際、コロナの初年度は、チケットを二つ払い戻ししたのを

記憶しています。

それはさておき。

何だか、知り合いが出ている演奏会って、

普段とは、違う感じで、ドキドキしますね(笑)

とっても素敵な音色に酔いしれました。

曲は、さまざまで、迫力あり、笑いあり。

いろんな意味で楽しませていただきました。

そうそう。

びっくりしたのは、お客様が団長だったこと。

舞台の上で、しっかりとご挨拶されていて、

すごいなって思いました。

普段土日は、ほぼ打ち合わせなのですが、

たまには、こういった優雅な時間もいいですね。

誘っていただいて、ほんと感謝ですね。

そんな演奏会におじゃました後、余韻に浸りながら、

ふと思い出していたのは。。

家の中に、スタジオをつくられた、こちらのお客様。

閑静な住宅街の中で、鉄骨造の戸建て住宅があって、

その住宅内をフルリノベーションして、スタジオを組み込む計画。

こちらの音楽スタジオは、趣味とかではなくて、

お仕事として使われます。

110dBの大爆音を流す機会もあるというのですから。。

ちなみに、110dBというと。。

車のクラクションをすぐ近くで聞くくらいの大きさですから。

もう少しいくと、飛行機のジェット機のエンジン近く。。。

そんな大爆音を、閑静な住宅街で発するので、

遮音対策って、すごく重要ですよね。

遮音工事っていうと、主要な楽器メーカーとか、

そういった建材を取り扱うメーカーでもできるのかもしれませんが、

このお客様ほどですと、もっと専門な業者がオススメです。

逆に。

個人的にピアノの練習をするというくらいでしたら、

そこまでの遮音は必要ないので、主要メーカーが出している、

既製品のタイプがよいかもしれません。

部屋の中に、部屋をつくる感じですね。

こちらのお客様は、グラウンドピアノの練習をするため、

既製品で3帖広さの防音室を購入、設置されました。

実際、ピアノをひいてみたりしましたが、

室内ですと、少し聞こえますが、窓を閉めていれば、

外には、全く聞こえなかったですね。

(最近の建物であれば、気密性もいいので)

現在設計をさせていただいてる方は、

奥様がヴァイオリン、ご主人はトロンボーンをされます。

練習をされるそうで、防音室が必要なのです。

最初は、半オーダーの防音室を検討されていましたが、

地下をつくることになったので、そこをコンクリートで囲んで、

防音室にするそうです。

もちろん。

コンクリートだけでは、遮音性能しかないので、

吸音板等を使って、残響時間の調整はされる予定です。

いろんな家づくりに関わらせていただいてはいるのですが、

こういった音楽関係の方の家づくりもあったりします。

これ。

経験があるかないかで、御提案の内容は違ってきます。

そういったお客様に関わらせていただけて、感謝ですね。

ハーフビルドで建物を建てたいあなたへ

ハーフビルド

ハーフビルドとは?

 
自分の家などの建物を自分で建てることをセルフビルドといいます。
しかし、時間や能力にも限界があります。
家をすべて自分で建てるというのは無理があります。
 
そこで、危険な作業や個人でやるには大変な作業はプロに任せて、自分でできる範囲の作業を自分でやることをハーフビルドといいます。
 

ハーフビルドのメリット・デメリット

メリット

価格が安い

建物の価格は一般的には
・建材などの材料費
・作業員の作業にかかる人件費
・工務店の利益
などで構成されています。
 
ハーフビルドの場合は作業員の人件費・工務店の利益の部分を少なくすることができるので、価格が安くなります。
 

自分の家を自分で建てる楽しみ・満足感

大変なことも多いですが、部分的にでも自分の家を自分で建てることは楽しいです。
 

メンテナンスが自分でできる

自分で建てた家なのでメンテナンスなども自分でやることができます。
 

デメリット

 

時間が取られる

当然、家を建てるために時間を費やす必要があります。
時間がある方には問題ありませんが、フルタイムで仕事をしている場合は時間を捻出するのが大変でしょう。
 

出来栄えの問題

プロに比べれば出来栄えも良くないかもしれません。
ただ、自分でやった作業の結果なので「これも味……」と思えば特に問題にはならないでしょう。
 

通常の建て方より時間がかかる

素人がなんとか時間を捻出しながら建てる家なので、通常よりも時間がかかります。
 

下記のような問題点を乗り越える必要がある

その他にも下記のような問題点を乗り越える必要があります。
下記のような問題点をどうするかよく検討した上で、ハーフビルドに取り組んでください。
 

 

ハーフビルドの問題点

構造をどうする

素人が建てるので構造的に不安があります。
できれば建築家に構造面でもチェックしてもらうことをおすすめします。
 

確認申請はどうする

建物を建てる場合は通常、確認申請という手続きが必要です。
建築家に設計・監理を依頼した場合は確認申請の手続きも行ってもらうので、あなたの負担が少なくなります。
 
延べ床面積が100m2以下・3階建て以下の木造建物は建築士の資格がなくても設計・工事監理を行うことが可能です。
確認申請も一応、受け付けてくれます。
  
ただし、一般の方が確認申請を出す場合は、提出するべき書類・図面が増えます。
特に姉歯建築士の構造計算書偽装事件以降は審査などが厳しくなっています。
詳しくは自治体の建築審査課などでご確認ください。
  
100m2を超えた場合は建築士に設計・工事監理を依頼する必要があるので、確認申請も建築士に依頼した方がいいでしょう。
 

住宅ローンをどうする

すべてを自己資金で賄えれば問題ないのですが、住宅ローンなどを利用したい場合は注意が必要です。
一般的に銀行では住宅ローンを融資する際の必要書類の中に、工務店・ハウスメーカーからの見積もり書・工事請負契約書なども含めています。
 
ハーフビルドではすべてをプロに依頼するわけではないので、銀行にも前例が少ない事例になります。
・住宅ローンが借りられるのか?
・融資を受けられる金額はいくらか?
・融資を受けられる時期はいつか?
などをよく銀行と話し合い、資金がショートしないようにする必要があります。
 

発注先をどうする

ハーフビルドの場合、工事の一部分を専門工事業者に依頼することになります。
また建材などは建材店などから仕入れる必要があります。
 
一般の方は専門工事業者や建材店との付き合いはないと思います。
分離発注などを手がけている建築家に相談して発注先を決めることをおすすめします。
 

ハーフビルドを受け入れてくれる工務店は少ない

ハーフビルドということは、工務店からすれば普通に家全体の工事を受注するより受注額は安くなります。
そのため、ハーフビルドを受け入れてくれる工務店は少ないようです。
建築家に相談することでハーフビルドを受け入れてくれる工務店を紹介してもらうこともできます。
 

 

ハーフビルドについて相談するなら建築家相談依頼サービスへ

当サイトではハーフビルドを支援してほしいなどの相談・依頼を受け付けています。
ハーフビルドに取り組むならぜひ、当サイトの建築家にご相談ください。
いろいろな面で力になっていただけると思います。
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

ハーフビルド関連の相談・依頼事例一覧

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家相談依頼サービスの投稿は今すぐこちらから

 
 
建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。 
  

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

これから、打ち合わせ開始!って感じですよね。

こちら。

とある家づくりの現場のワンシーンです。

昨日、朝イチに、お客様と現場で待ち合わせ。

一緒に見学というか、打ち合わせ。

いろいろと確認事項があったので、

それに必要な資料が、机上に置いてあります。

朝早めに到着したら、棟梁が打ち合わせの準備を

してくれていました。

机と椅子のセッティングもそうなんですが。。

それ以前に、現場をきれいに整理整頓+掃除してくれてました。

しかも!!

高いところが苦手なお客様のために、

ハシゴの脇に、手摺をつけてくれていたり、

ロフトへの階段を、手元にある材料で、作り付けてくれていたり。

当たり前????

いやいや。とんでもない。

「脚立あるので、気を付けてのぼってくださいね。」

なんて感覚の方が自然かもしれませんよ。

仮設とはいえ、階段をかけてしまうって。

すごいんですから。

この階段は、昨日のためだけなので、

明日には解体してしまうんですから。

こういうことを自然にできてしまう大工さんって、

当たり前と、仕事も丁寧で、とても気が付きます。

ここって、こんな風になりそうなので、

こんなカタチでもよいかなと思うんですけど、

どうしましょうか。

なんて提案をしてくれたりするので、助かりますね。

おっと。

ついつい話が長くなってしましました(笑)

昨日の主目的は、電気関係のプロット確認。

家のアチコチへ移動しながら、スイッチとかコンセントの位置とか

インターフォンや給湯器などを、現地で確認していきます。

設計当初は、必要と思っていたコンセント。

よく考えてみたら、必要ないかも。

ここにはスイッチが難しいので、こちらでどうでしょうとか。

ここのコンセントは、こんな使い方するから、この高さがいいとか。

体感しながら、イメージしながら、決めていただきました。

しっかり予習をしていただいてたので、

スムーズに進めていけて、予定の時間内で、全てを

決めることができました。

ありがたいですね。

いろんなサンプルが、所狭しと並んでいます。

午後、こちらへ移動して、お客様と打ち合わせでした。

ここ数回の打ち合わせで、インテリアの色合いを

決めていただいてきました。

その決まった色柄のサンプルを提示しながら、

仕様の最終確認をするプロセスでした。

一度決めた内容を確認するの?

はい。その通りです。

品番が、一つでも異なると、全然違うものになってしまいますし。

お客様にも、現場にも迷惑かけますので。

玄関ヵらスタートして、LDKとか、階段とか。水回り等。

順次確認していきました。

しっかりとメモをしていたはずなのですが。

一点だけ、壁紙に間違いがありました。

やはり、手間がかかるとは思いますが、

こういった確認のプロセスは、とても大事にしたいですね。

しっかり確認できて、いい機会でした。

次回お会いするころには、上棟かも!!

楽しみですね。

いろんな家づくりが進行中。

ありがたいです。

富士山十里木のアトリエ~3坪の離れ~

●設計事例の所在地: 
静岡県裾野市
●面積(坪): 
3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大きな2本のもみ(たぶん)の木がある1段高いところはとても感じのよい場所です。
そこに8畳程度の木製デッキをつくり、その一部に屋根をかけた外部空間、6畳の内部空間をつくりました。
アトリエから見えるようにパワーショベルを入れたときにアシタカツツジを移植しました。
ここでの暮らし方をゆっくり考えていくのも楽しみです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計者本人の住まいです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「OUR CABIN OUR DIY」十里木の山小屋にアトリエ棟の増築です。
山小屋は9坪と小さく、寝る・くつろぐでいっぱい。
自宅に眠る画材や陶芸材料を持ち込んだり自由に出来るスペースが欲しくなり、
アトリエの増築となりました。
詳しくはブログをご覧ください。

依頼者の声: 

つくる楽しみ、暮らす楽しさを実践しています。

その他の画像: 

3坪のアトリエです。
上部にロフト、床下収納、8畳ほどの外部テラスと一部に屋根を掛けています。
暖房はペレットストーブです。
室内は木構造表し、電気配線を鉄管現しとしました。
間口いっぱいの開口部が出入口となります。
移植したアシタカツツジが満開です。

山小屋とアトリエは木製デッキでつながります。
木製デッキはベンチとなり作業台としても利用します。

非日常生活ではあまり無駄なことはしたくないものです。
デッキ床のソーラー照明は2個1000円のもの。
アトリエには照明スイッチはありません。
工事用照明にブルートゥースで遠隔操作が出来るランプをつけました。

自然いっぱいの場所では、そのすべてを五感で感じることができます。
ちょっと面倒でも、外に出ることで思いがけない出会いがあります。

屋内、軒下、木陰。
椅子、寝椅子、ハンモック、床座り、ゴロネ
季節やその日の天気、時刻、からだや心の状態で、あれもこれもが選べるのがとても楽しい。

住まいの中に色々な部屋があるように、敷地の中に色々な場所が出来たらと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読